住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:52:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

5434: 匿名さん 
[2019-03-31 20:18:48]
>>5427 匿名さん

累計ではプラス71兆だったかな、、
5435: 匿名さん 
[2019-03-31 20:21:21]
政府の公表値を真に受けないように。
年金財源の不足は明白。
5436: 匿名さん 
[2019-03-31 20:22:14]
>>5432 匿名さん
ローン破綻は毎年100世帯中1.5とか2%以下だったと思う。多いと見るか否か。
5437: 匿名さん 
[2019-03-31 20:30:34]
住宅ローンの平均完済期間は15年弱だからね。
5438: 匿名さん 
[2019-03-31 20:32:10]
>>5434: 匿名さん 

プラス71兆円スゴイですね。しかし、その分は誰かが損していたりしてね。自分だったりして(笑)
5439: 通りがかりさん 
[2019-03-31 20:32:45]
>>5437
それ借り換えで完済した数値も含んでるでしょ
いやらしい表現しますねぇ
5440: 匿名さん 
[2019-03-31 20:35:58]
集めた年金を一部でも株式運用する事には反対だけど、選挙で当選した政治家達で決まったんだから四の五の言ってもしゃーない。
5441: 匿名さん 
[2019-03-31 20:49:16]
>それ借り換えで完済した数値も含んでるでしょ
今はどこも低金利だから、借り換えの完済は全体の2割程度しかない。
多くは10年を過ぎたらさっさと繰り上げしてる。
5442: 通りがかりさん 
[2019-03-31 21:03:44]
>>5441
借り換えで完済した数値も含んでるんですよね。
そういうのを隠して都合の良い表現するのは卑怯者ですよ。世間を惑わすのはやめましょう。
5443: 通りがかりさん 
[2019-03-31 21:05:09]
>>5441
10年を過ぎたらさっさと繰り上げしてるなんて
そんな根拠のない嘘の数値で世間を惑わすのはやめてくださいよ
借り換えしているのは最近の人ではなくて過去に高金利で借りた人ですよ。
変な表現するのはやめましょう
5444: 匿名さん 
[2019-03-31 21:21:51]
>5425
インだかスタグだか知らないけど
現役時代に節約ビンボーを選んで貯めたお金
いざ定年になって買えるモノやサービスが高くなったら定年ビンボー
踏んだり蹴ったりだな(笑)
5445: 匿名さん 
[2019-03-31 21:26:56]
>>5443 通りがかりさん
借り換えの完済分は金額ベースで全体の15%弱
平均完済期間に大した影響はないから変な表現するのはやめましょう
5446: 通りがかりさん 
[2019-03-31 21:33:48]
>>5445
なるほど。
みんな長期で借り続けているということですね。
変な表現は控えめにしてほしいです
5447: 匿名さん 
[2019-03-31 21:44:43]
全部を平均にしてもしょうがないでしょう。分布的に一番多いのは20年から25年でしょう。
5448: 匿名さん 
[2019-04-01 04:29:38]
定年前にローン完済が普通。
5449: 匿名さん 
[2019-04-01 08:46:47]
世間の平均を気にする必要はない
気休め
5450: 通りがかりさん 
[2019-04-01 10:54:54]
低金利時代、先行き不透明感もあり、今までの普通は普通ではなくなってきています
手元資金の確保を優先する考え方も増えてきています
5451: 匿名さん 
[2019-04-01 11:47:16]
命令の令か・・・
5452: 匿名さん 
[2019-04-01 12:04:43]
『冷たい命令』の令ですね、多様性が重要とか個性が重要とかいいながら、、今後は西暦一本でいきまーす。
5453: 匿名さん 
[2019-04-01 13:15:08]
和令 のほうが暖かいイメージ
5454: 匿名さん 
[2019-04-01 16:30:15]
>手元資金の確保を優先する考え方も増えてきています

手元資金の余裕分で繰り上げ返済すれば全然問題ない。
余裕のない人は手元資金の確保に固執。
5455: 匿名さん 
[2019-04-01 17:30:15]
日本では国民健康保険などなんかしらの健康保険制度に、皆、加入しています。医療費がある限度額以上になるとその保険制度が負担する仕組みになっていますので、民間保険会社でやっている医療保険には、自己負担額を負担できる貯蓄のある人には加入の必要ないといわれていますね。ご存じの方も多いかと思いますが、これも定年後はチェックが必要です。

ネットで『医療保険は必要?』で検索するとたくさん出てきます。
5456: 匿名さん 
[2019-04-01 17:33:07]
医療費より保険外の入院費用のほうがかかる。
月数十万になることもある。
5457: 匿名さん 
[2019-04-01 18:02:39]
インプラントは高額医療費適用外
でも医療費控除の対象にはなるね
もうインプラントも値段が下がってきてるから保険適用でいいと思うんだけどな
ちゃんと噛めないと早くボケるよ
5458: 匿名さん 
[2019-04-01 18:52:52]
インプラントより口腔ケアの方が大切、前者は対処療法。

5459: 匿名さん 
[2019-04-01 19:46:20]
アチャ~、ここ貧粗だわ。。貧乏神が付きそうで早々に退散、、
5460: 匿名さん 
[2019-04-01 19:50:37]
定年ビンボーが怖いのに虚勢をはるのも一興
5461: 匿名さん 
[2019-04-01 20:50:56]
>5458
どんなにケアしてもある日突然バタバタ弱くなる
二本並んで抜歯したら部分入れ歯かインプラントしか方法が無い
インプラントは歯根膜がないので食べても刺激がない
入れ歯は歯茎まで覆ってしまってもっと刺激がない
>ボケやすい
5462: 通りがかりさん 
[2019-04-01 20:51:32]
>>5454
>手元資金の余裕分で繰り上げ返済すれば全然問題ない。
問題ないとかそういう問題ではなくて、繰り上げ返済しない選択をするようになってきているんです。
老害は過去の話とスレッドに固着
5463: 匿名さん 
[2019-04-01 21:06:10]
繰り上げしなくても定年前にローン返済を終わらせておくだけでいい。
老後ビンボー最大のリスクが減らせる。
5464: 通りがかりさん 
[2019-04-01 21:11:14]
>>5463
リスクの観点でいうとローン組むなんてありえないですよ。いつも変なこと言いますよね。
5465: 通りがかりさん 
[2019-04-01 21:13:33]
>>5463
定年前にローンが終わらないからみんな苦労しているのに、
元も子もない変態意見はやめてくださいよ。迷惑です。
5466: 通りがかりさん 
[2019-04-01 21:15:41]
>>5462
老後貧乏の最大のリスクは生きていることです
あなたも老後貧乏の最大リスクを消したほうが良いですよ。
5467: 匿名さん 
[2019-04-01 22:31:11]
>>5465 通りがかりさん
ローン返済に年金や退職金を使ったら定年後の生活が困窮するのは周知のこと。
苦労承知で借金する?
5468: 匿名さん 
[2019-04-02 09:33:48]
そもそも担保されるものがなきゃ住宅ローンは組めません。
5469: 匿名さん 
[2019-04-02 10:24:12]
金融機関は金余りなので、担保価値にリスクがあって属性が低くても貸し込む傾向。
5470: 匿名さん 
[2019-04-02 11:13:15]
属性低ければ無理。

5471: 匿名さん 
[2019-04-02 11:41:28]
>>5469
住宅ローンの融資は銀行が決めるではなく、最終的には融資銀行の尻拭いをしなきゃならない保証会社が貸すか否かを決めるから属性悪いと無理。
5472: 匿名さん 
[2019-04-02 12:39:32]
ローン返済が終わらないで定年ビンボーリスクを抱える人の属性は?
5473: 匿名さん 
[2019-04-02 12:42:08]
定年後も働く人多いでしょ?
5474: 匿名さん 
[2019-04-02 12:53:29]
定年後に働いても生活費で消えます。
5475: 匿名さん 
[2019-04-02 13:03:39]
企業規模にもよるが、定年後65歳まで働いても年収は300万から400万ほど。
65歳超えると300万未満だろう。
5476: 匿名さん 
[2019-04-02 14:09:42]
定年後、残債残っていても3分の2ぐらいは払っているはずで担保の上物は二束三文でも土地は3分の1以上になるはず。
貸す方はそう言う考えでしょ。
5477: 匿名さん 
[2019-04-02 14:40:16]
定年ビンボーで困るのは、家を担保にとられて返済余力がない債務者だけ。
5478: 匿名さん 
[2019-04-02 17:40:50]
貯金くらいあるでしょうに、払えない人は売ればいいし
5479: 匿名さん 
[2019-04-02 18:09:59]
生涯賃貸はスレチだから無視しますが、住宅ローン破綻は2%以下だから、ま~、レア。
5480: 匿名さん 
[2019-04-03 05:32:33]
長期のローン契約時に惑わされるトーク
・「途中で繰り上げ返済をすれば完済できる」
・「退職金で完済する人がほとんど」
繰り上げ返済は、計画的に返済に充てる資金を貯めていかなければ実現しないし、退職金をローン返済に使えば、老後資金が不足。
65歳の定年後数年から数十年もの間、収入は年金しかないのにローンを払い続ける必要がある。
定年後のローン返済を具体的に語れる人はいない。
5481: 通りがかりさん 
[2019-04-03 05:57:57]
定年後のローン返済は貯蓄から
退職金をもらうタイミングでをもらうタイミングで完済もOK

要は総資産がプラス状態を維持できていれば問題ないです
5482: 匿名さん 
[2019-04-03 09:13:41]
退職金、過大に期待してはいけませんね。現役年間給料の3年分ぐらいでしょう。老後は20年ぐらいはあります。
5483: 匿名さん 
[2019-04-03 10:34:54]
一般的な2号と3号夫婦の年金受給額は今の水準で毎月20万だから、老後資金3000万でも20年間毎月10万円ほど生活費を補填するとほぼ無くなる。
医療費や介護費用として退職金は全額を老後資金に充てるしかない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる