レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4774:
匿名さん
[2019-01-01 08:12:06]
|
4775:
匿名さん
[2019-01-01 15:34:54]
|
4776:
匿名さん
[2019-01-01 18:15:11]
|
4777:
匿名さん
[2019-01-01 18:35:15]
「稼ぐに追いつくビンボーなし。」とはよく言ったものだ。
老後の人生は現役時の稼ぎ次第ということ。 |
4778:
匿名さん
[2019-01-02 11:52:59]
>>4777 匿名さん
金融広告中央委員会の調査によると、50代2人以上世帯では31,8%、単身世帯では43%が貯蓄0円だそうです。ここまでいくともはやホラーですね。定年ビンボーが日本の一般家庭になりそうです。 |
4779:
匿名さん
[2019-01-02 12:18:54]
景気の停滞で世帯間の経済格差が拡大しているのかな。
50歳過ぎて貯蓄0にならないよう心がけましょうという戒めですね。 |
4780:
匿名さん
[2019-01-02 16:48:50]
>>4778 匿名さん
■ 貯蓄0円の割合 ・・・ 50代2人以上世帯:31.8%、単身世帯:43% ??? 周囲の50代の方々やらを思いおこしましたが、そんなに低くはないでしょうね。 ローン返済中の不動産を除いて、流動資産の保有額だけに限定しても ”貯蓄0円" がそんなに沢山は居ないでしょ。 |
4781:
匿名さん
[2019-01-03 11:04:31]
貯蓄ゼロ率が何パーでも自分が違うなら自分の世帯とは関係無し。定年ビンボー率もまた同じ。
|
4782:
匿名さん
[2019-01-03 15:40:17]
|
4783:
匿名さん
[2019-01-03 20:15:00]
貯蓄ゼロに近くても最終的に家を残せる人が最も多いんじゃないかな
その残った家屋の資産価値はピンキリかと思いますが。 最も怖いのは、住宅ローン以上に高額な家賃を払い続けた結果 貯蓄が出来なかった場合。 収入が減ろうが無くなろうが、家賃が無くなることはない。 |
|
4784:
匿名さん
[2019-01-03 20:17:50]
いくら家が残っても介護費や医療費などに事欠くような老後では意味が無い。
老後資金は大切。 |
4785:
匿名さん
[2019-01-03 20:40:26]
例えば、宿借りで懐が心許ない人は自分と同じ境遇の人が一人でも多いと安心感が持てるのか?現状は変わらないんだけどね。
|
4786:
匿名さん
[2019-01-03 20:56:24]
両者の意見ともに正論かな。
自分は生きてるかも分からない老後の事より今を最優先して考えて頭金なしフルローン組みました。返済率を考えると一般的には厳しめな金額ですが貯蓄は程々あります。現金は手元に残したかったので。何を優先するかですね。 |
4787:
匿名さん
[2019-01-03 21:41:43]
6000万の住宅ローンを転職時の退職金などで13年間で返済して、転職先の会社の定年までの収入と退職金を老後資金に充てた。
定年前に家の建替えもしたので、あまり老後の金の心配はしていない。 |
4788:
匿名さん
[2019-01-03 21:42:57]
企業は蓄財するなら設備投資でもなんでも、今ある金は使うべき
何故なら企業には老後が無い 個人は困ったことに、十分な蓄財をしても更に増えて行く人と 必要な蓄財さえままならない人に二極化しつつある。 将来大きな問題になるのは、老後の生活に十分でない資産を持つ人と 老後の生活など最初から破綻してる人の救済措置を、どこで線引するかでしょう。 例えば現状でも公共介護施設は、介護する者がおらず介護費用を負担できない人が最優先です つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。 施設に入れば数年で資産が底を付く、1千万2千万の資産や家屋を持つ人 全力で支えてくれる家族を持つ人は、取り敢えず資産や家族が燃え尽きるまでは 自力で生きるしかありません。 誰でも自分の資産や家族は守りたいものですから、公共に頼る資格を得る前に 資産と共に自身もきっかり燃え尽きる計画を立て、最後には確実に実行する そんな覚悟を求められている。そうしなければ国が破綻する。 これからの長い時間で考えて行かなければならない、そんな岐路に私達は立っているのです。 |
4789:
通りがかりさん
[2019-01-03 22:38:15]
長文は理解不能ですけど
簡単に言えば、持ち家を35年ローンで買って、退職金をもらうタイミングで完済すればOKということですね |
4790:
名無しさん
[2019-01-03 23:53:55]
買えば完結ではないですよ、ローンが済んでも大規模リフォームするか、もう一度新築しないと35年新築の状態ではないから困るのです。
|
4791:
匿名さん
[2019-01-04 05:26:58]
>つまり老後は金も親族もスッカラカンな人こそ、最期は一番安心です。
こんな人が増えると国が滅びます。 |
4792:
匿名さん
[2019-01-04 12:27:03]
色々と難しいけど、どこかの時点でベーシックインカムに切り替えて、生活保護は廃止すべき。
|
4793:
匿名さん
[2019-01-04 14:32:17]
新年早々言いたかないが、今年は景況が落ちる兆しあり、弱い処から真っ先に直撃するから愚痴もいいが覚悟も必要。定年前ビンボー含め健闘を祈ります。
|
4794:
eマンションさん
[2019-01-04 15:44:30]
|
4795:
匿名さん
[2019-01-04 19:01:16]
ハイパーインフレに備える方法ってどんな事すればいいんですか?お金に疎いので分かりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら教えてください
|
4796:
匿名さん
[2019-01-04 19:24:12]
ハイパーインフレよりスタフレを心配したほうがいいよ。
|
4797:
匿名さん
[2019-01-04 22:14:25]
スタフレ?検索します。
|
4798:
匿名さん
[2019-01-04 23:19:35]
言いたかないが、いつも言うように未来なんて誰にも分からないから先の世の中なんか神しか分からない。メンテナンスコスト、ランニングコスト優秀な家を建てた人が勝ち組な気がる。
|
4799:
匿名さん
[2019-01-05 03:03:25]
日本製、国産の素晴らしさと言えば耐久性・信頼性・故障が少なくメンテコストの低さは今でも健在
自動車も家電もそれが当たり前過ぎて、その価値を忘れているレベルなのが日本人。 良くも悪くもガラパゴス化して来たのは間違いない。 最近は携帯端末以外の家電までバッテリー交換が容易でないものが増えて入るけれど スマホのバッテリー始め、消耗品を内蔵化してしまう発想なんて日本人には無理だったに違いない。 余計なメンテコストを許さないのは、日本の消費者文化であり生産者の使命でもあった。 そんな日本の中で唯一に近く、住宅だけは短命であり維持メンテも相応に必要な異色の国産品 経年で価値は下がり修繕コストが見合わないと思われれば、建て替えが妥当となる宿命である。 長持ちする家、長く持ちたいと思える家を持つことは、それだけで1千万単位の利益に繋がっている 可能性は十分にある。 |
4800:
匿名さん
[2019-01-05 06:30:23]
|
4801:
匿名さん
[2019-01-05 08:19:24]
>>4800 匿名さん
木密地域を避けた広い敷地に周囲にゆとりを持った耐震等級3の家を建てればリスク低減できますよ。 |
4802:
早期退職さん
[2019-01-05 09:02:32]
株価暴落で一文なし。コーセー株で大儲けしたはずが・・・。
|
4803:
匿名さん
[2019-01-05 09:56:38]
地震に強いというなら軽い屋根の平屋じゃないですか。
二階がないから崩れて下敷きになる心配もないし1階に落ちる心配もなし |
4804:
匿名さん
[2019-01-05 11:06:21]
地震に強いのは、平屋でも二階建てでも構造計算で正式に耐震等級3を取得した家です。
|
4805:
匿名さん
[2019-01-05 12:40:08]
|
4806:
匿名さん
[2019-01-05 13:15:06]
|
4807:
匿名さん
[2019-01-05 13:43:26]
そろそろスレを本題に戻したほうが。
|
4808:
匿名さん
[2019-01-05 14:21:00]
定年ビンボーのお仲間が少ないと孤立感が有るんだろうが、増えても何の役にもたたないよ。
|
4809:
匿名さん
[2019-01-05 15:16:25]
>>4805 匿名さん
猜疑心が強いと老後の生活も楽しくなくなります。 |
4810:
匿名さん
[2019-01-06 03:10:51]
いい家に住むと年寄りも、ちょっと元気で長生きできる気がします。
ウチの父親の話ですけど まずヒートショックで死ななそう、自宅の風呂場が快適だから自力で入浴 デイサービスにある風呂には入らなくなりました。 ウォシュレットにも煩くて、自宅はTOTO、デイサービスはINAXらしく 目標が合わないので使いづらいと文句を言っています。 |
4811:
匿名さん
[2019-01-06 15:13:04]
ノズルの位置変更の方法を教えてあげましょう。
|
4812:
匿名さん
[2019-01-06 15:31:06]
上半身を前後するだけでも当たる位置が変わりますよ。
|
4813:
匿名さん
[2019-01-06 17:21:43]
今どきの、やや上位グレードのウォッシュレットには、火器管制レーダーのように目標を補足する
センサーが装備され、ピンポイントで目標箇所に噴射方向を調整する機能が着いていると思うのです。 |
4814:
匿名さん
[2019-01-06 18:59:00]
イナックスとTOTOは噴射角度が違う、黄門様の角度も人其々微妙に違って使い心地も違うんでしょう。
|
4815:
匿名さん
[2019-01-06 23:24:04]
考えれば外国の浴室・シャワー室とトイレが一緒なのは
必要な時は下半身まるごと洗ってたんじゃないかな 家だったらそののほうが清潔 |
4816:
匿名さん
[2019-01-08 18:04:27]
定年ビンボーだといい洗浄便座がついた施設にも入れませんね。
|
4817:
匿名さん
[2019-01-08 18:45:29]
>>4816 匿名さん
施設に入ったり入れたりを前提の人生設計って何か悲しい人ですね。臨機応変に対応できる住環境があれば良いんじゃないですか。寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。 |
4818:
匿名さん
[2019-01-08 20:24:14]
ビンボーだとそもそも選択肢が無いじゃない。
|
4819:
口コミ知りたいさん
[2019-01-08 20:32:42]
>寿命=健康寿命になるようにすればいいんですよ。
現実には多くの人がそうならないから老後資金を準備する。 お金は無くて困ることはあっても、あって困ることはない。 |
4820:
通りがかりさん
[2019-01-08 21:17:02]
もうね、「定年後の介護」というスレッドを建てて専門的に話し合ってほしい。
一人当たり3000万の介護費用を用意できる人(極々少数の富裕層・妄想族)は介護してもらえばいい。 一人当たり3000万の介護費用を用意できない人(一般庶民)は介護してもらうことのないよう健康に気を付けて生活しましょう。 |
4821:
匿名さん
[2019-01-08 22:08:55]
現役の時から老後資金を考えて自助しておかないと定年ビンボーになるということ。
老後生活が健康頼みだけでは安心して生活できない。 |
4822:
匿名さん
[2019-01-08 22:23:47]
定年後はお金の心配より命の心配に重点を置きたいですね
Time is Life ! お金があっても時間は確実に命を削っていきます。 一日一日大切に過ごしましょう |
4823:
通りがかりさん
[2019-01-08 22:37:18]
介護業者が必要以上に介護費用を用意しろと言っているだけなので、
一般市民は普通に健康に生活していきましょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
一番の変動要素は雇用環境と教育費かな。