田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
201:
匿名さん
[2009-12-12 13:22:45]
|
||
202:
匿名さん
[2009-12-12 13:52:08]
青葉台は街自体も魅力的ですが町田に近いのはメリット大きいですね。
|
||
203:
匿名さん
[2009-12-12 14:07:56]
要するに都内の繁華街に出るのがたいへんなだけなのでは。
|
||
204:
匿名さん
[2009-12-12 14:42:43]
新宿に近い吉祥寺みたいな例もあるし手頃なサイズの繁華街は便利ですよ。
|
||
205:
匿名さん
[2009-12-12 16:34:32]
|
||
206:
匿名さん
[2009-12-12 17:46:55]
中央線みたいに若者・庶民・セレブが混ざる街も面白い。
田都の場合はちょっとしたサラリーマンが多いが。。 |
||
207:
匿名さん
[2009-12-13 09:44:19]
ジェネヒルも土地が3000万円台とはお安くなりましたね。
http://tochikara.com/sales/t_genehillazamino/outline.html 問題は上物のアライエの質と価格でしょうか。 http://www.a-la-ie.com/ordermade_spec.html フランクロイドライトの自由学園明日館の写真の貼るのはちょっと、、 何も知らない人は色々勘違いするかも。 |
||
208:
207
[2009-12-13 09:46:13]
問題と言ったのはアライエの質と価格が一般には、あまり知られていないので良く分からないという意味です。ホームページを見ても仕様や価格の詳しい表記が無いのですよね。
|
||
209:
匿名さん
[2009-12-13 23:56:34]
>>204
吉祥寺から新宿は中央線で12.2kmもあってかなり遠いですよ。 渋谷-溝の口(11.4km)、渋谷-武蔵小杉(10.8km)よりも遠いです。 せいぜい近いといえるのは、中野、高円寺辺りまででしょう。 横浜の田舎育ちの人には12.2kmは近いのでしょうか? |
||
210:
匿名さん
[2009-12-14 00:49:47]
中央線の場合快速・総武各停合わせ運行頻度が高く、待ち時間が少ないと考えれば結果トントンでは。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2009-12-14 07:17:04]
東西線もあるし荻窪からは丸の内線
距離はあっても所要時間は違う |
||
212:
匿名さん
[2009-12-14 07:51:38]
>>211
その言い方ではプラス評価なのかマイナス評価なのか、それともプラマイゼロなのか判然としない。 |
||
213:
匿名さん
[2009-12-14 07:51:41]
小田急の複々線工事もあと二年で完成するね。
かなり改善するのだろうね |
||
214:
匿名さん
[2009-12-14 09:11:25]
小田急が改善されれば、これまで小田急を避けて田都に乗っていた人が、小田急に戻ってくれるかもしれない。
さらに田都が空く可能性があるから喜ばしい。 |
||
215:
匿名さん
[2009-12-14 12:53:44]
ようやくメトロが動いて半蔵門折り返しが無くなったおかげで最近は朝の遅延も減った。ただ夜のダイヤのイケテなさは何とかならんのか。通常は速達列車の1分後とかに普通列車がターミナル駅を発車するものだが、メトロのクソ等間隔ダイヤのせいで各停の混雑度に差が出まくり。もっと言えば朝東横線が遅延するのは中目黒で日比直の入線が遅延して本線を塞いでしまうからだけど、これは朝も昼も日比谷線の所要時間に差を付けてないメトロのクソダイヤのせいで南行の日比谷線の遅れが常態化し折り返しに影響がでてるから。東急云々より営団上がりの役人集団を何とかしないと東急の通勤事情は改善しない。
|
||
216:
匿名さん
[2009-12-14 17:58:55]
あきらめた方がすがすがしい
|
||
217:
匿名さん
[2009-12-14 23:30:37]
|
||
218:
匿名さん
[2009-12-15 06:40:51]
スレ違いだがパークシティ新百合ヶ丘は安いな。5年前とは隔世の感がある。
|
||
219:
匿名さん
[2009-12-15 10:57:18]
>>217
確かに小田急は空いてきましたね。 住んでいる場所が新百合のほうが市ヶ尾より遠いのですが、 新百合から通勤するようになりました。 08:13発の急行乗ってますが、本は普通に読めるくらいです・・・ |
||
220:
匿名さん
[2009-12-15 13:29:41]
田都は通勤地獄ぶりは私鉄で2位だが、
痴漢の数では3位なんだって。 通勤地獄かつ痴漢天国ですな。 |
||
221:
匿名さん
[2009-12-15 15:28:09]
小田急が空いてる云々以前に、8時13分に自宅最寄り駅で電車に乗ればよいというスイーツな出勤時間に憧れてしまいます。そりゃ空いてるはずだし、普通はそんな時間もう会社にいるだろ
|
||
222:
匿名さん
[2009-12-15 15:48:25]
渋谷・新宿で9:30出社なら有り得るでしょうよ。
|
||
223:
匿名はん
[2009-12-15 17:25:45]
開発系、販売系だったらそうかもね。
ガテン系はそうもいかない。 |
||
224:
匿名さん
[2009-12-15 18:00:01]
今どきのパワーエリートは始業が9時半だからって
そのとおりには来ないでしょ。 時間の有効な使い方を少しでも考えたことがあるなら OLじゃあるまいしのほほんと始業ギリギリに来ないっちゅーの |
||
225:
匿名さん
[2009-12-15 18:33:57]
|
||
226:
匿名さん
[2009-12-15 21:00:29]
沿線一番の住宅街は中央林間でしょうね。
やはり戦前開発の住宅地は良い。 |
||
227:
匿名さん
[2009-12-15 21:04:00]
>>224
一概には言えないと思う。 |
||
228:
匿名さん
[2009-12-15 22:06:49]
|
||
229:
匿名はん
[2009-12-15 22:10:02]
車通勤の人はガッツリ遅れることがある。
でも、高速代、駐車場代はどういう名目で出ているのだろうか? |
||
230:
匿名さん
[2009-12-16 22:55:04]
|
||
231:
匿名さん
[2009-12-16 23:42:10]
ええ?
オラは田町駅まで通ってますが、09:30からなので、 新百合は08:13発の急行に乗ってますぜ。 それでも会社には09:10には着きまっせ。 |
||
232:
匿名さん
[2009-12-16 23:43:48]
中央林間のメリットはなんと言っても待てば確実に着席通勤ができ、小田急利用も選択できることかな。
飛行機は年中飛んでいる訳ではないので慣れると平気、というのが地元の人の弁(南林間の方ですが)。 街を歩いているとやはり昔の分譲地なんだな、という印象は受ける。 田都生活だけでなく、湘南も横浜も町田も箱根も新宿も渋谷も身近に・・・という人にはいいかもしれない。 |
||
234:
匿名さん
[2009-12-18 22:10:41]
旧東急分譲地は、戸建てもあれば更地もありましたよ。
確かに敷地は広かった。 でも、いまだに住んでる人よりもバブル時に高値転売した人たちが、上手くやった人たちです。 |
||
235:
匿名さん
[2009-12-18 23:19:57]
>>234
それは言えてますね。 バブル時に高値転売した人達は、今頃どうしているのでしょうかね? それにしても、田園都市華やかなりし頃と今とでは社会・経済情勢が全然違い、隔世の感があります。 田園都市が昭和高度成長期の遺構となり果ててしまう日が来るのもそう遠くはないのかもしれません。 |
||
236:
匿名さん
[2009-12-18 23:56:22]
>>235
いいものは必ず残りますよ。 |
||
237:
匿名さん
[2009-12-19 00:26:31]
繋がりないですが・・・
溝口の十字屋は何度行っても萌えます・・・ あのようなお店、大好きです。 他にないでしょうか。 |
||
238:
匿名さん
[2009-12-19 00:31:27]
都心から遠く起伏の多い地形は、今となっては確実に仇となっています。
その上、混雑が激しく遅延が頻発、昼間の有効本数も少ない不便な電車が追い討ちをかけています。 車は車で国道246が大渋滞。 田都沿線から人口が流出しているのも頷けます。 |
||
239:
匿名さん
[2009-12-19 00:39:53]
ではこれからは京急と小田急の時代でしょうか??
東武、西武も乗客が減っているそうです。 |
||
240:
匿名さん
[2009-12-19 01:03:44]
中国共産党が土地収用します。
現状の使用は認めますが、所有権は中華人民共和国にあります。 |
||
242:
匿名さん
[2009-12-19 10:21:46]
乗降人員
渋谷駅 田園都市線 680千人 東横線 414千人 井の頭線 343千人 井の頭線スゲー、5両編成の地下鉄直通なし折り返しでこの数字 |
||
243:
匿名さん
[2009-12-19 10:38:46]
井の頭線は、渋谷で終点。
乗客は、降りるしかないので当たり前。 |
||
244:
匿名さん
[2009-12-19 11:56:52]
田園都市線は半蔵門線への直行分も含んでいますよ。
10両編成の田都と5両編成の井の頭線。 しかも、渋谷終点で乗客が降りなければいけない。 それを考えると井の頭線はすごい乗降人員です。 |
||
245:
匿名さん
[2009-12-19 12:19:46]
田都よりも混雑しているということになりますか。
|
||
246:
匿名さん
[2009-12-19 14:16:20]
朝ラッシュの本数が山手線なみ。
小田急と京王からの渋谷利用者を一手に受けているのだから、そりゃ人数も多くなるでしょ。 そもそも通勤一方向路線とバイパス線では、比較の対象にはならないと思うけどね。 |
||
247:
匿名さん
[2009-12-19 14:49:53]
田都の朝ラッシュの本数は山手線以上でしょう?
|
||
248:
匿名さん
[2009-12-19 16:37:34]
>>242
2007年のデータでは? 2008年は 東横が増えて田都が減っているのでは? それでもダントツ田都が多いですね。 中目黒から分岐させているにも関わらずです。 田都渋谷は40万人以上が半蔵門に直通するから、 実際には小田急町田程度になるんですね。 |
||
249:
匿名さん
[2009-12-19 19:19:50]
小田急町田の乗降人員が29万で丁度似た数字ですよね。
でも田都渋谷の、わずか2つのホームで30万人近くが 利用するのは驚異的ですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
近所には町田通勤や子供さんが町田市内の私立中高通い・・・なんて方も結構いらっしゃいます。