田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
早くも第6弾に突入。2009年の主な変化は・・・
2009年夏:大井町線溝の口延伸
2009年秋:「たまプラーザテラスゲートプラザⅡ」(たまプラーザ駅リニューアル)等。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。
[スレ作成日時]2009-12-02 21:55:52
田園都市線沿線に暮らそう Part 6
29:
匿名さん
[2009-12-04 01:20:23]
東も西も都心から離れすぎているところはもう駄目。
|
30:
匿名さん
[2009-12-04 01:46:36]
わかりました。
要するにこの路線は長期下落傾向ということですね。 |
31:
サラリーマンさん
[2009-12-04 05:30:01]
住民像。
自意識過剰。 「ここに住むことを誰もが憧れる」みたいな勘違い。 不動産のキャッチコピーをそのまま信じている素直な人たち。 関西や名古屋出身が多い。 |
32:
匿名さん
[2009-12-04 05:45:31]
有名人がほとんど住んでいない。
誰もが憧れるけど、有名人・芸能人は例外の街。 |
33:
匿名さん
[2009-12-04 06:25:52]
>>28
いえいえ、その理屈は一見もっともらしく思う人がいるかもしれないが、正しく捉えていないと思います。 東海道沿いは、現在でも日本経済の中心ラインです。 東京は東海道の東のはてにあり、人々は無意識のうちに西に思いを向けて暮らします。 もし、バブル期に遷都が実現できて那須高原(当時の最有力候補地)へ首都機能が移っていたら、 東北方面へも思いを向けて暮らしたでしょう。そうしたら、東や北の地域はもっと違ってくるはずです。 しかし、田園都市線沿線の地価が高めなのは、新しく開発した地域であることと、東急ブランドを何故か良く思う人が多いからでしょう。これについては、>>28さんと同じような意見です。上述の東海道のラインとは外れた地域だと思います。 将来的に東海道のライン(昔でいう太平洋ベルト地帯)が強さを維持し続けるかは誰にもわかりませんが、日本国内の経済状況をみると、そう簡単には崩れそうもないように思えます。 そして、国内経済の主力ラインから外れ、更には首都圏の中核街も通らないただの山間部を走る田園都市線沿線は東急がかなり頑張らないと、と感じるのが正直なところ。東急の頑張りしか拠り所がない。 |
34:
匿名さん
[2009-12-04 06:38:59]
>>28
>>それに比べて、城東城北は江戸の昔から中心的な地域であり >>下町的な街も多く富める者も貧しい者も多くの人が密集して住んでいたため、 では、その外側はどうでしたか? 何もなかったはずです。 現在の東京圏と比べたら江戸時代の街など極めて狭い範囲です。 貴殿の意見は、局部的にみたら正確だと思います。でも、全体の地理的関係や時代の流れ、人間心理を捉えていないと思います。 |
35:
購入検討中さん
[2009-12-04 07:28:32]
地方から出てきて、只今購入を検討中です。
職場の上司が「金妻で話題、お勧めな土地」(意味不明???)と、勧めてくれますが・・・ 数年前までは、田園都市線はあこがれの土地だったみたいですね。 電車の混雑や、これからの事を考えると、「お勧めしません。」と不動産会社の方に 言われました。 実態はどうなのでしょう・・・・・ |
36:
匿名さん
[2009-12-04 07:35:39]
憧れの みたいな感じでマンションを売っていた。
でも湾岸タワーや副都心線みたいなのが出てきて人気はそっちへ移ったね |
37:
匿名さん
[2009-12-04 07:40:39]
副都心線に乗り入れる東横、東上、西池は都心アクセスに加えて新宿へのアクセスがあるのは大きな魅力
ラッシュも余り混まないし、沿線はスーパーもたくさんあって住みやすい。 |
38:
匿名さん
[2009-12-04 08:23:59]
歴史の話まで出ていて読むのが面白くて来てしまいますが、住民としてはただの庶民的な街と思って暮らしてますよ。金妻とか知らないし。。ブランドとか思ってるのは極一部の人でしょう。なんて言ってしまったらスレが盛り上がらないのかな。
|
|
39:
匿名さん
[2009-12-04 08:52:56]
この沿線とか港北NTは関西人が多いらしいね。
|
40:
匿名さん
[2009-12-04 09:20:51]
>>35
良心的な不動産会社ですね。 現在は多少緩和されたとはいえ、まだまだ首都圏最高レベルの通勤ラッシュ。 一方でどの駅も乗降客数減少。統計的にも人口社会減に見舞われている青葉区。 これから加速するニュータウンの宿命とも言える高齢化。 完全に貧乏くじじゃないですか。 |
41:
匿名さん
[2009-12-04 09:48:35]
25年も前の、金妻の登場人物が住んでいたのは一戸建て。
なのに、マンションに住んで懐古しているようではチョットね… |
42:
匿名さん
[2009-12-04 10:08:56]
金妻世代も定年退職
|
43:
匿名さん
[2009-12-04 10:16:32]
住宅街がメインの沿線は、高齢化の影響を強く受けますね。
若き世代は外へ出てしまいますし。 それが通勤ラッシュの緩和につながりますね。 懸念としては、空き家の増加とか。 自治体の市民税、固定資産税の減少とか。 工夫して、良い環境が維持されることを希望。 |
44:
匿名さん
[2009-12-04 10:46:18]
田園都市線は、東京から放射状に延びている路線の中で中核都市の中心部を通らない唯一の路線。
信じられないが沿線には住宅地しかない。 高度成長期が終わった日本で、この路線をどうやって維持していくのだろうか? |
45:
匿名さん
[2009-12-04 11:20:11]
十年後はどうなるのでしょうか?
|
46:
匿名さん
[2009-12-04 12:43:01]
だから多摩ニュータウンのようにゴーストタウン化していくって。
|
47:
匿名さん
[2009-12-04 14:18:25]
|
48:
匿名さん
[2009-12-04 14:20:36]
というより、日本全体がゴーストタウン化するんじゃ...
|