レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4934:
匿名さん
[2019-01-26 07:12:46]
|
4935:
名無しさん
[2019-01-26 08:25:40]
繰り上げ返済ビンボー
|
4936:
匿名さん
[2019-01-26 08:31:50]
昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込む
https://www.news-postseven.com/archives/20170729_599990.html |
4937:
通りがかりさん
[2019-01-26 08:37:31]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4938:
匿名さん
[2019-01-26 13:34:01]
自立して家を買わなければ賃貸かホームレス
ローン破滅のリスクに目をつむって家を買うか一生大家の養分になるか 他に選択肢はなし 貯金しなかったビンボーに逃げ道なし |
4939:
匿名さん
[2019-01-26 17:17:10]
ここは住宅ローンを定年までに返済した方が、35年長期ローンによる「定年ビンボー」の怖さをアピールして啓蒙するスレッドです。
|
4940:
匿名さん
[2019-01-26 17:43:35]
そのため、非常に極端な意見になっているので、一般の方はほとんど参考になりません。
ライフプランを組み立て自分できちんと判断してください。 |
4941:
匿名さん
[2019-01-26 18:24:10]
一般のサラリーマンなら定年前にローンの負債を完済しておく。
定年ビンボーを避けるために最低限必要な条件。 |
4942:
検討者さん
[2019-01-26 18:59:14]
退職金で住宅ローンを完済するなんてもったいない。
退職金で賃貸を経営すれば、毎月の支払いなんてちょろい。 コンビニ等を経営してもいいかな。 定年ビンボーとは無縁だわ |
4943:
匿名さん
[2019-01-26 20:18:29]
養分?
|
|
4944:
通りがかりさん
[2019-01-26 21:43:02]
>>4943
ビンボー? |
4945:
匿名さん
[2019-01-26 22:02:26]
金持ち喧嘩せずと、何度も諭されながら。
|
4946:
匿名さん
[2019-01-27 18:12:49]
それなりの資産性があり市場流動性のある物件なら定年時にローン完済できなくてもいい。
家族の数も減るケースが多いだろうし。 定年までの完済を気にして駅遠や最寄りが不人気駅の物件を買うとかえって定年貧乏に近づくかもね。 |
4947:
匿名さん
[2019-01-27 18:57:06]
高額物件を買っても定年前に完済すれば問題ない。
ローン控除の10年を過ぎてもチマチマと返済するような計画が最悪。 |
4948:
匿名さん
[2019-01-28 06:42:13]
ローン金利より確実に高く運用する自信があるなら借りっぱなしでもいいんでしょw
|
4949:
匿名さん
[2019-01-28 08:02:08]
そういって勝ち続ける人は殆どいないのが現実。
|
4950:
匿名さん
[2019-01-28 08:52:40]
>>4947 匿名さん
そりゃ高額物件を定年前に完済できるなら理想的だが。 それが出来ない場合にどんな選択をするかってことでしょう。 あくまで定年までの完済にこだわるか売却して資産価値を含めたダウンサイジングを図るか。 自分は後者で将来設計を考えています。 |
4951:
匿名さん
[2019-01-28 08:53:58]
老後緊急時でもあの金利じゃ貸してくれないし、団信もあるから手持ち資金は多く保持しておく派。
|
4952:
匿名さん
[2019-01-28 09:25:05]
>4951
貯金がない人間ほど不安が多くて逆にコストがかかる典型 |
4953:
通りがかりさん
[2019-01-28 10:57:23]
それぞれ独自の理論をお持ちで自信があるのならこんなところで必死に罵り合う必要もないでしょ。
静かに実践して良い人生送ればそれでよし。 |
4954:
匿名さん
[2019-01-28 11:34:30]
不動産は売りにくい。
新築でも思うような価格で売れないのに、中古だと長期間売れないで捨て値で叩き売るのがオチ。 |
4955:
匿名さん
[2019-01-28 11:51:03]
上物は償却があるので資産に入れているなら楽天家だわ。
|
4956:
匿名さん
[2019-01-28 12:09:37]
不動産=固定資産
|
4957:
匿名さん
[2019-01-28 12:11:53]
地価が坪100万円以上する都会の家なら相応の売値がつく。
ただし中途半端に広いとサラリーマン層が買えないから長い間売れ残る可能性が高い。 |
4958:
匿名さん
[2019-01-28 12:43:26]
財閥系不動産から買い取る郵便物が良く来るぞ。
|
4959:
匿名さん
[2019-01-28 16:34:34]
>>4958 匿名さん
そんな撒き餌を真に受けて、思うような価格で売れると思う人はいない |
4960:
匿名さん
[2019-01-28 18:49:41]
業者はお引き取りを!
|
4961:
評判気になるさん
[2019-01-28 20:46:31]
|
4962:
匿名さん
[2019-01-28 22:02:26]
罵るつもりは毛頭なし
老婆心ですよ |
4963:
評判気になるさん
[2019-01-28 22:19:03]
>>4962
いわゆる老害という状態です。お引き取りください |
4964:
匿名さん
[2019-01-28 23:21:40]
そして誰もいなくなる...(笑)
|
4965:
匿名さん
[2019-01-29 04:22:08]
読売に三菱UFJ信託が資産の横領等を防ぐ商品を始めると書いてありました、怖い怖い。
|
4966:
匿名さん
[2019-01-29 13:44:24]
老婆心では必死にならないでしょ
持論展開して気持ちよくなってるオナにスト(笑) |
4967:
匿名さん
[2019-01-29 15:00:42]
日本語ではなしてよ。
|
4968:
匿名さん
[2019-01-29 15:04:01]
定年後のローン返済は定年ビンボーを招く要因です
|
4969:
匿名さん
[2019-01-29 15:15:54]
と言って、ローン完済を前提に価値毀損の大きそうな物件を買うのも定年ビンボーを招きます。
子供が巣立った後の夫婦だけの生活をイメージした時、今の場所に住み続けますか? |
4970:
匿名さん
[2019-01-29 15:17:20]
十人十色、
|
4971:
匿名さん
[2019-01-29 15:44:04]
|
4972:
匿名さん
[2019-01-30 11:50:52]
日本は骨董品は大切にするのに古い家だけは毛嫌いされますね
|
4973:
匿名さん
[2019-01-30 11:52:56]
歴史的な建物は別ですけどね
いい服もブランドマークが無いとゴミになる |
4974:
匿名さん
[2019-01-30 15:05:57]
一部に人気があった表参道の○○会アパートも実際はとんでもなく古いボロ屋でしかなった。
|
4975:
匿名さん
[2019-01-30 15:44:38]
鳩山邸は古いけど、観光地になっているよ。
|
4976:
匿名さん
[2019-01-30 15:46:28]
住みにくいから公開してるんでしょうね。
|
4977:
匿名さん
[2019-01-30 15:55:06]
老後は年金の不足分を預貯金に頼る人が多いようだ。
現役のときから老後の資金を確保する必要がある。 [公的年金以外に老後の生活でどのような資産を頼りにするつもりなのだろうか] https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190130-00112482/ |
4978:
匿名さん
[2019-02-01 17:39:50]
ビンボーの人は寒いのだろうか?
|
4979:
匿名さん
[2019-02-01 18:36:30]
寒いのは懐・・・・
|
4980:
匿名さん
[2019-02-02 10:44:48]
2018年に発表された2016年時の健康寿命推定値は男72・14歳、女74・79歳。
この統計は今の省庁の働きぶりから信じられるのか疑問ではあるが、、、 |
4981:
匿名さん
[2019-02-02 12:56:55]
亡くなった方が新聞に載るが、100歳越えって殆ど見ない。芸能人とか政治家、賞や勲章を貰った方が多いけどメインは70代だなぁ。
|
4982:
匿名さん
[2019-02-02 19:18:42]
平均余命と健康寿命との差がどれぐらいの期間になるかが問題。
|
4983:
匿名さん
[2019-02-02 21:30:04]
男だと9年くらい。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
↑の方タイプは計画的に返済する習慣があるので、ある意味、節約生活にも慣れている人だと思う。ビンボーはあまり先を考えない人が多いので収入があってもすぐ浪費してしまう。結局、余力があるかないかでビンボーが決まる。