レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4814:
匿名さん
[2019-01-06 18:59:00]
イナックスとTOTOは噴射角度が違う、黄門様の角度も人其々微妙に違って使い心地も違うんでしょう。
|
4815:
匿名さん
[2019-01-06 23:24:04]
考えれば外国の浴室・シャワー室とトイレが一緒なのは
必要な時は下半身まるごと洗ってたんじゃないかな 家だったらそののほうが清潔 |
4816:
匿名さん
[2019-01-08 18:04:27]
定年ビンボーだといい洗浄便座がついた施設にも入れませんね。
|
4817:
匿名さん
[2019-01-08 18:45:29]
>>4816 匿名さん
施設に入ったり入れたりを前提の人生設計って何か悲しい人ですね。臨機応変に対応できる住環境があれば良いんじゃないですか。寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。 |
4818:
匿名さん
[2019-01-08 20:24:14]
ビンボーだとそもそも選択肢が無いじゃない。
|
4819:
口コミ知りたいさん
[2019-01-08 20:32:42]
>寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。
現実には多くの人がそうならないから老後資金を準備する。 お金は無くて困ることはあっても、あって困ることはない。 |
4820:
通りがかりさん
[2019-01-08 21:17:02]
もうね、「定年後の介護」というスレッドを建てて専門的に話し合ってほしい。
一人当たり3000万の介護費用を用意できる人(極々少数の富裕層・妄想族)は介護してもらえばいい。 一人当たり3000万の介護費用を用意できない人(一般庶民)は介護してもらうことのないよう健康に気を付けて生活しましょう。 |
4821:
匿名さん
[2019-01-08 22:08:55]
現役の時から老後資金を考えて自助しておかないと定年ビンボーになるということ。
老後生活が健康頼みだけでは安心して生活できない。 |
4822:
匿名さん
[2019-01-08 22:23:47]
定年後はお金の心配より命の心配に重点を置きたいですね
Time is Life ! お金があっても時間は確実に命を削っていきます。 一日一日大切に過ごしましょう |
4823:
通りがかりさん
[2019-01-08 22:37:18]
介護業者が必要以上に介護費用を用意しろと言っているだけなので、
一般市民は普通に健康に生活していきましょう。 |
|
4824:
匿名さん
[2019-01-09 00:23:03]
明日、何があるかも分からないのに老後生活を考えて貯蓄ってのは無いな。貯蓄が大切なのは分かるけど月並みでいいんじゃない。老後までに3000万とか考えて今をつまらない人生にしたくないし。自分は快適な住環境下、家族でホームジムで汗流してリフレッシュしたりシアタールームで映画鑑賞したりしてる。老後生活の資金の為にストレス溜めて我慢するのは嫌かな。簡単に3000万とか貯蓄できる人って少数でしょ。
|
4825:
名無しさん
[2019-01-09 02:06:20]
|
4826:
匿名さん
[2019-01-09 02:14:44]
老後にどうなるか判らないって思いもあるだろうけど
その時どうなるか?をきっちり統計から導き出してる生命保険のリスク管理を見れば 老後は今から何とか対処しておかないと、ただ事ではなくなる確率が非常に高いのは 誰の目から見ても明らかなこと。 統計から考えれば、低いリスクに無用に備える保険など全くの無駄 60歳位までは、一切の生命保険に加入しなくてもいい その代わり老後に向けて蓄えを持つ、保険は60過ぎてからでも 見合うものがあるなら、改めて入ればいい。 |
4827:
匿名さん
[2019-01-09 04:44:43]
家族のための生命保険は不用かも知れないけど、自分のための医療や介護保険は必要。
|
4828:
匿名さん
[2019-01-09 06:19:26]
介護保険は老後の備えそのものだけど、生命保険や医療保険は
逆に必要であるべき年齢になると加入も出来ない冷たい代物です。 雨が降り出すと傘を取り上げるのが銀行 足元が覚束ない年になれば、ずっと傘持だった保険会社の姿はもう何処にも見当たらない |
4829:
匿名さん
[2019-01-09 06:23:49]
高齢者ほど医療費や介護費用が嵩むもの。
家族の経済的負担を軽くするにはそれなりの老後資金が必要。 |
4830:
匿名さん
[2019-01-09 09:14:00]
海外の紹介などをみると日本の終末医療がお粗末すぎる
特にメンタルケアとか いまの医療に尊厳なんかあるのかな 安らかに眠ってたらそのままにすればいい 起こして中途半端に延命するから本人が苦しむことになる |
4831:
匿名さん
[2019-01-09 11:16:06]
昨年は移住後に、家族と自身の手術・入院を体験したが、家族の病院の選択を誤った。
移住後は早い段階で、地元住民の評判などの情報収集をして、病院と医師をしっかりと選びたいものです。 医師がいい加減な治療をしている病院は看護師もお粗末で、生きて退院することが困難になる。 |
4832:
名無しさん
[2019-01-09 11:56:47]
一番驚くのが、杖も使わず歩ける爺さんが数日予定で入院したのに
あっちが悪いこっちも悪いと言われて、検査検査で入院も長引いて そのうち見る見る状態が悪くなって、立ち上がるどころか声まで出せなくなった。 「今後自力の食事は難しいから胃瘻を勧めます」って病院から言われた。 かみ合わせが良くないと自分から入れ歯を作り直したのが一ヶ月前 これは流石にと思って直ぐ転院させたけど、老人の身体機能と認知能力は 落ちて行くのはほんの一瞬、そして一度落ちたら回復は難しい。 今でもわからないのは、病院側がなんでそうしたのかなんですよね |
4833:
匿名さん
[2019-01-09 12:10:36]
患者側もしっかりと情報収集して余計な事をさせない。そうしないと家族の健康寿命を長く出来ない。医療業界も建築業界も全てとは言わないが利益に固執した薄汚い輩がいるから注意が必要だという事だ。
|
4834:
匿名さん
[2019-01-09 13:12:09]
TVの健康番組等で一般人にも常識化している処置方法でさえも、看護師が実行出来ないような病院は要注意。
病院全体の統制が効いていない事も多く、病院としての治療レベルが低い或は不適である可能性が高い。 家族が入院した時、治療内容は食後(全く食べられなかったが)の経口薬投与と、点滴のみでした。 39°の高熱を発したので氷枕を提供して頂き、私は治療に支障が無く、冷却効果の高い脇の下や 足の付け根あたりに、氷枕をあて患者本人も心地よくしていた。 が、看護師は巡回の度に、確認も説明も無く氷枕を外し、事務的/機械的に後頭部にあて直していた。 入院時に、複数の医師は1ヶ月後には退院出来ると言っていたが、あっけなく1週間後に亡くなった。 |
4835:
名無しさん
[2019-01-09 16:18:33]
思わぬ不審死は疑念を生むが、年寄りが相手なら そりゃいつ死んでもしょうがないって誰もが思うでしょ
|
4836:
匿名
[2019-01-09 16:37:00]
スレ違いいつまでやるの?
|
4837:
匿名さん
[2019-01-09 16:40:33]
確かに。話を戻しましょう。
|
4838:
通りがかりさん
[2019-01-09 21:39:38]
あと10年もすれば、介護に関する問題が浮き彫りに出て対策される。
俺が定年を迎える20数年後には、介護の問題は解決済み。 必要以上に介護費用を蓄えておくのは無用。 現役時代にどんどん使って経済を回そう! |
4839:
匿名さん
[2019-01-10 01:25:36]
例えば
漁師が疲れてマッサージに行けば、マッサージ店主が魚を買いに来てくれる 漁師が疲れてもマッサージに行かなければ疲れたままで売り上げも上がらない マッサージに行けば疲れも取れるし売り上げも上がっていい事づくめ だから お金は使えば使うほど又得するというのは条件付きでほんとう 使えば使うほど社会が良くなるって言うのは無条件でほんとう |
4840:
匿名さん
[2019-01-10 04:26:52]
|
4841:
匿名さん
[2019-01-10 07:13:34]
だから移民政策を始めるわけだ。
|
4842:
戸建て検討中さん
[2019-01-10 07:34:28]
今の要介護者は金を持ってるから、介護負担費用が高いのよ。
今後資産が少ない世代が増えてくるにつれて負担は下がる そうこうしていると要介護者が減っていって介護費用は安定してくる |
4843:
匿名さん
[2019-01-10 08:07:09]
現実は年金支給開始年齢や消費税は上がっていってる
桶屋が儲かるような楽観論は程々に |
4844:
匿名さん
[2019-01-10 09:17:43]
10年ぐらい前に消費税引き上げ試問委員会では12.5%という数字が出ていたので10%のあとわりと早く15%になるかも。
|
4845:
匿名さん
[2019-01-10 09:33:55]
最終的には20%以上にしないと財政的に厳しいといわれてるからね。
生活必需品を除いて負荷価値税としてなら20%以上でも許容するが。 |
4846:
通りがかりさん
[2019-01-10 10:58:06]
消費税が上がるのも致し方ないが、社会保障負担は毎年チョロチョロ分からないように上げているし、
小泉政権時での国家予算70兆以下の67とかだったはず、今や100兆超えてる。どこに使ってんのかと言いたいわ。 そして財政改革や国、地方議員の整理とかフリーズ状態で納税者は納得出来ないと思う。 |
4847:
匿名さん
[2019-01-10 11:53:58]
キャッシュレス社会になった後、現代版預金封鎖やるとしたらどんな感じになるんだろう?
|
4848:
匿名さん
[2019-01-10 12:31:33]
日本では災害が多いのでオールキャッシュレス社会にはならない。
|
4849:
匿名さん
[2019-01-10 13:29:04]
国を信用しないならそろそろ仮想通貨も考えるべきかな
|
4850:
匿名さん
[2019-01-10 16:52:46]
|
4851:
匿名さん
[2019-01-10 16:54:55]
>>4847 匿名さん
マイナンバー制度がその布石です |
4852:
名無しさん
[2019-01-10 17:10:27]
国家予算はせっかく大台超えしてんだから、次は200兆目指そうよ
原資どうするかって? 元々そんなものは無いんだからOK |
4853:
通りがかりさん
[2019-01-10 20:41:52]
団塊の世代を乗り越えれば、その後の対応は楽になるから問題ない。
|
4854:
匿名さん
[2019-01-11 04:50:59]
>>4853 通りがかりさん
>団塊の世代を乗り越えれば、その後の対応は楽になるから問題ない。 日本の人口構成では今40代の団塊ジュニア層も団塊世代と同じぐらい多いから、あと30年以上は人口減少下の高齢者比率増という状況が続く。 高齢者医療や介護問題はいっそう深刻化するんじゃない? |
4855:
匿名さん
[2019-01-11 07:36:02]
深刻化するの分かっているから、外国人を入れるのでしょう。
|
4856:
匿名さん
[2019-01-11 10:35:23]
入れた外国人の老後は介護しない
だから移民とは呼ばないんでしょう |
4857:
匿名さん
[2019-01-11 17:30:25]
外国人を入れても高齢者の医療や介護サービスの費用は下がらない。
役務サービスの質を上げるには金銭的な厚遇が必要だから、老後のサービス費用が安くなることは無い。 |
4858:
戸建て検討中さん
[2019-01-11 19:04:52]
外国人の給与が直接介護費用と連動するわけじゃないわ
経済は回ってるんだわ |
4859:
匿名さん
[2019-01-11 19:06:25]
そう言わないと商売あがったり!
|
4860:
匿名さん
[2019-01-11 19:09:29]
対応、改善が見込めない年齢の定年前ビンボーや定年ビンボー指定席の人は、じたばたしてもムダ。
|
4861:
名無しさん
[2019-01-11 19:28:36]
まず外国人労働者を入れたがってる層の本音は、今以上に安くコキ使える奴隷労働者を欲しがってるだけだから
今の日本人以上に、ブラック企業で耐えられる国外からの労働者があるかどうか。 オレはおそらく居ないと思うね。 低い賃金に対して高い労働の質を求めて、それが実際どうにかなってるのは世界中に日本だけだと感じる。 低い賃金には、それなりの低い労働で均衡を取っているのが世界の標準 チップの文化こそまさにそれで、お辞儀も笑顔もタダじゃない、サービスとは基本すべて金と対価で成り立ってる。 サービス=それはタダとか無料、みたいな認識を持つ日本人の感覚こそ特殊。 でも日本人の感覚が特別だからおかしいとか、良くないとは思わない、むしろ素晴らしいと思う。 良くないのはこの文化・精神性を悪用して、賃金下げても精神は忘れるなと当たり前に要求する経営者にある。 ほんと酷い世の中になったもんだと思いますよ。 そして今、他業種から介護の世界に触手を伸ばした企業経営者の多くは、そんな人が大半かと思います。 |
4862:
匿名さん
[2019-01-11 20:58:53]
人口が減少して高齢者の比率だけが高くなるような国の経済活動が活性化するわけが無い。
過去の経済政策や財政政策では対応できない状況。 |
4863:
通りがかりさん
[2019-01-11 21:09:31]
団塊の世代+団塊の世代ジュニア の時代が少し不安ですが、団塊の世代がいなくなればあとは大丈夫です。
そんなにおびえて過ごさなくて良いですよ。 日本人もバカじゃないので、過去の経験を生かして乗り越えられます。そう思わないのは日本人じゃない人かな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報