明和地所株式会社 札幌支店の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「クリオ札幌大通について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. クリオ札幌大通について
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2017-11-28 08:30:46
 削除依頼 投稿する

クリオ札幌大通について教えて下さい。
利便性はいいですが、1LDK、2LDK と少し小さい部屋が多そうですね。
単身の方や2人ぐらいの世帯が多いのでしょうか?
子育ての環境はどうなのか知りたいです。
ご意見や情報など、よろしくお願いします。

公式URL:http://www.meiwajisyo.co.jp/clio/779_SapporoOdori/

所在地:北海道札幌市中央区南3条西5丁目21番、22番、37番(地番)
交通:札幌市営地下鉄南北線 「大通」駅 徒歩6分
間取:1LDK、2LDK
面積:35.75平米~58.98平米
売主:明和地所
施工会社:萩原建設工業株式会社
管理会社:明和管理株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-10-31 15:39:14

現在の物件
クリオ札幌大通
クリオ札幌大通
 
所在地:北海道札幌市中央区南3条西5丁目21番、22番、37番(地番)
交通:札幌市営地下鉄南北線 「大通」駅 徒歩6分
総戸数: 70戸

クリオ札幌大通について

66: 匿名さん 
[2016-08-01 23:08:38]
駅や地下街がすぐ近くにあるというのはうれしいです。
雪が降る頃になると、駅が遠いと外に出るのも嫌になります。
特に通勤は大変ですから、徒歩6分なら大丈夫だと思います。
しっかりしたセキュリティのようなので、安心して住めそうなのも良いと感じました。
67: 匿名さん 
[2016-09-06 22:05:48]
トランクルームがあるのはとても良いな思います。
季節のものや子供が成長して使えなくなっていくものなど
ちゃんと片づけることが出来そうです。
クローゼットも広くて収納スペースがしっかりと確保されているマンションだと思います。
68: 匿名さん 
[2016-09-07 19:03:45]
建設地前の狸小路商店街は中国人が大勢でたむろしています。用も無いのに何故かと思ったら真ん前に免税店土産物屋があり集まるのだと分かりました。しかし喋り方が大きく下品です。これではマンションの品位が下がるね。
69: 匿名さん 
[2016-09-07 19:54:24]
>>67
トランクルームのないマンションってあるの?
間取り見てもクロゼットは狭いと思います。
70: 匿名さん 
[2016-09-15 22:34:42]
トランクルームのないマンションのほうが多いです。
もちろん、あったほうが断然便利ですが
クローゼットだけでも収納はできなくもないですから。
ただ、ここは間取りがどれも狭い。
dinks向けのマンションかなと思いました。
71: 匿名さん 
[2016-09-16 13:44:27]
ここは傘なしで出かけられるのが便利です。

東急ハンズに近いし、三越も近い。
東京にたとえるなら、八重洲地下街に直結のマンションという感じでしょうか。
72: 匿名さん 
[2016-09-16 17:12:21]
>東京にたとえるなら、八重洲地下街に直結のマンションという感じでしょうか。

本気?
73: 匿名さん 
[2016-09-17 05:29:37]
>>72
札幌駅北口の大和のタワーマンションはそんな感じよね
74: 匿名さん 
[2016-09-17 08:05:09]
ここはクリオ狸小路です。
75: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2016-09-17 11:00:21]
マンションの名前にもいちおう規約があって、
・最寄駅・停留場の名前
・300メートル以内にある公園、庭園、旧跡等の施設の名前
はオッケーだけど、そうでなければダメの筈なんですよね。
今回、「大通」はどちらにも該当しないんだけど、いいのかな?
76: 匿名さん 
[2016-09-17 14:55:30]
>札幌駅北口の大和のタワーマンションはそんな感じよね

都市圏として人口規模がほぼ一桁違うので、質的に全く別物であり比較する事自体に意味がないと解釈するのが常識でしょ。

>マンションの名前にもいちおう規約があって

「『不動産の表示に関する公正競争規約』なんざあ紙屑」という事でしょ。
77: 匿名さん 
[2016-09-18 17:28:04]
常々、マンション名に疑問を感じていることがありました。
75さんの書かれている内容を見て、そうだったのかと初めて知りました。
それでも、駅からの距離で考えると怪しいな?と思うマンションもありますが
名前よりも大切なのは間取りや設備内容かなとは思います。
78: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2016-09-18 22:08:11]
>>77
おっしゃる通りで、ネーミングよりも大切なものはたくさんあるのですが、集客に貢献できる(と売る側が思う)名前を付けられそうだとなると、その誘惑にあらがうのは難しいのかもしれません。
現在、札幌で「客の目を引きつけられる」立地の名称というのは、おそらく「円山」と「大通」の二つでしょう。「札幌駅」ってのもあるでしょうけど、物件が少なすぎますよね。まあ、円山も大通も、「それ、無理あるやろ」的な立地でその名を名乗っている物件があります。それでも、少なくとも今世紀に入ってからの物件は、おおむねそう名乗れるだけのリクツは持っているのです(資生館小学校に近いアパタワーズ札幌大通公園など、例外もありますが)。ここは久しぶりに規約ぶっちぎりという印象がありました。
79: 匿名さん 
[2016-09-22 10:54:32]
トリプルガードシステムが採用されているのは良いと思います。
最近、有名人のマンションのコンセルジュが留守中に侵入したというのがありましたが
やはり、こういうシステムがあると安心です。
人に頼るよりもシステム重視で考えたほうが良いと思っていました。
いち早く、こういうシステムを採用しているってすごいと思います。
80: マンション検討中さん 
[2016-09-22 11:51:04]
クリオさんは一歩先を行っているようですね・・・。CSが常駐しているか否かはいた方が便利だとは思いますが,前者の方の仰せるとおり,昨今の住居侵入やPK等,セキュリティが万全のはずのマンションでもいとも簡単ですからね。そういったことを勘案するとクリオさんは選択肢の一つとしての評価は高いと思料します。
81: 匿名さん 
[2016-10-04 20:30:16]
79様も書かれていらっしゃいますが、
トリプルガードシステムが採用されているのはとても安心出来て良いと思います。
今、どこでも物騒です。どれだけガードしていても万全ということは言い切れません。
しっかりと重ね重ねガードしてあると良いなと思います。
82: 匿名さん 
[2016-10-16 17:54:17]
駅に近くてアクセスの良さは絶対にマンション購入するにあたっての
第一条件として考えています。
ただ、この間取りは家族で住める広さではないのが残念です。
単身や夫婦のみ世帯など向けなのでしょう。
資産運用として考えて購入する人もいるかも。
いろいろと考えられた設計だけに、家族用の間取りがないことは残念。
83: 匿名さん 
[2016-10-18 21:51:40]
駅に近くてアクセスの良さはマンション購入するにあたって
絶対に第一条件として考えています。
84: 匿名さん 
[2016-11-10 23:25:51]
>>駅に近くてアクセスの良さはマンション購入するにあたって
>>絶対に第一条件として考えています。

駅から離れていると
通勤だけでなく、子供通勤や日常でのお出かけもも大変です。
ただ、駅に近ければ近いほど物件価格が高くなるのも確かです。
それをすべて含めて購入することを考えるは結構難しいです。
85: 匿名さん 
[2016-11-11 11:58:27]
隣にホテルが建設されるのは日当たり的にもマイナス。さらにエントランス前には中国人観光客がたむろしてます。がっかりしました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる