暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585505/
[スレ作成日時]2015-11-02 23:59:26
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】
381:
匿名さん
[2015-11-07 17:15:07]
|
||
382:
匿名さん
[2015-11-07 17:20:23]
|
||
383:
匿名さん
[2015-11-07 17:25:37]
>そういうケースで比較するなら発生割合で比べないとダメでしょ。
発生割合で比べるなら、それぞれの建築棟数と世帯数の割合から発生件数を比較する必要が出てくるから、まあ面倒くさいよ? |
||
384:
匿名さん
[2015-11-07 17:37:59]
>382
確かに借りるより安く住めますが、以前のレスにありましたが 実はマンションを貸しても、家賃収入ではたいして元がとれない。ということがわかっていたと思います。 まあ仕事上、転勤が多い人にはマンションは戸建てよりメリットがありそうですね。 |
||
385:
匿名さん
[2015-11-07 17:52:35]
|
||
386:
匿名さん
[2015-11-07 18:16:26]
|
||
387:
匿名さん
[2015-11-07 18:24:25]
マンション・戸建どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらが良いと言うのはない。
さもなくば、この市場主義上、どちらかが淘汰されてマンションか戸建かどちらかしか新築されていないはずである。 |
||
388:
匿名さん
[2015-11-07 19:00:37]
>>387
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/ によると、世の中では戸建を購入したいと言う人がほとんどなんですよ。 しかし、 http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf 18-3 都道府県,住宅の種類・建て方,建物の階数別住宅数 (全国の一戸建て住宅と共同住宅の数はほぼ同等。共同住宅に住める人口は戸建に比べて十数倍から数百倍) によると、世の中では圧倒的に共同住宅に住んでいる人が多いんですよ。 このことから、この世の中では戸建に住みたいが住めない人がほとんどなんですよ。 淘汰されずにマンションが売れ続けるのは、戸建に住みたいが住めない人がマンションを買うからですよ。 このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。 |
||
389:
匿名さん
[2015-11-07 19:27:47]
|
||
390:
匿名さん
[2015-11-07 19:35:52]
1ヶ月で建て替えたんですか。何世帯くらいですか?具体的に教えて下さいませ。
|
||
|
||
391:
匿名さん
[2015-11-07 20:05:00]
|
||
392:
匿名さん
[2015-11-07 20:10:19]
>>389
関東大震災は、東日本大震災の事かな? 全壊と半壊じゃ、住民合意も随分変わるだろうね。 新浦安以外にどっか数百世帯単位で戸建てでもめてる地域があるの? それは立地の問題であって戸建てかマンションかの問題ではない。 |
||
393:
匿名さん
[2015-11-07 20:18:27]
|
||
394:
匿名さん
[2015-11-07 20:31:22]
|
||
395:
匿名さん
[2015-11-07 20:32:43]
マンション区分所有権は制約ばかり。
合意がないと何もできない。 分譲でも実際は自分の家ではありません。 |
||
396:
匿名さん
[2015-11-07 20:32:45]
|
||
397:
匿名さん
[2015-11-07 20:35:45]
381もできないとは言い切ってないので、なんの皮肉になってないが。
世帯数なりの合意形成が必要な分だけ多大な時間と労力を要する、そして自らがマイノリティになる可能性もある。 |
||
398:
匿名さん
[2015-11-07 20:37:37]
土地が無いからタワマンを建てる。
あれば無理して立てない それほどコスパが悪いし、メリットもなし。 ランドマーク代わりに無人タワーは建てるだろうけどね。 |
||
399:
匿名さん
[2015-11-07 20:38:51]
工期に間に合わせるためには改ざんはやはり仕方ない部分はあるんだと。業界全体として。
マンションは苦労が耐えないですな。 |
||
400:
匿名さん
[2015-11-07 20:45:20]
>>388
>このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。 そうだったのですか。 ごめんなさい。 マンション民が 哀れでなりません(走召火暴) |
||
401:
匿名さん
[2015-11-07 20:56:23]
>>397
374だよ。流れ読もうな。 |
||
402:
匿名さん
[2015-11-07 21:14:23]
注文もプラン作って検討したよ。
けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。 マンションは天井も高く、天井の高さまでのドア、二重床でバルコニーもフラットでしかもハイサッシ、キッチンは天然石天板、突板フローリング。 4LDKでマンションの方がリビング広かった。個々の部屋は戸建ての方が広かったけどね。 これでマンションの方が立地も良くて300万安かったからマンションにした。 予算上限なければマンションと同じ仕様にした注文でも良かったかな。でも広いリビングが良かったからやっぱりマンションかな。 |
||
403:
匿名さん
[2015-11-07 21:27:24]
|
||
404:
匿名さん
[2015-11-07 21:57:46]
東京で4LDKのマンションは貴重だね。しかも立地が良くて4LDKでリビングが広いとは、最近の造りだと1億じゃ全然足りないわ。
|
||
405:
匿名さん
[2015-11-07 22:05:33]
>>399
H化成建材以外の会社でも杭打ちデータの改竄があると報道されています。 国交省は形式的な調査と指導で、安全という結論を出して幕引きでしょう。 マンション住民は、管理会社に杭打ちや傾きの調査をさせないと不安でしょうが、 区分所有権が住民個々の権利を保障しないことが判ったので良しとしましょう。 |
||
406:
匿名さん
[2015-11-07 22:17:10]
|
||
407:
匿名さん
[2015-11-07 22:57:53]
>>402
>けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。 土地が狭いって、注文住宅じゃないのでは? 土地付注文住宅とか建築条件付土地と同じ「売り建て住宅」 普通の注文住宅なら、自分の敷地に規制内でフリープランの家が建つ。 |
||
408:
匿名さん
[2015-11-07 23:07:30]
戸建て派だけど、100%自分で1から注文住宅建てるほどのこだわりはないな。そこまでセンスも良くないし。
むしろ幾つかのパターンやプランからチョコチョコ選ぶ程度がちょうどいいな。 しかし階段の幅と廊下はしっかりある家が好きで、リビングの広さより、私には大事かな。洗面所やトイレも広くとりたいし、収納も多い方がいい。昔ながらの普通の間取りが好きですが、最近、リビング横の和室は不要だったかなと思ってる。 |
||
409:
匿名さん
[2015-11-07 23:13:08]
神奈川のマンションは県内への通勤には便利でしょうが、東京へのアクセスには時間がかかる。
23区内で駅徒歩数分の戸建てのほうが広いし便利でしょう。 |
||
410:
匿名さん
[2015-11-07 23:16:44]
|
||
411:
匿名さん
[2015-11-07 23:19:36]
区内で駅徒歩数分で注文で建てたらいくらかかるんだ?
|
||
412:
匿名さん
[2015-11-07 23:20:58]
狭いマンション2区画ほどの予算があれば何とかなるよ。
|
||
413:
匿名さん
[2015-11-07 23:22:48]
>>407
ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん。 こんな程度でもマンションより高かったんだよ。 |
||
414:
匿名さん
[2015-11-08 00:06:47]
>>410
そのタワマン画像では見た事あるのですがどこなんでしょうか? |
||
415:
匿名さん
[2015-11-08 00:12:31]
建築条件付は注文住宅じゃないよ。
ありゃ間取りが選べる建売。 打ち合わせ3回3ヶ月以内で着工だとか。 |
||
416:
匿名さん
[2015-11-08 00:15:40]
|
||
417:
匿名さん
[2015-11-08 00:29:04]
>>414
山形県上山市というところです。 |
||
418:
匿名さん
[2015-11-08 00:30:07]
ペンシルと馬鹿にされると内緒だけど
土地25坪で延床35坪ちょい 狭小で恥ずかしいと思うのに 70平米のマンションって、、、 ねぇ |
||
419:
匿名さん
[2015-11-08 00:46:08]
>384
安く住めるって、最も重要な要素でしょ。 家賃収入は有休資産の有効活用であって商売してるわけではないので、利益追求する必要もないでしょ。それでも4年で約2000万の収入(年間家賃は購入価格の6%程度)がありましたので、家計的には大変助かりました。加えてマンションの中古価格が現在、購入時より上がってます。平凡なサラリーマンなので、マンション購入で資産がかなり増え、ラッキーでした。 |
||
420:
匿名さん
[2015-11-08 05:31:18]
>>419
マンションは投資用で、自分が住んじゃいけないということ。 |
||
421:
匿名さん
[2015-11-08 06:56:45]
>ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん
自分でもっと広い土地を買ってから、HMに相談すれば好きな間取りや仕様で建てられます。 都内でもじっくり探せば、坪150万円程の予算で40から50坪の成型地が買える。 土地までHMまかせだと、建築プランを限定されて注文住宅になりません。 |
||
422:
匿名さん
[2015-11-08 07:22:21]
>>421
一般的な条件で言えばそういうのが正解なのかもしれないけど、現実には勤務先までの通いやすさとか実家までの近さとかあるじゃん。 間取りが選べる建売りの標準プランでもっと良い仕様のマンションより300万高かったんだから、ここで言われてる本当の注文ならさらに高くなっちゃうんじゃないの? |
||
423:
匿名さん
[2015-11-08 07:23:49]
|
||
424:
匿名さん
[2015-11-08 07:53:43]
|
||
425:
匿名さん
[2015-11-08 08:27:12]
家具や持ち物を減らせばリビングは14畳くらいあれば十分。
あとは内装のセンスと気持ちの持ちよう。 |
||
426:
匿名さん
[2015-11-08 08:59:02]
>>424
戸建ても壁芯でしょ。ロフトとか屋根裏とかが延べ床に含まれないだけで。 あと階段も床面積に入ってるから数字のスペックだけが全てじゃないよ。 使い難い収納が多いよりもワンフロアが好まれてるってことじゃないの? |
||
427:
匿名さん
[2015-11-08 08:59:59]
|
||
428:
匿名さん
[2015-11-08 09:44:26]
無駄な物を置くスペースは、しょせん無駄。(笑)
|
||
429:
匿名さん
[2015-11-08 09:47:16]
無駄なものを無くすとお金が貯まりやすくなりますね。
|
||
430:
匿名さん
[2015-11-08 09:47:58]
坪150万で40坪の土地と家建てて1億弱か。
戸建て君はなんで自分の家に一億使ってるのにマンションは70㎡としか比較できないんだろうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
阪神大震災で半壊してほとんど住めない状態のマンションでも建て替え問題で裁判になり、建て替えまで15年かかったマンションなど沢山事例はありますが、それでも建て替えできるじゃん!と考えるか、15年かかるなら建て替えは困難!と考えるか。