注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

564: 匿名さん 
[2015-11-19 15:01:51]
>>563
ご自慢の工務店の家の建築時期、坪単価、スペックでも書いていってよ。
ぼくのかんがえたさいきょうのこうむてんの敵キャラの妄想はお腹いっぱい。
565: 匿名さん 
[2015-11-19 19:14:52]
>>564
賃貸アパートと注文住宅を同列で比較できる人は貴方くらいです
アパート大手と工務店のどっちが最強とか、残念ながら誰も考えてないと思います




566: 匿名さん 
[2015-11-19 19:17:12]
>No.564
そうだね。
いつまでも、カタログスペックだけ話されてもねえ。
現実的な話を聞きたいよ。
建てた人限定で。
567: 匿名 
[2015-11-19 19:17:50]
>>564
>>563は「あ」じゃないだろ(笑)
よく見ろ。
568: 匿名さん 
[2015-11-19 20:04:14]
>>567
しょうがないですよ。
他には何も言えないんだから。
569: 匿名さん 
[2015-11-19 20:07:33]
>>558
普通は吹き付け断熱も、外側の透湿防水シートは使うし両方じゃないか?
床だけ発泡スチロールのボードでやって、気密が切れるケースはあるけど。

>>565
大手叩きの屁理屈も無茶苦茶になってきたな。

>>566
高スペックの家が安く建つという妄想ばっかりだよな。
潰れた工務店のチラシを見て夢を膨らませてたのには笑った。
570: 匿名さん 
[2015-11-19 20:13:09]
>>555
何を言いたいのかわからないのですが。
>>557
シートが劣化で破れるなんてことはなかなか想像できないのですし、破れても釘周りなのである程度抑えがきくので問題ないんじゃないかと。心配ならアイシネンを使うのも手かと。
571: 匿名さん 
[2015-11-19 21:50:26]
>>570
得意気に知ったかぶりで語ってるけど、一条工務店の断熱材は発泡ウレタンではないということだろ?

一条も意外に外側シートの気密性に頼ってるけど、やっぱり気密性は劣化するみたいだよ。

時々出てくるアイシネン崇拝って何なの?
基本的に普通の発泡ウレタンなので、あれに頼った気密性はまずいよ。
572: 匿名さん 
[2015-11-19 21:58:39]
>>571
断熱材がEPSなのは知っています。気密を取らなければならない開口部の発泡ウレタンのことを言っているんです。
>>時々出てくるアイシネン崇拝って何なの? 基本的に普通の発泡ウレタンなので、あれに頼った気密性はまずいよ。
野ざらしで雨風にあたって15年たってもそのままの原型を維持している程なので問題ないかと。
573: 匿名さん 
[2015-11-19 22:00:56]
>>572
それと含水率が高いのも原因の一つかと。
気密を取るなら最低限15%以下、可能ならば10%程度まで構造材であっても下げておくべきでしょう。
でないと木が縮むので気密が落ちます。
574: 匿名さん 
[2015-11-19 22:52:31]
>>572
見た目で原型を保っていても、木との接合部でのちょっとした隙間でもダメかと。
575: 匿名 
[2015-11-19 23:55:08]
>>574
「あ」の口調がうつってるぞ
577: い 
[2015-11-20 02:20:01]
なんの為に気密するのか?理解してない方ばかりに見えるよ。
578: 匿名さん 
[2015-11-20 07:13:12]
>>574
アイシネンの場合伸縮性も劣化しないので大丈夫かと。
シートと併用していればより安全です。
579: 匿名さん 
[2015-11-20 07:22:16]
本当に安全かわからないよね。
580: 匿名さん 
[2015-11-20 07:28:26]
>>570
それが実証されている訳ではないんですよね。

問題ないはず。
大丈夫だと思う。
心配ならあれを使えば大丈夫だと思う。

そう信じるしかないってことです。
581: 匿名さん 
[2015-11-20 07:36:50]
イザットハウスの実験だとシート工法だけで水分が抜けて2年たっても気密が落ちていないので大丈夫かと。
582: 匿名さん 
[2015-11-20 07:40:49]
高気密を謳う工務店ならば、引渡し時ばかりでなく1年点検、2年点検、10年点検時に当然気密試験を工務店の責任で行うべきではないでしょうか。
ただ、実際には僅かな期間で60%も劣化する事例があるので恐ろしくてやれないというのが実情でしょう。
583: 匿名さん 
[2015-11-20 07:45:25]
>>581
実験レベルと実棟とは違いますから。そこは定期的な気密試験を全ての建物で実施していますか?
584: 匿名さん 
[2015-11-20 08:18:39]
>>581
ここのHPによればイザットホーム以外の工法では数社以外2年以内に大幅に気密が劣化すると書いてありますね。
こういうことが書いてあると普通は間に受けずに眉唾と考えるものなんですけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる