田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
141:
匿名さん
[2009-12-06 13:38:08]
|
||
142:
匿名さん
[2009-12-06 15:26:51]
>>139
生まれからの地元っ子の一意見です。 広範囲に友達がいるから近くの沿線も知っています。 田園都市は良いところと話しますが、 高級、セレブなんて絶対にいいません。友達に馬鹿にされますよ。 (一部の高級住宅地に住んでいれば違いますが) >>141 駅前でいうと 府中=聖蹟桜ヶ丘>たまプラ=新百合 でしょう。南大沢はアップダウン激しく今は分かりません。 府中と聖蹟桜ヶ丘は駅前しっかりしているイメージ たまプラは駅前がたいしたことないのが良かった。 >>140 データでみるとたまプラは人が少ないはありうるかも。 たまプラはバスの乗り入れが少ないから、 駅前に人がいても利用者数は少ないかも? バスの乗り入れの多い青葉台のほうが利用者数が多ければそうでしょう。 |
||
143:
匿名さん
[2009-12-06 15:46:31]
>>132、134
本当に信じる人が怖いので地元っ子の反論です。 「凄いところに住んでいますね」はお世辞としてはあっても、 本当に言う人はいません。住んでいる住所と家の坪数を教え、 すごかったらいわれると思いますが。 >>134 バブルの時、駅近マンションが1億越え、 バス便の60坪一戸建てが1億5千万越えしていたのは事実です。 でも、都内はもっと高かった。都内のちょっとしたマンション売って、 田園都市の一戸建て買って、あまったお金でベンツ買った人たくさんいましたよ。 バブルの時はみんな金銭感覚麻痺していたから、 1億越えですごいとはいわれなかったです。 最近住んだ人は誇張した話を信じないでね。 |
||
144:
匿名さん
[2009-12-06 16:16:18]
バブル期の話をされる方は60台前後でしょうか?
あの時代の価格の話題を出されてもどうこたえて良いかわからないにで困りますよね。 ちなみにバブル期では 小田急百合丘バス便15分のマンションでも7000万円以上していましたよ。 新百合のパークハウスだって軽く1億円以上していたんじゃなかったかな? 町田からバス便の建売が2億円以上とか。。。。。 お望みなら都内の話もしましょうか?神田界隈とか。。。 |
||
145:
匿名さん
[2009-12-06 17:40:34]
地元育ちの方々が「どこにでもある普通の街」と表現される気持ちも分かりますが、日本の首都圏で何かしらの実績のある企業に勤務ないしは開業されているいわば中流以上が多い沿線に生まれ、不自由なく育ち、おそらく学費の心配などなく私立の大学に当然のように通う、、、というような生活は日本全国を見渡すとそんなに普通ではないと思います。もちろん最上級やセレブとは違うでしょうが、(総論として、傾向として)勝ち組の街なんですよ何十年も前から。
|
||
146:
匿名さん
[2009-12-06 18:15:39]
>>144
沿線のたまプラ以外の長津田、青葉台、鷺沼、溝の口あたり、いわゆる急行停車駅はどうだったのでしょうか? |
||
147:
匿名さん
[2009-12-06 18:26:12]
|
||
148:
匿名さん
[2009-12-06 18:58:35]
勝ち組は田畑を売ったお百姓さん。
負けたのはイメージ踊らされて移り住んだ皆さん。 これが田都。 異論ないですよね。 これを結論として、このスレを終わろうよ。 |
||
149:
143さんとは別人
[2009-12-06 20:11:06]
バブル期はたまプラ辺りの駅近の中古分譲地は坪500万を超えてました。
1億や2億では買えませんでしたね。 他の周辺駅の駅近の土地も坪400万位でした。最盛期の話ですけどね。 ただし、容積率の高いマンション用地なら更に高く売れました。 当時、住んでた東急分譲地を父が売って、お金持ちの仲間入りしました。 結局、分譲地を当てたガラポン抽選は、宝くじ特等と同じ価値だった。原価は100分の1。 |
||
150:
149
[2009-12-06 20:32:11]
言葉足らずだった。
100分の1は土地原価。 家は安いのを建てて20年位住んだので殆ど価値なし。 当時の分譲地は結構、面積があった。 |
||
|
||
151:
匿名さん
[2009-12-06 20:38:28]
わかります。バブルを引きずっている人が集っている沿線なのですね。
今どきバブル時代の昔話をされるのは50~60台と言ったところでしょう。 このスレもそのような世代の方が多いとお見受けしました。 マンションを探している方とは話題が合うとは思えない。 |
||
153:
匿名さん
[2009-12-06 21:23:40]
このスレでも出てきた中古が高値の「光が丘」。
昭和60年の分譲でも限界団地化しているらしいよ。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/327842/ |
||
154:
匿名さん
[2009-12-06 21:31:50]
|
||
155:
匿名さん
[2009-12-06 22:08:01]
|
||
156:
匿名さん
[2009-12-06 22:26:03]
駅乗降者数はもうどうでもいいのでは・・。
たまプラに関しては駅再開発が終了するのが来年、つまり2010年度版以降のデータ を見ないことにはなんとも言えませんね。 |
||
157:
住民でない人さん
[2009-12-06 22:37:30]
皆さん、そういうどうでもいい話はこのあたりにして、
このスレの本来の目的である、田園都市線の通勤地獄について、 大いに語り合おうではありませんか。 |
||
159:
住民でない人さん
[2009-12-06 22:56:06]
多数派です。
|
||
160:
匿名さん
[2009-12-06 23:31:53]
マンションではないけど、新築建売分譲戸建てが1億円超でバンバン売りに出されている郊外エリアはこの沿線だけでしょう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新興住宅地というには古いが、急行が止まり
駅前にはそれなりの商業施設がある、デパートがあったりシネコンがある。
府中や所沢は特に富裕層が多いので、金融機関の大型店舗が集まっている。
銀行や証券会社なんてフツーの生活にはあまり関係ないからどうでも良いけどね。