住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:52:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

5474: 匿名さん 
[2019-04-02 12:53:29]
定年後に働いても生活費で消えます。
5475: 匿名さん 
[2019-04-02 13:03:39]
企業規模にもよるが、定年後65歳まで働いても年収は300万から400万ほど。
65歳超えると300万未満だろう。
5476: 匿名さん 
[2019-04-02 14:09:42]
定年後、残債残っていても3分の2ぐらいは払っているはずで担保の上物は二束三文でも土地は3分の1以上になるはず。
貸す方はそう言う考えでしょ。
5477: 匿名さん 
[2019-04-02 14:40:16]
定年ビンボーで困るのは、家を担保にとられて返済余力がない債務者だけ。
5478: 匿名さん 
[2019-04-02 17:40:50]
貯金くらいあるでしょうに、払えない人は売ればいいし
5479: 匿名さん 
[2019-04-02 18:09:59]
生涯賃貸はスレチだから無視しますが、住宅ローン破綻は2%以下だから、ま~、レア。
5480: 匿名さん 
[2019-04-03 05:32:33]
長期のローン契約時に惑わされるトーク
・「途中で繰り上げ返済をすれば完済できる」
・「退職金で完済する人がほとんど」
繰り上げ返済は、計画的に返済に充てる資金を貯めていかなければ実現しないし、退職金をローン返済に使えば、老後資金が不足。
65歳の定年後数年から数十年もの間、収入は年金しかないのにローンを払い続ける必要がある。
定年後のローン返済を具体的に語れる人はいない。
5481: 通りがかりさん 
[2019-04-03 05:57:57]
定年後のローン返済は貯蓄から
退職金をもらうタイミングでをもらうタイミングで完済もOK

要は総資産がプラス状態を維持できていれば問題ないです
5482: 匿名さん 
[2019-04-03 09:13:41]
退職金、過大に期待してはいけませんね。現役年間給料の3年分ぐらいでしょう。老後は20年ぐらいはあります。
5483: 匿名さん 
[2019-04-03 10:34:54]
一般的な2号と3号夫婦の年金受給額は今の水準で毎月20万だから、老後資金3000万でも20年間毎月10万円ほど生活費を補填するとほぼ無くなる。
医療費や介護費用として退職金は全額を老後資金に充てるしかない。
5484: 匿名さん 
[2019-04-03 10:36:49]
>>5481 通りがかりさん
定年後の毎月の収入と支出をいくらで想定していますか?
5485: 匿名さん 
[2019-04-03 10:47:43]
年金額は加入歴と等級で変わるから。
例えば加入歴38年2+3号世帯で均して550万の年収では16.1万+6.5万
均してこれ以下か以上かは個人差。
5486: 匿名さん 
[2019-04-03 10:55:29]
定年後、副収入ナシとすると、(年間の出費ー年間年金収入)×30年=定年時に必要な貯金額になります。30年間というと90才や95才になります。なにかしら少しでも副収入があるといいですね。
5487: 匿名さん 
[2019-04-03 10:58:46]
年金保険金を38年間で3000万近く支払っても、2+3号でもらえる年金は手取り月25万ほどですよ。
5488: 匿名さん 
[2019-04-03 11:02:55]
65歳過ぎると年金から介護保険料一人あたり月1万円弱を天引きされるから、手取り額は減ってしまう。
5489: 匿名さん 
[2019-04-03 11:23:45]
年金は今後給付年齢の後ろ倒しや給付額の見直しがあるだろうから、今の給付条件より悪くなるはず。
定年後にローン返済を持ち越さずに現役の時にしっかり自助しておく必要がある。
5490: 匿名さん 
[2019-04-03 11:34:31]
65才以上の高齢者人口がピークになるのは2040年と言われていて、また労働人口自体も減少していくので、それまでに65才になる現在45才以上の人の年金は減少していくでしょうね。そのころ年金だけでは不足が今からハッキリしているので、やむなく70才まで働く選択肢を政府が案として準備していますね。
5491: 匿名さん 
[2019-04-03 12:05:23]
>5490
そう思って老後の準備していればOK.
ここで愚痴を言う人は、後の祭りの年齢だから。
5492: 匿名さん 
[2019-04-03 12:12:19]
今40代の団塊ジュニア世代が予備軍として控えているので、高齢者のピークは2040年以降もしばらく続く。
年金減額とバーターで働く選択肢を提示されても、大量の高齢者が毎月いくら稼げるかが問題。
制度をつくるだけで定年ビンボーは解消しないでしょう。
5493: 匿名さん 
[2019-04-03 12:29:00]
高齢者の仕事として多い現業職も移民が増えて賃金水準が抑えられそう
5494: 匿名さん 
[2019-04-03 12:40:13]
今後の事実確認を、愚痴と称していても現実は変わらないです。
5495: 匿名さん 
[2019-04-03 12:45:46]
定年後のローン返済は考えないほうがいいということだね
5496: 匿名さん 
[2019-04-03 12:54:41]
邪道ですが、定年時ローン完済をしても、今度は手元資金がなくなってしまうのは、それも危険なので、その場合はローン完済せず、その後死亡した場合にローンの団体信用生命保険で完済する方法もあるにははあります。
5497: 匿名さん 
[2019-04-03 13:09:28]
>>5495 匿名さん
住宅ローン以外に年利0.5%程度で融資してくれる手段を持っているなら、そうかも。

僕の場合、年利0.5%と完済80歳を条件でどこまで融資してもらえるか?で金融機関を競合させたので。

5498: 匿名さん 
[2019-04-03 15:23:15]
80?
とらぬ狸の皮算用
5499: 匿名さん 
[2019-04-03 15:48:45]
退職後に子供に経済的に負担をかけない事が大切ですね。
5500: 匿名さん 
[2019-04-03 17:02:41]
>>5496 匿名さん
結局、定年後に普通にローン返済することは出来ないということだね。
5501: 通りがかりさん 
[2019-04-03 17:03:31]
>>5496 匿名さん
邪道ではなくてその考え方が普通です
現役時代は意地になって返済せず、手元資金を確保しつつ、長く借りて少しずつ返せば良いんです
手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。
5502: 通りがかりさん 
[2019-04-03 17:11:56]
>>5500 匿名さん
貯蓄があれば定年後も普通に返済できるよ!
定年が来るからと言って繰り上げ返済しなくても良いよ!

5503: 匿名さん 
[2019-04-03 17:36:07]
>手元資金を確保していなくても大丈夫になったら繰り上げ返済すればいいです。

収入や手元資金に余裕のない人の思考。
手元に余裕があったら有利子負債をだらだらと返済しない。
5504: 匿名さん 
[2019-04-03 17:39:21]
毎月わずかな年金収入から利子付の借金を返済する生活は定年ビンボー。
5505: 通りがかりさん 
[2019-04-03 17:55:49]
>>5503 匿名さん
そうやって自分以外の考え方を否定するから嫌われるの
老後ひとりぼっちになりそう
5506: 通りがかりさん 
[2019-04-03 18:03:05]
>>5503 匿名さん
なんで手元に余裕があったら有利子負債をだらだらと返済しないのですか?
保険と団信の違いも教えて下さい
5507: 匿名さん 
[2019-04-03 18:17:20]
老後資金を取り崩しながら借金を返済するの?
5508: 匿名さん 
[2019-04-03 18:19:40]
>>5503 匿名さん
資金の調達コストが極めて低いからですよ。

今日完済しろ。
という事態になれば完済できます。

ただ、手元資金として、手堅く運用しても金利程度の利回りは十分に回せますので。

また、手元資金が十分でない方も、僕は拙速な繰上げ返済はお勧めしません。
どうしてもお金を融通しなければならなくなった時、住宅ローンのような低利でまとまったお金を調達する手段がその方には無いと思われる為です。
5509: 匿名さん 
[2019-04-03 19:41:52]
年収が大幅に下がる退職後までその方法を続ける必要はない
5510: 匿名さん 
[2019-04-03 19:49:23]
>>5508 匿名さん
運用をやらない人は?
5511: 匿名さん 
[2019-04-03 19:51:49]
>>5509 匿名さん
全く意味が理解できません。

給与収入が下がることと借金を返済しなければならないことに強い相関は認められません。
5512: 通りがかりさん 
[2019-04-03 20:16:22]
繰り上げ返済しなきゃならん。定年までに完済しなきゃならん、
そう考えている人のほうがビンボーの雰囲気ある
5513: 匿名さん 
[2019-04-03 20:39:37]
>>5510 匿名さん
投資をするリスクを取れない。という意味であれば>>5508の手元資金が十分でない方に該当します。
5514: 通りがかりさん 
[2019-04-03 22:04:20]
貯蓄も運用の一つです
運用=投資 と考えるのはビンボーかつ老害
あと、運用=資産を増やす と考えるのも老害

繰り上げ返済できる資金をあえて手元に残しておき、その後のリスクに備える。
リスク要因が無くなったらそれに見合った分を返済する作戦もある。もちろん繰り上げ返済しない選択もある。
5515: 匿名さん 
[2019-04-03 23:33:41]
退職後に困らない様にしないとね。
5516: 匿名さん 
[2019-04-04 00:15:08]
ビンボーでも悠々自適ならいい

>「悠々自適」の意味は俗事にわずらわされず,自分の思うままに心静かに生活を送ること。
5517: 匿名さん 
[2019-04-04 10:31:35]
無人島で1人暮らしまで行くと解脱だな。

5518: 匿名さん 
[2019-04-04 10:33:10]
悠々自適とは、忖度しないで自由に暮らしていけることですね。イイですね。
5519: 匿名さん 
[2019-04-04 20:05:47]
金がないと暮らせない。
5520: 匿名さん 
[2019-04-04 20:36:50]
資金があっても繰上しないのはその資金が普通口座に有るわけがなく、お宝保険だったり借り入れより良い金利で運用しているからで、そう言うことを知らないから定年前を連呼するんだろうね。
5521: 匿名さん 
[2019-04-04 20:50:38]
>>5520
うち親は生命保険がわりに住宅ローン残しているらしい
5522: 匿名さん 
[2019-04-04 21:42:27]
>>5521: 匿名さん

住宅ローンについている生命保険は団体信用生命保険といって、借りている者が死亡した場合、住宅ローンの残債を生命保険会社が返して完済となりローンが終わるだけで、一般の生命保険のように家族に保険金がおりるものではないと思いますよ。
 
5523: 匿名さん 
[2019-04-04 22:01:05]
>>5522 匿名さん
ローンの残額が支払われた。

おりた保険金で住宅ローンを返済した。

一緒のことだと理解できないのが不思議です。
5524: 匿名さん 
[2019-04-04 22:18:21]
>>5523: 匿名さん 

一般の生命保険というのは住宅ローンを返済するためのものでなく、入院費や、万一死亡の場合は、遺族に生活費や教育費を残すものです。
5525: 匿名さん 
[2019-04-04 22:30:04]
>>5524 匿名さん
あのさぁ、総資産が同額なら結果が一緒だって本当に分からないの?

当人の治療費に関する保険は医療保険ね。
5526: 匿名さん 
[2019-04-04 22:38:02]
>>5525 匿名さん
自己レス。
最終的な総資産。ね。
5527: 匿名さん 
[2019-04-04 22:42:23]
団体信用生命保険は、火災保険の質権設定と同じで、借りている人を守る保険でなく、融資先を守る保険ですよ。借りていないと入れない保険制度ですよ。
5528: 匿名さん 
[2019-04-04 22:49:31]
>>5527 匿名さん
だから、>>5521さんの親御さんは借りているんでしょ?
意図的に論点ずらしているのか、お金のことがあまり理解できていないのか、判断しかねるんですが…。
5529: 匿名さん 
[2019-04-04 23:03:02]
1.住宅ローン
<死亡前>
資産
流動資産1000万
固定資産4000万
負債
住宅ローン1000万
純資産
4000万
<死亡後>
資産
同上
負債
0
純資産
5000万

2.生命保険
<死亡前>
資産
固定資産4000万
負債
0
純資産
4000万
<死亡後>
資産
流動資産1000万(保険金)
固定資産4000万
負債
同上
純資産
5000万

あくまで概念だけど、これで理解できる?
5530: 匿名さん 
[2019-04-04 23:07:14]
>>5528: 匿名さん

自宅と貸家3軒持ってますけど、これがお金に関することとは思えないですね。 
5531: 匿名さん 
[2019-04-04 23:12:34]
>>5530 匿名さん
じゃあ何のことなの?
5532: 匿名さん 
[2019-04-04 23:16:43]
自宅は持ち家であっても自分が住むのに必ず必要なものなので、決して売る事ができないものですので、経理上は資産という名目ですけど、現実的には何も経済を生まない負の資産ですよ。持ち家をプラスの資産として考えているのは、融資している銀行です。
5533: 匿名さん 
[2019-04-04 23:22:38]
>>5532 匿名さん
ねぇ、煙に巻こうとしか受け取りようが無いんだけど。

>>5531に端的に答えて。

>>5529を見て、結果が同じに見えないなら、
もう教えようがないよ。
5534: 匿名さん 
[2019-04-04 23:31:14]
>>5533: 匿名さん 

教科書であればそれで数字としては同じなので正解なんでしょうけど、個人が手持ち金を運用する立場としたら意味がないということですよ。
5535: 匿名さん 
[2019-04-04 23:31:30]
>>5532 匿名さん
その思想なら自らの住まいは賃貸が良いよ。

言ってることが矛盾だらけだよ。

君が言う所の負の負債なるものを説明している辞書なり書籍なりを紹介して。
勉強させてもらうから。
5536: 匿名さん 
[2019-04-04 23:34:56]
>>5534 匿名さん
どこから手持ち金の運用云々に話が繋がるの?
突飛に過ぎるって。
流れが繋がるようにアンカで教えて。
5537: 匿名さん 
[2019-04-04 23:39:01]
>>5534 匿名さん
その主張に沿えば、流動資産を多く持てるよう生命保険かけるぐらいなら、住宅ローンを生命保険代わりに活用しよう。
と受け取れるけど、それで良い?
5538: 匿名さん 
[2019-04-05 08:03:21]
事業者の生命保険変わるって新聞に書いてあった気が。

5539: 匿名さん 
[2019-04-05 08:16:15]
住宅ローンの利息分を生命保険の掛け金と考えられなくもないけど満期に近づくにつれて 保障額が減るという所が違うね(笑)
5540: 匿名さん 
[2019-04-05 08:37:04]
団体信用生命保険の保険金は、ローンの残債だけなので生命保険の代わりにはならないですよ。
5541: 匿名さん 
[2019-04-05 09:28:05]
残された家族に住む家が無料で与えられるんですから いいじゃないですか
5542: 匿名さん 
[2019-04-05 10:16:57]
>>5539
>>5540

生命保険の意義からすれば、暫源する方が適切。
結果が同じことだと言うことは、>>5529で説明済み。

住宅ローンは終身保険にはならない点がデメリットだが、終身保険の掛け金の総支払額がどの程度か?を知っていれば、生命保険が本当に必要な方に適切かは疑問。

強いて言えば被相続人の人数に500万を乗じた分、税の減免が受けられるくらい。

5543: 匿名さん 
[2019-04-05 10:27:40]
家族がまだ若いころは、団体信用生命保険だけでは不足でしょう。遺族の生活費や教育費は生命保険の重要な役割ですよね。

家族が独立してからは団信だけでいいかと思います。
5544: 匿名さん 
[2019-04-05 10:55:44]
>>5543 匿名さん
本当にその選択が合理的?

ある年齢の断面でシミュレートしてみると良い。
残された家族にどの程度の担保が必要か?
と言う点において考え方は人それぞれだけど、必要な金額と生命保険のコストがリスクに対し、適正な水準か?を一度考えた方が良いよ。
5545: 匿名さん 
[2019-04-05 13:15:47]
>>5544: 匿名さん 

いくら自分のリスクを計算しようとしてもわかるはずもなく、平均的なリスクになってしまうでしょう。宝クジと同じですよね。

生命保険の死亡保障ぐらいは必要ですよね。若いうちは保険料も安く、外資系のネット生命保険は掛け捨てで安いですよね。
5546: 匿名さん 
[2019-04-05 13:45:48]
団信以外の保険は要らないというのは家族が居ない人。
5547: 匿名さん 
[2019-04-05 14:41:30]
フラットは団信が任意みたいだけど、団信ってそもそも多くの金融機関では借入時の条件の一つ。
5548: 匿名さん 
[2019-04-05 15:05:51]
周囲に定年後までローンを返済してる人がいません。
定年後の年金生活で実際にローンを返済してる人は、毎月どのぐらい返済してるのでしょうか?
5549: 匿名さん 
[2019-04-05 15:34:40]
年金と自助と退職金で十二分にあるならチョロチョロ返済もあり。
5550: 匿名さん 
[2019-04-05 15:35:36]
ここ定年びんぼーすれだった。!
5551: 匿名さん 
[2019-04-05 15:39:51]
>>5549 匿名さん
定年後までローンの返済を引き伸ばして得をする返済方法はないということ?
5552: 匿名さん 
[2019-04-05 16:08:54]
多くの場合、まとまった金が流動口座にあるはずがないので、例えばお宝と言われる個人年金(一括より年金でもらう方が得)や終身(払込終了後据え置き期間が長い方が返還率が高い)で運用がされていて繰り上げのために解約するともったいない場合、老後返済を選ぶでしょ。
今より良かった時の長期国債とか所有している人とか、、
5553: 匿名さん 
[2019-04-05 16:43:11]
残債の利子なんか大差無いでしょ。老後安心派なら繰上しなくても生活は困らない、団信を活かしつつ性格、状況含めその時に選択すればいいだけ。
5554: 匿名さん 
[2019-04-05 16:43:52]
一般的な話じゃないね。
そこそこの老後資金と年金収入しかない人は定年後のローン返済は無理かな
5555: 匿名さん 
[2019-04-05 16:58:21]
>>5545 匿名さん
保険はテラ銭が大きいので掛けずに済ませるに越したことはないです。
無論そうした環境の方がマイノリティなのは知っています。
住宅ローンも無制限に借りられる訳でもないですし、住宅購入時期で完済時期も決まってしまいますからね。

>>5546さん
僕は家族持ちですよ。
フルタイムの共働きなら、生命保険は不要なケースも多くあると思います。
というか、本当は団信もいらんので。
団信外して金利を0.1%でいいから落とせんか?
と無理を承知で交渉しましたよ。
先方は苦笑いしていましたが。

5556: 匿名さん 
[2019-04-05 18:43:54]
軍資金が少ない人は選択肢も当然に少ない。ここは、そういうスレタイだから。。
5557: 匿名さん 
[2019-04-05 19:51:13]
>>5555: 匿名さん

>>本当は団信もいらんので。団信外して金利を0.1%でいいから落とせんか?

個人としての気持ちはわかりますが、融資する立場からしたら、団信をなくしたら金利がマイナスになるのではなく、アップする方向でしょう。相当アップするでしょう。
5558: 匿名さん 
[2019-04-05 20:33:49]
繰り上げも困難な属性の人の金利は高めなりますね。
5559: 匿名さん 
[2019-04-05 21:40:33]
>年金と自助と退職金で十二分にあるならチョロチョロ返済もあり。
預金利子よりローンの利子のほうが高い。
毎月チョロチョロ返済で済む程度の残債ならまとめて完済。
5560: 匿名さん 
[2019-04-05 21:41:00]
キャッシュで買えるけど節税&長期火災保険の為にわざとローン組む人もいるかな
5561: 匿名さん 
[2019-04-05 22:12:05]
>>5557 匿名さん
その理屈は理解しているので、無理は承知。
ということで。
お付き合いのある銀行さんなんで、当方の保有資産から団信が差して意味はないことは理解してますので。
5562: 匿名さん 
[2019-04-05 22:13:57]
>>5559 匿名さん
うーん…。
5563: 匿名さん 
[2019-04-05 22:59:59]
一般的に、ローンの金利が高ければ繰り上げ返済をした方が良いに決まっている、金利が低い場合は住宅ローン控除などとの兼ね合いでそのままの方が得な場合もあることはある。でも優遇制度などは変わる場合もあるので早く返した方が結局は良いでしょう。
5564: 通りがかりさん 
[2019-04-05 23:40:57]
>>5563
>ローンの金利が高ければ繰り上げ返済をした方が良いに決まっている
決まっていない
5565: 通りがかりさん 
[2019-04-05 23:42:01]
>>5559
そもそも利子の事なんかあまり気にせずチョロチョロ返済だし。
利子のことだけ意識するなんてビンボーそうだね
5566: 匿名さん 
[2019-04-06 00:10:10]
繰り上げ返済しても、手元に充分な余裕資金が残るのに、あえて繰り上げしない場合にどういう意味やケースがあるのでしょう。
5567: 匿名さん 
[2019-04-06 05:36:45]
繰上げできそうもない属性が強がってるだけでしょ。
手元に多額の資金があるのに定年後チョロチョロ返済する意味がない。
5568: 通りがかりさん 
[2019-04-06 05:59:24]
>>5567 匿名さん

相続税対策しかない、売れない不動産もってても子供がいる場合負債もないと
結果的に子供にとっては税金という名前の借金を遺すことになります。ケースバイケースですが、今時物納はないですしね。

5569: 検討者さん 
[2019-04-06 06:32:03]
何も贅沢しなくても生きているだけで固定資産税所得税相続税かかります。税金払えなければ国に差し押さえられます。借金払えなければ銀行に差し押さえされるのです、相手が変わるだけの話です。この世に純粋に個人の物など存在しないと思い知らされます。開業医で裕福なのは高い健康保険というなの税金から支払ってもらえているからでしょう、高級公務員なのですよ。
5570: 匿名さん 
[2019-04-06 06:34:21]
>>5568 通りがかりさん
相続税対策が必要なほど固定資産があるのに、定年後にローンをチョロチョロ返済する人がいる?
5571: 匿名さん 
[2019-04-06 09:53:17]
人生100年とか踊らされているが、男性は60才まで生存出来きて余命23年ですが、70才までの生存率は8割、タレントに限らず同級生でも70前で亡くなる人も2割居る計算。5人に一人。
5572: 匿名さん 
[2019-04-06 10:44:24]
>>5570 匿名さん
います。
5573: 匿名さん 
[2019-04-06 11:08:15]
資金が有って60才まで生存出来たら、その時、持病など体調からどうするか選んだら良い。60才までの生存率87%だから13%に入っちゃうかもしれないし。
資金が無きゃ選ぶもへったくれもない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる