レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5114:
匿名さん
[2019-03-04 19:28:12]
|
5115:
匿名さん
[2019-03-04 19:46:51]
町内会費とかゴミとかで揉めるとか。
心までまずしくなりたくないものです。 |
5116:
匿名さん
[2019-03-04 20:06:17]
児童相談所が来るので揉めている定年ビンボー住宅地がある。
火葬場が隣に来て喜ぶ地域もある。人生いろいろ他人毎。 |
5117:
匿名さん
[2019-03-04 21:46:28]
定年ビンボーは自分の周辺の些細な事しか興味がなくなる。
|
5118:
匿名さん
[2019-03-05 10:59:59]
年金を70才まで延長したらいいのかどうか
単純計算だと80才以上生きるなら延長が得だと思っていたが 国民健康保険料を考えると 同じ収入でも 年金<給与<他の収入 の順で国民健康保険が高くなる だから年金がない間”他の収入”で補ってるとその分高くなる http://www.kokuho-keisan.com/ さらリミット(70万くらい)があるので 株式などの益出しはまとめて一気にする方が得? ただし毎年の控除は受けられないので損? これもケースバイケース ややこし過ぎる どうりで税理士さんが活躍できるわけだ |
5119:
匿名さん
[2019-03-05 11:04:47]
年収500万以上の人間には国民健康保険料はいつもリミットなので関係ない話だけどね
|
5120:
匿名さん
[2019-03-05 20:29:38]
税金や健康保険、年金のシステムは65歳定年がベース。
基準から外れる人の損得勘定は判らないだろうし、違っても大したことは無いだろう。 定年ビンボーの心配さえなければ、細かな損得に拘らず淡々と生きるのがよろしいかと。 |
5121:
匿名さん
[2019-03-07 14:08:23]
定年前に最低限不動産を所有した方が良いと思います、 出来れば戸建だと管理費も掛からないので楽ですよ。 |
5122:
匿名さん
[2019-03-07 21:23:09]
|
5123:
匿名さん
[2019-03-07 21:31:45]
|
|
5124:
匿名さん
[2019-03-08 05:07:31]
|
5125:
匿名さん
[2019-03-08 07:13:49]
歳とると家貸してもらえない、なんて脅されると買うしかない
|
5126:
匿名さん
[2019-03-08 11:05:16]
郊外は車の値段で買えます、ビンボーなら売れない不動産を持っていても相続する資産もないので問題ないでしょう。
|
5127:
匿名さん
[2019-03-08 11:16:32]
歳取ると賃貸物件の選択肢がなくなるので大家次第。
|
5128:
匿名さん
[2019-03-08 13:09:02]
そんなあなたにURがあ~る。
でも安くても年100万は家賃いるので、それなりの年金受給額が必要かな。 |
5129:
匿名さん
[2019-03-08 13:48:24]
今現在でも高齢者が破綻せずに暮らせるのは、持ち家で出費が少ないお陰です。
70歳の持ち家率は9割程度、自宅を持たない1割に属するのは富裕層の一部と 生活破綻予備軍のどちらか。 慎ましくもどうにかぼちぼち暮らしていけそうな、所謂持ち家に多い平均層が空白となっている。 |
5130:
匿名さん
[2019-03-08 18:11:59]
貧乏人は大変ですね。
|
5131:
匿名さん
[2019-03-08 18:15:44]
定年までに持ち家が出来なかったり、住宅ローンを完済出来ないと、定年ビンボーになる確率が高い。
|
5132:
匿名さん
[2019-03-08 20:54:33]
終活に付いては40位までに見えてくるんじゃない。
|
5133:
匿名さん
[2019-03-09 11:59:00]
老後幾ら必要かは、生活レベルにもよるが、私は50万が理想の金額だと思います。
|
5134:
匿名さん
[2019-03-09 12:25:42]
|
5135:
匿名さん
[2019-03-09 13:28:13]
年2%の物価上昇なら10年で20%じゃない
複利だから22%くらい 30年だと倍近くになるのは覚悟に入れておこう もし5%の物価上昇なら30年で4.3倍だからとても足りない |
5136:
匿名さん
[2019-03-09 13:35:40]
国民年金は78万限度、厚生年金は300万限度、なので合計で最高額は年間約380万円、月額にすると31万6000円どんな高額者でもこれが年金の限度, 平均的なサラリーマンだと合計で約200万ぐらい、月額にすると16万6000円、これに奥さんの年金が70万から100万プラスされるだけ。しかし,もう会社で嫌なやつの顔も見なくて済むし、毎日が日曜日だからしょうがないかな(笑)
|
5137:
匿名さん
[2019-03-09 13:53:50]
>>5136 匿名さん
税金や介護保険料が年金から天引きされるので、手取りは月30万もいきません。 |
5138:
匿名さん
[2019-03-09 15:05:19]
日本は物価は変わってない。
だから外人が物価の安い日本に観光に来てくれてる。 輸出産業の日本の政策。 |
5139:
匿名さん
[2019-03-09 15:07:15]
|
5140:
匿名さん
[2019-03-09 16:39:28]
周に2日位相談役(迷惑笑)で会社に行く方が良いと思います。
|
5141:
匿名さん
[2019-03-09 17:05:38]
名前だけの相談役で会社なんかに行くより、自分の好きなことをやったほうが健康にいい。
|
5142:
匿名さん
[2019-03-10 01:45:59]
何かに所属していないと不安な人も居るんでしょう
|
5143:
匿名さん
[2019-03-10 05:30:25]
定年後も肩書きから逃れられない会社人間
|
5144:
匿名さん
[2019-03-10 11:06:21]
職業欄に無職と書くのにまだ抵抗があるんでしょう
|
5145:
匿名さん
[2019-03-10 11:38:14]
私の場合は、リタイア後にそして今でも、様々な書類に無職と記入しますが、何の感情も躊躇いも無いです。
それが、事実ですからね。「無職(元会社員)」などとも書かない。 毎日が日曜日で、働かずに悠々自適に生活出来ることは、むしろ誇れることと思っています。 |
5146:
匿名さん
[2019-03-10 11:42:10]
無職(悠々自適)と書けばいいね(笑)
|
5147:
匿名さん
[2019-03-10 13:32:53]
テレビとかでも肩書に無職というの観るけど、高齢者で仕事をしていない人は無職に決まってんだから、職業欄不要だよね。
|
5148:
匿名さん
[2019-03-10 15:18:16]
|
5149:
匿名さん
[2019-03-10 15:49:37]
つまらん見栄に囚われる生活とは無縁だから、職業なんか空欄でいい。
職業として書く必要があるなら年金受給業。 |
5150:
匿名さん
[2019-03-10 17:57:15]
そうは言っても人間は長い事群れて生きてきたんだから
組織の所属が無くなると本能的に不安になるのは仕方ないだろうね まぁたかが会社の所属でなくなっても 相変わらず国という大きな組織に所属してることに 変わりはないし。 これからは趣味の繋がりの方が 自分を豊かにしてくれるんじゃないでしょうかね |
5151:
匿名さん
[2019-03-10 18:37:47]
所属意識が問題なのでなく、会社での身分意識やヒエラルキー意識が問題なのでしょう。最近は、社会全体の成長が望めない経済状況なので、会社内での利益配分が各社員の収入にダイレクトに影響していますよね。そうするとイエスマンが異常増殖しますよね。いわゆる会社人間ですよね。
また本来、管理職とはビジネスの成長を管理するのがメインの役割だったのが、労働者を管理するだけが職務となってしまって、利益配分を決めることが役割なのが現状でしょう。会社を伸ばせる人材がいなくなってしまったのですよね。 ナンチェッテ(笑) |
5152:
匿名さん
[2019-03-10 18:52:43]
人それぞれですが、週に5日働いて2日休むのを逆転して週に5日休んで2日働く
結構仕事が楽しくなります まっ私個人のスタイルですがね(笑) |
5153:
匿名さん
[2019-03-10 19:15:05]
私は早くリタイヤしたいタイプなので、昔の名前で週2日出ていますような人がいると、現役の社員は迷惑でしょうね。
|
5154:
匿名さん
[2019-03-10 19:44:41]
60歳でさっさと辞めたけど不安なんか全然感じない。
40年近い時間に追われる生活から開放されてせいせいした。 もちろん老後資金は確保してある。 |
5155:
匿名さん
[2019-03-10 20:27:18]
リタイア後は習い事の再開してます。
月2回公営ピアノ教室一回800円に通う。プロの演奏をきいたり 音符を音読み歌い、各長調ならドレミ読みが変わるから音読みは2種類ある。 この切り替え交互にやると、集中力がぼけ防止に効くと信じています。 楽譜をしっかり見つめながら、左右の手はバラバラ秒単位で奏でます。 老化防止薬のむよりいいかな。 |
5156:
匿名さん
[2019-03-10 23:11:54]
要は、職場・家庭・地域社会等で、個としての立ち位置もブレずに確立していて、ひとりで身のまわりの
ことなど始末を上手に出来るなら、リタイア後も 無職 或は 主夫 と堂々と言えるよね。 在職中に存分にやりきったら、リタイア後は会社と縁切りして、次のステージに移行出来るでしょ。 社畜には困難なのかな。 |
5157:
匿名さん
[2019-03-11 06:19:52]
SMBC の調査によると30、40代の23%が貯蓄ゼロだそうです。これが事実なら、この世代の半分は定年ビンボー。
|
5158:
匿名さん
[2019-03-11 07:18:44]
その類いの調査って、調査サンプル数と属性・エリアが不明なことが多いですね。
実際、どれくらいのサンプル数を以て貯蓄の実態を表す統計として有効なのかも、曖昧。 企業が公表する調査って、所詮は自社の利益拡大に繋げる販促・プロモーションの一環だからね。 企業は無論、政府や自治体の統計調査発表なんぞ、もはや信用ならん。 |
5159:
匿名さん
[2019-03-11 07:57:40]
クリント・イースト・ウッドがもう90近いんですよ
最近”運び屋”って渋い映画見てきましたけどね 映画の中でも90歳の役柄を演じてましたが 相変わらずのカッコイイ渋い老人でした笑 |
5160:
匿名さん
[2019-03-11 10:42:52]
C,E,Wは90歳かもしれないが高齢ビンボー人ではない。
あと、貯蓄ゼロが何パーとか他人事なのでど?でもいい。またゼロ同士の仲間意識も何の安心感にもなりませんよ。 |
5161:
匿名さん
[2019-03-11 11:57:49]
じゃあ横井庄一さんや 小野田寛郎さん を参考にするのもいいかもしれませんね
横井庄一さんの著書の引用ですがなかなかいいこと言ってますよ 「このごろの人は、困り方が足りないんだと思う。だからくだらないことで甘えるんだよ。子供だってそうだ。・・心底困り果てた時は決まって神や仏が助けてくれるものだと思う。本当に困らないと助けてくれない。・・本当に困り果てた人間には神や仏が知恵を浮かばせてくれるんだと思うよ。」 |
5162:
名無しさん
[2019-03-11 13:41:59]
誰が本当の貯蓄額を言うもんか。貸家を数軒持っているなんて言わない。
親から生前贈与も兄弟にまだ明かさない。貯蓄ゼロにする。 |
5163:
匿名さん
[2019-03-11 16:26:30]
他人のビンボーをみて安心するのがほんとうの定年ビンボー。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ほんまにそー思うわ。軸がブレ過ぎてご愁傷さまっていいたいわ。