住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 21:56:09
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

4734: 匿名さん 
[2018-12-27 22:45:28]
2+3号で年金300万は少数。
4735: 名無しさん 
[2018-12-27 23:27:41]
「定年ビンボー」が怖くないですか?

怖くないね。

必要以上に恐れる奴がいるのが不思議。
自分の事が大好きなのかなぁ
4736: 匿名さん 
[2018-12-28 00:36:09]
>4729
>>”皆より沢山お金を持てば安心”
>>これが正解

>その場合、「退職時」若しくは「年金受給開始時」で、
>一体 どれほどの資産(流動資金/不動産)を持てば、
>安心なのでしょうか?

それは他人の財布の中身と比較する事ですからね
インフレ率で大体の予測ができても、老後に必要なサービスや物価は又違うだろうし
介護のように供給不足な所に高くても支払う人が集中すれば値上がりするでしょう
4737: 匿名さん 
[2018-12-28 03:50:28]
うちの両親の話でなら、夫婦(持ち家・借金無し)で年間250万あれば特に不自由無く(当人的に)暮らせる。
毎年バス旅行程度も行ける。

しかし要介護状態になった場合は全てが一変する
自宅介護でデイサービス利用程度であれば然程ではないが
老老介護が困難で施設入所となれば、入所金は別としても一人年間250万では入所先が限られ
350~400万程度は最低限必要になる
(ここで見落としがちなのが、施設で掛かる費用と医療の病院や薬代は全く別である事)

もし両親共介護施設となれば、本人の年金に保有資産の売却はおろか
支える家族は持てる金品全てを吐き出しても、追い付くかどうかという状況になる可能性は高いです。

介護での保険金目当てでの自殺、一家心中が実は少なくないのですが
これが全く報道されないのは、決して馬鹿げた行為とは思えない厳しい現実が、そこに垣間見えてしまうからです。
4738: 匿名さん 
[2018-12-28 05:10:41]
>>4735 名無しさん
「定年ビンボー」が怖くないのは、老後の収入と介護や医療費を含めた支出に無知な人か、老後資金をじゅうぶんに確保した人だけ。
あなたはどちら?
4739: 匿名さん 
[2018-12-28 05:14:45]
老後はオケラで挑み、その際には国に助けてもらう作戦もあるということ
4740: 匿名さん 
[2018-12-28 05:39:30]
国は在宅介護を推奨してわずかの介護保険つけて放り出すだけ。
4741: 匿名さん 
[2018-12-28 08:59:11]
>>4740 匿名さん
ただ単純に老人1人を1,3人で支えるという事に無理があるだけでは?

4742: 匿名さん 
[2018-12-28 10:06:02]
いくらお金があっても早く介護されたい人間なんていないだろう
自分の事は自分の力でできるのが一番うれしい
4743: 匿名さん 
[2018-12-28 13:23:56]
>>4742 匿名さん
そりゃそうだ。
みんな思ってるよ。
病院で働いてると、こうなると思ってもいなかったって毎日誰かが言ってるから私の給料は全額貯金に回してる。

4744: 匿名さん 
[2018-12-28 13:48:02]
へえ、で、だれに食べさせて貰うの?
4745: 匿名さん 
[2018-12-28 14:12:12]
「映画グリンチ」みたいに愛犬とハイテクの家に暮らすのさ(笑)
4746: 匿名さん 
[2018-12-28 15:25:41]
>ただ単純に老人1人を1,3人で支えるという事に無理があるだけでは?

国の介護制度はあてにならないから相応の老後資金で自助しておく必要がある。
4747: 匿名さん 
[2018-12-28 18:31:39]
人生で最もお金が掛かるのは老後の介護。

人な満足な介護を受けられるよう必死に勉強し働き、その時に備える。
4748: 名無しさん 
[2018-12-28 21:19:49]
自分で介護費用を用意してくれている人たちがいるから、私が介護費用を用意する必要が無いんですね。(世間では「養分」と呼ばれるようです)
ありがとうございます。とても感謝します(^^)
4749: 名無しさん 
[2018-12-28 22:34:05]
>>4748 名無しさん
介護とは名ばかりの仕打ちが待っていますよ
介護職員が全員逃げ出したところとか最近聞いたでしょ
4750: 名無しさん 
[2018-12-28 22:35:14]
>>4749
感謝します。ありがとう!
4751: 匿名さん 
[2018-12-28 22:59:55]
>>4750 名無しさん
鹿児島でしたっけ、東京のほうでも?
4752: 匿名さん 
[2018-12-29 05:06:55]
介護ヘルパーの人件費をもっと上げないと駄目だろうね。
介護施設の毎月の介護費用を50万円ぐらいにしてもいいかも。
老後の沙汰も金次第だから老後資金は大切。
4753: 匿名さん 
[2018-12-29 08:54:29]
お金も大切だけど介護期間を短くする努力のほうが大切
方法としては健康を保つ以外にもいろいろ有る
4754: 匿名さん 
[2018-12-29 09:16:17]
>>4751 匿名さん

程度の差あれ氷山の一角でしょうね
他の業界も賃金上がってるんで介護分野で働く意味は個人の使命感とか優しさにかかってきてるから
賃金の安いところ(≒入居者の負担が少ない)は確保が大変になるでしょう
4755: 匿名さん 
[2018-12-29 15:15:23]
介護の仕事はもはや個人の使命感任せにしてられません。
処遇を大幅に改善しないとなり手がいなくなる。
4756: 匿名さん 
[2018-12-29 15:45:20]
定年ビンボーの人って管理費、修繕費、駐車場代の事とか考えているのか?疑問です。
4757: 匿名さん 
[2018-12-29 16:59:24]
分譲マンションを購入しても賃貸と同じように毎月無駄な経費がかかる。
住民の高齢化で管理組合が機能不全に陥ると悲惨。
4758: 匿名さん 
[2018-12-29 17:19:26]
若いときから準備せず、甲斐性も無いと、どう経由しても辿り着く先は一緒。
4759: e戸建てファンさん 
[2018-12-29 18:58:13]
>>4758 匿名さん
同意。家買って車売る人とか、計画性ゼロ

4760: 匿名さん 
[2018-12-29 19:31:32]
車を売って毎日スクワットを20回やれば、金もたまり足腰もしっかりし健康になるから定年ビンボーを避けられる。

4761: 匿名さん 
[2018-12-29 20:03:41]
時間を味方に付け少しずつでもやらなかった、後の祭り的な愚痴は諦め肝心。自業自得。
4762: 匿名さん 
[2018-12-30 09:24:31]
>>4761 匿名さん
みんなビンボーになれば、定年ビンボーなくなる。

4763: 匿名さん 
[2018-12-30 10:43:37]
みんな金持ちになれば金持ちなくなるのと同じ理屈だね。
4764: 匿名さん 
[2018-12-30 20:48:52]
その日暮らし?
4765: 匿名さん 
[2018-12-30 21:01:17]
日常の費用は年金などの定期収入でまかない、臨時支出や医療介護費は老後資金を充当する生活かな。
4766: 匿名さん 
[2018-12-30 21:10:19]
65歳で貰える年金を70歳支給に延長すると年40%くらい増えるって本当かな
4767: 匿名さん 
[2018-12-30 21:31:40]
仮に基礎年金年60万として5年間延長すると5年分300万のマイナス。
そこから40%=24万増額分で取りり戻せるのが12年6カ月後。
つまり80.5歳以上生きれば合計支給額が増えるという事になる。
男は微妙..
4768: 匿名さん 
[2018-12-31 05:19:19]
>>4766 匿名さん 
年金財政が逼迫してるから、国が繰下げ受給を奨励してるだけ。
年金受給年齢を65歳から引上げることの布石だろう。

歳をとって70歳から年金をもらっても有難くない。
金を自由に使える元気なうちに受給するほうがお得感がある。
4769: 通りがかりさん 
[2018-12-31 05:52:49]
>>4767 匿名さん

82.5才?
4770: 匿名さん 
[2018-12-31 07:03:55]
>>4769
1才=12カ月 だから0.5才=6カ月
4771: 匿名さん 
[2018-12-31 11:00:51]
>>4767 匿名さん
70歳の12年6カ月後は82.5歳じゃないの?
4772: 通りがかりさん 
[2019-01-01 07:04:06]
>>4771 匿名さん

4769です。そうですよね。
4773: 匿名さん 
[2019-01-01 08:05:12]
全く貯蓄ないのに多額のフルローンは流石にヤバイけど貯蓄がある程度あれば定年貧乏の事ばかり考えてたら家なんか買えないと思うけど。家建てるのはある程度の思い切りも必要だと思うね。
4774: 匿名さん 
[2019-01-01 08:12:06]
定年間際にあわてないよう、現役のときから老後資金の目標をきめてから家を買えばいい。
一番の変動要素は雇用環境と教育費かな。
4775: 匿名さん 
[2019-01-01 15:34:54]
>>4774 匿名さん
定年前に亡くなれば定年ビンボーはないが、ほか事故、病気リスク。

4776: 匿名さん 
[2019-01-01 18:15:11]
>>4773 匿名さん
思いきれずダラダラしてたら病気して家が買えなくなりライフプランを一生賃貸に切り替えた。

4777: 匿名さん 
[2019-01-01 18:35:15]
「稼ぐに追いつくビンボーなし。」とはよく言ったものだ。
老後の人生は現役時の稼ぎ次第ということ。
4778: 匿名さん 
[2019-01-02 11:52:59]
>>4777 匿名さん
金融広告中央委員会の調査によると、50代2人以上世帯では31,8%、単身世帯では43%が貯蓄0円だそうです。ここまでいくともはやホラーですね。定年ビンボーが日本の一般家庭になりそうです。
4779: 匿名さん 
[2019-01-02 12:18:54]
景気の停滞で世帯間の経済格差が拡大しているのかな。
50歳過ぎて貯蓄0にならないよう心がけましょうという戒めですね。
4780: 匿名さん 
[2019-01-02 16:48:50]
>>4778 匿名さん
■ 貯蓄0円の割合 ・・・ 50代2人以上世帯:31.8%、単身世帯:43% ???

周囲の50代の方々やらを思いおこしましたが、そんなに低くはないでしょうね。
ローン返済中の不動産を除いて、流動資産の保有額だけに限定しても
”貯蓄0円" がそんなに沢山は居ないでしょ。
4781: 匿名さん 
[2019-01-03 11:04:31]
貯蓄ゼロ率が何パーでも自分が違うなら自分の世帯とは関係無し。定年ビンボー率もまた同じ。
4782: 匿名さん 
[2019-01-03 15:40:17]
>>4778 匿名さん
いい歳して貯蓄0は自慢にもならない。
そうならないように考えるのがこのスレ。
4783: 匿名さん 
[2019-01-03 20:15:00]
貯蓄ゼロに近くても最終的に家を残せる人が最も多いんじゃないかな
その残った家屋の資産価値はピンキリかと思いますが。

最も怖いのは、住宅ローン以上に高額な家賃を払い続けた結果
貯蓄が出来なかった場合。
収入が減ろうが無くなろうが、家賃が無くなることはない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる