注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

524: 匿名さん 
[2015-11-17 23:27:26]
>>521
ろくに条件を揃えて比較できないアホはお帰りください。
いつまでも出鱈目で無意味な書き込みをされると迷惑です。
525: 匿名さん 
[2015-11-17 23:28:30]
>>524
ずれました。>>522です。
526: 匿名さん 
[2015-11-17 23:40:11]
条件を揃えろと人には言うのに
5坪も狭い家で比較し気積が気積と連呼してたの誰だよ
527: 匿名さん 
[2015-11-17 23:43:08]
>>526
気積が同じなのに片方は換気代を増やすとか頭おかしいんですかね。
計算式のどこがおかしいか聞いても5坪5坪連呼してました。
まともに反論できないならいい加減消えてください。
528: 匿名 
[2015-11-17 23:48:32]
でも、実際はその値段じゃ立たないんですよね? あ さんo(^-^)o
529: 匿名さん 
[2015-11-17 23:55:49]
>>528
で、工務店とハウスメーカーは同じという根拠はなんですか。
530: 匿名さん 
[2015-11-18 00:01:25]
>>523
そうだね!
安くて高気密高断熱!
工務店最高!
http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
531: 匿名さん 
[2015-11-18 00:08:58]
>>530
倒産したとはいえその値段でQ1住宅は建つということを言いたいのでしょうか。
532: 匿名さん 
[2015-11-18 02:52:21]
土建屋の跡継ぎ息子が一級土木施工や建機一級所持で、ユンボやスコップで穴掘ってるのも日常
零細工務店の跡継ぎ息子が一級建築士所持で、かなずちで釘打ってるのも日常。

何で資格持ってるかって、そりゃあった方が資格者雇わないでいいし、仕事になるからよ。

そもそも一級建築士に、親方設計だけで食えてる人なんて極一部しかいない
独立してても下請け図面屋が大半。姉歯って聞いたらピンとくるだろうか。
同じ親方で生きたいなら、設計事務所より工務店が圧倒的に需要がある。

建築士がそれだけで金になる資格なら、名刺に一級建築士なんて書いてある
営業マンなんて居るはずがない。
特に財閥系HMの営業には、そんな人結構いるから名刺貰ってみるといい。
それこそゼネコンなんて職種関係なく皆持ってるくらいの悲しい肩書でしかない。
533: 匿名さん 
[2015-11-18 07:39:05]
3年程前ですが工務店で35坪2100万円位で建てました。
外構以外はカーテンや照明や冷暖房込みでQ1ではありませんがQ値1.2です。
534: 匿名さん 
[2015-11-18 10:42:10]
一級でも二級でも、建築士資格だけだと経理担当が簿記持ってるのと変わらない。
持ってるだけなら野菜ソムリエと大差ないのよ。
535: 匿名さん 
[2015-11-18 12:36:54]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/580412/

他のスレを見ると工務店と大手では、大手の方が高いと思うのですが

>シャーメゾンで約80坪の建て面積、1Fは事務所、2F、3Fは集合住宅で計6部屋、見積が坪約110万円なんですけど

工務店で建てても、賃貸で坪110万もするのですか?
536: 匿名さん 
[2015-11-18 13:11:39]
>526>527
また始めたストーカー並の執拗さですね。
http://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/structure/
三菱地所ホームの冷暖房費は単なる計算値で6万3600円/年
比較するには計算値ですからQ値だけを変えれば良いです。
Q値0.8の家なら63600÷(最近の三菱地所ホームのQ値1.6÷Q値0.8)=31800円/年
2~3年前の殆どの大手H.MのQ値次世代レベルで2.7w/m2
2.7÷0.8x31800=10万7325円/年
107325-31800=7万5525円/年
Q値0.8の家は三菱より3万1800円/年少ない、次世代レベルより7万7325円/年少ない。
三菱を初め大手H.Mは一条対策?で最近急にQ値を変え始めてます。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
Q値1.6はQ1.0に近いです年間冷暖房費差が少なくて当たり前です。
気密をまだ蔑ろですから大手H.Mの価値は有りません。
537: 匿名さん 
[2015-11-18 13:25:30]
>>532
零細工務店に一級建築士は意外にいないけどな。
それこそ給料が高いと妬まれる大手ハウスメーカーに就職すればいいし。

>>535
重量鉄骨だとそんなもん。
工場や店舗なら安く出来るかもしれないけど、住宅部分も多いし。
538: 匿名さん 
[2015-11-18 13:29:16]
>>536
安くて高気密高断熱の工務店がお勧めだよね!
http://www.biwa.ne.jp/~woodtec/smartstaycyzero.html
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/236329/
539: 匿名さん 
[2015-11-18 13:54:43]
>>536
SMASHは、熱回路網モデルにより多数室の動的熱負荷計算を行うプログラムです。
室の温湿度、内部発熱、供給熱量等の条件設定したうえで、期間暖冷房負荷、年間の最大暖冷房負荷の計算のほか
とありますが、内部発熱等も考慮された計算が単純にQ値に正比例するものですか?
540: 匿名さん 
[2015-11-18 14:35:49]
>539
大方は一致すると思う。
現実には同じ場所、同じ条件の住宅がないから比べられない。
日射の影響が非常に大きい。
Q値が同じでも表日本か裏日本かで実際の光熱費は大きな差になる。
また気密値C値がゼロとして計算された値でしょうから、C値0.5と5.0では大きく異なります。
光熱費の額より快適性に大きく影響しますから同じ温熱環境にならなくなります。
隙間だらけなら冷房除湿しても室内温度は下がっても湿度は中々下がらない。
Q値よりC値性能を良くする方が大事です。
ビニールハウスが暖かいのは日射も有りますが上部の気密性が優れているからです。
541: 匿名さん 
[2015-11-18 15:08:22]
>>540
>大方は一致すると思う。
「大方」、「思う」ですか。

「大方」×「思う」=「半分」
となったようです。
542: 匿名さん 
[2015-11-18 15:35:45]
>重量鉄骨だとそんなもん。
工場や店舗なら安く出来るかもしれないけど、住宅


いくら重量鉄骨でも、工務店で建てれば坪110万は無いだろwww
543: 匿名さん 
[2015-11-18 16:07:59]
>541
同じ家のQ値でも壁の断熱性能を上げたのか、窓の性能を上げたのか、熱交換換気を使用したのか、窓を小さくして放熱を減らしたのか、逆に大きく日射を多く取り入れたのか等で異なる。
立地により変わる、そのためのソフトでも有る。
日射が期待出来ない地域で窓を大きくするのはコスパが劣る等有る。
Q値0.8とQ値1.6の比較の場合、壁窓等何処で差を付けるかにより変わるから大方になる。
実際にそのソフトで計算してないから「思う」。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる