プラウドシティ加賀学園通りについてのその7です。
引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579247/
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2015-11-01 09:34:24
プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7
67:
匿名さん
[2015-11-07 21:21:49]
それは中央線と埼京線の差を反映しているだけの話
|
||
68:
匿名さん
[2015-11-07 21:44:40]
>>67
中央線よいですよね!! |
||
69:
匿名さん
[2015-11-07 22:25:00]
まあ中央線もそんなには良くないけどね
一番いいのはやっぱりメトロだと思う |
||
70:
物件比較中さん
[2015-11-07 22:45:42]
冷静に考えると、都心から30分以内でこの価格は割安と思うのですが、如何でしょうか。住不、大林組の組み合わせで都内でこの価格は他にない気がしますがどうでしょうか?
|
||
71:
匿名さん
[2015-11-07 22:58:09]
>>70
23区内には中々ないですよね。価格的な魅力は大きいです。 |
||
72:
検討中
[2015-11-07 23:04:30]
池袋、新宿、渋谷、お台場に乗り換えなしで行けるのはかなり便利。
埼京線に悪い印象はない。 ただ、混雑はどうしようもない。埼玉の端まで行ってるから。 通勤は三田線のほうが便利な人が多いかも。 |
||
73:
匿名さん
[2015-11-07 23:13:00]
>>72
やっぱり埼京線メイン使いの人向けの物件ですよね。三田線使いの人が羨ましいです。スカイティアラが良いんですが、埼京線メインなんで。 |
||
74:
匿名
[2015-11-08 04:27:34]
埼京線メインなら板橋駅前タワーか十条駅前タワーを待つのもありでは。
値段は高いかも知れないけど、低層階で方角選ばなければなんとかなるかも。 |
||
75:
匿名さん
[2015-11-08 10:02:16]
|
||
76:
匿名さん
[2015-11-08 10:50:16]
コスパを考えるなら浮間舟渡ですかね。
|
||
|
||
77:
匿名さん
[2015-11-08 10:51:54]
池袋本町の中古も良いですね。あらゆる面で条件が圧倒的に良い。
施工が不安ですが、それは加賀も同じこと。 |
||
78:
匿名さん
[2015-11-08 14:24:52]
>>76
いくつかのことを割り切ればその選択もありでしょう。 |
||
79:
検討中の奥さま [女性 40代]
[2015-11-08 21:40:17]
周辺は学校や病院あり、また埼京線までの抜け道は夜まで人が歩いてますよ。
実際歩きました。 あと、ここは十条銀座が近いのがいいと思います。何でも揃うし、東京でも指折りの規模だと思います。行きつけのお店作りたいです。加賀の上質さと商店街の活気が何より魅力です。 |
||
80:
匿名さん
[2015-11-09 14:36:35]
十条も良いですが、仲宿商店街も結構便利で使えますよ。
どちらの商店街も、徒歩圏で使えるのが大きなメリットです。 池袋本町は便利だけど、商店街と緑がないのが生活圏としては面白みとゆとりに欠けるのですよね。 |
||
81:
匿名さん
[2015-11-09 21:24:16]
|
||
82:
匿名さん
[2015-11-09 22:51:14]
>>81
仲宿商店街にライフがありますから、そこを使っても良いですよ。商店街にも微妙に距離ありますから。十条駅前が再開発されれば駅前にスーパーができるとのことなんで仕事帰りの買い物も便利になりますね。 |
||
83:
検討中の奥さま [女性 40代]
[2015-11-09 23:08:48]
再開発があれば、さらに便利になり、価値が上がるので、再開発で注目される時期はリセールも考えられますね!
|
||
84:
匿名さん
[2015-11-10 08:55:05]
|
||
85:
匿名さん
[2015-11-10 08:55:43]
十条駅前の再開発って、本当に、されるんですか、ね??
|
||
86:
購入検討中さん
[2015-11-10 11:54:28]
>>84
ライフはグランアルトの横が公開空き地で通り抜け出来るので 大人なら徒歩10分くらいでいけますよ。 でも重い買い物するときは荷物持って帰ること考えると 徒歩だとちょっときついですね。 自転車だとまったく問題ないんですけどね。 |
||
87:
匿名さん
[2015-11-10 12:50:37]
いつも本当にデメリットの指摘には素早い反応、ありがとうございます。
さすがに10分ではきついでしょうね。 晴れの日は自転車での買い出しということになるでしょう。 |
||
88:
匿名さん
[2015-11-10 13:01:20]
ないものねだりではあるんだけど、もしこうだったら良いなあという願望としては、
朝鮮学校 → 普通のインターナショナルスクール 帝京大学 → 順天堂大学 東京家政大学 → 東京学芸大学 これだったら加賀のイメージが相当変わったと思う。 半分イメージの問題だけど。 |
||
89:
匿名さん
[2015-11-10 15:59:56]
|
||
90:
匿名さん
[2015-11-10 17:48:50]
まあ代わりはなんでもいいよね。
要はその3つのイメージが、実はちょっと厳しいということかな。 それにしても、野村さんも以前とは書き込みのパターンが変わったなあ。 以前のやり方が逆効果だということになったんだろうな。 |
||
91:
匿名さん
[2015-11-10 23:14:49]
>>89
広尾ではなく滝野川では? |
||
92:
検討中
[2015-11-11 03:21:25]
地盤カルテ入力してみました。
地盤カルテというのは、週刊ダイヤモンドで紹介されていた地盤の強固さを 知らせてくれるページです。 http://jibannet.co.jp/karte/ 70点以上あれば安心とされています。 加賀一丁目は45点 加賀二丁目は80点 一丁目と二丁目でこんなに違うと思いませんでした。どの程度信用していいのか 私はわかりませんが、一応合格点ですね。 |
||
93:
匿名さん
[2015-11-11 08:53:12]
私もやってみましたが、カーソルをマンション敷地内に指定すると45点になりました。
加賀二丁目の入力だけですと、カーソルは違う地点を指してしまい、80点になります。 |
||
94:
匿名さん
[2015-11-11 08:54:23]
購入者の方が書き込みされているんですかね。。
No.79さんのあたりからか、妙に持ち上げようとしてる感じが痛々しい気がして。 三井住友の件はきついでしょうけれど 決めた(決める)方はご自分で自信もっていればいいだけですよね。 |
||
95:
匿名さん
[2015-11-11 11:18:30]
本気で購入検討していますのでポジもネガも参考にさせていただいています。
他のスレも ネガは他社マンション営業 ポジは契約者か自社マンション営業 とよく書き込みされていますが。 ネガを書き込むだけがこの掲示板?魅力を書き込むのは契約者と決めつけですか。うーん。 スカイティアラのある志村坂上もイオンやイオン奥に商業施設ができるみたいで、十条再開発で資産価値と利便性が上がるこちらと迷います。 地盤は志村坂上がいいですね。スカイティアラの営業にこちらも検討してると言ったらえ?あの立地地盤であの価格出すならスカイティアラでしょうと鼻で笑われました。いやいやすみふさん、シティテラス加賀販売してたでしょうが・・・。 とまぁ営業はこちらのほうが上でした。 |
||
96:
匿名さん
[2015-11-11 12:51:37]
>>95
現場の営業は自分のマンション売ることしか考えて出さないですからね。会社が過去どこを分譲したかなんて関係ないんでしょう。 |
||
97:
匿名さん
[2015-11-11 12:57:31]
マンションとしての利便性を考えると?がつきますね。ただ、便利ではないけど、不便でどうにもならんと感じる人は多くないんじゃないでしょうか。ただミニスーパーが徒歩5分くらいに欲しいですけど。
|
||
98:
匿名さん
[2015-11-11 15:00:29]
|
||
99:
匿名さん
[2015-11-11 15:02:20]
|
||
100:
周辺住民さん
[2015-11-11 18:53:42]
|
||
101:
匿名さん
[2015-11-11 19:24:45]
>>99
徒歩5分なら往復10分ですから、片道10分とは大違いですよ。 |
||
102:
匿名
[2015-11-11 20:01:14]
>>94
肯定的な意見が多くなると、すかさず営業による書き込みがーと来るのも不自然ですがね。 |
||
103:
匿名さん
[2015-11-11 20:42:17]
|
||
104:
匿名さん
[2015-11-11 20:44:24]
それにしても、最近新しく出てきた判断材料としては、この加賀1丁目の地盤がなぜかかなり悪いという情報があることですかね。
デベ側は認識しているんだろうか。 |
||
105:
[男性 30代]
[2015-11-11 21:01:45]
物件は加賀1丁目ですよね、なので45点てことなのかな。
ちょっとがっかりですね。 |
||
106:
匿名さん
[2015-11-11 21:10:07]
こんなんで5期の販売は大丈夫なんですかね。
|
||
107:
匿名さん
[2015-11-11 21:21:35]
それどころか4期以前だって、バラはついているもののその内容は・・・
マンションブロガーさんの苦戦診断は、圧力がかかったのかいつの間にか削除されましたけどね。 もう一人のブロガーさんも苦しい売れ行きを2度ほど書いていましたね。 |
||
108:
匿名さん
[2015-11-11 21:30:29]
>>107
惨憺たるものだとすると年明けくらいから値下げも期待できますかね。 |
||
109:
検討中の奥さま [女性 40代]
[2015-11-11 21:51:07]
ここ、加賀一丁目は地震による倒壊や火災はもっとも起きにくいランキングになってますよ。
|
||
110:
匿名さん
[2015-11-11 22:01:49]
|
||
111:
匿名さん
[2015-11-11 22:10:52]
>109
これ、2008年までのデータしかないでしょう。データが古い。 しかもそのころ建ってたのはインク工場。 だから当然住宅地に比べると倒壊危険度・火災危険度・避難危険度とも低くなるわけですよね。 地盤の強弱の評価データとしては弱いですね。 |
||
112:
検討中
[2015-11-12 14:50:43]
いや、火災に強いというのは事実かもしれない。周囲に木造の建物がないから・・・
地震に強いかどうかは不明。地盤が弱くても、杭がきっちりと打たれていれば、 問題はない。神戸の地震のときは、湾岸のマンションは全く問題なかった。杭が きっちりと打たれていたから・・。 もう買っちゃった人は、杭が正確に打たれていないという証拠がない以上、 キャンセルはできないと思います。まだ、買ってない人は、法律改正を 待ったほうがいいと思います。法律改正に2年、それからマンションの 開発に入るので、少なくとも4、5年は待つ必要があると思います。 三井住友、旭化成だけの問題ではないです。設計不良、施工不良による マンション建て直しは、すでに6、7件あります。週刊ダイヤモンドの 最新号をご覧ください。 |
||
113:
検討中
[2015-11-12 15:06:32]
三井住友はしばらく大変そうですね。
今のところ、全面的に旭化成の責任ということにしてますが、実は、杭の 設計したのは三井住友で、設計が悪かったのではないかという説は濃厚です。 マンションの中には、杭を打たないものもあるそうです。地盤が良ければ、 杭を打つ必要がない。日本には滅多にないと思いますけど。東日本大震災 の時にも、洪水で土が削れても、杭が打ってあった建物は大丈夫だった。 なんかもう、何もかも信用できませんね。政府は真っ青でしょう。住宅が 売れなくなったら、車が売れないどころの騒ぎではありません。住宅は、 車の10倍以上の値段だし、住宅買う時に、電気製品や家具を買い換える人 は多い。 法律改正を待て、という人もいるようですが、書類が増えるだけで、たぶん 実効はないです。今回だって、実際に監査してないので、意味がなかった。 書類が増えれば、開発は遅くなるし、値段もあがる。 賃貸のほうがいいのでは? 家が今後どんどん余ってくるので、老人でも借りるのは容易になりますよ。 |
||
114:
匿名さん
[2015-11-12 20:15:17]
|
||
115:
匿名さん
[2015-11-12 22:45:49]
|
||
116:
匿名さん
[2015-11-12 23:47:56]
>>114
資産と考えるなら、金とか資源系の方が絶対よいですよ。確かな資産価値がありますからね。人口減=需要減となるものに投資するのは明らかに非合理だと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |