住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 15:30:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

924: 匿名さん 
[2016-05-22 09:52:51]
税金払ってないならローン減税は意味ないけどね。
925: 匿名さん 
[2016-05-22 09:57:40]
ざっくりだけど20年以上住むなら買ったほうがと得でしょ。
住み替えのメリットをどう評価するかだけど。
926: 匿名さん 
[2016-05-22 10:18:53]
と得じゃなさそうだ。
927: 匿名さん  
[2016-05-22 10:38:52]
ググると出ているが老後生活費平均25万とかだけど、居住費2万円以下とかだから持ち家前提の数字。
928: 匿名さん  
[2016-05-22 10:45:38]
>>924
直接税を払わなくても子供がアイス買っても間接税は払わにゃならん。健保未加入なら病気にいきゃ10割り負担。
929: 匿名さん 
[2016-05-22 11:05:45]
新卒で正規か非正規かで生涯報酬が1億5千万以上違うし、非正規は病気で休職しても、失業しても保障ゼロ。社会保障も雲泥の差。
930: 匿名さん 
[2016-05-22 11:13:58]
定年貧乏な人は賃貸に住んで貯蓄するか
社宅で我慢
最近は分譲の借り上げもあるから買う意味もないよ
931: 匿名さん 
[2016-05-22 11:21:19]
>>928
ローン減税で消費税は控除してくれない
932: 匿名さん 
[2016-05-22 11:23:49]
>>930
だから20年以上同じとこに住むならローンの利息払っても買うほうが得だと思うね。
933: 匿名さん 
[2016-05-22 11:25:52]
20年も住む?5年買換えがデフォでしょ 笑
934: 匿名さん 
[2016-05-22 11:33:25]
>>933
絶対貯金少ないでしょきみw
935: 匿名さん 
[2016-05-22 11:37:31]
まぁ不安定な職業や分不相応なぎりぎりローンまでして買うのはお勧めしないけど。
936: 匿名さん 
[2016-05-22 14:42:26]
戸建てでも20年住めば家族構成も変わるし、住設も古くなるから
大幅リフォームか建替えか住み替えをするだろうね。
マンションだと住み替えしかないから高くつくかも。
937: 匿名さん 
[2016-05-22 15:40:14]
まったく 一人が何人もの顔してよくカキコするもんだ。変なのがはりついてるよ。
938: 匿名さん 
[2016-05-23 10:15:27]
コンシェルジュだって人間、好きな芸能人のギターもみたくなる。
制服着てればルールを守るとは限らない
鍵の管理がデタラメだったって事だね。
939: 匿名さん 
[2016-05-23 11:05:43]
938書き込むスレタイ間違えてないか?
940: 匿名さん 
[2016-05-23 11:30:55]
>927
最新2014家計調査より
高齢無職夫婦の月平均収支
実収入(年金)207,347
支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
そして居住費16,045なので持ち家前提は確かですね。
自助からの毎月の補填61,560
941: 匿名さん  
[2016-05-23 12:49:11]
10、20年後に老後を迎えるまたは続けてる世帯は年金も減るだろうし物価、消費税も上がるだろうから補填額も増えますね。
942: 匿名さん 
[2016-05-23 12:52:53]
>>940
支出はそんな感じでしょう。
年金をいくらもらえるかで、老後の収支が変わります。
サラリーマンなら、基礎年金+厚生年金で月20万程度もらえるのでは?
奥さんが専業主婦でも月5万くらい加算されるから世帯で月25万=年300万でしょう。
更に企業年金があれば、持ち家済の世帯が日常生活の資金に不足することはない。
老後資金はゆとり資金になります。
943: 匿名さん 
[2016-05-23 13:26:57]
>942
そりゃ等級とか3階部分をしていたとか、4階の個人年金もしているとか十人十色。
944: 匿名さん 
[2016-05-23 13:33:15]
これ以上は例の爺さんが顔を出すのでお開きと云う事で。。。
945: 匿名さん 
[2016-05-23 19:45:34]
>支出268,907(内,直接税、社会保障費で29,422/実支出は239,485)
収入は人それぞれだけど、支出は老いても30年で一億くらい使う訳か
億の貯金があって安心できない訳だ。
946: 匿名さん 
[2016-05-23 19:55:21]
支出は1億円、収入は年金として5000から7000万円を人それぞれに受給。
差額が最低限の老後資金の目標。
947: 匿名さん 
[2016-05-23 21:17:00]
不足分の自助資金3000万を1%で運用できれば
30年で900万!。金利はバカにできないね。
948: 匿名さん  
[2016-05-23 21:18:03]
>>946 座布団一枚((⌒‐⌒))
949: 匿名さん 
[2016-05-23 21:22:09]
どこが?それに顔文字キモイでしょうが
950: 匿名さん  
[2016-05-23 21:27:46]
老後30年?95歳90歳?どちらにしても男はそこまで生存出来るのは稀。特に現役中に所得が低いならそこまで考える必要は無いですよ。
951: 匿名さん 
[2016-05-23 21:55:18]
多少は子供や配偶者に残したいでしょ、孫にかな。
952: 匿名さん  
[2016-05-23 21:57:45]
団信以外に普通、2、3つ生命保険加入してるでしょ!?
953: 匿名さん 
[2016-05-23 22:09:35]
実感として男は75くらいから、女は85くらいからバタバタ消え始める。
あっという間の人生でした。あんたは何もやれなかった、揚げ足取りばかりで何もできんかったな。
みみっちい人生終わるんだぞ。
954: 匿名 
[2016-05-23 22:39:22]
穴だらけで、突かれているだけでしょ??
955: 匿名さん 
[2016-05-23 22:43:33]
日本人は意外と死後の世界を信じてる人が少ないらしいね。
956: 匿名さん 
[2016-05-23 23:07:13]
死後の世界を信じていないと死ぬのが怖くなるらしいけど実際どうかな。
ボケたらそれもわからなくなるか。
957: 匿名さん 
[2016-05-23 23:31:31]
後進国の貧困家庭に生まれたくないから、生まれ変わりは信じない事にしています
958: 匿名さん 
[2016-05-24 00:09:07]
意識はなくなり永遠に無の状態です
怖いよね
959: 匿名さん 
[2016-05-24 08:12:20]
寝ると意識はなくなるから毎日死んで再生してるようなもんですね。
テレビで昔のアイドル達の取材を見るとつくづくそう思う。
うまく再生、進化してる人もいればそうでない人も。


960: 匿名さん 
[2016-05-24 09:24:05]
>>952
老人に生命保険は不要。
医療保険に付帯する保険で、葬儀費用程度が出ればいい。
961: 匿名さん 
[2016-05-24 09:57:46]
少額ほど相続争いするらしいから、残さないほうがいいな。
962: 匿名さん 
[2016-05-24 10:06:13]
分割できない不動産で残すのが最悪。
相続までに流動資産に変えておくのがいい。
963: 匿名さん 
[2016-05-24 10:38:26]
↑残すほどの金もないくせあーだのこーだの言って金が増えると信じている。
今までたいして金をつくるセンスのないもの達の遠吠え、びびりまくりがよーく出てる。
ま、がんばんなさい。
964: 匿名さん 
[2016-05-24 11:30:49]
貯蓄の無い世帯
30代34.2% 40代30.4%
50代29.5% 60代28.1% だそうだ。60代はどうすんのかね、公的年金と退職金頼りか?
50代も時間が無いからヤバいよ。
965: 匿名さん 
[2016-05-24 12:23:53]
>>963
資産のない人は知らないだろうが、持ち家世帯は嫌でも相続が発生する。
土地だけでも高額な資産になる都会では、親が生前に考えないといけない。
966: 匿名 
[2016-05-24 15:28:22]
代襲相続、債権の消滅時効を知っていないと可哀想なことになります。
967: 匿名さん 
[2016-05-25 20:20:19]
>>957
生まれ変われても記憶がなけりゃ別人。
毎晩寝て、意識を失って朝起きて、
これが実質毎日死んで生まれ変わってると考えても、
前日の記憶があるから同一人物が継続してると言えるね。
記憶がないと別人、認知症になると半分別人。
968: 匿名さん 
[2016-05-26 08:36:45]
健康寿命があるうちに、どれだけゆとりのある生活がおくれるかだ。
年金額を事前に把握しておけば、対策を立てやすい。
年金だけで十分生活できるなら、老後資金で楽しく暮らせばよい。
969: 匿名さん 
[2016-05-26 20:31:46]
老後資金で楽しく暮らすのに必要なのはあと二つ。
体の健康と、心の健康。
老後資金を貯めるためにこの二つまで損ねたら元も子もない。
970: 匿名さん 
[2016-05-27 12:18:10]
老後生活費について、現役(平均52才)の回答
不安無し、然程不安無しの回答20%。非常に不安が37%。
971: 匿名さん 
[2016-05-27 16:35:47]
予め、年金だけで夫婦二人が生活できるようにしておけばいい。
老後資金はゆとり資金として、趣味や旅行、車、冠婚葬祭などに使う。
日常生活を質素にして、特別な支出だけに老後資金を使えばよろしい。
要はメリハリ。
972: 匿名さん 
[2016-05-29 10:01:08]
考えるだけでも退屈そうな老後。

973: 匿名さん 
[2016-05-29 13:32:45]
老後は退屈なもの。
金がないと贅沢に退屈も出来ない。
974: 匿名さん 
[2016-05-29 23:45:41]
そういえば退屈で死にそうとか言うけど、死んだ奴は見た事ないな。
いや退屈過ぎるとさすがに何か行動するんだろう。
それか一気に老けて死ぬか。
何もすることが無いと老けるのも早いからね。
975: 匿名さん  
[2016-05-30 08:33:26]
>>974 匿名さん
老後安心圏内の人の老後時間の過ごし方を気にする暇があるなら、各自が現役中に老後安心予備軍の20%になることに精をだすべき。
976: 匿名さん 
[2016-05-30 09:05:17]
現役中に一先ず安心圏に入るとストレス減るから気持ち的に楽。因に安心予備軍の内、4割は自助4000万以上。
977: 匿名さん 
[2016-05-30 10:53:13]
録画したビデオを見たら「ストレスはエネルギー源」だとお偉い先生が言ってた。
つまりストレス事態は悪くない、悪いのは発散できない事だね。
カネの心配ストレスは幾らエネルギー源でも勘弁してもらいたいが。
978: 匿名さん 
[2016-05-30 10:54:01]
事態>自体
979: 匿名さん 
[2016-05-30 11:37:32]
サラリーマン4000万人中で厚生年金未加入は加入逃れをしている従業員数が200万人いるという。
老後計画は略全額自助に成っちゃうね。
980: 匿名さん 
[2016-05-30 11:39:27]
追記:会社が加入逃れをしているため
981: 匿名さん 
[2016-05-30 14:20:00]
年金機構のサイトに登録すれば、自分の年金履歴が調べられる。
会社がネコババしてないか確認したほうがいいね。
982: 匿名さん 
[2016-05-31 11:12:44]
どのみち生活保護以下の年金じゃ何かしないと老後は暗いかな。
983: 匿名さん 
[2016-05-31 15:31:17]
生保ってそんなにもらえるの?
984: 匿名さん 
[2016-05-31 16:47:28]
自営業や芸能人なんかは基礎年金で満額でも月6万くらいじゃなかったかな
そこから介護保険料(1-2万?)も引かれる
985: 匿名さん  
[2016-05-31 17:22:51]
国年は商店夫婦とかなら×2でしょ。また掛け金も定額で安いからね貰う額も安くて当たり前。
986: 匿名さん 
[2016-05-31 17:25:48]
老後に厚生年金や共済年金が貰えないと、基礎年金だけでは生活できない。
基礎年金しか貰えない人は、相当な額を自助しておかないとビンボー予備軍。
987: 匿名さん 
[2016-05-31 17:35:58]
だから自営業も芸能人も定年無し。
988: 匿名さん  
[2016-05-31 17:56:11]
国年に或意味憧れてるー、報酬に無関係に月15000程度、60才で収め終わり。受取年齢確定の自助等も出来る。また厚生もだけど納めた額は全額控除される。
989: 匿名さん 
[2016-06-01 10:52:58]
国年の年支払い18万、40年満額で720万。
65歳から年60万受給するとして77歳でチャラ。



990: 匿名さん 
[2016-06-01 11:23:16]
国年はそもそもフリーターの為のものじゃないから、働きながら生活費の一部として貰うのが前提。
991: 匿名さん 
[2016-06-01 11:27:25]
厚生年金なら最低等級1級、報酬月98,000で保険料月17,000円(折半)または考え方により10級報酬17万で保険料3万(折半)
992: 匿名さん 
[2016-06-01 11:57:01]
やっぱり大手のサラリーマンは優遇されてるね。
993: 匿名さん 
[2016-06-01 13:19:04]
派遣社員や契約社員が急増、
もう正社員であってもそう安心はできないね。
994: 匿名さん 
[2016-06-01 17:49:42]
>>990
生保受給者の5割が高齢者になったという。
国年だけの人は何歳まで働く?
若い時に何も自助しないで、老後を公的扶助に頼るのは
優雅な定年ビンボー生活だと思う。
995: 匿名さん  
[2016-06-01 18:37:14]
青色なら自助を色々しているでしょう。


996: 匿名さん 
[2016-06-01 21:25:59]
関係ない話だが
遺言相続の公正証書作成を弁護士に相談したら、任意後見人制度を先に利用したら
とすすめられた。現実は遺言通りにいかないそうだ。
997: 匿名さん 
[2016-06-01 22:01:08]
弁護士など第三者が後見人の場合、使い込みが発生してるから選任には要注意。
複数の子供がいれば、資産をオープンにして合議させておくのがいい。
遺言は法定遺留分に配慮して作らないともめる。
親が遺言で勝手に相続配分しても、法的相続対象の親族なら保護される基準がある。
998: 匿名さん  
[2016-06-02 08:07:17]
1日も早く第三者の厳しい目で精査して頂くのがよろしいかと。
999: 匿名さん 
[2016-06-02 10:38:05]
毎年60万くらいなら無税で贈与できるらしい。
しかし無駄遣いしないように生前贈与したくないのは親心かな。
それとも「渡したとたんに妻ドローン」てな感じかなw
1000: 匿名さん 
[2016-06-02 10:52:31]
年110万以下、贈与税はかからないよ。
1001: 匿名さん 
[2016-06-02 11:38:04]
毎年110万円で贈与してたら何年かかるのやら。
1002: 匿名さん 
[2016-06-02 20:33:52]
生まれた時から口座作ってコツコツ振り込めばかなりの額になるよ。
1003: 匿名さん  
[2016-06-02 22:32:01]
非課税枠が約半分になった相続税以外に贈与では住宅取得贈与や教育費贈与も有りまっせ。大概の庶民はこの枠内で収まるわ。はみ出す金持はここ来ないと思う。
1004: 匿名さん 
[2016-06-03 07:48:33]
>>998 匿名さん さん

イチローみたいなこと言うね
1005: 匿名さん 
[2016-06-03 18:05:11]
皆イメージ力が貧困ですね。相続といえば身内しかいないと思っている。
1006: 匿名さん 
[2016-06-03 18:13:27]
>>1005 匿名さん

身内がいれば当然そうでしょう。
身内のいない独身さんですか? イメージと現実が一致するといいですね。
1007: 匿名さん 
[2016-06-03 18:22:15]
>>1005 匿名さん

あ〜あオヤジがトムクルーズだったらな〜
©飯尾和樹

的な現実逃避?
1008: 匿名さん 
[2016-06-03 20:06:53]
1006さん、あのね身内と世話になった恩人にも相続遺贈があるんだ。
1009: 匿名さん 
[2016-06-03 21:35:33]
現金でも振り込みや電子マネーなら履歴が残るが、
現金の手渡しなら誰にも分からない。
1010: 匿名さん 
[2016-06-05 11:06:19]
アベノミクスも失敗でこのまま行くと将来年金は1/3になる説もある。
こうなると自助で貯金率が高い層が有利かな。

1011: 匿名さん  
[2016-06-05 11:19:11]
南海トラフで3連動の地震で津波被害、原発災害で日本は壊滅という説がある。
1012: 匿名さん 
[2016-06-06 10:43:58]
最近まで黒い車が多かったけど、今は白い車が多くなった。
景気回復の前兆?かな、と思いたい。
1013: 匿名さん 
[2016-06-07 13:37:14]
景気は回復していない。
消費税再値上げ先送りで、年金や介護などの福祉財源も潤わない。
現役世代は老後資金を自助しておいたほうがいい。
年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
資産リンクの年金減額に要注意。
1014: 匿名さん 
[2016-06-07 13:40:50]
>>1012 匿名さん

バブルの頃は、車の他、家具なんかも黒が流行っていたので、白が流行るのはむしろ景気が悪いのかな?と思ってます。
1015: 匿名さん 
[2016-06-07 14:12:26]
気になってパート1、2を斜めに詠んだが、もう書く事無いな。各自の状況でやるしかない。
1016: 匿名さん 
[2016-06-07 14:14:15]
>年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
>資産リンクの年金減額に要注意。
そんな噂があるから金庫が良く売れてるらしい。
でも泥棒に入られる心配のほうが・・・
1017: 匿名さん 
[2016-06-07 20:53:06]
老後にお金で困らないようにするには
  定年前に生活のサイズを変える
  今の収入の6割の生活に慣れる事です。
具体的には
  25万手取りの人は15万で暮らすように頭と体を使いましょう。

自分で自分の事をやっていると安くつく
人に頼むと高くつく。
自分の消費行動によって老後破たんや下流老人になるかならないかが決まります。
  
1018: 匿名さん 
[2016-06-07 22:17:05]
マイナンバーの導入の狙いは、社会保険の未払いや脱税防止とともに
預金口座の名寄せをして、個人資産の全貌を把握すること。
銀行口座のマイナンバー登録が義務化されたら要注意。
しかし預金の取つけ騒ぎでも起きたら大変だな。
1019: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-08 09:38:53]
>>1017 匿名さん

そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。
1020: 匿名さん 
[2016-06-08 10:25:19]
じゃ、老後破たんしてでも金を使えとでも?
生活保護費を国から補てんしてもらうから使えとでも?
老人の消費を当てにする国は基がだめやん。
老人が他人に金銭の迷惑をかけないで生き抜くって
すごい立派な行為だよ。大拍手!
1021: 匿名さん 
[2016-06-08 10:39:51]
>そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

現役世代の給料を上げて、浪費をしてもらえばいい。
インフレになれば経済活動も活発になるでしょ?
高齢者の老後資金もインフレ目減り対策で、流動化するはず。
1022: 匿名さん 
[2016-06-08 10:41:17]
残り時間から逆立ちしても老後安心ゾーンに入れない人は投げやりですな。
1023: 匿名さん 
[2016-06-08 10:49:53]
夏のボーナスシーズンですね。調査は大手のみのようですが、業績に連動させる企業が増えたため高水準で、リーマン・ショック前の2008年の金額(93万329円)に迫る勢いだそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる