レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
764:
匿名さん
[2016-04-21 16:35:07]
|
765:
匿名さん
[2016-04-21 16:43:29]
|
766:
匿名さん
[2016-04-22 11:24:55]
子供が行きたいと言うなら行かせてあげたいのが親の気持ちだけど、
だいたいは親の思い通りに子供はならない。 |
767:
匿名
[2016-04-22 16:38:27]
定年した年に配偶者が癌になりました。
入院すると月50万はでていきますね。 癌保険のお陰で癌確定時 150万、入院1日2万円いただきたすかってます。先端医療うけたら例えば重粒子線治療など、ワンクルー300万です。癌保険などの医療保険は絶対必要。健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。 |
768:
匿名さん
[2016-04-22 18:41:10]
>>767
組合健保や国保では、高額医療費の限度額がある。 東京都だと所得により医療費の個人支払いの上限は、月25000円から上限でも14万円。 個人で保険に入らなくても、高額医療費は加入する健康保険で補助される。 |
769:
匿名さん
[2016-04-22 20:09:03]
>健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。
どういうこと? 健保の高額医療補助はないの? |
770:
匿名さん
[2016-04-22 20:45:23]
うちのように年金生活世帯だと、国民健康保険の個人負担医療費の上限は月8万円。
4回目以降は月4万4千円で済みます。 高額の医療費を払うのは、保険外診療とか高度な医療を受ける場合だけでしょう。 |
771:
匿名さん
[2016-04-22 20:46:10]
最新治療は保険適用されないのが多いら、安心もしていられないね。
インプラントとか、同じ治療を二度できないとか、歯医者でも保険は制約が多い。 |
772:
匿名さん
[2016-04-22 21:13:42]
健康保険は実質破たん状態だからね。
これから益々負担が増えるよ。 |
773:
匿名さん
[2016-04-22 21:25:30]
>>767
>定年した年に配偶者が癌になりました。 >入院すると月50万はでていきますね 本当に月50万円の癌治療費を支払ったの? 保険診療なら医療費の負担上限はたかがしれてる。 老後の医療費負担の不安を煽って保険に加入させる営業? |
|
774:
匿名さん
[2016-04-22 21:50:31]
|
775:
匿名さん
[2016-04-22 22:48:54]
国保を払えない無保険者の若者も増えてるよ。
|
776:
匿名さん
[2016-04-22 23:09:37]
>>775
そういう奴はさっさと生活保護受けて、タダで医療受けるよ。 |
777:
匿名さん
[2016-04-23 08:38:21]
|
778:
匿名さん
[2016-04-23 10:14:21]
呉越同舟、自業自得だからと見捨ててもいずれ迷惑はこちらにも掛かってくる。
|
779:
匿名さん
[2016-04-23 10:39:31]
実感としては掛かってこない、知ったこっちゃ無いわ。
|
780:
匿名さん
[2016-04-23 13:29:13]
無駄な医療保険をかけても、高額医療費は健康保険でほとんどカバーされる。
保険ビンボーになってないか? |
781:
匿名さん
[2016-04-23 16:31:38]
>>780
医療保険、不安になってます。 主人に倒れられたら我が家は終わりなので、主人は手厚い医療保険に加入してますが、私はパート収入だけなので、何とかなるだろうと、掛け捨ての安い医療保険しか加入していなくて、ガン保険にも加入してません。 健康保険でそれなりにカバーできるのでしょうか。不安です。 |
782:
匿名さん
[2016-04-23 18:10:59]
医療費より給与補償の厚い保険にすればいい。
必要なのは医療費補助より生活費。 サラリーマンなら病欠でも何割かは給料がでるはず。 |
783:
匿名さん
[2016-04-25 09:31:31]
|
784:
サラリーマンさん
[2016-04-25 09:49:56]
心配なら保険外の医療費を補償する高額の医療保険に加入すればいいでしょう。
|
785:
匿名さん
[2016-04-25 14:00:53]
自分の加入している保険にもグリコのおまけの様に「先進医療」って付いているが、
患者は先進治療を決める事が出来ない。また先進が出来る医療機関は日本に8カ所ぐらいだけ。 |
786:
匿名さん
[2016-04-25 14:18:49]
H25厚生年金受給平均額2号(平均報酬50万)+3号夫婦で420ヶ月加入の場合、158,688円+49,958円だよ。
この額貰える夫婦も少ないと思う。年金窓口でこんなはずじゃないと大声出しているのを目にすると云うからね。 |
787:
匿名さん
[2016-04-25 14:45:41]
そうですね専業主婦の夫婦だと65歳から月20万、年間250万円ほど国民年金(基礎+厚生)で受給できます。
給与所得者だと、これに企業年金や確定拠出年金が加わる人もいるので、 生活費ぐらいはなんとかなるはずです。 老後資金は、医療費など高額な臨時支出への備えとしてキープしておけます。 |
788:
匿名さん
[2016-04-25 15:14:54]
20代で入社して月の報酬20万代もありゃ勤続重ね60万以上(60.5万以上同じ)もあるが、自分は均して50万に成っているか
即分からん。公的年金は少し低めに覚悟しておいた方が良いw。 |
789:
匿名さん
[2016-04-25 15:46:53]
うちの親が言うには、年々、年金から色々引かれるようになって、手取りはかなり下がったらしい、
|
790:
匿名さん
[2016-04-25 15:48:05]
ねんきん定期便に報酬月額の区分と該当月数が出てますよ。
自分は平均で50万円を超えてました。 |
791:
匿名さん
[2016-04-25 18:47:26]
年齢が受け取り間近だと、ねんきん定期便には特別支給の老齢などでているが、若いと老齢基礎と老齢厚生年金の概算だけ。また平均報酬などは出てないけど。
|
792:
匿名さん
[2016-04-25 19:50:27]
若い人は年金の支払い期間が短いからでしょう。
年金機構に登録してWEBで見れないんだっけ? 機構に聞いてみたらいい。 |
793:
匿名さん
[2016-04-25 19:56:12]
ねんきん定期便の記載額やネットからの支給額は見込み額。
|
794:
匿名さん
[2016-04-25 21:21:59]
厚生年金を受給してるが、見込み額とほぼ同じ。
|
795:
入居済み住民さん
[2016-04-28 17:47:44]
>>770
大きな病院は無料病床が満杯であくまで 差額ベットのあるところに入院せざるを得ません。家内は1.5万/日で2ヶ月いましたよ。差額ベット代だけで45万/月 これは健康保険適応外です。癌も末期なると自宅で介護できないと緩和ケア病棟に入りますが、ここも無料ベットは余りないです。差額ベットで1.5万/日はかかります。自費負担だけであっという間に月50万は発生します。 |
796:
匿名さん
[2016-04-28 17:53:26]
病院はよく選びましょう。
在宅でターミナルケアという選択肢もあり。 |
797:
匿名さん
[2016-04-28 17:57:17]
私の母も肺がんが脳転移し歩けなくなった為1年近く長期入院しました。
大部屋にいられたのは1か月のみ。あとは個室(一日¥10,000) 毎月30万の自己負担。これが都市部の病院なら倍かかりますよ。 |
798:
匿名さん
[2016-04-28 17:57:34]
向こうから選ばれることもお忘れなく
|
799:
入居済み住民さん
[2016-04-28 19:57:44]
>>796
病状によっては在宅対応無理と診断されてしまいます。 また病気の進行は予定通りにならず 選択する時間猶予はありませんでした。 また癌は発生部位、種類によって色々制限かかります。頭頸部癌などは病院の選択の自由度狭いです。 |
800:
匿名さん
[2016-04-28 20:00:30]
健康が一番。
無駄な保険はいらないよ。 |
801:
匿名さん
[2016-04-28 20:05:12]
|
802:
匿名さん
[2016-04-28 20:26:17]
まずは老後資金の確保。
生活できないと保険どころではない。 |
803:
匿名さん
[2016-04-28 21:20:17]
無謀なローンなんてもってのほかですね。
|
804:
匿名さん
[2016-04-28 22:41:46]
|
805:
匿名さん
[2016-04-29 05:09:27]
|
806:
入居済み住民さん
[2016-04-29 07:35:40]
|
807:
匿名さん
[2016-04-29 08:15:15]
特約で医療保険には加入してますが、後期高齢になれば医療費用で150万ほど預金しておいた方が良いとおもってます。高齢になるほど自ら提出する書類などの手続きも困難かと。
|
808:
入居済み住民さん
[2016-04-29 11:01:37]
>>802
高額医療制度、介護保険、障害年金、医療控除など色々制度があって上手く利用出来れば経済的負担は減らせるのですが 所轄の窓口が縦割りで手続きが大変でした。また制度自体もよくわからずかつ申告、申請制なので知らない人は経済的負担おおきくなります。 私的な経験でしたが1番手間暇がかかるのは年金機構ですね。近くに窓口や専門家がいればいいのですが。障害年金は医療関係者の協力ないと審査がとおらないです。簡単な手続きは共済保険でした。 お時間あれば一度医療支援制度俯瞰しておくことお勧めします。 |
809:
匿名さん
[2016-04-29 11:06:00]
社労士に頼むと楽だよ
|
810:
匿名さん
[2016-04-29 11:07:12]
役所の健康保険窓口に行けば教えてくれます。
こちらに支援制度に関する簡単な知識がないとだめです。 どこでも情弱は損をします。 |
811:
匿名
[2016-04-29 11:27:18]
意地の悪いことを言いなさんな
|
812:
匿名さん
[2016-04-29 11:44:17]
親の介護認定申請や、自分の退職後の手続きなどやると勉強になる。
国保保険料の減免手続きなど、組合健保にない事も自分でやると覚えます。 固定資産税や所得税、住民税なども優遇や減免を知らないと本当に損をします。 |
813:
匿名さん
[2016-04-29 18:37:30]
>803
>無謀なローンなんてもってのほかですね。 退職金で住宅ローンを払おうと考えてる人は、定年ビンボーになる確率が高いですね。 低金利の35年ローンで気軽に家を買う人がいるようだが、60歳で雇用延長になる前に 教育費の支出と住宅ローンを完済しておかないと、退職金は残らない。 60歳で預金が少なく、多額の債務を残してる人は老後破綻ほぼ確実。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
すみません、平均的収入層で賃貸派の方への質問でした。
このスレ全体を平均収入層に括るという意味ではありませんでした。