野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-05-20 06:09:10
 

プラウドシティ加賀学園通りについてのその7です。

引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579247/

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2015-11-01 09:34:24

現在の物件
プラウドシティ加賀学園通り
プラウドシティ加賀学園通り
 
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩9分
総戸数: 363戸

プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その7

216: 匿名さん 
[2015-11-20 08:58:19]
中央線なんて、もう魅力ないですよ。

具体的になにかメリットありますか?
世田谷、杉並、新宿あたりも魅力は減っている。

今一番といえば、品川、渋谷、原宿、新橋あたりでしょう。
もちろん、普通の人には買えない。なので、そこへ簡単に
行けるところを買うしかない。
湾岸も海側は不可。災害に弱すぎるし、潮風で建物も、
共用施設も傷みやすい。
217: 匿名さん 
[2015-11-20 09:04:18]
プラウドシティ池袋は、東日本大震災で建物が壊れてますね。

震度5くらいだったのに情けない。
これを知っている人は買わないよ。震度7の地震が来ると噂され
ているのに。

プラウドシティ池袋のスレッドを読むと、大部分は消されてしまって
ますが、一部まだ読めます。

スーパーがかなり広いのは魅力ですが、雰囲気が暗い。もっと思い切って、
免震とかつけて、高級マンションにすればよかったのに・・・・
218: 匿名さん 
[2015-11-20 09:12:07]
週刊誌では、2020年マンション危機(大暴落)なんて書いてますが、

あてになるわけがない。

それより、日本国債大暴落によるハイパーインフレの可能性のほうが
高いのでは?

庶民には関係なさそうですが、日銀の借金が膨大になっています。
日銀が破綻したらどうなるんですかね。予想されるのは、猛烈な
円安と超インフレ。
219: 匿名さん 
[2015-11-20 12:59:58]
>>216
昔からの良好な住宅街が多いと思います。都心部の木蜜なんかと比べてですけど。
学校のバリエーションも豊富ですしね。
地域の雰囲気も良い。
中野、吉祥寺、荻窪、三鷹とか憧れます。
220: 匿名さん 
[2015-11-20 13:43:58]
>219
加賀がいいですよという強い主張ですから、素直に反応してものれんに腕押しですよ。
中央線と埼京線の価値は、正直に価格が示していますからね。
221: 匿名さん 
[2015-11-20 14:35:19]
>>217
プラウドシティ池袋本町ってそんなにひどいんですか。
やはりプラウドの評判が落ちてきている理由がわかりますね。

ましてや加賀は、、、池袋本町のまねをしてミニチュア版の共用施設をたくさん付けているくらいですから

ー ー ー
222: 匿名さん 
[2015-11-20 16:12:52]
>>213
加賀と赤坂
両方を視野に入れている人っているかな?
223: 匿名さん 
[2015-11-20 19:58:33]
>>210
これ、どういう人の書き込み?
224: 匿名さん 
[2015-11-20 20:53:49]
>218
マンションの暴落は2020年どころか、すでに大幅下落の兆候がみられるという指摘は検索すればたくさん出てきますね。
注意深くウォッチしている人なら、もう2年後には相当下落しているとみている人が大多数でしょう。

国債暴落の可能性も確かにあります。これについては、しかし予測が大変難しいですね。
ハイパーインフレについては、常識的にはないとされており、一部のキワモノの論者が可能性を指摘しているだけといえます。
225: 匿名さん 
[2015-11-20 22:14:22]
>>222
全体感の問題じゃあないですか、新築マンションの坪単価は100〜900。そんな状況で250のここに多くを期待するのは無理筋でしょう。
226: 匿名さん 
[2015-11-20 22:19:45]
>>224
長期的なトレンドとしては下がっていく方向であることは否めないでしょうね。
問題はいつから需要が目に見えて落ちていくか。
23区で人口減少が本格化するのはいつかがポイントではないでしょうか。
東京圏、東京都でみてもあまり意味がない気がします。
227: 匿名さん 
[2015-11-20 22:25:50]
>226
23区といっても、板橋区、足立区、江戸川区から千代田区、港区までありますからね。
一くくりには到底できませんね。

あと、長期的な減少トレンドとは別に、短期的なアップダウンが非常に大きいわけですよ。
最近の経緯をみれば、数年でだいたいサイクルがきていますね。
228: 匿名さん 
[2015-11-20 22:30:17]
>>224
他のスレをみていると、次のような指摘もありました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553400/res/266-268

やはりいよいよマンション価格は崩れそうですかね。
229: 匿名さん 
[2015-11-20 22:35:01]
>>227
その通りですね。
港区や千代田区なんかは日本の総人口が半分になっても上がるかもしれません。
一方、周縁部の北、板橋、練馬は値下がりは避けられないでしょう。
ややこしいのは、数年単位のアップダウンにうまく対応すること。オリンピックまで上がるという見方とリーマンのようなことがおきるという見方。
これが分かれば株式投資にも勝てるわけで・・・。
230: 匿名さん 
[2015-11-20 22:52:23]
別の観点からひとつ。
住みたい街ランキングの上位に入っている武蔵小杉。シティタワーは坪400万だそうですが、再開発が始まった頃は200そこそこだったそう。
再開発が連鎖的に行われ街全体としての魅了が高まれば価値は高まります。
十条駅の再開発には期待してます。
十条近辺の今後は、街に住まう住民の知恵にかかっています。従来のように再開発に賛成や反対を主張し合って時間が無為に過ぎるというのは悲しいですね。
231: 匿名さん 
[2015-11-20 23:04:20]
まあ期待するのは楽しいですよね。
232: 匿名さん 
[2015-11-20 23:04:44]
いろいろな期待ができますからね。
233: 匿名さん 
[2015-11-21 00:48:15]
希望があれば生きられますからね。
234: 匿名さん 
[2015-11-21 12:38:11]
希望はいいですね。
235: 匿名さん 
[2015-11-21 12:47:49]
こんな記事も出ています。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2128

今後東京のマンション価格は下がらない、と最近このスレで断言していた人は、いったい何が言いたかったのでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる