プラウドシティ加賀学園通りについてのその7です。
引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579247/
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2015-11-01 09:34:24
プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7
387:
匿名さん
[2015-12-07 22:29:00]
|
||
388:
匿名さん
[2015-12-08 10:40:25]
スカイティアラって621戸中どれくらい売れてるんですか?
12月中旬販売開始予定10戸って出ていましたが、残り10戸ってことですか? |
||
389:
匿名
[2015-12-08 12:34:20]
多分ちがいます。
|
||
390:
匿名さん
[2015-12-08 20:16:04]
スカイティアラはスミフが売りに出してないだけで、100戸以上はまだあるでしょ。
|
||
391:
匿名さん
[2015-12-09 14:31:35]
100戸以上残ってるのに、なんで10戸しか販売しないの?
同じスミフでもシティテラス加賀はもっと大量に販売してたけどなんか戦略でもあるのですかね? |
||
392:
匿名さん
[2015-12-09 18:07:14]
スカイティアラとの比較ならまだしも、スカイティアラだけの話ならそっちの板でやれよ。
|
||
394:
匿名さん
[2015-12-10 20:16:01]
>>391
どうしていっぺんに販売しないものなのか。 全部いっぺんに販売すれば、また次にいっぱい売れるのにね。 まぁ、販売にもいろいろな戦略というものがあるから・・・ でも100戸も有るのなら大きなマンションなんですね。 |
||
395:
物件比較中さん [女性 40代]
[2015-12-12 14:34:34]
住不は3年ぐらいかけて、売り切りますからね。価格はここより、安いようですね。
|
||
396:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-12-14 23:19:01]
第5期の申込が昨日で終わりましたね。売れたのでしょうか?
|
||
397:
購入検討中さん
[2015-12-15 05:29:53]
この地域でこの値段出せばそこそこ広い一戸建ても買えそうですがなんでわざわざ割高のマンションを買うでしょうか
|
||
|
||
398:
匿名さん
[2015-12-15 13:28:34]
5千万前後で広い戸建ては無理だと思いますよ。
いま十条駅最寄りとしてオープンライブスが売り出している、線路沿いという悪条件の狭小3階建てですら4000万代半ばなので。 |
||
400:
匿名
[2015-12-15 18:51:03]
ちゃんとした画地で有効面積の広い戸建てとなると
おそらく注文住宅で、7千じゃないかな さすがに階段や下り天井だらけのミニ戸建てと同列に 論じるのはフェアではないかと。 |
||
401:
匿名さん
[2015-12-16 20:05:49]
土地から買って戸建ての家を建てると7000万円か。それならマンションの方が安いのかな。
でもマンションは戸建てと違って管理費が永久に付いてまわる。 固定資産税は戸建てより安いの? 最近は戸建てでもセキュリティ会社が入っていると、もれなく管理費が付いてくるんだよね。 |
||
403:
匿名さん
[2015-12-16 23:03:30]
三井住友建設の逆襲が始まったようですね。
横浜のマンションで杭が届いているかどうか調査開始するとのこと。 でっきり、届いていないんだと思い込んでましたよ。 届いていた場合、三井不動産は先走り過ぎだったことになります。 建て直しはすでにやることが決まりつつあるし、その場合は、 三井不動産がすべての費用を持つんでしょうね。 目が離せません。 |
||
405:
検討中の奥さま [女性 50代]
[2015-12-17 00:00:36]
なんだかんだでこのエリアではこのマンションが最強ってことね。
|
||
406:
匿名さん
[2015-12-18 08:34:24]
この立地で、この広い間取りでこの価格帯はとても良いと思います。
マンションと戸建てを迷う人もいるかもしれませんが 他の方も書かれているように、この広い間取りを戸建てで購入となると 相当な価格帯になると思います。 |
||
407:
匿名さん [男性 40代]
[2015-12-18 11:11:07]
戸建で階段や庭が負担になって、マンションになるのはわかります。ただ、その時、買い物の利便性や将来、車を離した時の生活での場合をどう考えます?
|
||
410:
匿名さん
[2015-12-19 15:23:47]
東板橋公園付近の住人ですが、加賀、石神井川周辺のあたりはウォーキングで毎晩1時間ほど
散歩しています。みなさんおっしゃるように公園が多く病院体育館図書館学校があり 緑豊かで閑静なところです。夜間は確かに人通りもまばらで治安面を心配なさる方も いらっしゃるのもわかりますが9時~10時くらいであれば人がいなくて怖いってことは ないと思います。体育館も10時半までやっていますし。このあたりは北園関連の女子寮だけでも 700人くらい若い女性が住んでいるので夜間でも若い女性の方はよく見かけます。 |
||
411:
匿名さん
[2015-12-19 20:05:41]
女子寮の人数まで把握してるんですか(笑)
|
||
412:
匿名さん
[2015-12-19 22:44:33]
>>411
せっかく書くのに「たくさん」じゃ意味ないのでHPで確認しました。 あと帝京の看護師さん?か看護学校生さん用の寮もありますね。 ただ10時以降は私もあまり出歩かないのでそれ以降の加賀の雰囲気はわかりません。 まともなスーパーが近くになく仲宿商店街か十条商店街かサミットへ 買い物に行かないといけないのはこのあたりの最大のデメリットですね。 しかも今後もこのあたりの土地を見る限り、加賀にスーパーが出来るというのは なさそうですし。総じて、ちょっと駅やスーパーには遠いがお子さんがいるような 家庭で教育環境を重視するならなかなか良い地域なのでは?と思います。 |
||
413:
匿名さん
[2015-12-20 22:57:07]
410さん、細かい情報をありがとうございます。
この辺りは夜は恐らく寂しくなるのだろうなという風に思っておりましたが 書き込みを拝見してなるほどと思いました。 一度、夜、帰宅時間などに歩いてみると参考になるでしょうね。 街灯の数などもチェックするといいのかも。 |
||
414:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-12-21 07:41:39]
価格割引ってどれくらい見込めそうですか?
若干の割引は提示されるものの、1割割引いてもらったって話を聞くと、まだ割引いてもらえるのではないかと勘ぐってしまう。 |
||
415:
匿名さん
[2015-12-21 09:06:19]
414
こんな掲示板で聞いてもしょうがない。 割引きしてもらった人に直接聞くか、担当のセールスに聞いてください。 従業員割引など、いろいろ条件などもあるでしょうから。 |
||
416:
契約済みさん
[2015-12-21 09:21:05]
割引?しかも1割。うちは定価でしかも抽選で購入したんだけど。結構損したじゃないか?
|
||
417:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-12-21 10:47:14]
次期の販売での割引を提示されたってことでしょうか?まだ一ヶ月以上あるのに割引の交渉なんてできるものなのですか?
|
||
418:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-22 00:09:25]
>>416
私はブライトで定価です(笑) 値引き提示された方はエビデンスを上げてもらえれば良いかなーと。 要望書なり、登録用紙なりあるでしょうから、エビデンスがあれば新しく買う方にとって有益な情報になるでしょうし、我々契約者も値引き交渉が出来ますので(笑) |
||
419:
匿名さん
[2015-12-22 08:32:39]
値引きはここだけの話と言われるんでエビデンスなんて出せないでしょ。
ただ、野村が過去に値引きしているのは、専門家も触れている事実だし、在庫を持つ余裕がないのも事実。 値引きされてもその事実が公にならずに完売されるんだから、別に良いことだとおもっています。 |
||
420:
匿名さん
[2015-12-22 08:38:27]
掲示板等では値下げしてもらったって情報は出てなさそうですし、その話が本当なら1割引いてもらったという話の出どころに直接聞かなきゃ有益な情報は得られないでしょうね。
まぁ、他のデベの営業による不人気工作といった可能性も高いでしょうが。 |
||
421:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-22 20:13:35]
私の時は値引きは断られたんですよね、値引き。
まぁ、竣工後も売れ残ってればやる可能性もありそうですが、どうせその時には購入可能な価格帯の部屋はなくなってそうですし、物件自体は気に入っているので良いのですが(笑) |
||
422:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-22 22:18:57]
ちなみにここで契約済みと書かれてる皆さんは第何期で申し込まれたのですか?また値引きはありましたか?
私は第2期だったので全くその素振りはなかったですし、そもそも抽選でした。 |
||
423:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-23 08:13:47]
第五期、値引き無し、抽選でした。
|
||
424:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-23 09:04:52]
私も第五期です。値引きなし。
結果として無抽選でしたが、重なれば当然抽選になる流れでした。 |
||
425:
購入検討中さん
[2015-12-23 15:20:44]
野村のマンションは確かに値引きされることがありますが
今まで実際に物件を回ってて提示されたのは竣工直前に売れ残っていた物件で オプション等で50万円前後のものプレゼント、 竣工後の物件で物件価格の2%程度の値引きでした。 今の段階で10%値引くことは通常では考えられないのでは? 実際に私は第5期にまだ他の方が申し込まれていない部屋に 申し込むかどうか考えていたとき 値引き可能かを軽く打診しましたが 現段階では絶対無理ですと営業さんに断られました。 結局、決断ができずに申し込みませんでしたが ちょっとおまけをしてもらっていたら 申し込んでいたような気がしますね。 |
||
426:
匿名さん
[2015-12-24 17:15:39]
5期まで来ても、ある程度の申込者がいるということでしょうから値引きはないのでしょう。
もう要望書も出ないような感じになってきてしまうと その時にはついにそのような提示もあるのかもしれません。 今はないかもしれないですが、残ってしまうようなことがあれば可能性としてはある? |
||
427:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-12-25 07:29:25]
>>426
竣工後も売れ残ってれば可能性0ではないとは思いますが、購入したい住戸かつ購入できる住戸が残ってるか、その時に竣工後在庫を売主が早く捌きたいかと判断するかは、その時次第ですからね〜誰にも分からないかと。 |
||
428:
購入経験者さん
[2015-12-25 17:25:54]
値引きはあるとしても、「キャンセル」住居だけでしょうね。
|
||
429:
匿名さん
[2016-01-04 18:34:32]
そうですかね。
|
||
430:
匿名さん
[2016-01-04 19:58:37]
野村の値引きは値引きは有名ですからね。
ただ、最近は売れ残り多いから、全部値引きはできないかな? |
||
431:
匿名さん
[2016-01-04 21:38:16]
今年のマンション市況は波乱があるかもしれないですね。年明けから証券市場は大荒れだし、一方で消費増税前の駆け込みもありそうだし。マンション価格が下がる方向に向かうのか注目です。
|
||
432:
匿名さん
[2016-01-05 19:05:47]
そういえば以前、このマンションの売れ行きは良い、年末までにほぼ完売する、と強く主張していた方がいましたね。
どうされたでしょうか。 |
||
433:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-01-05 19:45:21]
昨年の10月頃に営業に聞いたときは6期で完売するスケジュールだと言っていましたがどうなんでしょう。
販売した住戸が全部捌けていたとしたら残りは33戸(?)かな。 |
||
434:
匿名さん
[2016-01-05 21:01:09]
>>431
本当ですね、市場は大荒れで思いっきり下げましたね。 でもここからアゲアゲだったら良いですが。 市場は天邪鬼と言いますので、分らないものです。 さて不動産はどうなる? ところで、こちらは学園通りというくらいだから、この地域には、学生さんたちが多いところですか? |
||
435:
匿名さん
[2016-01-06 09:51:53]
>マンション価格が下がる方向に向かうのか注目です。
すでに発表されたマンションの値段が下がることは滅多にない。たいていは、モデルルームの 家具を付けるとか、事務経費を下げる程度。マンション本体の価格を下げると、いろいろやっか いな事態が生じる。 それと、総体的に考えて、マンションの値段はさがらないでしょう。中国のマンションが 日本の都心並の値段になっていて、日本のマンションは割安という判断です。日本人が 買わなくても問題ないようです。 |
||
436:
物件比較中さん
[2016-01-06 18:56:16]
都心はな
|
||
437:
匿名さん
[2016-01-07 00:19:19]
|
||
439:
マンション投資家さん [ 40代]
[2016-01-07 09:33:01]
この時期にマンション買うのは、マゾ。
消費税が上がったら、一気に売れなくなるから、そしたら価格は下げざる終えない。 増税後しばらくして買うのが吉。今買ってしまった人は可哀想。 |
||
440:
マンション投資家さん [ 40代]
[2016-01-07 09:39:31]
つづき
不動産屋もそれを分かっているから、リーマンショック直後に購入した塩漬けした土地に、マンション建ててたかいうちに売ろうとしている。 |
||
441:
匿名さん
[2016-01-07 12:23:59]
2000年代前半に買えた人はお買い得でしたね。
アベノミクスでここまでマンション価格が上がるとは思いませんでした。 サラリーマンにはツライ時代ですね。 |
||
442:
匿名さん
[2016-01-07 12:51:38]
価格を下げるとすると、設備や建物部分をコストカットするか専有面積を減らすかですよね。
オリンピック・震災需要以外に、高齢化もあっての人手不足で、人件費はそうそう下げられないでしょうから。 安かろう悪かろうもどうかなと思います。 2000年代前半に買えた人はお得かもしれませんが、その前は普通のサラリーマンは都内に買えず、もっと郊外に買ってドーナツ化現象とか言われてましたよね。昔と比べてもしょうがないと思います。都内に買えるだけまだいい方なのでは。 |
||
443:
匿名さん
[2016-01-07 12:59:21]
リーマン直後に仕入れた塩漬けの土地にマンション建てているというの単に不況期では供給しても売れないから需要が追いつくのを待っていただけでしょ。経済の見通しがプラスになって需要が旺盛な今の時期に供給するのは企業活動としては当然かと。
まぁ今、購入するのが得策でないかどうかは難しい話ですね。ただ、三年半前だって、住宅価格がこんな上昇したり、ドル円為替レートが120円を超えたり、日経平均が2万円を超えたりする瞬間があるなんてごく少数の人しか予想してなかったわけで悲観論が優勢でも蓋を開けてみればどうなるかなんて誰にも分からないでしょう。 |
||
444:
匿名さん
[2016-01-07 13:30:18]
今は賃貸だけど、いずれ分譲を買うつもりがあるという人は待つだけ損です。3年待ってる間に500万位は家賃の支払いがあります。その分をカバーできる位価格が下がる保証はないですよ?
|
||
445:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-01-07 19:05:04]
まぁ、今が高いのは今更な話題ですし、その上で購入する理由があり購入を選択する人達もいます。
私は仕事・家庭どちらの側面からも購入が必要だと判断して、最終的にこの物件で契約しましたけど、確かに時期は過去と比べても良くないのは事実ですので、急ぎ購入する必要がなければ見合わせれば良いだけだと思いますよ。 |
||
446:
契約済みさん
[2016-01-07 21:04:39]
なにが正解かなんて、誰も分からないですよね。
うちはこの規模、グレード、都心までの距離、価格が程よいと思ったので購入しました。 資材高騰、人件費高はこの先もしばらくは変わらないし、オリンピックで東京に注目が集まれば、オリンピック後に価格は下がりにくいと思いますよ。 ま、あくまで予測ですが。 消費税後の買い控えで対策で、やはりコストを抑えた廉価版マンションは出ると思いますが、永住に耐えるグレードかはわかりません。個人的には、買いたくて買える人は時期が早い方がいいと思います。金利も安いですしね。 |
||
447:
匿名さん
[2016-01-07 23:10:07]
>>439
>消費税が上がったら、一気に売れなくなるから、そしたら価格は下げざる終えない。 >増税後しばらくして買うのが吉。今買ってしまった人は可哀想。 これ、 8%に上がる前も同じく啓蒙されている方がいましたが、結局8%に上がってそれ以降もマンション価格は上がり続け、5%のうちに購入した方は今思うと勝ち組じゃないですか。 未来なんかわからないですよ。 いまマンション購入するのが自分の中で最も正しい選択と信じる人がいる限り、高値掴み高値掴みだといくらまわりが騒ごうと新築マンションは売れ続けるのですよね。 |
||
448:
匿名さん
[2016-01-07 23:43:51]
まあ、割高とか割安は結果論ですからね。もともと、住宅購入のタイミングは個人の事情によるところが大きいですから欲しい時が買い時なのかもしれないですね。
|
||
449:
匿名さん
[2016-01-11 14:12:11]
このマンションの共用施設は使いやすいのでしょうか。
コンシェルジュ、ミニショップ、フィットネスルームなど、いろいろありますね。 コンシェルジュは、何時から何時まで開いているのでしょうか?休日はやっているのでしょうか? ミニショップは、どんなものが買えるのでしょうか?値段が高いということはあるのでしょうか? フィットネスルームは、結構たくさんマシーンがあるのでしょうか? |
||
450:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-01-11 20:45:42]
>>449
フロントサービス(コンシェルジュ・ミニショップ)は、火曜日〜土曜日の8〜17時。 売り物までは流石に分かりませんが、管理組合の委託料で賄われることを思うと大したバリエーションも期待出来ませんし、価格も何とも言えません。 フィットネスはマシンが数台置かれてるだけで、6〜22時まで使用出来るようです。 個人的にはフィットネスは機材が使えれば十分なので良いのですが、フロントサービスは管理組合で委託内容を変更するよう決議できなければ、日中は不在になる自分の目線ではあまり使い物にならないサービスだと感じています。 |
||
451:
匿名さん
[2016-01-12 14:29:16]
フィットネス機材ってメンテナンスは細かくしたりしなくて良いのでしょうか。
人間の体重と力をかけて動かしていたりするものですから、ジムではちょくちょくメンテナンスされていると聞きます。 こちらの場合はどうなのでしょう。 ミニショップはもしも品ぞろえが良くなくて採算性も著しく良くないのなら 無くなる可能性もあるかもしれないですね |
||
452:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-01-12 21:46:49]
>>451
フィットネスはメンテナンス費用がしっかりと確保されているので、放置というわけではなさそうですね。 ただし、その内容までは現段階では分かりませんので、ミニショップ同様に維持出来るかは分かりませんが…。 |
||
453:
匿名さん
[2016-01-12 21:50:05]
|
||
454:
匿名さん
[2016-01-13 01:06:51]
>フロントサービス(コンシェルジュ・ミニショップ)は、火曜日〜土曜日の8〜17時。 コンシェルジュ時間短かすぎ。これでは土曜日しか使えない。 |
||
455:
匿名さん
[2016-01-13 01:14:48]
>消費税が上がったら、一気に売れなくなるから、そしたら価格は下げざる終えない。
よくわからんけど、今でも、収益はかなり低いようだ。5% 前後だったかな・・。 今後の不動産業界は、中古売買とか建て直しの方向へ向かうような気がする。 来年あたりから、住民の2/3の賛成で建て直しができるようになる。建ぺい率 も下がるかもしれない。 住宅投資は、国の内需の柱。年間20兆円前後。GDPの4%。 http://www.judanren.or.jp/tax/syucho/04.html 住宅が売れなくなれば、日本は滅びるのです。 |
||
456:
匿名さん
[2016-01-13 12:53:20]
三井住友建設は指名停止になるとのこと。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160113-OYT1T50005.html?from=ytop_m... このマンションの販売にとってはいよいよ厳しいですね。 供給は順次してきたものの実際に何戸売れたのかは分かりませんからね。いろいろ推測はできるでしょうが。 |
||
457:
匿名さん
[2016-01-14 00:27:44]
機械式駐車場が全戸数の約半分ありますが、将来の修繕費用に重くのしかかりそうな気がします。
|
||
458:
匿名さん
[2016-01-14 00:29:05]
>>454
20時までとかなら良いですね。 |
||
459:
匿名さん
[2016-01-15 08:43:14]
コンシェルジュサービスは火曜日〜土曜日の8〜17時ですか!?すごく限られた時間帯になるんですね。
コンシェルジュ兼任だからなのでしょうが、ショップの方も日・月はお休みなのは厳しいです。 普通に働いていたら利用できないのでは? |
||
460:
匿名さん
[2016-01-15 12:52:46]
10~16時とどこかでみましたが、8~17時ですか?
|
||
461:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-01-15 14:15:03]
>>460
規約のすまいるサポーター(恐らくコンシェルジュのこと)対応時間より引っ張ってきています。 確かに前の書き込みでは10-16時とあり、それを参照したため使えないサービスと判断し、契約前に確認すらしてませんでした。どうせ私には使えないサービスですし(笑) そのため、サービスが気になる方は野村に確認された方が良いと思います。 |
||
462:
匿名さん
[2016-01-17 15:27:44]
コンシェルジュが10-16時では、いかにも使えませんね。
なんでそんなコンシェルジュを置くんでしょうか。 |
||
463:
匿名さん
[2016-01-17 22:07:31]
|
||
464:
物件比較中さん [男性]
[2016-01-17 22:27:14]
昨年からマンション価格が、職人の人工代と材料の価格upで高値掴み感がでてたけど、住宅ローンの金利がこれだけ低いと、この物件も日当たり良好高層階なら投資用で購入している方が結構いて、自分も購入はしていませんがそういった同業です。
前出ですが、この物件は一括で買える高齢者に需要があります。 高齢者にとって桜並木の散歩と帝京病院は非常に大きいからです。 不動産転売時のキャピタルゲインは、誰にも予想できないが、購入後内装設備を高齢者使用にちょっと改修して賃貸し、いったんインカムで利益をとりながら、気に入ってもらえたら売却で利益をとっていく、そんなサブリース屋も多いです。高齢者は一度住んだら、なかなか環境を変えたがらないので、あえて二年定借等で住まわせて購入に導くといのもあります。 ファミリーで購入はさしおいて、投資はありなようです。 高齢者の方は3Lでゆとりのある広さと、十分な日当たりがあればよいので、戸建よりも圧倒的にマンションが好まれ、(子供に地面についた土地と建物を残したいという人以外は)4LDKは、よっぽど書斎が必要なほど本がある等の物が多いか、富裕層だと思慮しています。 子育て世帯が中心と思われがちですが、実は高齢者のかたが注目しているという事情があります。 余談ですが、近隣相場では、昨年の板橋3、4丁目の建売戸建相場が、20~25坪の4LDKで7000万円以上からでした。(狭い路地の中の区画整理されていない箇所の戸建は除く)。ほとんど3丁目の4L分譲はでませんが、全面道路が広いと8000万でも手がとどかなくなってしまいます。しかも、敷地面積最低限度の制限から、4Lがたつ広さからの分譲となり、戸建は基本的に4L前提にそもそもなってしまい高すぎます。 その点プラウドは5000~6000万円で3Lですが住めます。 しかし駐車場代と管理費を考えると、最終的に戸建よりも割高になる可能性も秘めています。 最終的に割高になるとわかっていても、初期費用が低いという理由でマンションを選択する方も多いのが実情です。 個人的見解ではこの物件は子育て世帯の様々な要求水準からみると価格は高いと思っています。ただしみなさんよく比較事例でだされるスカイティアラよりも圧倒的に富裕層には人気ですが、下層階の比較的安価な部屋と中途半端な位置の部屋だけ売り抜けるのに苦労してるようですが。 魅力の見つけ方は人それぞれですし、みなさんざん検討した結果購入されているわけで、高いと判断する人もいれば安いと判断する人もいます。自分が機会があって話を聞けた方の印象を最後にいうと、収入にある程度自信がある方が購入しているという印象です。 こういった投稿もたまにはありかなーと思って書いてみました。たまの息抜きに流す程度で。 |
||
465:
匿名さん
[2016-01-17 23:25:41]
高齢者は高層階なんて住みたがらないよ。
地震で止まったり、出不精になる可能性あるから。 そもそもこの物件で売れ残っているのは高層階の価格が高い部屋だよ。 板橋の限界超えてる。 プラウドもいまは売れ残りでまくりでブランド価値無いしね。 投資用に買う人が売れ残り物件なんかに手を出すわけ無いじゃん。 |
||
466:
匿名さん
[2016-01-19 11:56:20]
純粋に価格が高いという465さんのご指摘通りでしょうね。
今は不動産はバブル価格のようになってきてしまっていますので、 高層階は特に高くなってきてしまっていて。 他の中層低層と比べるとそれくらいの価格にしないと収まりがつかないのでしょう。 このままの場合、どうしていくのでしょうね? |
||
467:
匿名さん
[2016-01-19 16:59:08]
|
||
468:
匿名さん
[2016-01-19 17:01:54]
高級マンション?
|
||
469:
匿名さん
[2016-01-19 20:21:53]
営業さんに聞いたら普通に順調に売れてるって言ってましたよ。
なんでそんな売れ残ってることになってるんですか? まぁ本当のところはわからないですけど。 |
||
470:
匿名さん
[2016-01-19 20:23:21]
営業さんは客に対して売れ残ってる、なんてことは言いませんから。
|
||
471:
匿名さん
[2016-01-19 21:44:50]
物件限定でインテリアチケット30万円分のキャンペーンを始めましたね。
ここは対象じゃないですが。 |
||
472:
匿名さん
[2016-01-19 21:47:01]
商談では100万単位でおまけしてもらうのが当たり前ですからそういうキャンペーンに釣られる人は情報弱者だと思いますよ。
|
||
473:
匿名さん
[2016-01-20 07:36:20]
>>472
需給を見極めて、うまく交渉しなけゃいけないですね。 |
||
475:
匿名さん
[2016-01-20 21:13:02]
>>474
でしょうね。所詮最初から織り込んでるキャンペーンの販促費用も広告費と同様織り込まれているわけでそれは価格に転嫁済ですからね。 なので新築で売れ残りではなくても実契約交渉の最後で値引き交渉して最低100万円は値引き(というけど実際は本来買主が回収すべき余剰分)をもらう必要があるわけです。まぁ、数百万円などどうでもいい人はたくさんいますからそういう人にとってはどうでもいいのでしょうけどね。 |
||
476:
匿名さん
[2016-01-20 22:23:58]
|
||
477:
匿名さん
[2016-01-20 22:48:41]
>>476
もちろん需要と供給次第ですよ!ですが、売買契約締結ってのはマンションの場合そう単純に次があるわけではありませんからね。 特にここみたいに特段人気エリアでも注目があるような場所じゃないところは特に。そして野村は即売してさっさと次に行くことで 無駄なコストをかけないのが信条。100万値引きして目の前の客に確実に売れるなら売るでしょうね。次の客が値下げなしで確実に 買う保証ってのはいつの時代もありませんから。野村の営業部隊が最強だと言われるのはそこが上手だからですよ。 その真逆にいくのがスミフですね。あそこはふんぞり返えって突き放すことでブランド力をより高める戦略。面白いですね! |
||
478:
匿名さん
[2016-01-20 23:19:17]
>>476
こればっかりは蓋を開けてみないとわからないですね。需給はいろんなものに影響されて変わりますからね。プロの不動産屋さんだってなかなか難しいんでしょうね。 |
||
479:
購入検討中さん
[2016-01-21 00:47:37]
竣工直前だと思って交渉してみましたが、ダメでした。
抽選形式を取っているうちは値引きはなさそうかなぁ。 476さんの言うとおり第六期次第だと思い、とりあえず待ちかな。 |
||
480:
匿名さん
[2016-01-21 08:18:58]
株価急落を始めとする経済変調が一過性のものでないとした場合、マンション需給への大きな影響は17年度以降じゃないかと思います。
経団連の春闘指針は、年収ベースで前年越えですから今年は減収による購入マインドの変化は小さいような気がします。 17年以降まで購入を待てる方は、安く買える可能性が高まったかも知れませんね。 |
||
481:
匿名さん
[2016-01-21 12:30:50]
結局今のところ、毎回抽選が発生してるようなので、値引きがあるとしたら高額の部屋とかですかね?
高額の部屋は多少値引かれても手が届かない… |
||
482:
匿名さん [ 30代]
[2016-01-21 12:56:00]
素朴な疑問なんですが、ここは駅徒歩9分とはいえ、けっこう都心へのアクセスも悪くない場所のマンションなのに、なぜ値引きされるほど不人気なんですか?
|
||
483:
匿名
[2016-01-21 13:53:50]
|
||
484:
匿名さん
[2016-01-21 20:38:06]
まあしかし不人気であるのは否定できませんね。
売行き不振ではないと強く主張していた人が去年はいましたけれども。 |
||
485:
匿名さん
[2016-01-21 20:44:28]
不人気のくせに年末年始2週間ほどモデルルーム休むとかやる気がないんですかね?
スカイティアラなんてほぼ休み無しで営業電話までしてくるんですから、見習って欲しいですね。 |
||
486:
匿名さん
[2016-01-21 20:51:57]
まあ一応、三が日はお休みということでね。
カーディーラーだってお休みだし、客商売でもお正月はお休みのところも多いでしょ。 でも2週間のお休みは流石に長いなぁ。 逆に羨ましいです。笑 でもこのお正月も休まず営業って大変だよね。ご苦労様です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151207-00000009-sasahi-soci