住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:52:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

5334: 匿名さん 
[2019-03-22 18:42:39]
働く中年シングルを待ち伏せてバカにしていた専業主婦が
65にして目の色かえて働きはじめた。恥なのかカモフラージュしてもばれるさ。

高年シングルはアリさん60定年、年金と貯金で旅行勉強会遊びざんまいだ。
ざまみろ。
5335: 匿名さん 
[2019-03-22 18:57:05]
41才の時、会社が傾いて退職金をもらいました。そのあと再就職した時中年で思わず退職金が入りましたので、定年時の退職金は少ないだろうなと思い、これは運用しないと将来が厳しくなるので単に貯金でなく不動産で運用しようと決めました。それが功を奏して今は数件の賃貸をしています。昔、八王子に『家具は村内、八王子』というのがあって、その時代にはチェーン店は少なかったですが、村内家具は一つ店舗ができれば、2つ、3つと増えていくという事が言われていました。そのとおり、まずは一つが重要なんですね。その一つがうまくいけばその利益で二つ目、2つの利益で3つ目とスピードアップしていきます。
5336: 匿名さん 
[2019-03-22 19:34:33]
若い頃、会社に出入りしていた保険のおばちゃんに個人年金、終身等を進められ同僚も結構加入していたので貯金、積み金のつもりで加入。今や満期が楽しみな返還率200%前後のお宝保険になってました。ラッキーだったわ。
5337: 匿名さん 
[2019-03-22 21:52:45]
高年シングル
家に帰った時寂しくないの?
5338: 匿名さん 
[2019-03-22 22:16:59]
夢を語るのはこれくらいにしよう。

5339: 匿名さん 
[2019-03-22 22:47:00]
夢見て寂しくなるのか、楽しくなるのか、言換えれば、寂しくするか楽しくするかも自分次第なのです。
結局、セルフプロデュースとほぼ同意。自分を管理して愉しい人生を送ろうよ。
5340: 匿名さん 
[2019-03-22 23:17:12]
>5334
かなり病んでますなぁ(笑)
5341: 匿名さん 
[2019-03-22 23:34:29]
高年シングルアリさん、定年後悠々と言うライフスタイルも、理屈ではその人の自由ですけど、現実はやはり寂しそうですね。
5342: 匿名さん 
[2019-03-23 00:52:39]
夜も更けてきたが定年ビンボー人ら個人攻撃したがってしょうもないねまったく。
もっと金を貯めなさい。
自分の老中をもっと考えなさい。
5343: 匿名さん 
[2019-03-23 04:49:26]
誰でも最期は5割以上の確率で、一人身で消えて逝く
5344: 匿名さん 
[2019-03-23 07:52:10]
自然界ではそれが普通。

5345: 匿名さん 
[2019-03-23 13:43:48]
家族に看取られる方が断然多いよ。
残念なお知らせだけど。
5346: 匿名さん 
[2019-03-23 14:30:41]
どこかハリウッドの 近未来映画だったと思うけど
身辺整理もしていよいよ駄目だという時は家族とお別れしてから
個室のような 心静かにできるところに入って 痛みもなく 一人で静かに旅立つ。
安楽死だったのかな
そんな感じでしたね
誰かそばにいて手を握ってもらっても痛みは消えませんからね
5347: 匿名さん 
[2019-03-23 18:28:55]
とにかくビンボーな親に子供はよりつかないよ。子の本心はどうかな。
やれやれ早く終わって保険金など残してくれ、金を使うな、
家族の教育資金とローン返済に回したい夢はふくらむ。
5348: 匿名さん 
[2019-03-23 18:35:05]
親子仲悪いのね?お気の毒に。
5349: 匿名さん 
[2019-03-23 19:38:10]
親子間で互いの資産をあてにしたり、親は子に育ててあげただの恩着せがましく言ったり、他方で
子が親に対して介護や面倒みる事を嫌がったり、費用を出し渋ったりするのって、心が貧しすぎる。悲惨。

でも、そういうサモシイしいご家族は、まあたまにいらっしゃるようですな。子は親に似ますからね。
5350: 匿名さん 
[2019-03-24 12:28:36]
リングにかけろという漫画の主人公の父親がビンボー酔っ払いでしたが、確かに懐いていませんでした。

5351: 匿名さん 
[2019-03-24 15:50:07]
車田正美のマンガか。
5352: 匿名さん 
[2019-03-24 16:42:29]
自分で老後の医療費や介護施設の費用を準備しておけば後はなんとかなる。
親の老後費用で子供に経済的負担をかけさせるのは最悪。
5353: 匿名さん 
[2019-03-25 10:12:38]
貧しいと親子関係も貧しい。
5354: 匿名さん 
[2019-03-25 10:35:51]
来世は良い親から生まれたらいいね!
5355: 匿名さん 
[2019-03-25 11:18:24]
余裕があれば優しい顔できても、貧すれば鈍する...
誰でもその危険ありですね
5356: 匿名さん 
[2019-03-25 13:19:51]
来世云々よりも、まず自分がちゃんとした大人や親になりたいものです。
親や自身の生い立ちを悔やんでも、生産的では無いのです。
5357: 匿名さん 
[2019-03-25 14:17:18]
ビンボー人は視野が狭くなる。金持ちでもまずしい親子関係をみる。
友人に金持ちの人いないらし。
5358: 匿名さん 
[2019-03-25 19:14:25]
高齢者に限らず、人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。
5359: 匿名さん 
[2019-03-25 19:16:02]
実態がない友達の友達がみたいな話しは意味無いって。
5360: 匿名さん 
[2019-03-25 19:27:56]
富裕層は宝くじは買わない。当たるはずがない。
5361: 匿名さん 
[2019-03-25 21:01:33]
富裕層のじいちゃんはカード出金したことがないカードを作る必要がない。
銀行員が自宅に来て書類を持ち帰り
なにかと動く。転勤時はなむけをして情に厚い。
5362: 匿名さん 
[2019-03-25 21:12:56]
>人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。
ハングリー精神も無くなるねw
5363: 匿名さん 
[2019-03-25 21:15:33]
まぁ皆さん 何が正解だったのか 自分が老いた時にわかりますよw
5364: 匿名さん 
[2019-03-25 21:26:32]
だから以前からそう投稿してますって(笑)
5365: 匿名さん 
[2019-03-25 21:34:13]
老後資金は沢山あっても困りません
5366: 検討者さん 
[2019-03-25 21:36:39]
現役世代に貯蓄ビンボー
定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望
5367: 匿名さん 
[2019-03-25 22:12:12]
大企業に勤めているから老後も安心といってあまり定年後を考えない人が多いですね。そういう人はサラリーマン時代に浪費とまでは言えないまでも消費癖がついてしまっている人がいるようですね。マンションからBM〇が出てくると老人のヒガミデそんな風に見えてしまいます。サラリーマン時代のつもりでいると、退職金は年収の2倍ちょっとぐらいなので、その気になって使っているとすぐなくなってしまいます。
5368: 匿名さん 
[2019-03-26 09:11:45]
みんな自分の世帯の老後を磐石に、他世帯を気にする暇はない。磐石になったら子や親戚、知人の事を気にすればいい。他人の事は後の後で。
5369: 匿名さん 
[2019-03-26 11:02:36]
起きて半畳寝て一畳。
情けは人の為ならず とも言われますよね。

そして各人の生き様や生活全般は、過去・現在・未来に亘り、すべてが因果応報。
5370: 匿名さん 
[2019-03-26 11:42:51]
稼ぐに追いつく貧乏なし

一生懸命節約して貯金するより少しでも努力して稼ぎなさいっていうことですよ
5371: 匿名さん 
[2019-03-26 11:49:09]
>定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望

定年後に有り余った金と自由な時間を使って楽しむ老後満足。
5372: 匿名さん 
[2019-03-26 13:24:19]
若さがあっても金はなし 金はあっても若さなし てとこですか笑
5373: 匿名さん 
[2019-03-26 14:13:45]
今後、AIやロボットが発達し人間の仕事がなくなってきたら、国としてベーシックインカム(国が個人に最低限度の基本収入を与える制度)を導入すると、若いころから一生年金暮らしみたいになるでしょう。各人の割り切りがそうとう重要になるでしょうね。
5374: 匿名さん 
[2019-03-26 15:38:36]
もはや人間すら不要な社会。
国の歳入はどうする?
5375: 匿名さん 
[2019-03-26 15:59:13]
絵空事、意味なし。
5376: 匿名さん 
[2019-03-26 16:11:58]
>>5372 匿名さん
若さがあってそこそこの金あり、 金はじゅうぶんあってそこそこの若さあり てとこです笑
5377: 匿名さん 
[2019-03-26 16:45:24]
35歳?40歳ぐらいで自分の老後がある程度見えるだろ。
5378: 匿名さん 
[2019-03-26 18:14:38]
35才で家を買って、フラット35で70才で完済、定年70才で退職、70才で年金受給開始、築35年の家はボロボロ、・・・・・という流れですね。
5379: 匿名さん 
[2019-03-26 18:34:10]
アンタは老後が見えるか? 俺は見えないねえ
5380: 匿名さん 
[2019-03-26 19:15:32]

年金は生活満額に足りないくらいという設定だ。貯蓄しなさい当たり前。
人の知恵と才能をださざるえない。
怠け者はどうにもならない。
5381: 匿名さん 
[2019-03-26 20:04:06]
>>5378 匿名さん
定年延長後の収入は年金と同じ程度だからローン返済はできない。
住宅ローンは60歳になるまでに返済しておくのが常識。
退職金は全額老後資金に温存。それでも老後資金が足りない人は現役時から貯蓄。
5382: 匿名さん 
[2019-03-26 20:15:31]
定年ビンボーの要因は長期の住宅ローンを定年前に完済できないことや、給与所得が上がらないことだろう。
定年延長は、年金の受給開始年齢引き上げとセットの形式的な延長。
企業は人件費負担を増やさないように定年延長後の給与を大幅にカットしたり、現役時から昇給カーブをねかせて対策してる。
定年が延長されても生涯年収が変わらないことに気づかないと定年ビンボー。
5383: 匿名さん 
[2019-03-26 21:14:39]
老後とは初老がずーっとそのまま行く。イベントなし。
部品が寿命を迎えはじめる。

尿漏れベン漏れ、白内障、難聴、骨折などを治療しつつ、やはり金が安心必要だ。
袋小路に入る。突き当りにっちもさっちも行かなくなる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる