レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4674:
名無しさん
[2018-12-22 21:10:42]
じゃ99人は定年ビンボーで苦しむってことだ。誰かが5000万て言ってたもん。
|
4675:
匿名さん
[2018-12-22 22:11:47]
年金をたくさんもらえる人は5000万も要らない。
|
4676:
匿名さん
[2018-12-22 23:58:31]
後、退職金を老後資金に出来る世帯も。不足分は自助次第。
|
4677:
名無しさん
[2018-12-23 07:16:58]
みなさん。5000万というのは都会の一部の富裕層(と思わしき人)が、マージンをたっぷりとって適当に算出した額なのであまりあてにしないほうがよろしいかと。
会社員の方で夫婦二人であれば、65歳時点で2000万ぐらいの貯蓄があれば十分ですよ |
4678:
匿名さん
[2018-12-23 10:40:24]
老後資金の必要額はもらえる年金次第です。
毎年夫婦で300万円以上もらえる世帯なら基本的な生活費は何とかなるので、2号+3号被保険者なら夫婦で4000万もあればいいでしょう。 |
4679:
名無しさん
[2018-12-23 11:29:03]
2000万もあればいいですよ
|
4680:
匿名さん
[2018-12-23 12:22:59]
|
4681:
匿名さん
[2018-12-23 12:35:36]
>>4679: 名無しさん
家のメンテ費や医療費、有料介護施設の入居費や毎月の介護費など2000万では不足。 |
4682:
匿名さん
[2018-12-23 12:39:20]
民間の有料介護施設の入居費用は安くて1000万、さらに要介護度によるが毎月の費用として25万から30万は必要。
年金だけでは足りない。 |
4683:
匿名さん
[2018-12-23 16:54:26]
健康であることの経済的価値は高いね。
ピンピンコロリが実現できれば必要金額も低くて済むのだが。 |
|
4684:
匿名さん
[2018-12-23 17:37:03]
人が最も対価を惜しまないのが体の痛み、その次に体の自由
|
4685:
匿名さん
[2018-12-23 18:01:19]
貧乏人ほど食生活がわるいから、悪い病気になりやすく、医療費がかかる。
|
4686:
匿名さん
[2018-12-23 18:03:15]
介護と医療の境目で長期間過ごす高齢者が増えている。
治癒する見込みの無い患者を受け入れる療養型病院に長期入院するか、介護施設での看取りを選ぶか、いずれにせよ保険外の高額な費用が必要になる。 |
4687:
匿名さん
[2018-12-23 18:36:13]
|
4688:
名無しさん
[2018-12-23 20:56:27]
>>4682
またまたそんな異質な例を挙げて皆さんを不安に落とし込むのはやめてくださいよ。 |
4689:
マンション比較中さん
[2018-12-23 21:01:49]
別にお風呂やトイレなんて生死にかかわる問題じゃないし
文明の利器もあるし世間体を気にしなければなんとでもなる 肝心なのは自分で食べて消化できるか コミュニケーションできるのか その辺じゃないかな だからボケない事が最重要 それには栄養摂って毎日運動して脳に血流が必要だね 天気がいいと繁華街はご老人がウロウロしてる。特にご婦人 さすが長生きしてボケない訳です |
4690:
匿名さん
[2018-12-23 21:59:31]
うちの102歳のばあさんはしっかり食べて庭の剪定してドモホルンリンクル使って今日は美容室にカツラつくりに行ってた。いつも85歳ってサバよんでるわ!
年金も恩給も入るし金がある老人は楽しそう。 |
4691:
匿名さん
[2018-12-24 01:44:14]
認知症になると特養や老健の審査で拒否される可能性が高い、グループホームにどうぞと紹介される
そしてグループホームは民間老人ホーム並みに、月々25~30万円程度が平均的費用。 運悪く両親が認知症になると、親の資産に自宅を処分しても破綻しかねない現実。 仕事を辞めてまで介護する人が居るのは、仕事の収入<介護施設費用になってしまうから。 働くより自分で介護に専念した方が、支出が低くなるからの苦肉の選択。 |
4692:
匿名さん
[2018-12-24 04:45:37]
>>4688 名無しさん
>またまたそんな異質な例を挙げて皆さんを不安に落とし込むのはやめてくださいよ。 都会では安価な公営の介護施設への入所待ち待機者が多数いて、何年先に入所できるかわからないから民間の介護施設に入るしかない。 民間なら入居金1000万は安いほうだし、毎月の介護費25万から30万も決して高い額ではない。 団塊ジュニア世代がいなくなるまでの長い期間、介護施設や介護者の不足は続くと予想。 |
4693:
匿名さん
[2018-12-24 06:52:07]
>>4692 匿名さん
かつての天才スラッガーは50億稼いだらしいが、普段からの不摂生な生活と事件で不動産も売却し、資産も殆ど失ってしまったという。また外国人の元横綱はプロレスラーに転向したが、病気で現在は寝たきりである。このクラスでも定年ビンボーになる可能性が高い。 |
4694:
名無しさん
[2018-12-24 09:39:07]
入居金1000万って豪華な施設なんですかねぇ。そんなとこに入らなければいいのに。裕福な人は思考が違うわ。
|
4695:
匿名さん
[2018-12-24 09:59:37]
>>4690 匿名さん
このばぁちゃんはちょっとスゴいけど最近の年寄りは元気も金もあるから自分たちもそうなると勘違いしてしまうんだよね。今の年寄りと自分たちの未来を同じに考えると痛い目にあう気しかしない。 |
4696:
匿名さん
[2018-12-24 13:11:38]
入居に1千万程度掛かるのは、それが高級でも豪華でもなく民間施設の平均的なもの
むしろ安い方かもしれない http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisetsu/gaiyo/osagashi.... |
4697:
名無しさん
[2018-12-24 13:17:13]
老人ホームに入る必要があり、費用がかかるのであれば、自宅を売れば問題ない。
|
4698:
匿名さん
[2018-12-24 16:02:09]
不動産は思うような金額で簡単に売れるものではない。
売り急ぐと足元を見られて買い叩かれるだけ。 |
4699:
匿名さん
[2018-12-24 16:19:50]
>>4694 名無しさん
老後にかかる高額な費用に無知な人は、定年ビンボーになる確率が高いですよ。 |
4700:
匿名さん
[2018-12-24 17:09:24]
無所得で管理費、修繕費、駐車場代の5万円の支払いで苦しむ様な人多いよ。
|
4701:
匿名さん
[2018-12-24 17:30:23]
高齢者は戸建て住まいのほうがいい。
|
4702:
名無しさん
[2018-12-24 19:50:52]
>>4699
老後にかかる費用に必要以上に恐れている人は、現役ビンボーになる確率が高いですよ。 |
4703:
匿名さん
[2018-12-24 20:48:36]
現役時にしっかり稼いで老後資金を確保できる甲斐性があれば、定年後もビンボーとは無縁ですよ。
|
4704:
匿名さん
[2018-12-24 23:38:13]
|
4705:
匿名さん
[2018-12-25 02:48:40]
でも元気なまま死ねなかった人の多くは、子供か国に頼ることになる
今もそうなんだから数十年後も基本的には変わらないだろうな 当人と家族の事前告知で、自活不能になった時点で殺処分なんて法律が そうそう出来るとは思えないからね。 |
4706:
買い替え検討中さん
[2018-12-25 08:29:01]
そんなに介護が嫌なら放棄すればいいよ 世間体や何か目当てにいやいや介護される親も不幸 |
4707:
匿名さん
[2018-12-25 11:09:20]
株暴落で老後資金を大幅に減らした人多いでしょうね。
来年もこの状況が続けば、株していない人もNISAでさらに大赤字。 昔みたいに定期預金の利回りで回せた時代と違い、資産運用難しいね。 |
4708:
匿名さん
[2018-12-25 11:44:28]
|
4709:
匿名さん
[2018-12-25 12:12:07]
>4708
すごい、マイナス1000円超えましたね。 2017年と2018年前半の値上がり分を吐き出してしまったけど,何処まで行くかな? 銀行の投信なんてしてたら、手数料だけ取られて赤増やすだけ。 少々利益出ていても、手数料で元本割れ。銀行だけが儲かるシステム。 |
4710:
匿名さん
[2018-12-25 13:05:11]
どうせ優待目当てに一生持つつもりで買った株
損切りしなければ損じゃない! ..と自分に言い聞かす(笑) |
4711:
匿名さん
[2018-12-25 14:57:01]
安くなったから出動と思っても、優待目的はナンピンするにも、大抵100株所有が一番コスパ高いから、まだ持っていないほかの銘柄を探すことになりませんか?
ド素人がこの相場を耐えて乗り切るには、高配当銘柄か優待銘柄しか無いですよね。 でも損切はしたくない、それが奈落の底に落ちる第一歩かもと思うと恐ろしいけどね。 |
4712:
匿名さん
[2018-12-25 16:01:01]
現物を余裕資金でほどほどに
これくらいの下げは買うときに覚悟する。 凡人が冷静な判断を保つにはこれしかないでしょう。 とは言っても欲や恐怖でそうは行かないんですけどね |
4713:
匿名さん
[2018-12-25 17:06:49]
|
4714:
匿名さん
[2018-12-25 17:48:14]
>4713
絶対安全な資産株と思っていた東電が...みたいなケースもあるので、100株単位で思いっきり広く浅く買っとけば、桐谷さんみたいな生活が送れるかも。 長期保有で、まぐれでもテンバガーに当たればいいんだけどね。 |
4715:
匿名さん
[2018-12-25 18:24:30]
投資は余った金でやるもんだから、老後の苦境が今から見え隠れする様な人が手を出してはいけない。
投資も博打も好き者は勝った話しかしないもの 本当のお金持ちは、リスクの高い投資などしないので、勝った話もしないもの。 |
4716:
匿名さん
[2018-12-25 18:52:54]
老後資金をギャンブルで稼ごうとするような人は、定年ビンボーになる可能性が大きい。
|
4717:
買い替え検討中さん
[2018-12-25 20:26:52]
”虎穴に入らずんば虎子を得ず”ですよ
もちろん周到な準備は必要ですけどね リスク無しで成功できた人間なんていないんじゃないですか 特に初代はね |
4718:
買い替え検討中さん
[2018-12-25 20:31:50]
たった一度の人生
運が悪けりゃ早めに死ぬだけさ笑 |
4719:
名無しさん
[2018-12-25 20:42:02]
>>4716
定年ビンボーを必要以上に恐れる人は土地を取られる可能性が高い |
4720:
匿名さん
[2018-12-25 20:47:43]
>>4719 名無しさん
それなりの老後資金があれば全然問題なし。 |
4721:
匿名さん
[2018-12-26 11:36:26]
モノやサービスが不足すればお金が幾らあれば安心なんて言えないでしょう
オークションならより高くお金を提示できる人間だけが手に入れられる訳なので ”皆より沢山お金を持てば安心” これが正解 |
4722:
匿名さん
[2018-12-26 15:23:42]
>>4719 名無しさん
老後の備えあればビンボーを恐れる必要なし。 |
4723:
名無しさん
[2018-12-26 20:48:47]
老後の備えは子供でOK
みんな現役時代に楽しもうじゃないか |
4724:
匿名さん
[2018-12-26 21:33:13]
24、25日にカキコって、懐だけじゃなく諸々貧困ですかね。がんばれー!
|
4725:
匿名さん
[2018-12-27 05:09:08]
ちゃんと皇居に参賀に行きましたよ。
|
4726:
匿名さん
[2018-12-27 09:20:33]
クリスチャンでもないし毎日遊べる身分としては
いつも行く場所が混むから好きじゃないね |
4727:
匿名さん
[2018-12-27 09:55:00]
|
4728:
匿名さん
[2018-12-27 11:09:06]
>>4727
頭が悪いって言われませんか? |
4729:
匿名さん
[2018-12-27 18:19:14]
>”皆より沢山お金を持てば安心”
>これが正解 その場合、「退職時」若しくは「年金受給開始時」で、 一体 どれほどの資産(流動資金/不動産)を持てば、 安心なのでしょうか? 何事も、目安となる標準的な基準値を認識していないと、 エラいことになりかねない。 |
4730:
匿名さん
[2018-12-27 19:55:02]
うちは夫婦で流動資産5000万強で不動産が9000万です。
|
4731:
匿名さん
[2018-12-27 21:01:38]
|
4732:
匿名さん
[2018-12-27 21:09:48]
参考になるので「定年ビンボー」があまり怖くない人が書き込んでも可
|
4733:
匿名さん
[2018-12-27 21:14:24]
>>4729 匿名さん
コンパクトな持ち家がある夫婦が90歳まで生きる前提で65歳時の必要な流動資産。 月30万円プラス年100万円の460万円が夫婦二人で文化的で質素な生活ってとこか。 年金が300百万円なら不足額の4000万円。 これだと最終的に不動産が残るから、そこまで使い切るならリバースモーゲージ活用。 その分、4000万円を下げられる。 |
4734:
匿名さん
[2018-12-27 22:45:28]
2+3号で年金300万は少数。
|
4735:
名無しさん
[2018-12-27 23:27:41]
「定年ビンボー」が怖くないですか?
怖くないね。 必要以上に恐れる奴がいるのが不思議。 自分の事が大好きなのかなぁ |
4736:
匿名さん
[2018-12-28 00:36:09]
>4729
>>”皆より沢山お金を持てば安心” >>これが正解 >その場合、「退職時」若しくは「年金受給開始時」で、 >一体 どれほどの資産(流動資金/不動産)を持てば、 >安心なのでしょうか? それは他人の財布の中身と比較する事ですからね インフレ率で大体の予測ができても、老後に必要なサービスや物価は又違うだろうし 介護のように供給不足な所に高くても支払う人が集中すれば値上がりするでしょう |
4737:
匿名さん
[2018-12-28 03:50:28]
うちの両親の話でなら、夫婦(持ち家・借金無し)で年間250万あれば特に不自由無く(当人的に)暮らせる。
毎年バス旅行程度も行ける。 しかし要介護状態になった場合は全てが一変する 自宅介護でデイサービス利用程度であれば然程ではないが 老老介護が困難で施設入所となれば、入所金は別としても一人年間250万では入所先が限られ 350~400万程度は最低限必要になる (ここで見落としがちなのが、施設で掛かる費用と医療の病院や薬代は全く別である事) もし両親共介護施設となれば、本人の年金に保有資産の売却はおろか 支える家族は持てる金品全てを吐き出しても、追い付くかどうかという状況になる可能性は高いです。 介護での保険金目当てでの自殺、一家心中が実は少なくないのですが これが全く報道されないのは、決して馬鹿げた行為とは思えない厳しい現実が、そこに垣間見えてしまうからです。 |
4738:
匿名さん
[2018-12-28 05:10:41]
|
4739:
匿名さん
[2018-12-28 05:14:45]
老後はオケラで挑み、その際には国に助けてもらう作戦もあるということ
|
4740:
匿名さん
[2018-12-28 05:39:30]
国は在宅介護を推奨してわずかの介護保険つけて放り出すだけ。
|
4741:
匿名さん
[2018-12-28 08:59:11]
|
4742:
匿名さん
[2018-12-28 10:06:02]
いくらお金があっても早く介護されたい人間なんていないだろう
自分の事は自分の力でできるのが一番うれしい |
4743:
匿名さん
[2018-12-28 13:23:56]
|
4744:
匿名さん
[2018-12-28 13:48:02]
へえ、で、だれに食べさせて貰うの?
|
4745:
匿名さん
[2018-12-28 14:12:12]
「映画グリンチ」みたいに愛犬とハイテクの家に暮らすのさ(笑)
|
4746:
匿名さん
[2018-12-28 15:25:41]
>ただ単純に老人1人を1,3人で支えるという事に無理があるだけでは?
国の介護制度はあてにならないから相応の老後資金で自助しておく必要がある。 |
4747:
匿名さん
[2018-12-28 18:31:39]
人生で最もお金が掛かるのは老後の介護。
人な満足な介護を受けられるよう必死に勉強し働き、その時に備える。 |
4748:
名無しさん
[2018-12-28 21:19:49]
自分で介護費用を用意してくれている人たちがいるから、私が介護費用を用意する必要が無いんですね。(世間では「養分」と呼ばれるようです)
ありがとうございます。とても感謝します(^^) |
4749:
名無しさん
[2018-12-28 22:34:05]
|
4750:
名無しさん
[2018-12-28 22:35:14]
>>4749
感謝します。ありがとう! |
4751:
匿名さん
[2018-12-28 22:59:55]
|
4752:
匿名さん
[2018-12-29 05:06:55]
介護ヘルパーの人件費をもっと上げないと駄目だろうね。
介護施設の毎月の介護費用を50万円ぐらいにしてもいいかも。 老後の沙汰も金次第だから老後資金は大切。 |
4753:
匿名さん
[2018-12-29 08:54:29]
お金も大切だけど介護期間を短くする努力のほうが大切
方法としては健康を保つ以外にもいろいろ有る |
4754:
匿名さん
[2018-12-29 09:16:17]
>>4751 匿名さん
程度の差あれ氷山の一角でしょうね 他の業界も賃金上がってるんで介護分野で働く意味は個人の使命感とか優しさにかかってきてるから 賃金の安いところ(≒入居者の負担が少ない)は確保が大変になるでしょう |
4755:
匿名さん
[2018-12-29 15:15:23]
介護の仕事はもはや個人の使命感任せにしてられません。
処遇を大幅に改善しないとなり手がいなくなる。 |
4756:
匿名さん
[2018-12-29 15:45:20]
定年ビンボーの人って管理費、修繕費、駐車場代の事とか考えているのか?疑問です。
|
4757:
匿名さん
[2018-12-29 16:59:24]
分譲マンションを購入しても賃貸と同じように毎月無駄な経費がかかる。
住民の高齢化で管理組合が機能不全に陥ると悲惨。 |
4758:
匿名さん
[2018-12-29 17:19:26]
若いときから準備せず、甲斐性も無いと、どう経由しても辿り着く先は一緒。
|
4759:
e戸建てファンさん
[2018-12-29 18:58:13]
|
4760:
匿名さん
[2018-12-29 19:31:32]
車を売って毎日スクワットを20回やれば、金もたまり足腰もしっかりし健康になるから定年ビンボーを避けられる。
|
4761:
匿名さん
[2018-12-29 20:03:41]
時間を味方に付け少しずつでもやらなかった、後の祭り的な愚痴は諦め肝心。自業自得。
|
4762:
匿名さん
[2018-12-30 09:24:31]
|
4763:
匿名さん
[2018-12-30 10:43:37]
みんな金持ちになれば金持ちなくなるのと同じ理屈だね。
|
4764:
匿名さん
[2018-12-30 20:48:52]
その日暮らし?
|
4765:
匿名さん
[2018-12-30 21:01:17]
日常の費用は年金などの定期収入でまかない、臨時支出や医療介護費は老後資金を充当する生活かな。
|
4766:
匿名さん
[2018-12-30 21:10:19]
65歳で貰える年金を70歳支給に延長すると年40%くらい増えるって本当かな
|
4767:
匿名さん
[2018-12-30 21:31:40]
仮に基礎年金年60万として5年間延長すると5年分300万のマイナス。
そこから40%=24万増額分で取りり戻せるのが12年6カ月後。 つまり80.5歳以上生きれば合計支給額が増えるという事になる。 男は微妙.. |
4768:
匿名さん
[2018-12-31 05:19:19]
>>4766 匿名さん
年金財政が逼迫してるから、国が繰下げ受給を奨励してるだけ。 年金受給年齢を65歳から引上げることの布石だろう。 歳をとって70歳から年金をもらっても有難くない。 金を自由に使える元気なうちに受給するほうがお得感がある。 |
4769:
通りがかりさん
[2018-12-31 05:52:49]
|
4770:
匿名さん
[2018-12-31 07:03:55]
>>4769
1才=12カ月 だから0.5才=6カ月 |
4771:
匿名さん
[2018-12-31 11:00:51]
>>4767 匿名さん
70歳の12年6カ月後は82.5歳じゃないの? |
4772:
通りがかりさん
[2019-01-01 07:04:06]
|
4773:
匿名さん
[2019-01-01 08:05:12]
全く貯蓄ないのに多額のフルローンは流石にヤバイけど貯蓄がある程度あれば定年貧乏の事ばかり考えてたら家なんか買えないと思うけど。家建てるのはある程度の思い切りも必要だと思うね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報