プラウドシティ加賀学園通りについてのその7です。
引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579247/
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2015-11-01 09:34:24
プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7
236:
匿名さん
[2015-11-21 13:55:00]
|
||
237:
匿名さん
[2015-11-21 13:56:12]
希望が何もない地域よりはマシかもね。
|
||
238:
匿名さん
[2015-11-21 14:23:07]
思ったように物価が上がらず可処分所得も上がっていかないこの状況では外資が手を出さない物件の価格上昇には限りがあるでしょう。
今の経済ではマンション価格はこれ以上、上がらないけどたいして下がりもしない、高止まりの可能性があると思います。 |
||
239:
匿名さん
[2015-11-21 14:25:58]
マンション市況が読みにくい時代ですから、最後は自分のライフプランで購入の是非を決めるのがよいんじゃないでしょうか。高値掴みだったかどうかは、後になってみないとわからないですからね。
|
||
240:
匿名さん
[2015-11-21 14:28:40]
|
||
241:
匿名さん
[2015-11-21 16:40:41]
>>237
計画すらないところは本当にどうにもならないんでしょうからね。 |
||
242:
匿名さん
[2015-11-21 17:07:30]
|
||
243:
匿名さん
[2015-11-21 19:22:16]
>>242
マンション価格が下がってきているという見方と 2020までは下がらないでしょうという見方。 2016年は分水嶺になるかもしれないですね。 一般サラリーマンにとっては、価格が下がる方に期待したいです。ボーナスが下がるのはイヤですが。 |
||
244:
匿名さん
[2015-11-21 19:35:34]
金沢小の特別教室棟の増築は16年度に着手して17年に完成する見込みだそうです。合わせて校舎棟も一部改修とのこと。
|
||
245:
匿名さん
[2015-11-21 20:04:02]
問題は敷地が狭いことだと、以前指摘されていましたね。
|
||
|
||
246:
匿名さん
[2015-11-21 20:27:21]
>>245
広い方がよいけど、どんな問題があるんでしたっけ? |
||
247:
匿名さん
[2015-11-21 21:23:48]
>246
狭くても問題を感じない人には、問題ないかもしれませんね。 |
||
248:
匿名さん
[2015-11-21 23:08:37]
>>247
そうなんですか、実害がないなら良かった。 |
||
249:
匿名さん
[2015-11-22 08:33:50]
狭くても実害がない人には、実害がないでしょうね(笑)
|
||
250:
匿名さん
[2015-11-22 17:01:55]
ここが高値づかみということはないでしょう。板橋区としては平均的。この
程度の値段を高値づかみというなら、埼玉とか千葉の辺境しか買えない。 合理的に考えれば、賃貸のほうが有利。都心もどうなるかわからないけど、たぶん、 都心でも、賃貸のほうが有利。 でも、高齢になって賃貸することの大変さを思うと、購入するしかないと思う。 特に女性は、賃貸では将来が不安すぎて暮らせないでしょう。 一般的には女性の年金は少ないし、予想されているインフレがほんとうに来た 場合、高齢女性は生きていけないです。 建替えは60年〜70年後だと思いますが、その時に超高齢だとまずいです。40才 すぎてから購入することをおすすめします。 |
||
251:
買い換え検討中 [女性 50代]
[2015-11-22 20:07:20]
|
||
252:
匿名さん
[2015-11-22 20:35:51]
マンション市況全体からみると、今は高値掴み
このマンションに関しては、板橋区に相応の値段 っていうことでしょう。 |
||
253:
匿名さん
[2015-11-22 20:43:10]
都内のマンションの価格はすでに下落が始まっていて、これから2年で相当大きく下がるという予想が増えてきていますね。
杭の問題や、相続税メリットの低減などの最新要因を加えればなおさらです。 私は、もう少し購入はみあわせるのが良いのではと思います。 |
||
254:
匿名さん
[2015-11-22 21:19:24]
5,500が5,000になるってのはあるかもしれないですね。ただ、4,500になるようなことがあれば、その時はかなり経済状態が悪くなっているでしょうね。
デフレスパイラル→公債残高の増加→円の信任低下。そんなことにならないのを祈るのみです。 |
||
255:
匿名さん
[2015-11-22 21:20:39]
野口研究所跡をいくらで出してくるかで加賀の今後が占えますね。
|
||
256:
匿名さん
[2015-11-22 23:29:27]
野口研跡なんて出てくるのはまだまだ先では?
|
||
257:
匿名さん
[2015-11-22 23:35:03]
>254
その資産価値の見通しは相当甘いでしょうね。 マンション市況全体は今後大きく落ち込む可能性がかなり高い。 加えてこの物件については板橋区、駅遠、スーパー遠、三井住友建設といった複合的なハンディがある。 この物件は、帝京病院関係者や区役所関係者といった、永住目的で資産価値は気にしない人が買うべき物件と思います。 |
||
258:
匿名さん
[2015-11-23 00:03:34]
|
||
259:
匿名さん
[2015-11-23 00:05:52]
>>256
旭化成の事件もありますしね。ただ、転売されたら早いかもしれないですよ。 |
||
260:
匿名さん
[2015-11-23 00:10:23]
|
||
261:
匿名さん
[2015-11-23 00:20:12]
>>257
子育て環境は抜群に良いですからね。子育てが終わった後と静かな住宅街っていう意味ではよいとは思いますが。 |
||
262:
匿名さん
[2015-11-23 12:52:23]
緑が多いのは良いですね。谷底低地ということもありますが。
静かな住宅街というのも良いですが、夜は少しさびしいですね。 |
||
263:
匿名さん
[2015-11-23 17:32:13]
駅までの道が整備されたらもっと明るい感じになると思うですが。人はチラホラ歩いてますからね。一方、王子方面の学園通りはさびしいですね。
|
||
264:
匿名さん
[2015-11-23 21:09:28]
坪単価が安いですから、価格の伸びしろはあると思います。十条駅の再開発で化けるかもしれないですよ。再開発後は250→300のポテンシャルはあると思います。
|
||
265:
匿名さん
[2015-11-23 21:12:05]
|
||
266:
匿名さん
[2015-11-23 22:46:57]
ここは資産価値は期待できないと、以前から指摘されていますね。
坪250が買った瞬間に220位になり、その後マンション相場全体の下落が起きれば200を割るでしょう。 |
||
267:
匿名さん
[2015-11-23 22:48:38]
一般的にいえば、現在割安なマンションはどんどん安くなり、現在高価な物件は資産価値が保たれやすいですね。
|
||
268:
匿名さん
[2015-11-23 22:51:49]
>>267
やっぱり高くても駅前のタワマンにした方がよいですかね。坪350となると手が届かないんですが、300ならなんとか。 |
||
269:
匿名さん
[2015-11-23 22:59:41]
|
||
270:
匿名さん
[2015-11-23 23:16:59]
イメージとしては、
十条駅前タワマン 320万 →(再開発後の中古価格)310万円 プラウドシティ加賀 250万 →(再開発後の中古価格)200万円 かな。 市況次第ではもっと下がる。 |
||
271:
匿名さん
[2015-11-23 23:37:00]
>>270
やっぱり世帯年収1,000だとちょっとキツイですね。1,200〜1,300以上が購入層になるんですかね。 |
||
272:
匿名さん
[2015-11-23 23:39:22]
結局、坪300以上の物件を買っとかないと負けるってことなんですね。新築マンションって金持ちの道楽みたいになってきましたね。
|
||
273:
検討中の奥さま
[2015-11-24 19:04:35]
連休にモデルルームみてきしましたが素敵でした。
ただ残念なのは駅が遠く感じましたし、夜に歩くとしたらおとなはよくても娘を将来 毎日高校や大学に通わせるのは怖いかな。 親ばかなのかもしれませんがやっぱり駅から5分以内の物件にすることにしました。 どうせ住むなら今より資産価値が高そうな出来れば人気のある物件がいいですよね。 営業の人はすごく親切でいい人でした。 ありがとうございました。 |
||
274:
検討中の奥さま
[2015-11-24 20:19:20]
ムービーは凄いけど要は駅遠の団地マンションだからなぁ。しかも朝鮮学校
コンセプトのとおり永住マンションだね リセールはない |
||
275:
匿名さん
[2015-11-24 22:38:47]
浦和の駅前タワマンでも坪300はするのに、十条で再開発後に安く出る理由がないですよ。売り手側にたって考えたら分かるでしょ。
|
||
276:
検討中の奥さま [女性 50代]
[2015-11-24 22:42:48]
ここは、子育て環境と静かに暮らしたい人向けです。
駅までの道も大通り駅前物件以外は住宅街通りますよ。 加賀には、たくさん高級マンションありますし、ここが危なかったら、安全なマンションはほんの僅かしかないですね。 |
||
277:
匿名さん
[2015-11-24 23:12:42]
|
||
278:
匿名さん
[2015-11-25 01:19:40]
>>274
ここのモデルルームのものは結構お金かかってそうでしたね。 |
||
279:
購入検討中さん
[2015-11-25 02:42:38]
浦和>板橋>>>>十条
ですよね? あ、埼玉県民でないので、悪しからず |
||
280:
匿名さん
[2015-11-25 04:41:17]
>木蜜地域が解消される時、不動産価格はどうなってしまう
木造密集地域は解消されないのでは? 50年以上かかりそう。 不動産の将来に影響を与える要因: 地震、津波、インフレ、中国経済、日本の借金の返済、人口減が止まるかどうか・・ 誰も予想できない。 個人的に一番気になるのは、原発事故の収束。未だにものすごい金使って、冷却 しているようですが、日本はすでに終わっているのでは? 隠れ借金の最大のもの だと思います。 現金で持っているのはやばい。不動産を買うべし。 |
||
281:
匿名さん
[2015-11-25 04:43:58]
リセールバリューは大事でしょう。
詳しいことを知らないですが、塩水に一度でも浸かると、建物の寿命は極端に短くなる ようですね。 湾岸タワーにするか、奥地にするか、ずっと悩んでます。 |
||
282:
匿名さん
[2015-11-25 07:34:53]
>>280
今までの延長線上で動くなら100年かかっても解消されないでしょうね。 ただ、今までの災害でどれほど多くの命が失われたかを考えると、今のままで良いわけはないはずです。 関東大震災が起きた場合は木蜜地域は、地獄絵図が広がってしまう可能性が高い。 阪神大震災の光景が忘れられません。 |
||
283:
匿名さん
[2015-11-25 07:36:48]
|
||
284:
279
[2015-11-25 08:41:06]
|
||
285:
匿名さん
[2015-11-25 21:10:39]
>>284
浦和って高いんですね。湘南ラインが停まるようになったのは知っているんですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
武蔵小杉はいつから都心になったんだ? 引っ越しでもしたのか?
豊洲も都心ではないね。
下がらないのは都心だけだと思う。それに坪単価だけではなんとも言えない。
最近はやりの手抜きマンションかもしれないし。