レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4534:
匿名さん
[2018-12-03 18:02:30]
やっぱり、、、ね?
|
4535:
匿名さん
[2018-12-03 18:20:11]
想定の余命なんてわかるわけない
|
4536:
匿名さん
[2018-12-03 18:22:22]
癌になっても余命の幅は広い
|
4537:
匿名さん
[2018-12-03 20:45:17]
癌になっても、半分の方が生き残れる時代になりました...働ける体に戻れるか...また会社がその間雇ってくれるかは別ですが...。
|
4538:
匿名さん
[2018-12-05 03:17:33]
>>4535 匿名さん
想定の余命なのですから、仮置きの年齢で良いのですよ。(私の場合は75歳) 日常の生活の中ではあまり意識していない事ですが、ライフプラン設計では大事です。 日頃意識している仕事や余暇のスケジュール等に於いても、期限やゴールは厳然と存在します。 時間軸の範囲を拡大して、自分自身の期限・ゴールをイメージするだけでも良いです。 当然、その年齢に達した時にも、延長戦が可能なある程度の資産は保有しているというプランです。 人生を存分に楽しみたくて、ゴールから逆算して50代で早期リタイアしました。 夏休みの宿題を最初の一週間で全て片付けてしまうのと、ほぼ同じ発想・行動です。 あと十数年、お休みは続きます。 |
4539:
匿名さん
[2018-12-05 05:32:25]
1つの目安は健康年齢である事は間違いない。健康という事であれば働くという選択枠があり、定年ビンボーになる可能性が低いからだ。男性だと72歳が目安になる。ただ個人差が大きく、早い人は40代でと言うことになる。杖がなければ歩行困難になったりすれば、生活範囲は狭くなり、パーキンソン病や認知症を患わせれば、財産の管理すら出来なくなる。対応策としてそれなりの資産を残すか、自分を支えてくれる家族という事になるのだろう。これが出来なければ定年ビンボーということ。
|
4540:
匿名さん
[2018-12-05 13:13:55]
>健康という事であれば働くという選択枠があり、定年ビンボーになる可能性が低いからだ。
高齢者の働き口は安月給だし人手の足りない現業職ばかり。 老後資金が無ければ働いてもビンボーに変りがない。 |
4541:
匿名さん
[2018-12-05 16:38:04]
収入は低くても働いてる間に(働けているということは、介助を受けずに自活も出来ている)
死んでしまえるのが理想。 |
4542:
匿名さん
[2018-12-05 16:57:44]
70歳まで働くのは、相当体が丈夫でないと無理。60歳越してから一気に体が衰えてくるのをだましだましで働き65歳で引退するのが理想だな。それまでにどれだけ資産を築けるか。そして健康寿命が尽きるまで好きなことしてダラダラ過ごしたい。
|
4543:
匿名さん
[2018-12-05 17:04:49]
金を出来るだけかけずに好きな事をダラダラするには強く耐久性のある家を作るべし。
|
|
4544:
匿名さん
[2018-12-05 17:04:53]
肉体労働者はそうかもしれないが知的労働者はある程度の衰えはあれど問題なく働けるよ。
うちにも再雇用延長して70過ぎても居てもらってる社員いるし。 まぁ能力の無い奴は延長しませんがね(笑) |
4545:
匿名さん
[2018-12-05 17:12:28]
高齢者は知的労働でも給料は安い。
貯えがないと定年ビンボー。 |
4546:
匿名さん
[2018-12-05 18:24:53]
孤独死避けるために、家族や近隣と仲好くするのは最低限度ね。
|
4547:
匿名さん
[2018-12-06 16:43:22]
管理職で定年まで1000万以上の年収があっても、雇用延長になると300万がいいとこ。
|
4548:
匿名さん
[2018-12-06 17:13:33]
小さくても子会社の役員になれれば、親会社の課長クラスの8割程度はもらえそうだけどね。
嘱託みたいな感じで残るとちょっと辛いかな。 それでも3割以下は結構ブラックな気がする。 |
4549:
匿名さん
[2018-12-06 17:18:03]
やはり公務員だな。
某地方公務員は来年度からの65歳の定年延長に伴い、延長後は60歳時の7割支給。 新規職員募集人数は定年延長につき大幅減。 数年間は若い世代に辛抱してもらう。 |
4550:
匿名さん
[2018-12-06 17:56:24]
>それでも3割以下は結構ブラックな気がする。
もともと年収が高い人ほど減額率は大きくなるのが実態だよ。 いまは現役世代の昇給カーブ自体を下げているから、雇用延長後の減額率は小さくなってる。 |
4551:
匿名さん
[2018-12-06 17:57:56]
>>4549 匿名さん
地方公務員は給与水準が低いから |
4552:
匿名さん
[2018-12-06 18:59:38]
公務員はどの地域でも生涯年収のトップクラスですから。
例えば名古屋地方の大手自動車メーカーより、同地域の公務員の生涯年収は平均的には上だったりね。 |
4553:
匿名さん
[2018-12-06 20:20:50]
|
4554:
匿名さん
[2018-12-06 21:58:12]
何もなければ終身雇用。
女性も定年までラク×2。 ボーナスや昇進も普通に右肩上がり。 年金も三階建て。 何だかんだ天下りあり。 そんな民間企業ないよ。 一時的に高収入じやダメ。 |
4555:
匿名さん
[2018-12-07 02:06:40]
公務員には退職金というものが確実にあるし、年金制度も別格ですから・・・
それに比べれば、例えば話題の日産自動車なんて、1等は絶対当たらない宝くじみたいな世界でしょ |
4556:
匿名さん
[2018-12-07 04:12:43]
民間でもそれなりの規模の企業の管理職になれば、30歳台で年収1000万超えます。
生涯年収も3億超え。 |
4557:
匿名さん
[2018-12-07 08:46:42]
それなりの企業の管理職になる人の割合も重要だと思います
2万人リストラしたから、私の報酬は100億以上と言われてもハアそうですか としかならないじゃないですか。自分にはそんなの全然当てはまらないでしょ。 違う例えなら、それなりの企業に入ってきっちり管理職になる確立って ストレートで東大に入るよりも低い確立じゃないですか。 10浪で大学は滅多にないですが、管理職の世界では当たり前 それくらいに狭き門と地方公務員で優劣語るのが、そもそもの間違い。 国家公務員一種との比較なら、収入は別として確かに土俵は近いですけれど。 |
4558:
匿名さん
[2018-12-07 08:51:41]
スパの記事によると、国家公務員上級職の寿命は短命。
|
4559:
匿名さん
[2018-12-07 10:06:53]
10億貰ってもまだ欲しいと”心”が思う。
いくらあれば”心”が安心するのか そういう額だけの問題じゃないって早く気づかないといけない |
4560:
匿名さん
[2018-12-07 14:42:44]
リストラに怯え、査定に怯える民間企業は、費用対効果も精神にも悪いね。
公務員は高齢女性には美味しいてすよ。 |
4561:
匿名さん
[2018-12-07 16:37:55]
国一とか上級職とかカビの生えた呼称で現在は国家公務員総合職。
情報に疎い? |
4562:
匿名さん
[2018-12-08 06:43:30]
生涯年収の高い人は当然公的年金の受給額も高い。
現役時代に稼いでおいて損は無い。 |
4563:
匿名さん
[2018-12-08 12:48:51]
現役の時に預金が出来ないで、退職金で住宅ローンを払う予定の世帯は定年ビンボー確実。
|
4564:
匿名さん
[2018-12-08 17:00:04]
そういう人は、体壊すこと多い。
|
4565:
匿名さん
[2018-12-08 18:10:43]
|
4566:
匿名さん
[2018-12-08 20:49:48]
てか、そもそも実家や土地ないの?
団地育ちの話? |
4567:
匿名さん
[2018-12-08 21:03:35]
都会の土地や不動産は高いからね。
無謀なローンのスレでは、借入れ時の年齢に関係なく35年ローンがデフォになってる。 |
4568:
匿名さん
[2018-12-09 02:12:59]
日本中で空き家が増えてる、過疎った田舎だけじゃなく都市部も同様。
これって結局、売るにも売れないから空き家で放置なだけじゃない 売るにはまだまだ勿体無いから寝かせてOけって人も、実は少ないということ。 |
4569:
匿名さん
[2018-12-09 02:13:59]
おっと失礼、少なくないってことです
|
4570:
通りがかりさん
[2018-12-09 02:44:04]
息子も娘も才色兼備の天才秀才になる予定だから住宅ローンは35年フルローン組んでます。最高の家で最高の環境で子育てすれば老後に憂いは無用です。
|
4571:
匿名さん
[2018-12-09 05:15:50]
親は定年ビンボー覚悟ですね。
|
4572:
匿名さん
[2018-12-09 10:15:03]
生涯賃貸でも仮に月10万し更新料1ヵ月分としても10年で1250万。今日日、住み心地を考えた物件を選ぶなら14,
15万位は必要だろうけど。 家賃数万しか出せないならどの道バツゲームみたいなことに代わり無し。 |
4573:
匿名さん
[2018-12-09 10:28:27]
老後を考える以前に覚悟がなきゃ家は建てられません。
|
4574:
名無しさん
[2018-12-09 11:20:03]
35年で組んで退職金をもらうタイミングで一括返済すれば問題ないじゃないか。
それで貯蓄が0になるような場合はやめたほうが良い。 |
4575:
匿名さん
[2018-12-09 12:08:24]
ビンボーだとこの寒さこたえるだろうね。
|
4576:
匿名
[2018-12-09 12:37:47]
実家もないし親も行方知らず。
|
4577:
匿名さん
[2018-12-09 14:04:20]
|
4578:
匿名さん
[2018-12-09 16:34:09]
親の面倒見なくていいって話はある
|
4579:
匿名さん
[2018-12-09 16:44:22]
|
4580:
名無しさん
[2018-12-09 16:49:43]
|
4581:
名無しさん
[2018-12-09 16:51:19]
>>4579 匿名さん
そんな人ってどんな人? |
4582:
匿名さん
[2018-12-09 17:25:33]
>>4580 名無しさん
貯蓄ができるなら住宅ローンなんかさっさと完済してる。 |
4583:
名無しさん
[2018-12-09 18:22:31]
|
4584:
匿名さん
[2018-12-09 18:58:08]
自分はローン控除が終わるタイミングで完済した
有利子負債をいつまでも抱え込むものじゃない |
4585:
名無しさん
[2018-12-09 19:05:55]
「退職金でローンを支払ってはいけない」とか
「退職までにローン完済しなければならない」 という感じで、決めつけるのはいかがなものかと。 理想はそうなのかもしれないが、 現状、なかなかそうかもしれんができない家庭が多いのも事実ではないか。 自分も含め多数の人が持ち家に憧れていて、多少は退職金を目当てにしてローン返済を検討するという状況は致し方ないのではないか。 そういう状況を頭ごなしに完全否定されるのは、なかなか気分が悪い。 老後貧乏にならないよう、うまくやりくりする方法を教えて欲しい。 |
4586:
名無しさん
[2018-12-09 19:07:33]
|
4587:
匿名さん
[2018-12-10 04:23:08]
>>4586 名無しさん
控除狙いのために長期で借りておいて、10年後に一括返済するほうがいい。 |
4588:
匿名さん
[2018-12-10 08:59:19]
突然な不幸もないのに老後貧乏になる人って算数が下手としか言いようがない
|
4589:
匿名さん
[2018-12-10 10:57:36]
酒は半分税金だし、ギャンブルなんて胴元が勝つに決まっているからね!
|
4590:
匿名さん
[2018-12-10 11:11:54]
酒とタバコくらいは、それが税収になるのだからみんなもっと消費して欲しいもの
ギャンブルはしなくていいと思う、特にパチンコとかね |
4591:
匿名さん
[2018-12-10 11:19:07]
|
4592:
匿名さん
[2018-12-10 11:24:20]
孤独死どうこう云うけどまだ明確な定義がない
「看取る人もなく、1人きりで亡くなる」? 亡くなる時くらい一人にしてくれっていう人も居るだろう。 東京都監察医務院では、「異状死の内、自宅で死亡した一人暮らしの人」と定義。 じゃあ亡くなる前に救急車呼べば孤独死とは呼ばないのかな |
4593:
匿名さん
[2018-12-10 15:22:52]
寂しい話
|
4594:
匿名さん
[2018-12-10 16:08:24]
|
4595:
匿名さん
[2018-12-10 16:50:40]
10年目まではローン残債を出来るだけ多くして控除額を最大化、10年経ったら一括返済がベスト。
|
4596:
匿名さん
[2018-12-10 17:26:19]
|
4597:
匿名さん
[2018-12-10 19:54:53]
控除は10年で最大400万。増税後13年に延びるらしいが、、
|
4598:
名無しさん
[2018-12-10 20:00:50]
住宅ローン控除で本来より税収減になった分、国は一般税から補填。つまりローン組まない人も協力しているって事です。
|
4599:
匿名さん
[2018-12-10 20:22:25]
一人当たりにしたら微々たるもの。
|
4600:
名無しさん
[2018-12-10 21:26:18]
|
4601:
匿名さん
[2018-12-10 22:02:28]
無謀なローンを組ませるようにしてる人は世帯の経済基盤を弱くしようとしてる人です。
国力より個人の生活のほうが重要。 |
4602:
匿名さん
[2018-12-11 14:20:23]
生涯賃貸の仲間を増やしたいだけでしょ。但しお仲間が増えても安心感にはならない。
干渉も協力も出来ない個々の生活ですから。 |
4603:
匿名さん
[2018-12-11 15:01:44]
余裕のローンで定年前に完済すれば問題なし。
|
4604:
匿名さん
[2018-12-11 17:02:20]
それは業者の常套句
|
4605:
匿名さん
[2018-12-11 19:51:39]
住宅にローン組むくらいなら、どんどん新しい携帯のローン代に回したい人も沢山いますよ
|
4606:
名無しさん
[2018-12-11 21:08:23]
無謀なローンはダメだが、
国民がどんどん金を使って経済を回さないと、一向に家庭の生活は良くならんわ。 国力が上がれば自然と家庭も潤う。 必要以上に不安を煽ってローンを組ませない人は、日本を弱体化させようとする勢力だと思う。 |
4607:
匿名さん
[2018-12-11 21:57:28]
そうなんだけど、無謀な消費は定年ビンボーの元なんだよなー。結局は自己責任で!
|
4608:
匿名さん
[2018-12-12 04:37:22]
経済政策の結果をみてもマクロ視点で経済は動かない。
人口減少など将来に不安のある経済環境では家計支出は消極的になるのは止む無し。 |
4609:
匿名さん
[2018-12-12 09:53:45]
先が見えない不幸より先が見える不幸
お金がない不幸よりお金があっても使えない不幸 .. って気がする今日この頃(笑) |
4610:
匿名さん
[2018-12-12 10:53:04]
不幸なのか幸福なのかは主観的な物だから他人がはかれるもんじゃない。
あなたただってそんな生活なのに幸福を感じているでしょ? |
4611:
匿名さん
[2018-12-12 21:43:43]
他人でも辛そうか楽しそうか顔見ればわかりますよ
故意にポーカーフェイスしてない限りね ところで”そんな生活”ってどんな生活?(笑) |
4612:
名無しさん
[2018-12-12 22:25:11]
>>4610
「他人がはかれるもんじゃない」というくせに、「そんな生活なのに幸福を感じている」と言えるのはどういうことかね。 |
4613:
e戸建てファンさん
[2018-12-13 01:24:01]
|
4614:
匿名さん
[2018-12-13 21:26:05]
>>4613
そうですねー。 |
4615:
匿名さん
[2018-12-16 05:45:05]
墓まで持っていけないよ
|
4616:
匿名さん
[2018-12-16 05:46:15]
介護費で使い切ればいい。
|
4617:
名無しさん
[2018-12-16 06:20:22]
>>4616
そうですねー。 |
4618:
匿名さん
[2018-12-16 09:36:33]
ただ生きてるだけじゃつまらないね
|
4619:
匿名
[2018-12-16 12:23:37]
だからって買わないよ(笑)
|
4620:
匿名さん
[2018-12-16 14:08:24]
>ただ生きてるだけじゃつまらないね
若いときはそう思っても、歳をとれば生きてるだけで儲けもの |
4621:
匿名さん
[2018-12-16 14:12:17]
長生きすれば丸儲けってね!
|
4622:
匿名
[2018-12-16 16:47:47]
そうでもない。
長生きするほど嫌なことが多いらいしわ。 |
4623:
匿名さん
[2018-12-16 17:01:52]
|
4624:
匿名さん
[2018-12-16 18:08:55]
人の世話になりたくない!誰も信用しない守銭奴に朗報!
寝たきりになっても眼球の動きや声で操作して自分で自分を介護できるロボ装置が近くに実用化される見込み そんな装置の整った施設に入るか 自前で購入して自宅で使えるように貯金に励みましょう 点滴に変なのを入れられたりベランダから落とされる心配なく余生を全うできるよ(笑) |
4625:
匿名さん
[2018-12-16 19:04:28]
どんな老後でも相応の老後資金が必要だということ。
|
4626:
匿名さん
[2018-12-16 22:13:36]
>どんな老後でも相応の老後資金が必要だということ。
そりゃそうなんだけど、必要経費の試算が難しいよね。与件が多様で複雑だから。 ある程度の、20年分程の生活資金は確保したが、正直な気持ちとしては、 今のうちに予めタイマーをセットしてその年齢その日時に、希望の死に方で安楽死したいね。 出来るなら、睡眠中の自然死がいいかな。ポックリっ! てね。 |
4627:
匿名さん
[2018-12-17 04:29:31]
老後資金は年金で充当できる日々の生活資金より、家のメンテ費や将来必要な高額な医療や介護費用を確保することのほうが重要。
|
4628:
匿名さん
[2018-12-17 15:19:44]
未来はある程度、予測な可能ですが、明日突然何あるかはわからないことが多いです。明日地震があってマンションが崩壊し、財産を失い定年ビンボーになる可能性はあります。だから考え過ぎてもしょうがないと思います。
|
4629:
匿名さん
[2018-12-17 15:44:26]
これの答えは明瞭で
不労所得を稼げる仕組みを作っとけということ 仮に30年労働者やったとして 30年も猶予がある その間に何もできなかったでは無能でしかない |
4630:
名無しさん
[2018-12-17 21:07:19]
老後資金は5000万無いと厳しい。
そんな金たまらんので、あきらめたほうが良い。 |
4631:
匿名さん
[2018-12-17 22:50:58]
老後資金5000万って算出根拠は??、何人で何年?地方か首都圏なのだろうか?
|
4632:
匿名さん
[2018-12-18 03:07:08]
民間介護施設に10年間お世話になったら、それだけで5千万は必要だわね。
|
4633:
匿名さん
[2018-12-18 04:28:10]
年金が10年間で3000万ぐらいでるから介護費用は2000万ぐらいあれでいい。
その他の予備費含め老後資金は一人3000万だろう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報