レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5174:
匿名さん
[2019-03-12 08:53:53]
定年後は時間はあるのだから、タイム・イズ・マネーでなく、マネーに限らず、その時間を使ってなんか新しい事を考えましょう。
|
5175:
匿名さん
[2019-03-12 10:08:50]
残念ながらお金は増やせても時間は増やせないんですね。
可能なのは嫌な時間を減らして楽しい時間を増やす事くらい。 その為に皆さん色々頑張ってるんでしょうけど その間も時間は過ぎて行くので 気が付いたらもう終盤ってことにならないように注意したいですねw |
5176:
匿名さん
[2019-03-12 11:09:19]
老後に十分な資産があり日々の金に囚われずに好きなことできる人は、資産運用で老後の自由時間を買っているのと同じだと思う。
残り少なくなった健康寿命の期間を、生活費稼ぐための労働で費やしてしまうのはもったいないよね。 |
5177:
匿名さん
[2019-03-12 11:23:07]
資産運用も現役中からのなら構わないが、歳取ってからすることではない。
現役中に老後安心領域に達したならそれで良し。 |
5178:
匿名さん
[2019-03-12 11:49:27]
流動資産が潤沢にあれば老後の自由時間が増えるということだね。
|
5179:
匿名さん
[2019-03-12 12:36:24]
先ずは長めに95歳ぐらいと設定し老後夫婦で年いくらあれば生活出来るのか個々で支出の算出して、
入りは定期便から年金見込み、勤め人なら勤め先の退職金見込みを割出し、そこから自助がいくら必要か出てくる。 余裕があれば想定外時の予備資金など、 |
5180:
匿名さん
[2019-03-12 13:13:14]
生活費と冠婚葬祭などの臨時支出、想定外の予備費ぐらいなら大体わかるでしょう。
最も高額で、時期も金額も不明なのが医療費と介護費用。 なかでも介護施設の入居費や毎月の介護費は、必要な期間を何年で想定するかで老後資金が千万円単位でかわってくる。 |
5181:
匿名さん
[2019-03-12 14:35:21]
老後が不安と答える30、40代は44%、50代は35%。ただ下調べもせずに無暗に不安に思っている人が多いと言う。
老人ホームに入る必要になった時、確かに入居費1000万以上、月々20~30万のところもあれば、設備や介護などで充実度は良くないだろうが入居費100万の所や不要のところもある。また、入る必要がなきゃそれに越したことはない。 |
5182:
匿名さん
[2019-03-12 14:55:00]
現高齢者の団塊世代とその予備軍の団塊ジュニア世代が待機してるから、老人介護施設の入所競争は長く続くんじゃない?
とくに特養など安い施設は順番待ちで何年も入所を待たされる。 その間、家族の介護負担は大変だよ。 |
5183:
匿名さん
[2019-03-12 15:02:58]
ある平均的な費用の介護付き有料老人ホームに85歳、要介護2で入居し、87歳で要介護3へ変更となり、
90歳でご逝去された場合の推定費用は36万×24ヶ月+39万×36ヶ月だそうです。 |
|
5184:
匿名さん
[2019-03-12 15:11:10]
先日みた記事で老後に必要なのは3000万と築20年以内の住宅、とあった。
とりあえずこれが目標かな。 |
5185:
匿名さん
[2019-03-12 15:31:29]
定年後は毎月夫婦で手取り25万の年金で生活してる。
自費で建替えたばかりの家と老後資金が5000万余りあるが、将来の見通しが不透明なのでなかなか使う気になれない。 成長経済を知る高齢者は、今後の景況に不信感が強いから金があっても使えない世帯が多い。 古典的な景気拡大をぶち上げるより、人口減少下の適正な経済社会を提示したほうが国民は安心だろう。 |
5186:
匿名さん
[2019-03-12 17:13:36]
考えすぎてサブリース詐欺などに注意!
|
5187:
匿名さん
[2019-03-12 17:28:27]
老後資金を増やす必要がない高齢者は金を出さない。
|
5188:
匿名さん
[2019-03-12 17:39:11]
寿命は延びてるし、収入は年金だけだからお金使わない。 |
5189:
匿名さん
[2019-03-12 18:04:59]
>考えすぎてサブリース詐欺などに注意!
なんとか21でわかったでしょ |
5190:
匿名さん
[2019-03-12 18:50:14]
スルメ銀行にも注意します。(笑)
|
5191:
匿名さん
[2019-03-13 05:59:14]
自身の生活において、表出した排除可能なリスクと、将来の問題の芽は全て排除するようしています。
それでも、完全に排除することは出来ないのですが・・・。 |
5192:
匿名さん
[2019-03-13 12:02:53]
最近人生100年時代などと突然言い出すから、余計財布が固くなった気がする。
|
5193:
匿名さん
[2019-03-13 12:35:20]
証券会社や保険会社は商売上手い。
|
5194:
匿名さん
[2019-03-13 12:57:04]
やんわりとソフトに、しかしかなり深刻に、不安材料や将来のリスクを予想させる小さい芽を、
大げさなほどに捉えて、フォーカスして販促プロモーションしていますね。 だからこそ、自身の健康寿命や逝き方・逝く時期をしっかりと想定する事が大事。 私の父母は74・71歳、祖父母は74歳迄生きられたので、私のライフプランは74歳がエンディング。 人生を存分に愉しむために、50半ばで早期退職し約3年。日々、充実しています。 長生きした場合のコストも想定し確保しています。 |
5195:
匿名さん
[2019-03-13 13:02:21]
所詮、他人事。。終活は各々自己中でいいのだ。
|
5196:
匿名さん
[2019-03-13 13:14:57]
証券会社や保険会社のファイナンシャルプランナーには注意しましょう。その会社の単なる販売員です。顧客の利益なんて考えていません。ともかく手数料がかせげればいいだけです。ファイナンシャルプランナーは自分では投資とか運用なんてやったこともありません。
|
5197:
匿名さん
[2019-03-13 17:49:57]
高齢者が欲を出すとあやしい投資話にのって損をする。
定年ビンボーは儲け話に弱い。 |
5198:
匿名さん
[2019-03-13 18:31:31]
お詳しいのは何故?
|
5199:
匿名さん
[2019-03-13 19:00:46]
紅葉マーク の高齢者や、若かろうがビギナー及び経験不足の方々(初心者マーク)は騙されやすい。
以前から、TV及びネットや紙媒体では、報道・周知されていますよね。 |
5200:
匿名さん
[2019-03-13 19:16:48]
いくら有っても不安なのが貧乏症、いくら有っても満足しないのが強欲症。
病気ですねw |
5201:
匿名さん
[2019-03-13 20:41:01]
お金は幾らあっても邪魔にはならないが
全てカネだけで解決しようとするのが間違いの元。 趣味や健康、その他色々。 |
5202:
匿名さん
[2019-03-13 21:08:23]
まずはじゅうぶんな老後資金
|
5203:
匿名さん
[2019-03-13 21:38:50]
やはりお金があれば1000円のら~めんでも数万円の食事でも選択肢が増えますね。 しかし年収1000万以下の家庭で子供が私立に行ったら、老後の事まで、手が回らないのが現実でしょうね |
5204:
匿名さん
[2019-03-13 22:45:25]
水曜日も終わった。
ご苦労さん! |
5205:
匿名さん
[2019-03-14 08:32:39]
青汁王子が脱税で話題になったけど、高齢者の健康という盲点をついたビジネスって儲かるって証拠。青汁って原価、コーヒー飲料より低そう。
|
5206:
匿名さん
[2019-03-14 10:40:11]
50過ぎから焦って貯め出す、欲をかいたりすると儲け話の詐欺に引っかかったりする。
また50代以降では若年期、中年期が高金利だったのに自助せず今更焦っているのも無駄な抵抗。ビンボー指定席。 |
5207:
匿名さん
[2019-03-14 12:36:47]
定年貧乏でも毎日楽しく生活している人もいるわけで、
ビンボー確定なら悪あがきせずにそれを見習って自分なりに工夫するしかありませんね |
5208:
匿名さん
[2019-03-14 13:11:12]
子供の教育費が不確定要素だからね。
私立大学しか受からなかったとか、就職に失敗したとか、不安要素は尽きない。 |
5209:
匿名さん
[2019-03-14 14:58:14]
国立大でも下宿する場合があるし、医・薬系だとストレートでも6年かかる。
|
5210:
匿名さん
[2019-03-14 15:04:06]
人生で資金を貯める時期は独身時代、結婚して子供が小学生(公立)ぐらいまでと子供が社会人になってから以降の3回ぐらい。
中身は色々あるだろうけど、3回中1回でもチャンスを逃せばマイナス分はデカい。また終活が見えてくる。 |
5211:
匿名さん
[2019-03-14 15:08:28]
己の怠慢は後々己に跳ね返ってくる。
後の祭りにならないように。 |
5212:
匿名さん
[2019-03-14 16:25:47]
一番資金が貯められるのは、子供が社会人になってから定年までの期間。
その前に住宅ローンを完済しておけば、老後安心予備軍入りの可能性が高い。 |
5213:
匿名さん
[2019-03-14 17:16:37]
以前から言われる「人生に3回の貯蓄チャンス有りとの説」最近再びTVや雑誌で紹介されていますね。
でも、選択するライフスタイルによって前提の状況が変るので、発想の転換や意志決定も重要ですね。 例えば、一生単身生活(相手とは敢えて別居)・入籍せずパートナーと同居・結婚しても子作りしない等。 お金を貯めるチャンスも増え、育児や進学に振り回されずに、自分達が主役の人生を謳歌出来る。 |
5214:
匿名さん
[2019-03-15 04:52:47]
>>5213 匿名さん
国内の経済規模が縮小して、景気低迷が定常化する少子高齢社会の元凶です。 |
5215:
匿名
[2019-03-15 06:39:43]
>>5214 匿名さん
国の経済活性化と人口構造の改善に向けて、貴殿の獅子奮迅の活躍を期待しているよ。 国民各人の幸福追求の思考や行動が結果的に、国や企業の発展に繋がる社会が理想ですね。 が、にほんは真逆。国づくりの理念も無く、社会づくりの方向も方法論を完全に誤った。 |
5216:
匿名さん
[2019-03-15 08:47:43]
戦後最長?の好景気も空洞化でGDPに寄与してないから、国内に好況感はない。
堅実な消費性向で自己防衛するしかない。 このまま少子化で国内経済規模の縮小が続けばジリ貧の予感。 |
5217:
匿名さん
[2019-03-15 09:08:42]
1950年ごろは人口8300万人でGDP4兆円弱、1980年後半には人口1億2000万人でGDP500兆円,40年ぐらいで約100倍経済成長したんですね。それ以降は30年はもうまったく成長せずに低成長時代が続いています。グラフで言えば放物線の頂上でこれからは下降する可能性の方が大きいでしょうね。戦後最長の好景気なんていうのは、単なる子供だましの『言葉』であって政権を維持したいだけですね。まあ昔より長生きになったので、経済とは関係なく楽しくいきましょう。
|
5218:
匿名さん
[2019-03-15 11:33:18]
国が悪いとか社会が悪いとか言っている輩は立候補でもしなさいな。こんなところで愚痴言っても何も変わらんよ。
|
5219:
匿名さん
[2019-03-15 13:04:29]
日本人は労働にこそ価値があり、給料は労働の対価という考え方が主流ですから、もう少し資本主義を勉強して、最近は資本家が政治を支配している事実に目を向けないといけないですね。
|
5220:
匿名
[2019-03-15 13:24:47]
>>5218 匿名さん
>国が悪いとか社会が悪いとか言っている輩は立候補でもしなさいな。・・・。 稀に見る陳腐な発想ですね。 そのセリフ、飲み屋で国・社会・生い立ち・上司・部下等々について愚痴っているリーマンに言ってね。 落選のリスクもあるので立候補するくらいなら、悠々自適な今のこの生活を愉しんでいた方がよいね。 労働にもいろいろあるが、不労で資産運用がベスト。 企業勤務の理不尽さ・ストレスや通勤ラッシュとも無縁で、在宅で自由に時間も資金も有効活用可です。 |
5221:
匿名
[2019-03-15 13:27:13]
>>5219 匿名さん
社畜って言われてる人の凝り固まった思考ですね。働き方改革の恩恵がありますように。 |
5222:
匿名さん
[2019-03-15 13:54:10]
要はスレチって事。
|
5223:
匿名さん
[2019-03-15 14:02:51]
昔は銀行利息が8%という時代もあったが、今は0.001%、 昔の年金生活者は貯金の利息である程度生活は補えた。
今は貯蓄しても利息は付かない時代、サラリーマン時代に投資とはいわないまでもなんらかの運用をしていかないと年金暮らしになった時、厳しいに決まっています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報