レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
5074:
匿名さん
[2019-02-26 10:53:35]
|
5075:
匿名さん
[2019-02-26 12:26:44]
とかく忘れてしまいそうだけど
老後は人生の最後のステージだけど永遠には続かない 20年は今まで生きて来た期間の1/3以下、そう長くはない どんなに頑張っても人の何倍も生きられない 辛い病気さんも辛いビンボーさんもリッチさんもいつか終わる |
5076:
匿名さん
[2019-02-26 12:42:04]
老後と言っても、色々出来るのは健康寿命まで。
70歳まで男が働いたら、のんびり過ごせるのも数年しかない。 定年ビンボーだと健康寿命が尽きるまで働き、あとは悲惨な生活が待っているだけ。 65歳で完全隠居が可能な金持ちと死ぬまで生活費工面しないといけない貧乏人では、老後の満足度が現役時代よりさらに差が出るよ。 |
5077:
匿名さん
[2019-02-26 12:57:06]
宝くじネタなんだから真面目に回答されても(苦笑)
|
5078:
匿名さん
[2019-02-26 13:35:44]
いくら金があっても健康寿命が尽きてしまったら元も子もない
安心かも知れないけど楽しみも限られる ほとんどの病気は金ではどうにもならないからね |
5079:
匿名さん
[2019-02-26 13:46:00]
可能性の低いモノには過度に期待しないで、叶えたい夢は早期に実現するしかない。
愚政権が働き方改革などと言い出したのを機に、退社・移住・自由な生活を送ってます。 私は、年老いてやっと自由で充分な時間が持てても、どーにも非効率的で満足度が高くないと思ってしまった。 |
5080:
匿名さん
[2019-02-26 13:47:26]
病気になると飯が不味くなる。
|
5081:
匿名さん
[2019-02-26 13:56:33]
仕事の合間に食べる、コンビニや混み合った飲食店での慌ただしいランチも。
|
5082:
匿名さん
[2019-02-26 14:58:21]
終活期、罰ゲームみたいな生活だけは御免だわ。
|
5083:
匿名さん
[2019-02-26 15:23:28]
入院して食欲なく、2週間以上点滴栄養をつけるようになったら自宅に戻れないと覚悟すべきだ。
今までの知ってる範囲、死者の直前はそういう環境だった。 身辺整理を指示する時、遺言の見直しでもヒョロヒョロになり何の気力もでないか。 病院は天国にみえたが地獄へのお休み処。今の健康を有意義にしたい。 |
|
5084:
匿名さん
[2019-02-26 15:43:45]
余談ですが、
国の方針で急性期病院に居られるのは一月以内で20日前後、回復期病院が2ヶ月、トータル3ヶ月ぐらいしか入院出来なかったはず。 ガンとかも術後10日ぐらいで出されちゃうんじゃなかった? |
5085:
匿名さん
[2019-02-26 16:06:59]
二人に一人がかかると言われている病の癌の治療での平均入院日数は64才以内で2週間、65才以上で3週間だそうです。
あとは通院治療。老いて身内に手助けが居ないと通院し診断を聴き薬を貰いに薬局へ行くとかが難儀だろうね。。。 |
5086:
匿名さん
[2019-02-26 21:20:51]
>>5085 匿名さん
在宅が活性化してきてるので、家に医者を呼べますやん。 ぶっちゃけ、定年ビンボーが1番怖いのは間違い。定年後に巣立ってからも子や孫が頻繁に出入りするような環境づくりこそ人生の集大成だと思う。 医師だが、患者によって家族が全然来なかったり、逆に一家親戚集結したりと様々。 後者になり足掻かず死にたい。 |
5087:
匿名さん
[2019-02-27 04:11:04]
孤独を嫌うののは人間がバンドで生きているから。
はみ出すと生存の危機だから 本能的に孤独に恐怖を感じる。 孤独にも良い孤独とそうでない孤独がある 偉い人はかならず良い孤独を経験してきている ... というような某雑誌プレジデントにかいてあったかな 立ち読みだけどw 老人が孤独だとかどうこう言うけど 若者ほど孤独を恐怖しないので積極的に集まらないというのが原因だろうね 親戚や孫が集まってワイワイするのも幸せな場面だろうけど 気ままな一人が良いって気持ちもあるだろうね |
5088:
匿名さん
[2019-02-27 07:00:37]
グーグルスピーカーとペットを飼えば解決。ルンバもグーグルと組んでカメラ付ルンバで見守りビジネスに参入予定です。
|
5089:
匿名さん
[2019-02-27 08:46:59]
産経の記事で一時話題になったけど、老後は一人暮らしのほうが生活満足度は高いらしい。
人生の最期は経済的に自立でき、家族に気を使うことなく気ままに生きるほうが幸せな人が多いのかも。 https://www.sankei.com/life/news/160120/lif1601200029-n1.html |
5090:
匿名さん
[2019-02-27 12:15:18]
いつまでも五体満足が前提??理想ではあるけど、楽観バイアス過多ぽいね。
|
5091:
匿名さん
[2019-02-28 10:59:07]
五体不満足になったときに家族が頼りになるのかどうか甚だ疑問なんだから
お金を貯めてるんでしょw |
5092:
匿名さん
[2019-03-01 14:18:45]
昭和の時代は、将来は核戦争で人類滅亡って言ってたんだから、定年ビンボーなんて贅沢。
|
5093:
匿名さん
[2019-03-01 14:30:10]
定年過ぎたら手取り月80万で生活しなきゃいけないが、貯蓄や子供の教育費は不要になるため、結構貧乏ではないね。
|
5094:
匿名さん
[2019-03-01 17:02:56]
手取り月80万なくても老後資金があればビンボーの心配はいらない。
|
5095:
匿名さん
[2019-03-01 17:30:52]
>5092
自分の場合は、地球の空気は工場や車の公害で汚染されて希薄な毒ガス室状態になっていて、それを吸っている人間はじわじわと体を蝕まれて、今の若者の平均寿命40歳説を聞いて、長生きは出来ないんだなと変に納得した記憶がある。 今40歳をはるかに超えてしまったが。 |
5096:
匿名さん
[2019-03-01 19:30:41]
|
5097:
匿名さん
[2019-03-02 13:07:28]
肉体は遺伝子の乗り物だという考えで見れば
次々と乗り換えて絶える事のない遺伝子の目的はただ一つ、 さらに永久に生きていく事。 天変地異や核戦争がなくても 理論的には太陽はいつか燃え尽きるので いつまでも地球には住めない なので永遠に生き延びるには文明を発達させて宇宙に飛び出させるしかない 果たして地球脱出は成功するのか絶滅するのか 神の大いなる実験 その前にビンボー遺伝子は 結婚できないと絶滅するけどw |
5098:
匿名さん
[2019-03-02 17:27:42]
凡人は定年後の30年間の心配をすればよい。
その間に金の心配をしないですむだけでよろしい。 |
5099:
匿名さん
[2019-03-03 11:59:21]
庶民は夫婦の老後のみ気にしてりゃいい。大上段に構えて能書き言っても無力、そして無駄。
|
5100:
匿名さん
[2019-03-03 14:57:05]
最後にかいつまんで言うと、だから
”遺伝子の方向に沿うと幸福感に繋がり逆だと苦痛で淘汰される” ということ。 金の心配は無いほうがいいだろうけど、 金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。 |
5101:
匿名さん
[2019-03-03 15:39:42]
>金があっても何やってもつまらない幸福感がないって感じる人はよく考えたほうが良いね。
老後に日々の金の心配をするよりマシ。 |
5102:
匿名
[2019-03-03 16:12:13]
節制して、ようやく理論上は(年金繰上アップ含め)困らない金額を準備したが、
老人になり、よーく考えるとやりたい事もあまりない。 病気含めて、結局は寿命は未定なんですよね、、、 |
5103:
匿名さん
[2019-03-03 20:49:23]
どこかのアンケートで老人が一番欲しのは金でもモノでもなく
人から尊敬される事らしい それには人の役に立つことしないとね。 余裕があれば人の世話やいたりボランティアするのも頷ける |
5104:
注文住宅検討中さん
[2019-03-03 23:43:22]
|
5105:
匿名さん
[2019-03-04 04:51:43]
老人が一番欲しいものは他人の尊敬より自分の健康じゃないの?
|
5106:
匿名さん
[2019-03-04 07:46:27]
スーパーボランティアが注目集めましたね!
|
5107:
匿名さん
[2019-03-04 11:40:15]
近所のゴミ集積所が閉鎖となり
9軒戸建の住民の新たな場所を決めることになりました。 話し合いでというけど、 えっ、学校の先生がこんな事をいうの? 学級担任になっちゃいけない。 尊敬されるって内むきと外むきがあってね。 |
5108:
匿名さん
[2019-03-04 11:47:44]
5107 匿名さん
いまどきゴミ集積所なんて時代遅れ。 行政に話して戸別収集にすればまったく問題なし。 |
5109:
匿名さん
[2019-03-04 11:56:19]
戸別収集しません地区なんだなと分かりませんかね。
|
5110:
匿名さん
[2019-03-04 12:39:14]
なんか自治会に入らないと捨てさせないとかで揉めてる地域もあるらしい
|
5111:
匿名さん
[2019-03-04 12:47:33]
住民の要請があるのに戸別を収集しない地域があるのか?
行政サービスの欠如。 |
5112:
匿名さん
[2019-03-04 15:56:09]
何のスレタイ?
|
5113:
匿名さん
[2019-03-04 16:00:14]
定年ビンボーだからゴミ収集ごときでモメルんでしょうね。
|
5114:
匿名さん
[2019-03-04 19:28:12]
|
5115:
匿名さん
[2019-03-04 19:46:51]
町内会費とかゴミとかで揉めるとか。
心までまずしくなりたくないものです。 |
5116:
匿名さん
[2019-03-04 20:06:17]
児童相談所が来るので揉めている定年ビンボー住宅地がある。
火葬場が隣に来て喜ぶ地域もある。人生いろいろ他人毎。 |
5117:
匿名さん
[2019-03-04 21:46:28]
定年ビンボーは自分の周辺の些細な事しか興味がなくなる。
|
5118:
匿名さん
[2019-03-05 10:59:59]
年金を70才まで延長したらいいのかどうか
単純計算だと80才以上生きるなら延長が得だと思っていたが 国民健康保険料を考えると 同じ収入でも 年金<給与<他の収入 の順で国民健康保険が高くなる だから年金がない間”他の収入”で補ってるとその分高くなる http://www.kokuho-keisan.com/ さらリミット(70万くらい)があるので 株式などの益出しはまとめて一気にする方が得? ただし毎年の控除は受けられないので損? これもケースバイケース ややこし過ぎる どうりで税理士さんが活躍できるわけだ |
5119:
匿名さん
[2019-03-05 11:04:47]
年収500万以上の人間には国民健康保険料はいつもリミットなので関係ない話だけどね
|
5120:
匿名さん
[2019-03-05 20:29:38]
税金や健康保険、年金のシステムは65歳定年がベース。
基準から外れる人の損得勘定は判らないだろうし、違っても大したことは無いだろう。 定年ビンボーの心配さえなければ、細かな損得に拘らず淡々と生きるのがよろしいかと。 |
5121:
匿名さん
[2019-03-07 14:08:23]
定年前に最低限不動産を所有した方が良いと思います、 出来れば戸建だと管理費も掛からないので楽ですよ。 |
5122:
匿名さん
[2019-03-07 21:23:09]
|
5123:
匿名さん
[2019-03-07 21:31:45]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
若年ならファッションで合う。高齢はビンボーを纏ったみすぼらしさ丸出し。