レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5294:
匿名さん
[2019-03-21 10:05:10]
日本は財政難になっているので、昔のように政府が公共工事などで不景気時期を補うことはできなくなっている、それで考えたのが東京オリンピックや大阪万博、しかし、現代は、ハコモノを建設する『お祭り』が経済を動かせる経済規模ではない。国とは関係なく、個人で考えることが必要
|
5295:
匿名さん
[2019-03-21 11:09:10]
>日本国の弱体化を促進する半国家勢力がまた訳のわからないこと言ってんの?
もはやインバウンドや移民に依存する状態だ |
5296:
匿名さん
[2019-03-21 11:37:19]
>>5287 名無しさん
弱体化して様々な価値が半減する国家になるって意味の造語で、半国家勢力?それとも誤変換? 不動産を含め物価は上昇、労働力不足を嘆きながら企業は給与を上げず結果、個人消費の低迷が長期化。 昨日、隠蔽が得意な政府も、ようやく景気減速を「一部で」などと前置きし限定的に認め公表した。 国民を欺き続け血税を無駄遣いし、国の舵取りを誤った政治や体制こそが、反国家勢力でしょ。 今、経済を下支えしているのはインバウンド・ネット取引売買・既存の価値観を捨て企業に依存せずに、 自己資産を投資運用し確かな価値観と自身のスタイルで、消費材を売買し生活している人々ですよ。 |
5297:
匿名さん
[2019-03-21 12:41:11]
いまや、日本人で伸びるものはヒゲとツメしかない。
|
5298:
通りがかりさん
[2019-03-21 12:43:59]
みんなビンボーならビンボーは消える
|
5299:
匿名さん
[2019-03-21 13:27:51]
金持ちが海外 に住んだり消費したするのに批判的な 意見もありましたが
政府だって自国民より他国民を大事にする方が税収が増えるならそうする。 バレないようにこっそりしてるだけで 厳しいようですがそれが現実じゃないですか |
5300:
匿名さん
[2019-03-21 17:06:32]
政府は与党安定維持のため、法人税を軽減して外国企業を日本に誘致する、丸の内などはその典型地域、しかし国民にその税金のツケを回す。でも日本の都市はもう発展性が少なく、シンガポール等に負けてきている。
|
5301:
匿名さん
[2019-03-21 17:16:34]
甲斐性が無いと社会に向くのはいつの時代もおんなじっていうのが良く分かるわ。
|
5302:
匿名さん
[2019-03-21 17:20:27]
>>甲斐性が無いと社会に向くのはいつの時代もおんなじっていうのが良く分かるわ。
甲斐性がないので、おっしゃってる意味が良く分からないです。 |
5303:
匿名さん
[2019-03-21 17:33:16]
|
|
5304:
通りがかりさん
[2019-03-21 20:21:02]
甲斐性ナシもビンボーも
社会や政権を批判しますね 頭も悪い |
5305:
匿名さん
[2019-03-21 20:43:13]
甲斐性がないのを国や政治のせいにしてると半国家勢力と揶揄されます。
|
5306:
匿名さん
[2019-03-21 20:56:15]
>>5304: 通りがかりさん
サラリーマンで年収が高い人の労働時間を、時給にすると2000円ぐらいになるとの事でしたね。結構低いですよね。年収の高い人は頭脳で稼いでいるように見えますが、実際は長時間労働での報酬なんですね。こういう人を甲斐性があると日本ではいうんですよね。 |
5307:
通りがかりさん
[2019-03-21 21:22:33]
2000円/Hは低いなぁ
ビンボーは知らないんですね |
5308:
匿名さん
[2019-03-21 21:29:32]
不労所得って知っていますか? どなたもご存じでしょうね。 不労所得には時給なんて概念自体ありませんよね。
|
5309:
匿名さん
[2019-03-21 21:35:59]
担当課長、担当部長、なんて名刺だけの役職もありますからね。終電まで残業代なし。
|
5310:
匿名さん
[2019-03-21 21:49:21]
>国や政治家を甲斐性ナシもビンボーも社会や政権を批判しますね頭も悪い
>甲斐性がないのを国や政治のせいにしてると半国家勢力と揶揄されます。 そういう投稿者や偏見の持ち主も、反国家&半国家勢力の典型的な代表。それ、自身の事でしょ。 愚痴ってないで、国や政治を見切って、自己完結しようとしている多くの人々を見習おうよ。 |
5311:
通りがかりさん
[2019-03-21 21:49:28]
担当課長、担当部長 って、昭和初期の匂いがするわ
|
5312:
匿名さん
[2019-03-21 21:52:31]
>>5309 匿名さん
始発か自転車などで帰るか、そのまま社内泊すれば。実力・能力無しの肩書き役職なんだから。 |
5313:
匿名さん
[2019-03-21 23:11:37]
|
5314:
匿名さん
[2019-03-21 23:17:34]
|
5315:
匿名さん
[2019-03-22 02:15:48]
一億総老々介護の時代ももうすぐだ
|
5316:
匿名さん
[2019-03-22 07:07:39]
1億総介護、遅らせるのは可能。今まで築いてきた知識と経験を総動員。
|
5317:
匿名さん
[2019-03-22 08:26:16]
今までは、社員間で競争が行き過ぎた時代、管理者がニンジンをぶら下げて社員を競争させていた。社員は消耗品だった。
これからは、社員は団結して管理者がぶら下げたニンジンを無視して、個人的生活を自由に選んでいく時代です。 |
5318:
匿名さん
[2019-03-22 09:29:10]
|
5319:
匿名さん
[2019-03-22 09:39:13]
どうせ思いつきで感覚的に投稿しただけだから、具体的且つ効果的なアイディアなんか追投しないでしょ。
|
5320:
匿名さん
[2019-03-22 09:57:11]
|
5321:
匿名さん
[2019-03-22 11:25:45]
自分の生き方は、相応の老後資金を確保してから考えればよろしい。
能書きたれるより自己資金の充実。 |
5322:
匿名さん
[2019-03-22 11:35:51]
昔と違い今は成長しない銀行利息のつかない時代、物事は『単純に今までどおりする』というよりも『どうしていくか考える』という事が重要になった。
|
5323:
匿名さん
[2019-03-22 11:40:05]
自分だけ助かる方法はいくらでもあるでしょうけど
それを皆がやって全員が助かる方法は難しい |
5324:
匿名さん
[2019-03-22 12:16:12]
年金だけでは足りないので老後資金として2000万から3000万円の貯金が必要、しかしそこまで貯金がない場合も多いと思います。そのため自宅を貸家にして賃貸収入を得て、田舎に安く借りれる家を探して自然な生活を楽しむなんてこともいいですよね。
|
5325:
匿名さん
[2019-03-22 12:16:48]
要するに、企業などあてにせず、各自の生活スタイルを実現し、維持・改善していく事を愉しむ。
同時に、資産構築はストレスを溜めない方法で、工夫し楽しみながら実行し成果を出す事です。 仕事で得る達成感よりも、より高い次元の充足感を感じています。 |
5326:
匿名さん
[2019-03-22 14:38:25]
現在45歳以上で若い時からコツコツやっていなかった人は後の祭り。自業自得。それより若い世代は同情はするが。。
|
5327:
匿名さん
[2019-03-22 14:53:04]
H11年3月以前なら利廻り2.75%約3%の貯蓄商品がH5年3月以前なら5.75%とか今で言うプレミアム的なのが有りましたからね、、もう、今後はあり得ないでしょうね。
|
5328:
匿名さん
[2019-03-22 16:30:59]
|
5329:
匿名さん
[2019-03-22 17:14:17]
|
5330:
匿名さん
[2019-03-22 17:27:52]
>>5329 匿名さん
田舎だろうが都市部だろうが、他者との間合いとか距離感のとり方・コミュニティ内での 自身の役回りを認識して行動したり、立ち位置を確立出来ない人は、結局浮いてしまい居場所が無くなる。 又、首都圏の所有不動産の価値が上がっていれば、売却して資金を確保出来る。 ローカルでは、新築の優良物件(主にマンション)でも値頃感があり、悠々自適の生活が送れます。 |
5331:
匿名さん
[2019-03-22 17:30:08]
人口少ない町は不便とかは言うに及ばず、上下水道とか高いよ。
|
5332:
匿名さん
[2019-03-22 17:31:49]
|
5333:
匿名さん
[2019-03-22 17:44:17]
年金だけでも何とか行けそうな世帯は2号×2世帯。4割が共稼ぎといわれている。また最高等級の2+3号。まっ、こういう世帯は退職金、自助も充実してますから資金が年金だけで生活というケースは少ないけどね。
|
5334:
匿名さん
[2019-03-22 18:42:39]
働く中年シングルを待ち伏せてバカにしていた専業主婦が
65にして目の色かえて働きはじめた。恥なのかカモフラージュしてもばれるさ。 高年シングルはアリさん60定年、年金と貯金で旅行勉強会遊びざんまいだ。 ざまみろ。 |
5335:
匿名さん
[2019-03-22 18:57:05]
41才の時、会社が傾いて退職金をもらいました。そのあと再就職した時中年で思わず退職金が入りましたので、定年時の退職金は少ないだろうなと思い、これは運用しないと将来が厳しくなるので単に貯金でなく不動産で運用しようと決めました。それが功を奏して今は数件の賃貸をしています。昔、八王子に『家具は村内、八王子』というのがあって、その時代にはチェーン店は少なかったですが、村内家具は一つ店舗ができれば、2つ、3つと増えていくという事が言われていました。そのとおり、まずは一つが重要なんですね。その一つがうまくいけばその利益で二つ目、2つの利益で3つ目とスピードアップしていきます。
|
5336:
匿名さん
[2019-03-22 19:34:33]
若い頃、会社に出入りしていた保険のおばちゃんに個人年金、終身等を進められ同僚も結構加入していたので貯金、積み金のつもりで加入。今や満期が楽しみな返還率200%前後のお宝保険になってました。ラッキーだったわ。
|
5337:
匿名さん
[2019-03-22 21:52:45]
高年シングル
家に帰った時寂しくないの? |
5338:
匿名さん
[2019-03-22 22:16:59]
夢を語るのはこれくらいにしよう。
|
5339:
匿名さん
[2019-03-22 22:47:00]
夢見て寂しくなるのか、楽しくなるのか、言換えれば、寂しくするか楽しくするかも自分次第なのです。
結局、セルフプロデュースとほぼ同意。自分を管理して愉しい人生を送ろうよ。 |
5340:
匿名さん
[2019-03-22 23:17:12]
>5334
かなり病んでますなぁ(笑) |
5341:
匿名さん
[2019-03-22 23:34:29]
高年シングルアリさん、定年後悠々と言うライフスタイルも、理屈ではその人の自由ですけど、現実はやはり寂しそうですね。
|
5342:
匿名さん
[2019-03-23 00:52:39]
夜も更けてきたが定年ビンボー人ら個人攻撃したがってしょうもないねまったく。
もっと金を貯めなさい。 自分の老中をもっと考えなさい。 |
5343:
匿名さん
[2019-03-23 04:49:26]
誰でも最期は5割以上の確率で、一人身で消えて逝く
|
5344:
匿名さん
[2019-03-23 07:52:10]
自然界ではそれが普通。
|
5345:
匿名さん
[2019-03-23 13:43:48]
家族に看取られる方が断然多いよ。
残念なお知らせだけど。 |
5346:
匿名さん
[2019-03-23 14:30:41]
どこかハリウッドの 近未来映画だったと思うけど
身辺整理もしていよいよ駄目だという時は家族とお別れしてから 個室のような 心静かにできるところに入って 痛みもなく 一人で静かに旅立つ。 安楽死だったのかな そんな感じでしたね 誰かそばにいて手を握ってもらっても痛みは消えませんからね |
5347:
匿名さん
[2019-03-23 18:28:55]
とにかくビンボーな親に子供はよりつかないよ。子の本心はどうかな。
やれやれ早く終わって保険金など残してくれ、金を使うな、 家族の教育資金とローン返済に回したい夢はふくらむ。 |
5348:
匿名さん
[2019-03-23 18:35:05]
親子仲悪いのね?お気の毒に。
|
5349:
匿名さん
[2019-03-23 19:38:10]
親子間で互いの資産をあてにしたり、親は子に育ててあげただの恩着せがましく言ったり、他方で
子が親に対して介護や面倒みる事を嫌がったり、費用を出し渋ったりするのって、心が貧しすぎる。悲惨。 でも、そういうサモシイしいご家族は、まあたまにいらっしゃるようですな。子は親に似ますからね。 |
5350:
匿名さん
[2019-03-24 12:28:36]
リングにかけろという漫画の主人公の父親がビンボー酔っ払いでしたが、確かに懐いていませんでした。
|
5351:
匿名さん
[2019-03-24 15:50:07]
車田正美のマンガか。
|
5352:
匿名さん
[2019-03-24 16:42:29]
自分で老後の医療費や介護施設の費用を準備しておけば後はなんとかなる。
親の老後費用で子供に経済的負担をかけさせるのは最悪。 |
5353:
匿名さん
[2019-03-25 10:12:38]
貧しいと親子関係も貧しい。
|
5354:
匿名さん
[2019-03-25 10:35:51]
来世は良い親から生まれたらいいね!
|
5355:
匿名さん
[2019-03-25 11:18:24]
余裕があれば優しい顔できても、貧すれば鈍する...
誰でもその危険ありですね |
5356:
匿名さん
[2019-03-25 13:19:51]
来世云々よりも、まず自分がちゃんとした大人や親になりたいものです。
親や自身の生い立ちを悔やんでも、生産的では無いのです。 |
5357:
匿名さん
[2019-03-25 14:17:18]
ビンボー人は視野が狭くなる。金持ちでもまずしい親子関係をみる。
友人に金持ちの人いないらし。 |
5358:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:25]
高齢者に限らず、人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。
|
5359:
匿名さん
[2019-03-25 19:16:02]
実態がない友達の友達がみたいな話しは意味無いって。
|
5360:
匿名さん
[2019-03-25 19:27:56]
富裕層は宝くじは買わない。当たるはずがない。
|
5361:
匿名さん
[2019-03-25 21:01:33]
富裕層のじいちゃんはカード出金したことがないカードを作る必要がない。
銀行員が自宅に来て書類を持ち帰り なにかと動く。転勤時はなむけをして情に厚い。 |
5362:
匿名さん
[2019-03-25 21:12:56]
>人は貯蓄の余裕によって大きく考え方が変わる。
ハングリー精神も無くなるねw |
5363:
匿名さん
[2019-03-25 21:15:33]
まぁ皆さん 何が正解だったのか 自分が老いた時にわかりますよw
|
5364:
匿名さん
[2019-03-25 21:26:32]
だから以前からそう投稿してますって(笑)
|
5365:
匿名さん
[2019-03-25 21:34:13]
老後資金は沢山あっても困りません
|
5366:
検討者さん
[2019-03-25 21:36:39]
現役世代に貯蓄ビンボー
定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望 |
5367:
匿名さん
[2019-03-25 22:12:12]
大企業に勤めているから老後も安心といってあまり定年後を考えない人が多いですね。そういう人はサラリーマン時代に浪費とまでは言えないまでも消費癖がついてしまっている人がいるようですね。マンションからBM〇が出てくると老人のヒガミデそんな風に見えてしまいます。サラリーマン時代のつもりでいると、退職金は年収の2倍ちょっとぐらいなので、その気になって使っているとすぐなくなってしまいます。
|
5368:
匿名さん
[2019-03-26 09:11:45]
みんな自分の世帯の老後を磐石に、他世帯を気にする暇はない。磐石になったら子や親戚、知人の事を気にすればいい。他人の事は後の後で。
|
5369:
匿名さん
[2019-03-26 11:02:36]
起きて半畳寝て一畳。
情けは人の為ならず とも言われますよね。 そして各人の生き様や生活全般は、過去・現在・未来に亘り、すべてが因果応報。 |
5370:
匿名さん
[2019-03-26 11:42:51]
稼ぐに追いつく貧乏なし
一生懸命節約して貯金するより少しでも努力して稼ぎなさいっていうことですよ |
5371:
匿名さん
[2019-03-26 11:49:09]
>定年後に有り余った金を見て後悔する老後失望
定年後に有り余った金と自由な時間を使って楽しむ老後満足。 |
5372:
匿名さん
[2019-03-26 13:24:19]
若さがあっても金はなし 金はあっても若さなし てとこですか笑
|
5373:
匿名さん
[2019-03-26 14:13:45]
今後、AIやロボットが発達し人間の仕事がなくなってきたら、国としてベーシックインカム(国が個人に最低限度の基本収入を与える制度)を導入すると、若いころから一生年金暮らしみたいになるでしょう。各人の割り切りがそうとう重要になるでしょうね。
|
5374:
匿名さん
[2019-03-26 15:38:36]
もはや人間すら不要な社会。
国の歳入はどうする? |
5375:
匿名さん
[2019-03-26 15:59:13]
絵空事、意味なし。
|
5376:
匿名さん
[2019-03-26 16:11:58]
>>5372 匿名さん
若さがあってそこそこの金あり、 金はじゅうぶんあってそこそこの若さあり てとこです笑 |
5377:
匿名さん
[2019-03-26 16:45:24]
35歳?40歳ぐらいで自分の老後がある程度見えるだろ。
|
5378:
匿名さん
[2019-03-26 18:14:38]
35才で家を買って、フラット35で70才で完済、定年70才で退職、70才で年金受給開始、築35年の家はボロボロ、・・・・・という流れですね。
|
5379:
匿名さん
[2019-03-26 18:34:10]
アンタは老後が見えるか? 俺は見えないねえ
|
5380:
匿名さん
[2019-03-26 19:15:32]
年金は生活満額に足りないくらいという設定だ。貯蓄しなさい当たり前。 人の知恵と才能をださざるえない。 怠け者はどうにもならない。 |
5381:
匿名さん
[2019-03-26 20:04:06]
>>5378 匿名さん
定年延長後の収入は年金と同じ程度だからローン返済はできない。 住宅ローンは60歳になるまでに返済しておくのが常識。 退職金は全額老後資金に温存。それでも老後資金が足りない人は現役時から貯蓄。 |
5382:
匿名さん
[2019-03-26 20:15:31]
定年ビンボーの要因は長期の住宅ローンを定年前に完済できないことや、給与所得が上がらないことだろう。
定年延長は、年金の受給開始年齢引き上げとセットの形式的な延長。 企業は人件費負担を増やさないように定年延長後の給与を大幅にカットしたり、現役時から昇給カーブをねかせて対策してる。 定年が延長されても生涯年収が変わらないことに気づかないと定年ビンボー。 |
5383:
匿名さん
[2019-03-26 21:14:39]
老後とは初老がずーっとそのまま行く。イベントなし。
部品が寿命を迎えはじめる。 尿漏れベン漏れ、白内障、難聴、骨折などを治療しつつ、やはり金が安心必要だ。 袋小路に入る。突き当りにっちもさっちも行かなくなる。 |
5384:
検討者さん
[2019-03-26 21:28:57]
人不足につき、優秀な人は給与が右肩上がり。
>>5382は発想貧乏 |
5385:
検討者さん
[2019-03-26 21:29:56]
定年後なんてなにもすることなく暇と金をもてあそぶだけ。
適度に仕事しながらのびのびと仕事しなさい |
5386:
匿名さん
[2019-03-27 01:02:42]
>>適度に仕事しながらのびのびと仕事しなさい って、仕事しながら更に仕事かよ 日本人らしいな
|
5387:
匿名さん
[2019-03-27 01:46:04]
だって、NIPPON人だもの。
でも、脱日本人活動は起業家などなど、徐々に各個人レベルで広まっていますね。素敵。 |
5388:
匿名さん
[2019-03-27 08:50:20]
>人不足につき、優秀な人は給与が右肩上がり。
不足してるのは現業職。 退職した高齢者でも現場仕事はあるが、給与が右肩上がりの仕事じゃない。 |
5389:
匿名さん
[2019-03-27 09:09:37]
それなりの年金を毎月もらえるのに、老後にあくせく働いてどうする?
|
5390:
匿名さん
[2019-03-27 09:17:49]
今は、給料を安くする事ばっか考えてる経営者しかいないですね。本来、経営者はビジネスを発展させる役割なんですけどね。
ビジネスを発展させる能力はないので、人の給料を安くすることを仕事にしている。社長自身や役員自身も定年まであと5年、同じ穴のムジナ。 |
5391:
匿名さん
[2019-03-27 09:35:21]
>>5390 匿名さん
今後の縮小経済で発展可能な会社は少ないから止む無し。 |
5392:
匿名さん
[2019-03-27 09:48:24]
|
5393:
匿名さん
[2019-03-27 12:02:51]
日本の幸福度ランキングが低い理由の一つに”寛容性”がないという理由が気になっていたが最近その理由がわかるような気がする。
あまりにもマニュアル通りで融通性がないんですよね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報