注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

646: 匿名さん 
[2015-11-22 17:31:38]
>>635
温度差20℃以上が3日間続くといった天気が東京以西であるとは思えないのですが。

>>640
>>施工不良、し忘れ等理由はどうでも良い事です。
いやそれが一番重要なんですが。ハウスメーカーの家だろうが工務店だろうが外断熱だろうが施工不良であればそこからカビが生える可能性が高いです。

>>また断熱材を全て剥がして見てないようです、他にも存在するかも知れません。
憶測で言われても困るのですが...

>>一般に認知ですと笑わせないで下さい、まだ歴史は浅いのです
少なくとも30年以上北欧では実際のデータから暖炉のような熱劣化に注意すれば問題なしということなので少なくとも30年は大丈夫です。それ以上となると実績がありませんが心配ならアイシネンを使えばいいのではないでしょうか。

防湿シートが問題であるならば世界中の研究者が口をつぐんでいる必要があるのですがそのような可能性を指摘されているのでしょうか。

647: 匿名さん 
[2015-11-22 17:39:14]
30年以上『北欧では』w
648: 匿名さん 
[2015-11-22 17:39:36]
>>637>>643
イザットハウスの圧着ビス止め以上に強固な固定方法を提示しているのですからそれと違うとかデータがないと言われても困るのですが。
>>642
心配なら窓周りもアイシネンを使えばいいのではないでしょうか。窓用断熱気密パッキンでも問題ないと思いますが。
649: 匿名さん 
[2015-11-22 17:41:31]
>>647
夏型結露ならまだしも冬の結露が問題になったというのはここ最近北欧で聞いたことがないですし、冬型結露のメカニズムは日本でも北欧でも同じだと思うのですが。
650: 匿名さん 
[2015-11-22 17:55:47]
結露対策の懸念を出したのが№604、そこでは日本はアメリカより遅れていると指摘された。
北欧で大丈夫みたいだから現状日本も大丈夫だろうは、自分の家は大丈夫気にしない
程度に留めた方がいい。
651: 匿名さん 
[2015-11-22 17:59:49]
>>604
あくまで仮定の話をどう扱えばいいんでしょうか。結露の仕組みが北欧と日本で違うというなら話はわからないでもないですが。
652: 匿名さん 
[2015-11-22 18:00:24]
>>651>>650に対してです。
653: 匿名さん 
[2015-11-22 18:04:31]
>646
貴方は貴方の言葉以外何も示していない信頼出来ない。
日本は東京以西だけではない、以西でも高所が有る。
施工不良等が有るからC値を計測して防ごうとする。
貴方が口先だけのいい加減なのと同様に人はミスをするのが当たり前。
北欧とは天候が異なるから何の参考にもならない。
現実に注意書きをせずに売られている。
逆にアスファルトルーフィングの代わりに屋根に使用され始めている。
654: 匿名さん 
[2015-11-22 18:20:21]
>649
新築、リフォームとも外断熱が主流だからではないですか?
カビが繁殖したら欠陥住宅として住宅局が取り壊し命令を出す国も有るそうです。
655: 匿名さん 
[2015-11-22 18:25:01]
>>653
>>貴方は貴方の言葉以外何も示していない信頼出来ない。
いや世間一般に言われていることから外れたことを言っているあなたがきちんとした根拠を示すべきかと。それに出てきたのが数例のカビた画像のみでは話しにならないのですが。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
根拠は上のとおりです。
>>施工不良等が有るからC値を計測して防ごうとする。貴方が口先だけのいい加減なのと同様に人はミスをするのが当たり前。
工務店もハウスメーカーの家も等しく欠陥住宅といいたのでしょうか。わけがわかりません。
あなたの理論だと日本の新築全てがカビだらけということになってしまうんですが。
>>北欧とは天候が異なるから何の参考にもならない。
「温かい」「湿った」空気が外気と触れて結露するというメカニズムが北欧と日本で違うということなんでしょうか。
わけがわかりません。
>>現実に注意書きをせずに売られている。
きちんと防湿シートと防湿テープで塞ぎましょうというのがフラット35にもかかれていることだと思ったんですが。
>>逆にアスファルトルーフィングの代わりに屋根に使用され始めている。
防湿シートが屋根に使われるというのは聞いたことがないのですが。透湿の方ではないでしょうか。
656: 匿名さん 
[2015-11-22 18:26:14]
>>654
ドイツのパッシブハウスなんかはシートを使った付加断熱なんですが。外断熱オンリーは聞いたことがありません。
657: 匿名さん 
[2015-11-22 18:44:14]
>>656
自分の聞いた話が全て、とか思ってませんか?
658: 匿名さん 
[2015-11-22 18:51:34]
>655
示したURLは結露してる、何べんも言わせるな。
例えば北欧でカビの繁殖、腐朽菌で朽ちないのは温度の影響が有る、結露どころか凍結する。
透湿シートの間違い。

>あなたの理論だと日本の新築全てがカビだらけということになってしまうんですが。
外断熱と相当に施工の良い家と温暖な場所の家と加湿をしない家等を除くとかなり危険と思ってる。
大手H.Mはかなりは危険と思う、これから建替え等が出てくれば隠しきれずに情報が漏れて来ると思う。
659: 匿名さん 
[2015-11-22 18:56:02]
>656
同じこと、充填断熱部では結露しないように厚みを計算して設計するのが常識。
室内側では問題が起きない。
660: 匿名さん 
[2015-11-22 19:02:54]
>>658
オーブルデザインの例は欠陥工事のせいであって別問題かと。

>>例えば北欧でカビの繁殖、腐朽菌で朽ちないのは温度の影響が有る、結露どころか凍結する。
いや独自理論を展開するのはいいですがその根拠は何なんですか?
凍ると言っても夏になればとけて壁内にカビが生えると思うのですが。そういった事例が報告されているんですか?
661: 匿名さん 
[2015-11-22 19:34:09]
>660
お前はミスするをしないのか?
何故別問題なのか?どの位の隙間なら欠陥工事でないのか?
欠陥だから許されるのか?、欠陥の無い家等は有るのか?
カビが繁殖するのも、腐朽菌が繁殖するのも温度(20℃以上)が必要。
結露水は単なる水、害がないなら問題はない。
すぐに海外がどうこうしたと書くから例として上げた、間違ってはいない。
662: 匿名さん 
[2015-11-22 19:40:51]
高気密化を目指すと壁内の通気性、湿気の透過性は落ちる訳です。
これは昔の日本の家(壁スカスカ)の対極的方向であって、壁内の通気性は
あった方がいいと思っている大工さんは今も少なくないでしょう。

理論的考え方を知らないからというのもあるでしょうが、実際の家の壁を剥がして
現状を見ている人達もまた、大半が大工であろうことは想像に難くありません。


入った湿気が抜けにくいことを知っているから、内側の防湿で対処しようという現状。
しかしこの防湿が完璧に機能するものなのか?
劣化する可能性はどうか?
施工不良や品質バラツキを十分カバーできているか?
何事も理論通り完璧で、想定される事象を全てクリアできるならば
壁内結露も原発事故も起きるわけがないはずです。
しかし実際には結露が発生する事例があり、原発事故も起こっています。

私が知らないから大丈夫、海外では大丈夫だからで納得するなら
それはあくまで自分の中では大丈夫だと言っているに過ぎないと
断ってから断言して欲しいものです。
663: 匿名さん 
[2015-11-22 19:50:45]
>>662
そこまで言い切るならなにか冬の壁内結露に関して確かなデータや論文があるのですよね。教えてもらえないでしょうか。
664: 匿名さん 
[2015-11-22 19:58:05]
>>661
>>何故別問題なのか?どの位の隙間なら欠陥工事でないのか? 欠陥だから許されるのか?、欠陥の無い家等は有るのか?
少なくとも気密処理を忘れるというのは明らかに欠陥建築です。それが心配ならインスペクターをつけるしかないかと。
それと防湿処理は外張り断熱でもあります。あなたの発想通りだと外張り断熱でもカビだらけになるのではないでしょうか。

>>カビが繁殖するのも、腐朽菌が繁殖するのも温度(20℃以上)が必要。
冬に暖房すれば内装側の壁内は普通に20℃以上になるんじゃないですかね。それと日本と同じような気候のドイツやフランスで未だに壁内結露が深刻というのは聞いたことがないのですが。あと北欧でも暖房すれば普通に壁の裏側は20℃を超えるのでカビが生えないというのはないんじゃないでしょうか。
665: 匿名さん 
[2015-11-22 20:05:04]
>>664
ドイツやフランスと、日本では結構気候が違うよ。
冬は意外にドイツ、フランスは寒くないが、夏は間違いなく涼しい。
イギリス、ドイツ、フランスでは一般的な家庭に冷房はない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる