レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5494:
匿名さん
[2019-04-03 12:40:13]
今後の事実確認を、愚痴と称していても現実は変わらないです。
|
5495:
匿名さん
[2019-04-03 12:45:46]
定年後のローン返済は考えないほうがいいということだね
|
5496:
匿名さん
[2019-04-03 12:54:41]
邪道ですが、定年時ローン完済をしても、今度は手元資金がなくなってしまうのは、それも危険なので、その場合はローン完済せず、その後死亡した場合にローンの団体信用生命保険で完済する方法もあるにははあります。
|
5497:
匿名さん
[2019-04-03 13:09:28]
>>5495 匿名さん
住宅ローン以外に年利0.5%程度で融資してくれる手段を持っているなら、そうかも。 僕の場合、年利0.5%と完済80歳を条件でどこまで融資してもらえるか?で金融機関を競合させたので。 |
5498:
匿名さん
[2019-04-03 15:23:15]
80?
とらぬ狸の皮算用 |
5499:
匿名さん
[2019-04-03 15:48:45]
退職後に子供に経済的に負担をかけない事が大切ですね。
|
5500:
匿名さん
[2019-04-03 17:02:41]
>>5496 匿名さん
結局、定年後に普通にローン返済することは出来ないということだね。 |
5501:
通りがかりさん
[2019-04-03 17:03:31]
>>5496 匿名さん
邪道ではなくてその考え方が普通です 現役時代は意地になって返済せず、手元資金を確保しつつ、長く借りて少しずつ返せば良いんです 手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。 |
5502:
通りがかりさん
[2019-04-03 17:11:56]
|
5503:
匿名さん
[2019-04-03 17:36:07]
>手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。
収入や手元資金に余裕のない人の思考。 手元に余裕があったら有利子負債をだらだらと返済しない。 |
|
5504:
匿名さん
[2019-04-03 17:39:21]
毎月わずかな年金収入から利子付の借金を返済する生活は定年ビンボー。
|
5505:
通りがかりさん
[2019-04-03 17:55:49]
|
5506:
通りがかりさん
[2019-04-03 18:03:05]
|
5507:
匿名さん
[2019-04-03 18:17:20]
老後資金を取り崩しながら借金を返済するの?
|
5508:
匿名さん
[2019-04-03 18:19:40]
>>5503 匿名さん
資金の調達コストが極めて低いからですよ。 今日完済しろ。 という事態になれば完済できます。 ただ、手元資金として、手堅く運用しても金利程度の利回りは十分に回せますので。 また、手元資金が十分でない方も、僕は拙速な繰上げ返済はお勧めしません。 どうしてもお金を融通しなければならなくなった時、住宅ローンのような低利でまとまったお金を調達する手段がその方には無いと思われる為です。 |
5509:
匿名さん
[2019-04-03 19:41:52]
年収が大幅に下がる退職後までその方法を続ける必要はない
|
5510:
匿名さん
[2019-04-03 19:49:23]
>>5508 匿名さん
運用をやらない人は? |
5511:
匿名さん
[2019-04-03 19:51:49]
|
5512:
通りがかりさん
[2019-04-03 20:16:22]
繰り上げ返済しなきゃならん。定年までに完済しなきゃならん、
そう考えている人のほうがビンボーの雰囲気ある |
5513:
匿名さん
[2019-04-03 20:39:37]
|
5514:
通りがかりさん
[2019-04-03 22:04:20]
貯蓄も運用の一つです
運用=投資 と考えるのはビンボーかつ老害 あと、運用=資産を増やす と考えるのも老害 繰り上げ返済できる資金をあえて手元に残しておき、その後のリスクに備える。 リスク要因が無くなったらそれに見合った分を返済する作戦もある。もちろん繰り上げ返済しない選択もある。 |
5515:
匿名さん
[2019-04-03 23:33:41]
退職後に困らない様にしないとね。
|
5516:
匿名さん
[2019-04-04 00:15:08]
ビンボーでも悠々自適ならいい
>「悠々自適」の意味は俗事にわずらわされず,自分の思うままに心静かに生活を送ること。 |
5517:
匿名さん
[2019-04-04 10:31:35]
無人島で1人暮らしまで行くと解脱だな。
|
5518:
匿名さん
[2019-04-04 10:33:10]
悠々自適とは、忖度しないで自由に暮らしていけることですね。イイですね。
|
5519:
匿名さん
[2019-04-04 20:05:47]
金がないと暮らせない。
|
5520:
匿名さん
[2019-04-04 20:36:50]
資金があっても繰上しないのはその資金が普通口座に有るわけがなく、お宝保険だったり借り入れより良い金利で運用しているからで、そう言うことを知らないから定年前を連呼するんだろうね。
|
5521:
匿名さん
[2019-04-04 20:50:38]
>>5520
うち親は生命保険がわりに住宅ローン残しているらしい |
5522:
匿名さん
[2019-04-04 21:42:27]
>>5521: 匿名さん
住宅ローンについている生命保険は団体信用生命保険といって、借りている者が死亡した場合、住宅ローンの残債を生命保険会社が返して完済となりローンが終わるだけで、一般の生命保険のように家族に保険金がおりるものではないと思いますよ。 |
5523:
匿名さん
[2019-04-04 22:01:05]
|
5524:
匿名さん
[2019-04-04 22:18:21]
|
5525:
匿名さん
[2019-04-04 22:30:04]
|
5526:
匿名さん
[2019-04-04 22:38:02]
|
5527:
匿名さん
[2019-04-04 22:42:23]
団体信用生命保険は、火災保険の質権設定と同じで、借りている人を守る保険でなく、融資先を守る保険ですよ。借りていないと入れない保険制度ですよ。
|
5528:
匿名さん
[2019-04-04 22:49:31]
|
5529:
匿名さん
[2019-04-04 23:03:02]
1.住宅ローン
<死亡前> 資産 流動資産1000万 固定資産4000万 負債 住宅ローン1000万 純資産 4000万 <死亡後> 資産 同上 負債 0 純資産 5000万 2.生命保険 <死亡前> 資産 固定資産4000万 負債 0 純資産 4000万 <死亡後> 資産 流動資産1000万(保険金) 固定資産4000万 負債 同上 純資産 5000万 あくまで概念だけど、これで理解できる? |
5530:
匿名さん
[2019-04-04 23:07:14]
|
5531:
匿名さん
[2019-04-04 23:12:34]
>>5530 匿名さん
じゃあ何のことなの? |
5532:
匿名さん
[2019-04-04 23:16:43]
自宅は持ち家であっても自分が住むのに必ず必要なものなので、決して売る事ができないものですので、経理上は資産という名目ですけど、現実的には何も経済を生まない負の資産ですよ。持ち家をプラスの資産として考えているのは、融資している銀行です。
|
5533:
匿名さん
[2019-04-04 23:22:38]
|
5534:
匿名さん
[2019-04-04 23:31:14]
|
5535:
匿名さん
[2019-04-04 23:31:30]
|
5536:
匿名さん
[2019-04-04 23:34:56]
|
5537:
匿名さん
[2019-04-04 23:39:01]
|
5538:
匿名さん
[2019-04-05 08:03:21]
事業者の生命保険変わるって新聞に書いてあった気が。
|
5539:
匿名さん
[2019-04-05 08:16:15]
住宅ローンの利息分を生命保険の掛け金と考えられなくもないけど満期に近づくにつれて 保障額が減るという所が違うね(笑)
|
5540:
匿名さん
[2019-04-05 08:37:04]
団体信用生命保険の保険金は、ローンの残債だけなので生命保険の代わりにはならないですよ。
|
5541:
匿名さん
[2019-04-05 09:28:05]
残された家族に住む家が無料で与えられるんですから いいじゃないですか
|
5542:
匿名さん
[2019-04-05 10:16:57]
|
5543:
匿名さん
[2019-04-05 10:27:40]
家族がまだ若いころは、団体信用生命保険だけでは不足でしょう。遺族の生活費や教育費は生命保険の重要な役割ですよね。
家族が独立してからは団信だけでいいかと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報