注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

601: 匿名さん 
[2015-11-21 10:44:24]
>>594
>そう思うなら
ここの最大のポイントは、イザットハウス以外は劣化が進むので、当社を選んで下さいというアピールです。
その肝心なところですら眉唾なのですから、それを裏付けるための経年変化のなさのアピールも眉唾と考えるのが妥当かと。
602: 匿名さん 
[2015-11-21 10:47:18]
>イザットハウス以外は劣化が進むので
特許でウハウハだね!
本当ならだけど。
603: 匿名さん 
[2015-11-21 10:54:33]
イザットハウスだけを見て論じているわけではないんですが...
イザットハウスのみが気密劣化しないというのはおかしいというのは理解できますがだからといって気密工法は劣化していくから無意味というのは他社の事例からありえないかと。
604: 匿名さん 
[2015-11-21 11:25:16]
室内の湿気を壁内に入れない方がいい。これに疑問を持つ人はいませんよね。

それで現状多くは、断熱材の内側に防湿層を設けて施工されています。
これは袋入り断熱材だったり、気密シート施工で兼ねていたりです。
当然高気密化する施工程、壁内は密閉され易いので防湿は重要になります。
(窓の結露がもし壁内に移っては、大変なことになります)

その重要となって来た防湿施工ですが、日本はちょっと遅れてるのです
高気密高断熱はいいのですが、日本でこそ本来重視すべきは防湿です。
少なくともアメリカはその点進んでいて、内装ボードで気密防湿するのが
一般的になっています。
特に湿気に弱いツーバイフォーの多いアメリカでは、まずは気密より防湿を
重視した結果らしい。
(この施工状況は、海外のHPを見れば見つかりますので、よかったら検索して下さい)

そんな家を持たせる技術の進んでいるアメリカですが、実はこれ
あくまで想像ですが、地震の揺れには弱そうな気がする。
日本においては正直どうかなと、思えなくはありません。

じゃあ何が言いたいのか?
つまりですね、今の日本は高気密に浮かれて進む、しかし建物にとっては
本来もっと重要な防湿を、そのままおざなりにしてしまっていいのだろうか?
ということです。
内装ボードの外側、断熱材の内側は壁内です。そこにシートを張って防湿されても
トンネル内で通行止めみたいな状況です。バックで内装をもどらないといけない
戻るためには水が蒸発しなければ戻れません。戻れなければ壁内はずっと湿潤です。
あくまで仮定の話なのですが。

「我が家の断熱は完璧、隙なども微塵もなし、だから壁内結露がなぞありえない」
そういう家ならばいいのですが。
605: 匿名さん 
[2015-11-21 11:32:53]
>>603
他社の事例がその他のものと同じでないのにありえないと言われても。
イザットハウスさんは自信を持って、他社は劣化すると言っていますし、これが眉唾としても当たらずとも遠からずといったところかと。
606: 匿名さん 
[2015-11-21 11:48:02]
>>604
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
現実よりも過酷な条件でも(温度差20℃を結露するまでずっと)外壁側に結露が起こるのは72時間後という結果もありますし、本州で壁内結露でカビだらけというのは防湿シートを張っている場合聞いたことがありません。
そこまで神経質にならなくても問題無いです。
地震に関しては直下型にも耐えるとなると平屋か免震しかないでしょうね。プレート型の場合は震源地によほど近くないかぎり2階建てでも大丈夫かと思いますが。

>>605
劣化するにしてもFPの家の例をみれば十分許容値ですし、含水率が抜けて安定すれば気密は維持されるので別段おかしくはないかと。
607: 匿名さん 
[2015-11-21 12:10:35]
>>606
FPの家の事例はそうでも、他社には当てはまらないことも十分ありえるかと。
イザットハウスも他社は劣化すると言ってるくらいですから。
608: 暇人きいち 
[2015-11-21 12:31:52]
>>64
あくまで仮定の話ですね。
609: 暇人きいち 
[2015-11-21 12:33:26]
アンカつけ間違った。
>>604ね。
610: 匿名さん 
[2015-11-21 13:43:53]
>606
>外壁側に結露が起こるのは72時間後という結果もあります
当たり前の話、すぐに結露が起こるのはガラス等給水性の無い物。
合板は給水するから含水率が上昇してから表面に結露が出る。
最初は結露が目に見ないだけですからアウト。
>本州で壁内結露でカビだらけというのは防湿シートを張っている場合聞いたことがありません。
都合の悪い事は隠されますからね。
防湿シートを張った住宅の解体例もまだ少ないから分かりません。
築26年の建築時C値1.0以下のR2000住宅でも僅かですがカビが発見されてます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%93+%E9%98%B2%E6%B9%B...
防湿シートを張ったものも有るようです。
611: 匿名さん 
[2015-11-21 15:02:28]
>>606 残念ながら解釈が違う、604は高気密化で防湿層も強化されれば今度はそこで結露というもの
結露水が気化して室内に戻って来ないと、どうしようという話
断熱材の外側の結露もまた、懸念はあるだろうけど。

612: 匿名さん 
[2015-11-21 16:30:06]
>604
勘違いしてる気がする。
外壁、通気層、透湿防水シート、(耐力合板、筋交い、ダイライト等)、断熱材、防湿シート、石膏ボードが一般的施工。
完璧な気密施工は有り得ないから漏れた場合は速やかに通気層に抜けるようにするのが良い、だから透湿ボードのダイライトを使用する、2x4のように耐力合板を使用すると>606のURLの実験のように結露する。
2x4はセオリーに反してる、いい加減な2x4はカビが発生する、耐力壁にQSBはとんでもないです。
2x4は気密性が良いとされてるが良い程危険です、耐力合板と防湿シートの間の湿気が抜けない。
防湿シートの気密が良く、耐力壁の気密は悪い方が良い。
613: 匿名さん 
[2015-11-21 17:19:26]
結露するっていうけど、気温5~6℃、絶対湿度4g/m³程度
冬は乾燥しているのに、どのようなときに結露しますか?
その時の、温度・湿度、外気温を教えてくださいな。

結露するっていうけど、気温5~6℃、絶対...
614: 匿名さん 
[2015-11-21 18:28:04]
結露は室内側で起こるんだよ、冬の窓と枠が結露するでしょ
例えばこの窓を超高性能、壁同等の断熱性とした
そうしたら結露はもう怒らないか、それとも壁中のどこかが
今度は結露するんじゃないか?みたいな感じ。
615: 匿名さん 
[2015-11-21 18:46:11]
>613
120m2の広さの家とすると換気量は150m3/h。
人の呼気等からの水蒸気は1L/日、3人で3L/日=125g/h 炊事等での発生量を25g/hとすると150g/h。
外気からの水分と内部発生水分で換気空気4g/m3が室内で5g/m3になる。
5g/m3の空気が漏れて0℃以下になると結露する。
加湿器等で加湿して室温20℃湿度40%絶対湿度6.9g/m3なら5℃以下で結露する。
616: 匿名さん 
[2015-11-21 19:12:16]
>>610
>>防湿シートを張った住宅の解体例もまだ少ないから分かりません。
>>築26年の建築時C値1.0以下のR2000住宅でも僅かですがカビが発見されてます。
>>防湿シートを張ったものも有るようです。
主観でわからないと言われても。解体事例や実験の結果から「壁体内結露は問題ない」ということになっているのです。
今の住宅で袋入りグラスウールのカッターどめ程度でも結露しないというのは実務者の報告や研究で明らかです。
数例程度の事例ではなくきちんとした統計はないんでしょうか。
画像のものでも数例しかないですし、施工ミスのようにしか見えません。

>>築26年の建築時C値1.0以下のR2000住宅でも僅かですがカビが発見されてます。
これのソースはなんですか。
617: 匿名さん 
[2015-11-21 19:37:21]
>616
>「壁体内結露は問題ない」ということになっているのです。
示して下さい、いくつの例が有りますか。
実験なら
>610参照
>当たり前の話、すぐに結露が起こるのはガラス等吸水性の無い物。
>合板は吸水するから含水率が上昇してから表面に結露が出る。
>最初は結露が目に見ないだけですからアウト。

>実務者の報告や研究で明らかです。
貴重な報告です是非示して下さい。
施工ミスも例です、隙間のない施工は出来ませんどの程度の隙間から施工ミスかミスでないの区別は有りません。
数がたくさん有る訳はない、気密施工はそんなに古くないです。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/r2000no/index.html
リノベーションの中のR2000関係から捜して下さい、全てを読む価値が有ります、偽りのない貴重なデータです。
618: 匿名さん 
[2015-11-21 19:41:36]
これって裸の繊維系断熱材に気密シート施工の写真じゃないの
所謂高々って、こういう施工が多いんじゃない。

それとこの壁からすると、柱が無いから軸組みじゃないね。
これって裸の繊維系断熱材に気密シート施工...
619: 匿名さん 
[2015-11-21 20:09:14]
>>617
先に上げた合板の実験データや、各大学教授の解体データによる発言ですね。メールで聞いてみれば返答をいただけるかと。
R2000に関しては全部読んだのですがどのページかわかりません。タイトルか日付を教えてください。

>>618
それ逆転結露の写真ですよね。そっちならば結露云々の話はわかります。
心配ならインテロかザバーンを使っておけば問題ないかと。
大手では使えない可能性が高いですが。
620: 匿名さん 
[2015-11-21 20:11:34]
>>607
>>FPの家の事例はそうでも、他社には当てはまらないことも十分ありえるかと。
>>イザットハウスも他社は劣化すると言ってるくらいですから。
面材で透湿気密シートを挟み込むというイザットハウスより強固なシート固定法を用いれば問題ないかと。
それで劣化が起きるなら施工の問題でしょう。
621: 匿名さん 
[2015-11-21 20:39:32]
>>615
なるほど、数値の根拠はわかりかねますが、
5℃未満になるのは、就寝時、
炊事等していなくて2階寝室での寝息程度なので
都内で床下は結露しないということでしょうか?
622: 匿名さん 
[2015-11-21 20:55:00]
>619
必ず有る捜してくれ。
貴方の方は何も示せないのですか?
メールを画像で載せて下さい。
623: 匿名さん 
[2015-11-21 21:06:06]
>>622
2011年10月14日 (金)R2000から・・・R2000+(プラス)へ その⑤ 気密
の窓枠下の写真でしょうか。
いや示せも何もフラット35仕様書にもうたわれているんですからそこからわかるかと。
それと合板の実際よりも過酷な実験結果です。
夏型結露で揉めるならわかりますが冬に防湿シートなしで結露しないというのは考えられないのですが。

壁内結露が怖いならセルロースファイバーやアイシネン+インテロやザバーンといった可変調湿シートを使えばいいのではないでしょうか。
624: 匿名さん 
[2015-11-21 21:14:31]
硬質ウレタンパネルで外断熱に、付加断熱した都内住宅の場合どうなんでしょうか?
625: 匿名さん 
[2015-11-21 21:18:24]
>621
理屈が分かるように大雑把に説明しました。
>都内で床下は結露しないということでしょうか?
床断熱?基礎断熱?のこと、意味不明。
東京は都会化で湿度が10%位下がったそうです、昔と異なり夜露、朝露、霜が降りる事がまれになりました。
床断熱では上記理由で床下結露の恐れは少ないです、郊外で寒暖差が大きくなると危険になります。
23℃50%で絶対湿度10.3g/m3で11℃で結露。
湿度湿度の快適環境をあきらめれば結露の心配は少ないです。
626: 匿名さん 
[2015-11-21 21:30:03]
>>625
「東京は都会化で湿度が10%位下がった」
ほ~お、何年前と比較してですか?
627: 匿名さん 
[2015-11-21 21:34:58]
>623
ダウンライト部と記憶に有る、写真でなく文章のみかもしれない。

結局は何も示していない、貴方の言葉だけ。
まだ実績など有りません。
気密値、外気温度、室温、湿度、透湿抵抗、その他膨大な条件になります。
簡単に実験で結論を出せる事柄では有りません。
>618は私でないです。
>可変調湿シートを使えばいいのではないでしょうか。
貴方の安易な無責任な言葉はロムしてる方に害になります。
セルロースファイバーも限界を越えれば結露します。
現在、壁内結露させない一番良い方法は外断熱です。
628: 匿名さん 
[2015-11-21 21:50:08]
>626
1890年1月 65%。

1915年1月 66%。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...

1940年1月 53%、1965年1月 57%、1990年1月 50%。

2015年1月 52%。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...
629: 匿名さん 
[2015-11-21 21:55:12]
>>627
いや実際よりも遥かに過酷な実験内容をあてにならないと言われても。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/r2000-3103.html
単に気密処理のし忘れですね。

>>貴方の安易な無責任な言葉はロムしてる方に害になります。
一般的に認知されていることを否定するなら根拠を示してください。
なぜ可変調湿シートがまずいのか。

床下結露はどちらかと言うと冬より夏のほうが可能性として高いかと。
630: 匿名さん 
[2015-11-21 22:00:56]
>>620
ではその工法による経年変化のデータをどうぞ。
631: 匿名さん 
[2015-11-21 22:03:01]
なるほど、1890年との比較ですか。こりゃ参考になります(爆笑)
632: 匿名さん 
[2015-11-21 22:37:28]
>>629
気密処理も断熱欠損も劣化も微塵もない、常に完璧100%が貴方の基準ですか?

633: 匿名さん 
[2015-11-21 22:43:53]
>>630
ビス止め以上に強固な面での固定に問題があるとは思えないのでイザットハウス並の劣化具合に収まるでしょう。

>>632
劣化は抜きにして気密、断熱の施工で不備があったらまずいんじゃないかと。
劣化にしても紫外線に当たらず温度も安定している壁内で気密シートがボロボロになるとは考えられないですし。
634: 匿名さん 
[2015-11-21 22:45:22]
>>629
可変調湿シートも有効であるのでしょう。

では透湿防水シートの機能はどうですか?ダメですか?
効果はあっても完璧ではない(可能性がある)

可変調湿シートも同様と思うのですが、如何ですか?
やはり機能は完璧ですか?
635: 匿名さん 
[2015-11-22 02:07:36]
実際より過酷な実験ってさ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%8A%A3%E5%8C%96%E...
こういう意味合いじゃ無いですよね?
636: 匿名 
[2015-11-22 03:06:44]
「あ」の言ってることは性善説に基づいてるようだから
あてにならんよ
637: 匿名さん 
[2015-11-22 05:51:53]
>>633
データの裏付けもなく問題があるとは思えないと言われても。
638: 匿名さん 
[2015-11-22 06:56:26]
>>635
劣化加速試験の意味を分かってますか?
639: 匿名さん 
[2015-11-22 07:23:45]
問題のあったものは、使用部材が良くなかったか施工が悪かったか使用環境に問題があったかのどれか
またはその複合的ケースに集約される。
640: 匿名さん 
[2015-11-22 08:34:49]
>629
>単に気密処理のし忘れですね。
変わらずノー天気な発言、重要な事を物語っています。
気密テストでC値1.0以下で発見出来なかったのです。
施工不良、し忘れ等理由はどうでも良い事です。
C値い1.0以下でも隙間が有ればカビが発生する事が有る、実際にカビが発生した事が重要です。
モデルハウスと記憶してます、湿気の発生も少ないと推測出来ます。
また断熱材を全て剥がして見てないようです、他にも存在するかも知れません。

一般に認知ですと笑わせないで下さい、まだ歴史は浅いのです、ダウンライトのカビが証拠ですよ。
認知されてません、宣伝に踊らされてるだけですよ、研究も金を出してるのはメーカーが多いです。
少しでも隙間が有り漏れればカビが発生する可能性が有ります。
641: 匿名 
[2015-11-22 08:57:09]
>>638
意味はリンク先に書いてありますね
リンク開いて読まずに即閉じですか?
642: 入居済み住民さん 
[2015-11-22 09:00:54]
>>633
>気密シートがボロボロ
シーとがボロボロではなく、継ぎ目が劣化するのでは?

気密シートには、窓などの開口部があり、
完璧に張るのは不可能、
テープを使っても、経年劣化してテープがはがれる。
以下のURLの9:20ごろから

https://www.youtube.com/watch?v=O3q3ufOl1A4
643: 匿名さん 
[2015-11-22 10:51:22]
>>623
インテロとかは室内の湿度も下げないと逆効果では。

セルロースファイバーはいずれ何かの菌が生えそう。

>>620
イザットハウスは外断熱だから普通と違う。
644: 匿名さん 
[2015-11-22 15:04:51]
「大丈夫です、これなら間違いありません」 昔からこういう言葉が踊って
最後に我々は失敗の経験を積んだのです。

より良い住宅の為にも、今こそ貴方が礎となる時。
645: 匿名さん 
[2015-11-22 15:59:54]
自分たちで建てた建物を買わないし、住まないと堂々と言うからね。それも役員がね-。
646: 匿名さん 
[2015-11-22 17:31:38]
>>635
温度差20℃以上が3日間続くといった天気が東京以西であるとは思えないのですが。

>>640
>>施工不良、し忘れ等理由はどうでも良い事です。
いやそれが一番重要なんですが。ハウスメーカーの家だろうが工務店だろうが外断熱だろうが施工不良であればそこからカビが生える可能性が高いです。

>>また断熱材を全て剥がして見てないようです、他にも存在するかも知れません。
憶測で言われても困るのですが...

>>一般に認知ですと笑わせないで下さい、まだ歴史は浅いのです
少なくとも30年以上北欧では実際のデータから暖炉のような熱劣化に注意すれば問題なしということなので少なくとも30年は大丈夫です。それ以上となると実績がありませんが心配ならアイシネンを使えばいいのではないでしょうか。

防湿シートが問題であるならば世界中の研究者が口をつぐんでいる必要があるのですがそのような可能性を指摘されているのでしょうか。

647: 匿名さん 
[2015-11-22 17:39:14]
30年以上『北欧では』w
648: 匿名さん 
[2015-11-22 17:39:36]
>>637>>643
イザットハウスの圧着ビス止め以上に強固な固定方法を提示しているのですからそれと違うとかデータがないと言われても困るのですが。
>>642
心配なら窓周りもアイシネンを使えばいいのではないでしょうか。窓用断熱気密パッキンでも問題ないと思いますが。
649: 匿名さん 
[2015-11-22 17:41:31]
>>647
夏型結露ならまだしも冬の結露が問題になったというのはここ最近北欧で聞いたことがないですし、冬型結露のメカニズムは日本でも北欧でも同じだと思うのですが。
650: 匿名さん 
[2015-11-22 17:55:47]
結露対策の懸念を出したのが№604、そこでは日本はアメリカより遅れていると指摘された。
北欧で大丈夫みたいだから現状日本も大丈夫だろうは、自分の家は大丈夫気にしない
程度に留めた方がいい。
651: 匿名さん 
[2015-11-22 17:59:49]
>>604
あくまで仮定の話をどう扱えばいいんでしょうか。結露の仕組みが北欧と日本で違うというなら話はわからないでもないですが。
652: 匿名さん 
[2015-11-22 18:00:24]
>>651>>650に対してです。
653: 匿名さん 
[2015-11-22 18:04:31]
>646
貴方は貴方の言葉以外何も示していない信頼出来ない。
日本は東京以西だけではない、以西でも高所が有る。
施工不良等が有るからC値を計測して防ごうとする。
貴方が口先だけのいい加減なのと同様に人はミスをするのが当たり前。
北欧とは天候が異なるから何の参考にもならない。
現実に注意書きをせずに売られている。
逆にアスファルトルーフィングの代わりに屋根に使用され始めている。
654: 匿名さん 
[2015-11-22 18:20:21]
>649
新築、リフォームとも外断熱が主流だからではないですか?
カビが繁殖したら欠陥住宅として住宅局が取り壊し命令を出す国も有るそうです。
655: 匿名さん 
[2015-11-22 18:25:01]
>>653
>>貴方は貴方の言葉以外何も示していない信頼出来ない。
いや世間一般に言われていることから外れたことを言っているあなたがきちんとした根拠を示すべきかと。それに出てきたのが数例のカビた画像のみでは話しにならないのですが。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
根拠は上のとおりです。
>>施工不良等が有るからC値を計測して防ごうとする。貴方が口先だけのいい加減なのと同様に人はミスをするのが当たり前。
工務店もハウスメーカーの家も等しく欠陥住宅といいたのでしょうか。わけがわかりません。
あなたの理論だと日本の新築全てがカビだらけということになってしまうんですが。
>>北欧とは天候が異なるから何の参考にもならない。
「温かい」「湿った」空気が外気と触れて結露するというメカニズムが北欧と日本で違うということなんでしょうか。
わけがわかりません。
>>現実に注意書きをせずに売られている。
きちんと防湿シートと防湿テープで塞ぎましょうというのがフラット35にもかかれていることだと思ったんですが。
>>逆にアスファルトルーフィングの代わりに屋根に使用され始めている。
防湿シートが屋根に使われるというのは聞いたことがないのですが。透湿の方ではないでしょうか。
656: 匿名さん 
[2015-11-22 18:26:14]
>>654
ドイツのパッシブハウスなんかはシートを使った付加断熱なんですが。外断熱オンリーは聞いたことがありません。
657: 匿名さん 
[2015-11-22 18:44:14]
>>656
自分の聞いた話が全て、とか思ってませんか?
658: 匿名さん 
[2015-11-22 18:51:34]
>655
示したURLは結露してる、何べんも言わせるな。
例えば北欧でカビの繁殖、腐朽菌で朽ちないのは温度の影響が有る、結露どころか凍結する。
透湿シートの間違い。

>あなたの理論だと日本の新築全てがカビだらけということになってしまうんですが。
外断熱と相当に施工の良い家と温暖な場所の家と加湿をしない家等を除くとかなり危険と思ってる。
大手H.Mはかなりは危険と思う、これから建替え等が出てくれば隠しきれずに情報が漏れて来ると思う。
659: 匿名さん 
[2015-11-22 18:56:02]
>656
同じこと、充填断熱部では結露しないように厚みを計算して設計するのが常識。
室内側では問題が起きない。
660: 匿名さん 
[2015-11-22 19:02:54]
>>658
オーブルデザインの例は欠陥工事のせいであって別問題かと。

>>例えば北欧でカビの繁殖、腐朽菌で朽ちないのは温度の影響が有る、結露どころか凍結する。
いや独自理論を展開するのはいいですがその根拠は何なんですか?
凍ると言っても夏になればとけて壁内にカビが生えると思うのですが。そういった事例が報告されているんですか?
661: 匿名さん 
[2015-11-22 19:34:09]
>660
お前はミスするをしないのか?
何故別問題なのか?どの位の隙間なら欠陥工事でないのか?
欠陥だから許されるのか?、欠陥の無い家等は有るのか?
カビが繁殖するのも、腐朽菌が繁殖するのも温度(20℃以上)が必要。
結露水は単なる水、害がないなら問題はない。
すぐに海外がどうこうしたと書くから例として上げた、間違ってはいない。
662: 匿名さん 
[2015-11-22 19:40:51]
高気密化を目指すと壁内の通気性、湿気の透過性は落ちる訳です。
これは昔の日本の家(壁スカスカ)の対極的方向であって、壁内の通気性は
あった方がいいと思っている大工さんは今も少なくないでしょう。

理論的考え方を知らないからというのもあるでしょうが、実際の家の壁を剥がして
現状を見ている人達もまた、大半が大工であろうことは想像に難くありません。


入った湿気が抜けにくいことを知っているから、内側の防湿で対処しようという現状。
しかしこの防湿が完璧に機能するものなのか?
劣化する可能性はどうか?
施工不良や品質バラツキを十分カバーできているか?
何事も理論通り完璧で、想定される事象を全てクリアできるならば
壁内結露も原発事故も起きるわけがないはずです。
しかし実際には結露が発生する事例があり、原発事故も起こっています。

私が知らないから大丈夫、海外では大丈夫だからで納得するなら
それはあくまで自分の中では大丈夫だと言っているに過ぎないと
断ってから断言して欲しいものです。
663: 匿名さん 
[2015-11-22 19:50:45]
>>662
そこまで言い切るならなにか冬の壁内結露に関して確かなデータや論文があるのですよね。教えてもらえないでしょうか。
664: 匿名さん 
[2015-11-22 19:58:05]
>>661
>>何故別問題なのか?どの位の隙間なら欠陥工事でないのか? 欠陥だから許されるのか?、欠陥の無い家等は有るのか?
少なくとも気密処理を忘れるというのは明らかに欠陥建築です。それが心配ならインスペクターをつけるしかないかと。
それと防湿処理は外張り断熱でもあります。あなたの発想通りだと外張り断熱でもカビだらけになるのではないでしょうか。

>>カビが繁殖するのも、腐朽菌が繁殖するのも温度(20℃以上)が必要。
冬に暖房すれば内装側の壁内は普通に20℃以上になるんじゃないですかね。それと日本と同じような気候のドイツやフランスで未だに壁内結露が深刻というのは聞いたことがないのですが。あと北欧でも暖房すれば普通に壁の裏側は20℃を超えるのでカビが生えないというのはないんじゃないでしょうか。
665: 匿名さん 
[2015-11-22 20:05:04]
>>664
ドイツやフランスと、日本では結構気候が違うよ。
冬は意外にドイツ、フランスは寒くないが、夏は間違いなく涼しい。
イギリス、ドイツ、フランスでは一般的な家庭に冷房はない。
666: 匿名さん 
[2015-11-22 20:07:15]
>663 「壁内結露で画像検索」

667: 匿名さん 
[2015-11-22 20:21:37]
居室からの湿気が心配だから、内側に防湿層を取る
外側からの逆転結露が心配だから、外側も防湿

必然的に気密は上がるだろうが、結果的に壁内は水分が侵入したら今度は容易に乾かない。

これが日本独自の気候の為せる技。


透湿抵抗の高い合板を禁止して、透湿防水シートはゴアテックス並みの性能を求めれば
かなり克服できる気がしないでもない。

668: 入居済み住民さん 
[2015-11-22 20:55:35]
http://imagawa-k.jp/2010/08/post_127.html

ドイツのフランフォファー建築物理研究所のハンス・エルホルン博士の、以下の記述です。
①カビは、光・酸素・栄養、周りがアルカリなのか酸性なのか、そして相対湿度で状態が変る。
②光が無くても成長がストップするわけではなく、ゆっくりと成長している。(タンスの後ろなどが良い例)
③酸素を、多くしても少なくしても成長をストップする事は出来ない。
人間は、酸素量が19%位ないと生きていけないが、カビは15%程度でも生きていける。
④カビの栄養分に付いても、ゴミがあればよく、人や鳥、猫が残すゴミ類や脂身があれば生きていける。
⑤温度も0~45℃の間では成長でき、成長が早いのは30~35℃の間が特に良い。
⑥PHでは、中間くらいか酸性のほうが発育しやすく、アルカリ性になると成長があまり良くない。
⑦最終的に成長をストップさせる事が出来るのは、相対湿度の関連である。
相対湿度の80%あたりが成長の速度が早い。
⑧湿度100%の結露状態でなくても、カビにとっては良い状態で有る事を覚えておく必要がある。
湿度80%の状態でも3時間以下の場合は、カビの成長が良くない。
湿度80%の状態が1日6時間以上続くと、繁殖率が高まる。
⑨相対湿度が高いという状態が避けられない時、その状態を3時間以内の限定的にすれば長期的に見るとカビはだんだん少なくなっていく。
⑩結露があればカビがあるとか無いと言う事ではなく、湿度80%を境にカビを考えなくてはならないと言う事である。
⑪従って、室内側の表面温度を高くすれば相対湿度が落ち、そうしているかぎりカビは発生しない事になる。
⑫ここが重要で、唯一その状態を作り出せるのが外断熱工法である。
外断熱にすると、ヒートブリッジが無くなり、局部的にカビが生える表面低温部分(湿度80%の領域)が無くなる。
⑬外断熱では、必ず室内側の表面温度がそれだけ高いという保証が出来る。
⑭内断熱工法にすると壁に低温部ができ、必ず湿度80%以上の部分が出来る。
⑮改修工事の場合の断熱材は、少なくとも100㎜~200㎜は必要で100㎜以下はやっても意味が無い。
⑯外断熱改修と窓、ドアの改修を行う事で、内部環境は激変する。

669: 匿名さん 
[2015-11-22 21:05:48]
つまり、このように年間通して快適にすることで、結露も無く躯体にも健康にも良くなるということ
つまり、このように年間通して快適にするこ...
670: 匿名さん 
[2015-11-22 21:11:45]
>>668
自分の頭でモノを考えず権威にすがる。
あなたはこんな人間をどう思います?
その権威とて実は「スタップ細胞はありまーつ。」って
レベルかもしれませんが。

671: 匿名 
[2015-11-22 21:48:08]
素人の発想には限界があるので権威にすがる(ここでは文献)のはわかるが、
文献に無い=問題になっていない
というわけではないし、
まぁそういう視点での研究が行われていない可能性もなきにしもあらず。

「あ」さん、早く自慢の家が立つとよいですね。
HMよりかなり高くなってますが(笑)
672: 匿名さん 
[2015-11-22 21:52:59]
>668、669
外壁にカビが生えるとか、タンスの裏にカビが生えるなら、湿度うんぬんを気にしたいが
壁内結露はあくまで断熱欠損やヒートブリッジによる温度差、防湿性の甘さと相反する透湿抵抗の高さ
こういったものが重なった結果に発生するものでしょ。

外断熱のヒートブリッジ面積が少ないのは事実ですが、逆に断熱材を内外ブリッジしているのは
金属製の専用ビス、熱伝導率は非常に優秀。
外断熱だけでは断熱性そのものが不足するので、充填断熱+で使うのは良いことでしょう。

デシカ含めて機械換気や空調が壁内循環するようになったら、それは素晴らしいことでしょう
ただ止めたら大変ですが。



673: 匿名さん 
[2015-11-22 21:57:51]
確かに・・・
カビやダニなどが発生しない条件なら心配する必要無いね
674: 匿名さん 
[2015-11-22 22:07:47]
床下エアコンなるものがある、ならば壁内エアコンも有効ではないか
675: 入居済み住民さん 
[2015-11-22 22:30:15]
>>670
結露とカビの関係の研究は、紹介したものくらいしかない。
「権威にすがる」ではなくて、いろいろと調べて、その内容が、正しい、正しくないを自ら判断すればいい。

フラウンホーファー建築物理学研究所を、以下のURLに示す。
ハンス・エルホルン氏は、熱・エネルギー部門の長。
http://www2.ibp.fraunhofer.de/japan/arbeitsgebiete/index_j.html

676: 匿名さん 
[2015-11-23 06:45:43]
結露もカビも住宅内で見たことが無い人なんて居るのかってくらい身近な存在だけど
誰も研究してないものなのかな。
それとも当たり前過ぎて、でも対処は無理だからって感じになってるのかな。


エアコンの中はどの家でもカビだらけだけど、現状根本的対策はない
だから諦めましょうよ、見なかったことに、気付かない振りするのと同じかな。
677: 匿名さん 
[2015-11-23 08:31:46]
>676
>エアコンの中はどの家でもカビだらけだけど、現状根本的対策はない
勉強不足です。
実質的に今のエアコンではカビの害は有りません。
エアコン運転中は温度が低いのと風のためカビは発生しません。
今のエアコンは冷房除湿運転の停止後は乾燥運転をして乾かしてます。
ドレン配管の中など乾かせられない場所を除きますとカビは発生しません。
現在のカビ臭問題が起こるほとんどの原因は逆勾配などドレン配管の不適切工事のようです。

住宅内で30年位(ほとんどマンション)実質的には見た事をは有りませんカビ取り剤も買ったことは有りません。
カビかは断定できませんが排水溝部には出ます、浴室の浴槽のカバー内とかには有りません。
678: 匿名さん 
[2015-11-23 08:45:14]
>674
隙間があり漏れだす事が問題。
床下から漏れだす事はほとんどない。

RCの外断熱なら目をつぶっていてもほぼ完ぺきになる。
679: 匿名さん 
[2015-11-23 08:54:30]
>664
分かっていないねカビは条件さえ揃えば何処でも繁殖する。
外断熱は構造体の外側に防湿、気密、断熱が有る、外でカビが生じてもほぼ問題ない、自然界にカビが有るのは当たり前。
結露が問題ではない、家に害が有るから問題。カビも同様。
ドイツ等は外断熱が普通のようです。
680: 匿名さん 
[2015-11-23 09:36:23]
>>677
貴方の家のエアコン、数年使っているなら吹き出し口からファン周りの写真でも撮って見せてくれよ。


それとエアコンに多少携わるから言うんだけど、配管周囲も必ずカビるからね
だから隠蔽配管は壁の中で必ずカビてるから。
エアコン配管の規格上、断熱性が足りないから結露してカビるのはどうしようもない
黙認するか知らないだけ。


681: 匿名さん  
[2015-11-23 10:12:18]
>>679
それRCの話でしょ?
温暖な地域なら充填だけで十分
682: 匿名さん 
[2015-11-23 10:12:36]
>680
写真は旨く取れない、暗くなってしまう。
ファンまでは写せない。
隠蔽配管はしていない。
7月にガス漏れを気が付き調べて貰った。
エアコンの冷媒配管の接続から漏れていた確認したが断熱材をはいだ接続部周辺にカビはなかっった。
温度的には結露してカビてもおかしくはない。
漏れた配管部を触ると油ぽかった、冷媒に油が入ってるようだ?

5年を経ている、何時から乾燥運転するようになったか知らないが古いのばかり見てるのでは?
写真は旨く取れない、暗くなってしまう。フ...
683: 匿名さん 
[2015-11-23 10:20:28]
>681
>642のURL先の動画をしっかりと見て下さい。
684: 匿名さん 
[2015-11-23 11:21:02]
>682 吹き出し口付近は埃も付いていないならカビがないのも普通。
そもそも吹き出し口までカビだらけなら、気が付かない人はいないだろう。

エアコンは使っているうちに内部が埃で汚れる。汚れないエアコンを知らない。
そしてその埃が湿ることによりカビが生える。
溜まった埃を乾燥させるのには結構な時間が掛かる、埃の付いたものは更なる埃を
付着させる。埃が付くほど乾きにくい、そこにカビが付く。
問題はエアコン内部を洗浄するのは、分解しないと困難な構造であること
カバーを外しただけでは、基本的に見える部分しか洗浄できない。

それとエアコン配管のカビは包材の周囲、空気に触れる部分が結露してカビる
断熱材はテープで配管に密着させているので、通常配管自体は結露せずカビない。
カビるのは表面のテープ、更には化粧カバーや隠蔽配管で乾燥が遅れる為に
更にカビ易い環境になる。

これは家の断熱材を内装ボード側に密着して施工しなければならないのと同じ原理
理論上空気の入る隙が壁内に無ければ、夏の結露は室内で発生するというものと同じ。

だが世の中はそれ程完璧ではない、エアコン配管の断熱性が不足し結露するように
住宅もまた当然何かが不足している。
化粧カバーのようなより乾き難く見え難い構造が、更に事態を悪くしている。
685: 匿名さん 
[2015-11-23 11:45:03]
>684
少し前にパナのエアコンはフイルターの目が粗く、熱交換部に埃が付きやすい情報が有り。
エアコンの効きが悪かったので見てみた、外から見たフィンには汚れはほとんどなかった。
>エアコン配管のカビは包材の周囲
エアコンは少し特殊な取り付け方をしてる、壁と隙間を開けてる。
お望みなら簡単にエアコンの接続部配管写真は取れます。
686: 匿名さん 
[2015-11-23 12:55:21]
>684
24時間換気は埃を減らします、埃が多いのは24時間換気前の古い家のエアコンではないですか?
687: 匿名さん 
[2015-11-23 13:00:50]
>>686
人が生活すると服や布団からホコリは出るし、キッチンにつながったリビングだと油も結構付く。

ハウスメーカーと全然関係ないことになってるな。
高気密高断熱を売りにする一部工務店、趣味として数字上のスペックを追求する施主は結構だが、不安を煽ったり他をけなしたり暴走しがちだな。
688: 匿名さん 
[2015-11-23 14:04:41]
>687
>684ではないが気密性を担保しないH.Mはカビが繁殖しても不思議でない。
689: 匿名さん 
[2015-11-23 14:18:02]
エアコンフィルターの目の粗さはフィルター掃除をした経験があるならご存じかと
空気清浄機のフィルターなどとは比較にならない、あれは虫除けの網みたいなものかと。

空気清浄機能を謡うエアコンはありますが、空気清浄機並みの多重フィルターを装備したものは
何故かありません。正直不思議なのですが、単純に清掃とフィルター交換が頻繁過ぎて
消費者に受け容れられないだろうということなのでしょうかね?
エアコン内部も汚れ難くていいんじゃないかと思うのですが。


フィルター付きの換気で外部からの侵入は防げても、人が生活する限り埃は防げない
洗濯機のネットに綿が溜まるのも、服が綿の塊みたいなものだから仕方ないのです。


690: 匿名さん 
[2015-11-23 15:26:45]
他の高高スレッドから、HMについて


No.91 by 匿名さん 2015-11-23 10:21:36

高高に対する観点を別の視点から見てみる。
技術的に進歩し易いだろうはずの大手HMは、何故揃って高高化しないのか?
施工技術やコスト的にそれ程困難だと、手をこまねいて諦めているのか?

これは恐らく、大手HMには鉄骨が多いので構造的に水分の緩衝作用が得られず
木造より結露問題はより深刻になると知っている上での、判断からではないだろうか。

やれば表向きな気密性数値は得られる、しかし木材より圧倒的に結露し易い金属で家を
作る以上、並大抵の防湿対策では経年の結露に対処できない。
だから高高は諦めているのが本音ではないだろうか。

これは大手HMがやらないのだから高高不要と言っているのではない
高気密化に伴う必須の防湿が、実際は非常に困難であるだろう現状を
一つの側面から切り取ってみただけです。


大手HMは結露もカビも自分の能力も良く理解してるから、高高にしない?みたいな
691: 匿名さん 
[2015-11-23 15:32:19]
>689
>空気清浄機並みの多重フィルターを装備したものは何故かありません。正直不思議なのです
エアコンの風量は数百m3/hと多いです、熱交付換気装置より多いです。
フイルターを細かくしますと電力を多く使用します、APF(COP)効率争いをしてますから必要最小限にしています。
換気装置は大きさによりますが最新のDCでも100w近い電力を消費します、熱交とフイルターの抵抗です。
空気清浄機の風量はたかが知れてますから消費電力も少なくて済みます。
換気による効果は外から入る空気の清浄化は僅かです、拘らないならフイルターは不要です。
室内で舞い上がった埃を排気するから良いのです。
692: 匿名さん 
[2015-11-23 15:45:11]
>690
当たらずとも遠からずですね、そのため此処のスレ等に来て気密無用論の工作をしてるのでしょう。
スエーデンは高いから影響が無いですが一条は相当に迷惑な存在でしょうね。
顧客が奪われてますからQ値は上げ始めてますね。
693: 匿名さん 
[2015-11-23 19:01:55]
>>692
一条は既に大手ハウスメーカーの一つでしょう。
高気密高断熱のスペックを売りにして成功したのはすごいが、大手ハウスメーカーとして見られる今後は客の求めるものも違ってくるかもね。
とりあえずハウスメーカー満足度ランキングみたいなものではパッとしない。

ハウスメーカーを叩くために高気密高断熱過剰に煽ってた一派は、手のひらを返したように一条叩き始めたね。
こういうのに感化されて一条を選んでいたような層がどう動くか?
694: 匿名さん 
[2015-11-23 19:16:32]
>693
>ハウスメーカー満足度ランキングみたいなものではパッとしない。
誰がランキングを作ったかを考えた方が良いです、提灯記事は氾濫してる世の中です。
手の平を返したのは一人でないの?元々大手の味方でもない、敵として一条を評価してただけでしょ。
一条の味方など居たのですか、手の平を返したのは他に誰がいるのですか?
695: 匿名さん 
[2015-11-23 19:43:39]
>>694
一条はここ数年で急成長しただけでもともと大手ではないでしょ。
未だに工務店を名乗ってるし。

ランキングは皮肉なことにまさかのスウェーデンハウスが首位で提灯記事ということでもなさそう。
696: 匿名さん 
[2015-11-23 21:16:18]
>695
建築棟数の少ない高額メーカーを首位にするから顧客を騙せます、積水等が首位だと見え見え過ぎますからねw
697: 匿名さん 
[2015-11-23 21:28:21]
>>696
ここってブサヨの妄想スレだったっけ?

698: 匿名さん 
[2015-11-24 03:22:10]
HMにはHMの、工務店には工務店の特徴がある。もちろんその中間的規模もある

工場見学はHMならでは、工務店にはそんな施設がない
しかし工務店ならば事前に建ててくれる大工と話ができたりする
まあ大工自身が工務店の社長で窓口ってのも少なくない。

HMと工務店は、選ぶ人が全く違う基準で選んでるかと思いますよ。
699: 匿名さん 
[2015-11-24 14:58:29]
>>698
実際は(新築の場合は特に) 普通の人にとっての「工務店」って地域の(大手とすみ分けるためにややローコストの)中小規模ハウスメーカーじゃないかな?
安いとは言っても割安というわけでもなく(建売、売建兼業で)それなりのグレードをそれなりの価格でという感じでは。

一人親方が経営、大工だけでなく、設計、申請、監理、営業、経理まで一人分の給料でやってくれて、最新の高気密高断熱の知識実績をもつ「ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてん」という実態とかけ離れた妄想ばかりでスレが荒れてるけど。
700: 匿名さん 
[2015-11-24 16:04:33]
意識してのアラシは>699
建売割合1/3程度、東京等都会に集中、地方は当然ほとんどない。
地方は高い大手H.Mの住宅など稀。
いくら偽りをいっても無駄、高い物は高い。
着工数が減る中、ローコストの伸びを注視すれば分かるはず、高い大手は減るだけ。
此処でステマしても変わらない、H.Mの営業は一番のリストラ対象。
701: 匿名さん 
[2015-11-24 16:24:41]
>699
再度載せる。
大雑把ですが間接従業員に対する施主の平均負担額、メーカーの儲け、退職金等の負担金も入っていない。

H.M 着工数 従業員数 従業員平均年収 施主の平均負担額(H.Mへの人件費負担額)
積水ハウス 25、000件 21、480人 649万円 21480x649÷25000=558万円
住友林業 10、000件 13、991人 765万円 13991x765÷10000=1070万円
タマホーム 11、000件 3、056人 521万円 3056x521÷11000=145万円

タマを見れば分かる一番の無駄金は営業ですね、当然一番最初のリストラ対象。
702: 匿名さん 
[2015-11-24 16:44:01]
タマを除けば施主一人から社員一人の年収を得ている。
小さな一人親方大工の工務店は家内工業で2~3件こなせば十分に安く建てられる。
更にこなせばボロイ儲けになっていくから欲を出して転ぶ、中堅が潰れる。
703: 匿名さん 
[2015-11-24 17:08:43]
>>701
積水ハウスの売上は約1.9兆円でその販売管理費は2.2千億(販管費比率11%)。
要するに3000万円の建築費に対する販売管理費は330万円ということ。
704: 匿名さん 
[2015-11-24 17:15:06]
ちなみにセグメント別でみても、戸建住宅事業で、売上4100億、販売管理費450億でやはり11%
705: 匿名さん 
[2015-11-24 17:19:22]
上ちょっと間違いました。
営業利益が450億で11%なので販売管理費はもっと少なそうです。
706: 匿名さん 
[2015-11-24 17:34:01]
701の計算を当てはめれば、従業員数は売上に比例するとして全体の22%で4700人
4700✖️649➗25000=120万
707: 匿名さん 
[2015-11-24 17:50:41]
>>701
一人親方が年2棟を建てるとして、年収800万だとしたら、既に1棟400万で積水ハウスと既にそう変わらんな。
実際は、>>699で揶揄されてるように全業務を一人で出来るわけもなく、ハウスメーカーが内部社員でやってる設計、申請などを外注しなくてはいけなくて、なかなか積水ハウスより人件費部分が安くは付かないね。

結論。
安さを求めるなら積水ハウスなど大手や、逆に零細工務店でなく、タマホームみたいなローコストハウスメーカー最強。
708: 匿名さん 
[2015-11-24 18:31:04]
>>707
積水ハウスの建築の人件費がタダなら貴方は正しい。

一人親方の経費が少ないのは、一人で大工も営業も経営者も兼ねているから
こんなのはどの業種でも同じ、小規模な企業ほど兼業で経費は少ないもの。
だから世の中には零細個人企業が沢山ある。

多重下請け構造の建築であっても、一次元請けが直接工事を行う工務店ならば
それだけで利益の多層化が一つ減る。これは大きい






709: 匿名さん 
[2015-11-24 18:59:07]
>707
余分な間接人件費の事です。
一人親方は余分な間接人件費はゼロでも良い、会社としての利益も不要。
大工としての収入が有る。
710: 匿名さん 
[2015-11-24 19:17:34]
>>707
初耳なのですが、積水は大工の人件費が0なのですか?
恐ろしいほどのブラック企業なんですね。
711: 匿名さん 
[2015-11-24 20:01:47]
>No.701
なぜに、人件費だけ?
不動産や動産は?

極端な例だが、営業1人に車1台はないだろう?
工務店は、車もないのか?
712: 匿名さん 
[2015-11-24 21:15:16]
>711
一番金がかかり、単純で分かりやすい。
車に乗らない営業も事務屋も色々居るだろ、何に関係する、不利だから煙に捲くつもり?
工務店の車はない、大工の車が有る、逆でした、税金が節約出来ませんね。
零細は車も、ガソリンも、電気も、何でも、工務店の経費にして税金の節約をしてる。
だから大工としての手間が安くてもやっていかれる、サラリーマンとは違う。
営業は知ってるね、営業費で飲食いしてるもねw
713: 匿名さん 
[2015-11-24 21:25:37]
>>708-710
一人親方が一人で家は建たないだろ。
数ヶ月で1件建てようとしたら、大手マイナス一人は職人が必要でたいして工賃が変わらん。
大手は一部を工場で効率的に作るのでその分くらいは節約できるだろうし。

>>708
一人親方の工務店の税率なんてしれてるだろ?
あるいは儲けまくって税率が高いのか?
工務店は都合よく儲けが多かったり少なかったりするな(大爆笑)
714: 匿名さん 
[2015-11-24 21:31:20]
>No.712
営業全否定かね。
あなたの会社には、営業いないんだろうね。
営業がいるから、物が売れる。
営業には頭が上がらないよ。

どうして、HMの営業だけ叩かれるんだろう。
不思議だよ。
715: 匿名さん 
[2015-11-24 22:00:05]
営業もいないような零細企業に何千万円も託せんな。
いくら安くてもな。
716: 匿名さん 
[2015-11-24 22:06:05]
>713
ほとんど一人ですね、職人は・・・船頭ですからね、いても見習い。
棟上げとかは大勢です。
>大手は一部を工場で効率的に作る
車など異なり、同じ物を何個も作りませんから効率的になりません、彼方此方移動させる手間の方がかかります。
効率的になるなら大工も自社に取り込み合理化してるでしょうね。
一条はそこら辺を試みてるのでは無いですか一条ルールとか言って。
顧客の好みそうな事柄を多く用意して選ばせるけど変化球は投げられないようにする。
717: 匿名さん 
[2015-11-24 22:10:44]
>>716
現場で天気を気にしながら一人でやるよりは、工場である程度やるほうが効率的だろう。
一条は逆にフィリピンの工場で生産する建材による制約では。
現場の大工はいまいち統制が取れてない感じだし。
718: 匿名さん 
[2015-11-24 22:17:23]
碌な権限もない営業に何が有ると言うのですか。
一人親方は経営者で全ての決定権を持ってるのです。
社長の代理で営業が契約をしますが即断即決など直ぐに出来ませんね。
簡単に言うと営業は自分では何ひとつ出来ないメッセンジャーボーイの仕事です。
いなくても問題は有りませんからリストラ対象です。
メッセンジャーも務まらない方も居るようですねw
719: 匿名さん 
[2015-11-24 22:24:52]
>717
一人だから臨機応変に室内、室外仕事と天候にも柔軟に対応できる。
大勢いれば連絡調整するだけで手間がかかる。
720: 匿名さん 
[2015-11-24 22:29:47]
建築途中に雨ざらしになるのって、どうなの?
一人でちんたらやってもらっても困るんだけど。
DIYじゃあるまいし。
721: 匿名さん 
[2015-11-24 23:15:14]
722: 匿名さん 
[2015-11-24 23:25:49]
>>718
ハウスメーカーによるよ。
きちんと知識を持って家造りをコーディネート出来る営業さんもいる。
値引きも常識的な範囲なら対応してくれる。
一人親方だと自分の給料直結なわけで冷静な顔で値引き交渉、契約交渉できないでしょ逆に。

>>719 -720
思いつきで建築確認取る前に始めようとするのも逆に厄介。
723: 匿名さん 
[2015-11-24 23:35:09]
工務店の大工が一から十までやる訳じゃないからな、色んな工程の職域が係わる訳で、その工務店が信用有るか否か。
724: 匿名さん 
[2015-11-24 23:38:49]
>>719
独りじゃ倒れたら納期が伸びちゃうよ。また定期点検は無理だな。
725: 匿名さん 
[2015-11-24 23:48:33]
>また定期点検は無理だな。
大丈夫。
そもそも、定期点検なんてするつもりないから。
不具合出ても、現場持ってる時は余裕も時間もないから後回し。
726: 匿名さん 
[2015-11-25 00:02:02]
>>723
一人親方が全部一人でやって安く上がると妄想してる人がいるけど、経営に加えて家造りを請け負ってさらに全部の工事なんてできるわけ無いから。
見積もり出させてみると分かるけどあちこちに工賃を盛って来るよ。
一人親方の年1棟、2棟の依頼なんてこの人手不足で都合よく安くやってくれる職人いないから。

>>725
基本、工務店で安い家を建てる人って雨漏りとか不具合が出るまでメンテナンスしないよ。
どっちの要求にもあっててそれはそれでよいかと。
727: 匿名さん 
[2015-11-25 02:47:25]
>>726
誰も全部一人でやるなんて思ってないし、言ってないですよ。当たり前のことを、指摘する必要はないですからね。

大工手間+αが一人親方の工務店の取り分だとすると、HMではαの分に人件費だけで500万円~1,000万円かかる。さらにモデルハウスの維持費などもかかる。
工務店ではαの部分でさすがに1,000万円も盛らないでしょ?工務店の建て方としての経費や儲けは大工手間に含まれるので、αは大した額にならない。

ということです。
728: 匿名さん 
[2015-11-25 03:08:05]
>>726
>一人親方が全部一人でやって安く上がると妄想してる人がいるけど、経営に加えて家造りを請け負ってさらに
>全部の工事なんてできるわけ無いから。
個人経営の会社で経営に専念するなんて仕事は無いから。
仕入れして支払って手配して現場を完工させたら次に、この繰り返しで一年が過ぎる
親方が大工で当然現場監督も兼任、管理一切と責任は全部自分の元にある。
だから責任持って仕事が出来ない人には務まらない。HMの孫職人でもやるしかない。

全部の工事は当然やらない、大工の仕事と監督業務が中心
住宅には基礎から屋根まで沢山の専門職がそれぞれある、家を建てればわかります
親方は大工として家を建てながら、その手配と指示をするのも仕事。

監督不在で右往左往、何時の間にか営業マンが仕様変更してました、そんなの聞いてないよ
なんて船頭の多い大手の現場よりも、よっぽど仕事が捗る。
皆さんの会社でも、船頭多くて仕事にならねえって、経験有りませんか?


>見積もり出させてみると分かるけどあちこちに工賃を盛って来るよ。
確かに! 盛ってくる業者は却下圏外ですよ。見積りの一人工単価を見てみましょう。
出さない業者は出せないほど高く設定してますよ。

>一人親方の年1棟、2棟の依頼なんてこの人手不足で都合よく安くやってくれる職人いないから。
人手不足は何処の地方ですか? 工務店は馴染みの下職ばかりで単価は高めです
大手みたいな下請け常時募集中はありません。

>基本、工務店で安い家を建てる人って雨漏りとか不具合が出るまでメンテナンスしないよ。
確かに不要なメンテは無いですね、営業マンが売りに来ないですからね。
729: 匿名さん 
[2015-11-25 07:00:37]
>>727
αの部分に1000万もかかってないでしょ。
その妄想に根拠があるならどうぞ。

>>728
建築業界は特に全国的に人手不足だよ。
工賃はもちろん工務店だと特に明記してくるよ。
しっかり高いのが分かる。

高気密高断熱ネタの時と同じだけど、一人親方で実際に安く良い家を建てた人の書き込みが欲しいな。
ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてんの妄想はお腹いっぱい。
730: 匿名さん 
[2015-11-25 07:43:37]
>724
忙しい時、大工さんの親とか親族の家のリフォームを仲間の大工さんがやるのは普通に有る。
連携が有るから不測の事態にも対応できる。
731: 匿名さん 
[2015-11-25 07:53:46]
>725
>余裕も時間もない
時は金なりの哀れな宮仕えの考え、1年に数軒ですよ、残業もほぼない。
天候もかかわりますから、満腹過ぎる受注は出来ない、仲間の応援を頼む、言葉は悪いが建築は丸投げ。
732: 匿名さん 
[2015-11-25 09:29:09]
>>730
そんなもの不測の事態かよ。
親族を後回しにするだけだろ。

>>731
一人親方が、どこまで関わってくれるか、どこまで一生懸命やるかは人それぞれだろうな。
733: 匿名さん 
[2015-11-25 09:50:01]
>732
良く読め、1、2行目は別の事を言ってる。
1行目、仲間同士の連携はしっかり有る証。
2行目、不測の事態の意味を知らないのか? 急病、怪我等ですよ。
734: 匿名さん 
[2015-11-25 10:35:56]
小規模だと部材助っ人の仕入れも高く付くだろうし、受ける方は回収の心配しないとならないからね。不払い夜逃げなんてのも有る。
735: 匿名さん 
[2015-11-25 11:51:19]
同業者同士の持ちつ持たれつが無かったら、零細工務店はやってられない。
同業他社とせめぎ合い仕事奪い合いの敵同士なら、営業部隊を率いて
宣伝広報力で打ち勝つしかない。当然その分割高でしょう。

経費の低い零細工務店は、営業力も宣伝広報も皆無で既存施主の口コミと
知り合いからの伝が新築の大半らしい。
もっとも同時に二棟も出来ないから、依頼者が集まっても待たせるしかない。
私も半年以上待って、確認申請時に契約。前金は印紙代だけです。

工務店親方さんは、自分が請けてない時は他所の工務店の手伝いに行く
リフォーム依頼もそこそこ地元からという感じでしたよ。

試しに二社の見積り、木工事材工だけ載せましょう。木工事はだいたい総額の
三分の一といった費用です。坪数も出てるので坪単価は御想像下さい。

上は大工2人と社長が建築設計者(大工じゃない)の零細工務店。当然見積り以下全部社長が担当者。
下は温もり感じる手書きの見積り、大工社長の一人工務店。でも一応一級建築士で事務所の登録もある。

やっぱり大切な家。この人ならばって人に、自分の家は造って欲しいじゃないですか。
同業者同士の持ちつ持たれつが無かったら、...
736: 匿名さん 
[2015-11-25 11:56:05]
>734
規模が小さいですから仕入れも少なく夜逃げするほどにはなりません。
僅かな金で人間を捨てる人はいません、一族にも迷惑になります。
その前に善後策を講じてます。
都会人は全て金しかないようですね、可哀想。
金より信用が大事です。
737: 匿名さん 
[2015-11-25 12:09:55]
>735
やはりね、どんぶり勘定ですね。
見積貧乏の心配は有りませんね、大手はここに相当な無駄金を使ってます。
長年の勘でどんぶりも結構正確らしいです。
建築図面も板図1枚で済むそうですよ。
今は確認申請図が有りますから大工さんはそれで施工してました。
738: 匿名さん 
[2015-11-25 12:14:23]
>>735
清々しいほどのどんぶり勘定。
契約後に、ここから変更していくと向こうの言い値で細かく上乗せ、これが零細工務店のやり方。

>>736
ちょっとしたリフォームなら零細工務店でもいいんだけどね。
新築請負となるとみんなにリスクが大きいのが零細工務店。
739: 匿名さん 
[2015-11-25 12:24:07]
施主は家全体に金払うのだから、別に詳細金額はどんぶりで十分
営業報酬とかモデルハウス維持費に工場見学一式負担分なんて詳細出されても困るやん
でも仕様の詳細決めはだけはしっかりとせなあかんよ
740: 匿名さん 
[2015-11-25 12:31:41]
無理な擁護みたいな役に立たない書き込みより、>>735さんがどんぶり工務店でどんなスペックのどんな坪単価の家を建てたのかが気になる。
741: 匿名さん 
[2015-11-25 12:42:09]
735だけど、見積もりから上乗せないですよ。
そもそも木工事が幾らかとか大工単価なんて知らなくてもいいと思うのですが。
大工さんが高いと思ったら値切るんですか?
私ならそんな所には頼みません。

どんな人が造ってくれるのかな。これが大切だと思いますけどどうでしょう。


最初は何も知らないで大手のHMからも見積り取りましたよ、今でも取ってあるかも。
それはもう分け解らない価格で、全く手が出ませんでした
50坪程度の家を所望してるのに、38坪の見積り来ましたよ。
無理なら最初から断ってくれよと。


742: 匿名さん 
[2015-11-25 12:47:08]
>>741
で、結局建てたの?
誰かみたいに頓挫したの?

上乗せなしはよほどのどんぶり勘定してるんだな。
743: 匿名さん 
[2015-11-25 13:08:18]
>>735
零細工務店は仕様書が正確でなくて、建材や設備のグレードが口約束だと思われるので、見積もりに明記させないと危険な気が。
既に建てて満足してるなら余計なお世話だけど。

間取りも一人親方と施主でとことん話し合って置かないと、申請用の図面は外注だろうから細かいこと以外は修正きかないので注意。
744: 匿名さん 
[2015-11-25 13:23:03]
>741
>見積もりから上乗せないですよ。
そう思います、52坪960万、構造材134万羽柄材250万で380万円、壁パネル134万。大工手間284万。
良い材料でないと構造材だけで134万はしないと思います材料にも少し儲けが入ってる気がします。

2009年後期積算資料の参考例。
150m2の家
構造材164万、20項目位の細かい材料300万、大工手間360万、合計844万円。
69坪の家
構造材375万、造作材41万、建材等3項目349万、建て方35万、大工手間476万、合計1245万円。
745: 匿名さん 
[2015-11-25 13:28:50]
735です。もちろん建てましたよ、だからお勧めでこちらのスレッドお邪魔してます。

仕様は特別な事は何もありませんね、内外で断熱してるくらい、無垢フローリング
比較出来るほど他の家を知りませんし。
屋根断熱の屋根裏も暑いと住んでる方から聞いたので、屋根と天井に断熱してます。


スレッドで零細工務店は叩かれて仕方ないと思います
大手HMさんは検討先に工務店が入っていると、家自体じゃ勝負にならない事を
知っています。HM同士の競合なら色々策はあるみたいですが
検討に工務店が並んだ時点で、企業規模やCM効果が効かないわけですから
営業戦略として厳しいのでしょう。


746: 匿名さん 
[2015-11-25 13:40:10]
>>745
いくらでいつ建てたの?

大手ハウスメーカーとローコスト工務店で比較すると無理があるだろうね。
こだわりの工務店と比較するなら別だろうけど。
747: 匿名さん 
[2015-11-25 13:48:36]
735です。744さん流石ですね、私も積算資料集少し見ました。
正直よく解りませんでしたが、自治体が基準にする数字は嫌でも建築業界全体を
左右しているらしいです。
法律で最低賃金が決められていて、物価がある程度並ぶのと同じ感じでしょうか。

他の皆さんも見積りの一部だけ公開して、それを参考に検討してみませんか?

748: 匿名さん 
[2015-11-25 13:49:27]
>744
>134万はしない
4mx12cmを桧特1等 2009年東京価格4840円/本、KD材5710円/本
土台を40本、柱を50本とすると計90本x5710円=51万3900円
134万-51万=83万が梁、小屋組み等になる。
総桧の等級の高い乾燥材の価格です、実際はもっと安いと思います。
749: 匿名さん 
[2015-11-25 14:17:03]
735です。私が検討したところにローコスト工務店?はありません
というか、ローコストを売りにする特別安い工務店が見つかりませんでした。
タ○ホームでは見積りしてもらいましたよ。もっと安く出来たのかも知れません。
でも営業さんが頼りなくて、早々に行かなくなりました。

こだわりの工務店もよく分かりませんね、施主がこだわって
それを建てて貰えたら、それがこだわりの工務店でこだわりの家じゃないでしょうか?

家を建てる人から直接話を聞くのがいいのです。設計士さんでも大工さんでも
直接の会話がそのままダイレクトに、自分の家につながるのです。
とにかく一番納得で満足はコミュニケーションと、それで出来た家。

746さん 坪単価は木工費から想像して下さい。私のものは目安の一つくらいなもの
貴方の家には貴方の選ぶ仕様と費用があるかと思いますので。頑張って下さい。




750: 匿名さん 
[2015-11-25 14:34:13]
>747
>建築業界全体を左右しているらしいです。
木工事の坪単価を計算しました。
>735 52坪  960万円 18.5万円
>744 45.5坪 844万円 18.6万円
>744 69坪 1245万円 18.0万円

基礎工事と屋根工事、電気、上下水工事で家の基本は出来上がりです。
基礎は地盤次第で上下、屋根は屋根材で上下。
残りは内装、建具(サッシ)、照明、浴室、キッチン、トイレ等の設備で上下、高くも安くも選定次第。
751: 匿名さん 
[2015-11-25 18:31:50]
>>749
結局、坪単価は?

まるで工務店で打ち合わせしてるときみたいな、曖昧さ、グダグダさだな。
752: 匿名さん 
[2015-11-25 18:52:19]
住宅は大変高価なもの、まずは日本の住宅相場を知っておきましょう。

一般財団法人 経済調査会
http://www.kentiku-hiyou.com/details/

753: 匿名さん 
[2015-11-25 18:56:53]
>744は50万/坪と45万/坪。
>735さんも45~50万/坪と予想。
754: 匿名さん 
[2015-11-25 19:00:13]
土地代に比べたら建物は3割にも満たないから
予算厳しい方は無理せず、立地か広さを少し妥協するだけで捻出できると思います
755: 匿名さん 
[2015-11-25 19:00:36]
工務店なら見積もりから上乗せなんてないよ。

実家が工務店で建てたから知ってるけど、
どこかの部材の金額が多すぎたら、別のところに安い部材を入れて帳尻を合わせるんだって。
棟梁が言ってたからこれ以上の信用できるソースはないねw
実際実家は、初めの打ち合わせと違う洗面台がついていたし、
雨戸のグレードもいつの間にか下がっていた。
かわりにいい柱がついていたし、塗り壁のグレードも良くなっていた。
親にしてみれば別にそれで困るわけでもないし、いいんだって。
住んでみても満足して暮らしている。

工務店で建てるからには、施主も棟梁もこのくらいのおおざっぱさはあってもいいと思う。
逆にあれこれ細かいところにまでいちいちこだわる人は、
クレームもつけやすいハウスメーカーや、
監理がしっかりしている設計事務所がいいんじゃないかな。
756: 匿名さん 
[2015-11-25 19:03:02]
木工事割合は30~40%だそうです
だいたい3分の1とおっしゃってましたね
後は計算できませんか?
出来ない人には家建てるのはまだ無理じゃないですか
757: 匿名さん 
[2015-11-25 19:07:38]
>752
実例1の木工事が40%、18万/坪ですから45万/坪で正解。
実例2の木工事が35%、18万/坪ですから51万/坪で正解。
758: 匿名さん 
[2015-11-25 19:41:18]
消費税も上がってるし、設備類も騰がってるので、だいたい木工事は30パーセントくらい、>>735さんの場合で坪60万というところでは。
大昔の見積もりだと知らんけど。

>>755
そういう大雑把が許せる人なら、零細工務店も悪くないのかもね。
759: 匿名 
[2015-11-25 22:40:26]
契約に大雑把もクソもねーんだよボケ
760: 匿名さん 
[2015-11-25 22:41:53]
>>759
それがあるのが工務店クオリティ。
761: 匿名さん 
[2015-11-25 23:08:54]
>>759
「あるよぉ」
762: 匿名さん  
[2015-11-25 23:46:55]
>>758
毎日毎日書き込んでる様だけど、飽きない?(笑)
763: 匿名さん 
[2015-11-26 01:26:30]
HMよりも安い実際の見積もりが出ると、
①このあと値上がりする。
②どんぶり勘定は信用できない。
③ローコスト工務店と決め付け。
④実際には建ててないんじゃないか。
⑤何年前の見積もりか分からない。

言いがかりのオンパレードですね。
764: 匿名さん 
[2015-11-26 07:01:06]
>>763
5,実際に何年前の話か分からんのは事実。
ここ数年で上がってるから古い情報は参考にならん。

4.実際に建てず夢を見てる「あ」みたいなやつがいるのも事実。

1.契約後に値上がりするのは工務店、ハウスメーカーで一般的では。
さすがに上がった分、他を勝手に下げるのは普通は許されないだろう。

3.安さが売りならローコスト工務店で間違いない。

2.どんぶり勘定は仕様書がちゃんとしてれば問題ないけど、口約束だと不安。
765: 匿名さん  
[2015-11-26 07:24:54]
>>764
「あ」の話はもういいよ
どんだけネチっこいんだよ
766: 匿名さん 
[2015-11-26 08:57:04]
木造在来工法で満足なら工務店でいいんじゃないか。
767: 匿名さん 
[2015-11-26 09:26:40]
>>766
そこをあえて住友林業で建てる人もいるし、工務店で建てるべき、逆にハウスメーカーで建てるべきなんて余計なお世話だな。
768: 匿名さん 
[2015-11-26 09:44:22]
今時直接工務店で建てるなんてありえないだろ
大手じゃなくても地元の住宅会社とか普通経由するだろ
769: 匿名さん 
[2015-11-26 10:19:00]
767.
住み林なら3種類有るようだけどSE工法とかを選ぶだろ。
また気象状況も昔と違うから在来工法ではちと心配。
770: 匿名さん 
[2015-11-26 10:21:02]
>>768
住宅会社的な工務店では、大手ハウスメーカーを叩くための営業ガー、宣伝ガー、モデルハウスガーとか使えなくなるから、話が極端になる。
さすがに零細工務店に直接新築を頼む時代ではなくなる方向だね。
771: 匿名さん 
[2015-11-26 10:35:01]
>>769
木造軸組、ビッグフレーム工法、ツーバイフォーが出来るようだけど、普通の二階建てなら木造軸組だよ。
それで安くないのに結構流行ってるのか、近所にどんどん建つよ。
よくある工務店のヒビ割れ塗り壁と違って、綺麗ではある。
772: 匿名さん 
[2015-11-26 11:31:33]
大手を選ぶ人は建築中とかの倒産の心配もしないで済むという事も選ぶ要素の1つに有ると思う。
773: 匿名さん 
[2015-11-26 12:02:01]
家を建てるなら、まずは概算で見積り依頼すればいいのですよ
工務店でもHMでも、例えば40坪の家が幾らくらいから建ちますか?
これだけで、その業者が標準的と思うものを織り込んで
値段をはじいてくれる。

まずはその時点で業者選択はかなり絞れるはずです。

概算の見積りを並べるだけでも、業者によっては
何でも高い所と、高い安いがそれぞれある業者に別けられるはず
全項目安いなんて業者は、まず無い。
全部高い所はある。設備一つにも掛値をする業者は何でも高い
その多くは不動産業者かHMです。

設備機器一つが高い、変更すればもっと高い。
なぜ高いと聞けば、それは当社基準をクリアしたオリジナルだから
高いとか言います。
ふざけた話ですが、見積りをとってみれば見えてきますよ。

スレ内での、家なんか建てる気もない、見積りなんかみたこともない
横槍専門家の意見は聞く必要ありません。
774: 匿名さん 
[2015-11-26 12:20:00]
我が家に対するコンセプトは施主それぞれでしょう。
とにかく安く建てたい。災害等を考えて強度を重視したい。設備を重視したい。バリアフリーは当たり前でユニバーサルデサインにしたいとか、十人十色。他人が住む訳じゃない自分の家族が住む訳で好きにすりゃいい。
775: 匿名さん 
[2015-11-26 12:27:29]
>>773
そうだね。
工務店で34坪3500万円の見積もりが出た人はよほどいいものを選んだのでしょう。
工務店で家を建てるのに挫折した「あ」さんはさておき、工務店も商売なのでいろいろ上乗せするのは、上のどんぶり勘定ですら明らかでは。


776: 匿名さん 
[2015-11-26 12:40:57]
まあ坪60万弱で内外断熱の家を坪80万の上乗せ仕様にしたら
そりゃ良いものになるでしょうよ

削っても落としても坪70万円台の大手さんじゃ話にならない

777: 匿名さん 
[2015-11-26 12:51:30]
>>773
設備機器一つとかだと大手のほうが安いよ。

ただ、大手ハウスメーカーは安いグレードで建てる気がないから面積だけで見積もりを出すと、工務店より高めだけど。
グレードを合わせると工務店もハウスメーカーもそう変わらん。
割安がよければローコストハウスメーカーがいいのでは。

もし儲けを乗せない慈善事業みたいな工務店があれば紹介してよ。
みなさん、そういうところなら建てたいでしょ。

778: 匿名さん 
[2015-11-26 12:58:56]
リストラ対象から外れようと必死ですね、可哀想で見ていられません。
779: 匿名さん 
[2015-11-26 13:01:43]
>>773
そういう形で見積もりを出してもらうと、大手は外構、カーテン、エアコンとかも必要以上に入れて、坪100万に見える見積もりを出すね。
客をふるいにかけてるんだろうけど。

工務店は逆に調子よく安めに言うけど、大手のグレードも見てる人はなかなか安くは収まらない。
儲けを乗せない工務店が実在するなら安くつくんだろうけど。
780: 匿名さん 
[2015-11-26 13:41:19]
>>779
君はこのスレのヌシだねw
今後も書き込み頑張って下さい
781: 匿名さん 
[2015-11-26 15:21:19]
>777
一級建築士35万、二級建築士75万。
アンケート調査から直接請け負う一人親方35%程度。
推定全国に20万くらい、家を請け負う一人親方がいます。
注文住宅着工数は30万位、2軒/年は無理ですね、1軒とリフォームと下請けに入る?
国民500人に一人、家を請け負う大工さんがいますから、捜せば見つかります。
782: 匿名さん 
[2015-11-26 18:11:21]
>>781
一人親方は儲けを乗せないとでも?
ほとんど外注になってコストが安くない上に、たまの美味しい仕事で利益を乗っけるのが現実では。
783: 匿名さん 
[2015-11-26 19:28:54]
>>782
なぜ利益を乗っける乗っけないの話になってるの?

利益を乗っける一人親方はダメなの?
784: 匿名さん 
[2015-11-26 19:42:17]
>782
>一人親方は儲けを乗せないとでも?
当然乗せます。ハウスメーカーのようにボッタクリませんから安いです。
>735の見積をもう一度見て下さい。大工手間284万円の記載が有ります。
見積をミスして儲けが例えゼロでも自分でほとんど建てれば大工手間284万円のほとんどは収入になります。
人(大工)を使う少し大きな工務店になりますと儲けがゼロですと人を使ってますから大工手間も収入になりません。
工務店経営者の収入はゼロになります、儲ける時は大きくなりますから転びやすい(倒産)のです。
一人親方の場合は資材の調達額を間違わない限り赤字にはなりません、大工手間は284万のほとんどは収入になります。
ただし手間工数を間違いますと例えば工期5ヶ月で284万が6ヶ月に伸びたら284万は変わりませんが時間単価では安売りをしたことになります。
材料調達を黒字にして、工期も短縮すれば多く儲かる事になります。
一人親方は大きくは儲からないが赤字も有りません、倒産も有りません。
仕事が取れなければ下請け、出稼ぎ等でつなぐと思います。
785: 匿名さん 
[2015-11-26 20:36:22]
何で狙って独り親方に発注する施主っているのか?レアだな。
786: 匿名さん 
[2015-11-26 20:47:13]
>>783
安いはずと妄想してるやつが馬鹿にされてるだけでは。

>>784
廃業はあるな。
787: 匿名さん 
[2015-11-26 21:05:39]
>786
跡継ぎがいない等、廃業は有る、建築中に倒産しないからほとんど迷惑をかけない。
不渡りを出すから倒産、一人親方は手形を出さないから倒産は成り立たない。
788: 匿名さん 
[2015-11-26 21:18:06]
>785
貴方は店先の工務店の看板を見て発注先を決めるのですか?
テレビのコマーシャルで決めるのですか?
何一つ宣伝がないと信用出来ませんか?
情報得て接して価格や技術等を吟味して最後は信用で決めるのだと思いますよ。
何処で有ろうと発注先を決める時は諸々を信用した時と思います。
789: 匿名さん  
[2015-11-26 21:35:39]
>>783
工務店のイメージを下げようとする刷り込み活動でしょう

790: 匿名さん 
[2015-11-26 23:39:26]
>>787
建築中に廃業して破産というのもありえるけどな。
そこまで心配しなくていいと思うけど。

>>785
大きめの工務店だと、大手叩きの営業ガー、宣伝ガー、モデルハウスガーがブーメランになるから零細工務店を持ち上げてるんだろうけど、少々話に無理があるな。

>>783
零細工務店は利益を乗っけないから安いらしいよ!
791: 匿名さん 
[2015-11-27 02:27:33]
HMが利益を多く取るから割高なのではない、間接費が多いから高くなるだけ

零細工務店が利益を取らないから割安な訳ではない、間接費が少ない分安いだけ

一般的に大手業者ほどスケールメリットがあるので製品の原価は低くなる傾向だが
住宅は一軒一軒、大きさ形に色も違う、中身も違う。
これでは残念ながら規格品の大量生産ができない。
30年前にはHMも頑張って、工業生産ユニットをそのまま据え付ける住宅を手掛け
非常に安価に提供していたが、どうやら消費者ニーズに沿えなくなり消滅
現在の販売形態に至った。

名残があるのは躯体はプレハブユニットであったり、金属系構造材を使っていること
それでも完全工業生産化が退化してしまったのは、金属系HMが軒並み木質木造住宅を
ラインナップしてきている事で、垣間見ることができる。

HMが何故態々本業の趣旨を変えてまで、後から木造に手を出したのか?
推察するのも面白いかも知れませんよ。
792: 匿名さん 
[2015-11-27 06:52:15]
>>791
安物の木造で満足する顧客の取り込みじゃない?
793: 匿名さん 
[2015-11-27 07:33:11]
>792
Mホームは軸組より安く出来る、ツーバイで高額販売してますね。
794: 匿名さん 
[2015-11-27 07:52:20]
>>787
>建築中に倒産しないからほとんど迷惑をかけない。
建築中に資金が枯渇し支払い不能になったら多くの業者に迷惑をかけるし、場合によっては建築中断もある。
>不渡りを出すから倒産、一人親方は手形を出さないから倒産は成り立たない。
手形を振り出さなければ倒産しない?
この人会社のこと何も知らないんだね。
帝国データバンクが倒産をどう定義してるか読んだら。
795: 匿名さん 
[2015-11-27 08:24:08]
>>793
あえて中身を豪華にして差別化してるね。

>>794
零細工務店はアフターサービスは最初から期待しないにしても、建ててる時の不安は払拭できないよね。
政府保証でもうちょっと完成保証を安く義務化できないものか。
796: 匿名さん 
[2015-11-27 08:48:34]
>794
一人親方は会社組織でない、組織なら一人親方では有りません。
資金の枯渇は何故起きるの?使い込まなければ普通は起きないです。
使い込みは個人の問題、個人が建築中に破産申請しなければ破産もない。
給料は差し押さえの対象にならない、法律的に建築費を債権者に抑えられる事が出きるのかは知らない。
人間を捨てるなら別ですが、そのような事態ならそれなりに対応するでしょ、顧客から一度に多くの資金を貰わないとか。

何故か悪人(夜逃げ、借金の踏み倒し)を作りたくてしょうがないみたいですね。
悪人(不正に関わってる人)は大手にたくさんいるようですね、1社だけとは思えません、他社にもメスが入るかは?
腐った業界ですからメスを入れて一般社会の常識と同じになって欲しい物です。
797: 匿名さん 
[2015-11-27 09:26:20]
>>796
支払いは全額引き渡し後でもなんて言って無理して受注したけど、支払いの目処が立たずなんてありそうだよね。
一人親方は善人ばかりなんてお子ちゃま過ぎる。
798: 匿名さん 
[2015-11-27 09:32:01]
>>796
それと給料は全額ではないけど差押えできるから。
恥かくだけだから、あまり知ったかはしないほうが良いよ。
799: 匿名さん 
[2015-11-27 10:08:54]
>798
貴方もねw
800: 匿名さん 
[2015-11-27 10:10:44]
>一人親方は善人ばかりなんてお子ちゃま過ぎる

善人ばかりだから商売が成立しているのではなく、請けた仕事を完工させるのが
当たり前であり当然が基本、それが世の中です。
もちろん今日も日本中で沢山の家が作られて完成している。

だからといっても依頼する相手、内容、諸条件を精査の上で決めるのは当然のこと。

797氏には精査選定など土台無理だからの意見なのだろうが、世の中には重要な契約を
自身で行える能力を持つ人が沢山いる。
だから一纏めに全て心配、みたいなくだらない意見は不要です。
貴方は貴方の能力に見合った業者を探して下さい。

それと零細工務店も、一人親方だけではありません。
人も業者も十人十色、気に入った色が探せればいいのです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる