レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4374:
匿名
[2018-11-12 20:54:30]
|
4375:
匿名さん
[2018-11-12 21:58:08]
まあ退職後、働ける体を確保し、周りに迷惑かけないために、ピンピンコロしろと言うことでしょう。
|
4376:
匿名さん
[2018-11-12 22:58:28]
じゃ、葬式代と墓は用意しとかないと?
|
4377:
匿名さん
[2018-11-13 00:00:04]
ピンピンコロリ?
そう上手く行かないのが人生。 お金だけは貯めときなよ、後で泣かないように。 |
4378:
匿名さん
[2018-11-13 09:40:33]
|
4379:
↑
[2018-11-13 13:02:01]
老後資金と子供の学費の話、業者は大嫌い
|
4380:
匿名さん
[2018-11-13 14:26:10]
ジャパンライフの債権者集会があり、出資金は殆ど返ってこないと報道されていた。老後資金を蒸発させた人はどの位いるのだろうか?
|
4381:
匿名さん
[2018-11-13 15:12:42]
役員は定年がないので「定年ビンボー」がいつになるのかわからない・・・
|
4382:
匿名さん
[2018-11-13 16:01:43]
|
4383:
匿名さん
[2018-11-13 16:09:00]
|
|
4384:
匿名さん
[2018-11-13 20:51:21]
運輸、建築などの業界の年金基金をAIJに任せて詐欺まがいで基金が消えた事件があったな。あれが切っ掛けで8割の年金基金が解散。他人任せはリスクがある、納得も行かないだろう。
|
4385:
匿名さん
[2018-11-13 21:48:19]
ケフィア.....
|
4386:
匿名さん
[2018-11-13 22:30:07]
年金運用リスクを心配する暇があるならしっかり老後資金を貯めたほうがいい。
|
4387:
匿名さん
[2018-11-14 01:10:50]
年金は余程長生きしない限り赤。投信も赤。株も赤。仮想通貨も赤で全方面真っ赤に染まる。
|
4388:
匿名さん
[2018-11-14 04:31:47]
|
4389:
匿名さん
[2018-11-14 06:29:38]
MIJもあった。
|
4390:
匿名さん
[2018-11-14 07:21:38]
まともな企業の年金だと運用の赤字分を会社が負担していた。
負担できなくなると個人責任の確定拠出年金に制度移行。 年金運用を外注して巨額損失を補填できないような法人は要注意。 |
4391:
匿名さん
[2018-11-14 08:31:09]
|
4392:
匿名さん
[2018-11-14 11:51:51]
社会保障費は全額控除、それを考えたら赤とかとは違う。この制度がなきゃ課税所得になって今よりも所得税多く払う事になる。
あっ、住民税も。 |
4393:
匿名さん
[2018-11-14 14:21:37]
>4388
会社が半分負担のトリックに騙されてるだけ。 それと自分よりかなり若い嫁さんで年金3号でないと5年なんて無理と違うかな。 屁理屈言えば、今の会社負担分を一旦給与で支給して、そのあと天引きと思えば期間は一気に倍に伸びる。 さらに今後支給額も尻すぼみで、いずれ年金支給は70歳になる。 そうなると今の若い世代は90歳まで生きないと無理だろう。 |
4394:
匿名さん
[2018-11-14 14:51:16]
2号と3号の被保険者世帯だけど年金を年300万円もらっているので、今まで支払った年金保険料は6年でチャラだった。
|
4395:
通りがかりさん
[2018-11-14 15:26:35]
>>4393: 匿名さん
ん~ 騙されているのではないと思うよ。 報酬の交渉する際に支給額と手取りの額で納得しているはずだし、半分引かれる(トリック(笑))のもわかったうえで納得して年俸決めてるでしょ? 給与計算の際はその人に対する報酬として支払額決めてそこから事務作業で引かれる額が算出されるので騙すとか騙されるってh話じゃないでしょ。 経営者としては法的な制限が無ければあなたのような方がたくさんいて支給額だけ払って年金は自分で何とかしてくれた方が非常に助かるんだけどなー。 年間にしたら数千万も負担が減る(笑) まぁそう言う訳にもいかないけどね |
4396:
匿名さん
[2018-11-15 11:47:02]
定年の何年か前に住宅ローンと教育費の支払いを終えると、退職金を含めて計画的に老後資金を貯められる。
住宅ローンは55歳までに完済するのがいい。 |
4397:
匿名さん
[2018-11-15 12:49:11]
それが出来るのが、全体の2割くらいでしょう。半分くらいの人は退職時、1000万貯めれないでしょう。
|
4398:
匿名さん
[2018-11-15 13:18:30]
老後予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下
|
4399:
匿名さん
[2018-11-15 13:20:51]
修正:老後予備軍→ 老後「難民」予備軍
老後難民予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下 |
4400:
匿名さん
[2018-11-15 13:56:56]
定年後亡くなるまでの支出は、夫婦でざっと1億円といわれる。(85歳までの25年間平均400万)
ここから受給する年金額やその他の収入の累計額をマイナスすれば最低の老後資金がわかる。 家の改修費や高額な医療費・介護施設の費用は別に加算する必要がある。 |
4401:
匿名さん
[2018-11-15 14:07:27]
>高額な医療費
日本の場合まずかからないよ、後期高齢保険と高額医療制度があるからな。 |
4402:
匿名さん
[2018-11-15 14:29:57]
いまは保険のきかない先進医療が増えている。
保険頼みじゃまともな治療も受けられない。 |
4403:
通りがかりさん
[2018-11-15 15:08:34]
1,000万貯まらない人ってそんなに多い?
住宅ローン払ってもそれくらいは貯めれるんじゃないの? 年間100万残しとけば10年で1.000万、これを住宅ローン終わるまで続ければ30年として3,000万。 まぁ途中でなんかあって減る場合もあるだろうけど |
4404:
匿名さん
[2018-11-15 15:25:37]
現役世帯はライフプランを見直さないといけない。
|
4405:
匿名さん
[2018-11-15 15:36:36]
300万貯められない人も10%くらいいる、きびしー。
|
4406:
匿名さん
[2018-11-15 20:02:19]
|
4407:
匿名さん
[2018-11-15 21:16:54]
|
4408:
匿名さん
[2018-11-16 10:25:20]
何も考えずに退職金を住宅ローンの返済に使うと老後資金が不足する。
|
4409:
匿名さん
[2018-11-16 12:39:12]
退職金をご褒美と勘違いして使うと偉いことになる。
|
4410:
匿名さん
[2018-11-16 13:18:00]
退職後、離婚すると退職金が半分とられる。
|
4411:
匿名さん
[2018-11-16 13:23:29]
>4409
それでもまとまったお金を手にすると好きな事や絶対に必要ではないけど欲しいものを買ってしまうよね。 一度の人生だから、我慢を重ねて無難に生きるよりも多少リスクはあっても楽しみたいという考えもありだと思う。 |
4412:
匿名さん
[2018-11-16 13:56:58]
ゴルフ会員券やクラウン位ならOK!
|
4413:
匿名さん
[2018-11-16 14:07:06]
厚労省の調査で中小の退職金1384万、上場で2358万、以前は3000万ぐらいだったのに。所得税も住民税も今より低かったし、消費税も、、、
|
4414:
匿名さん
[2018-11-16 15:49:51]
そう考えると高度成長期のツケを今の世代、いや将来の世代が払うということになる。
|
4415:
匿名さん
[2018-11-16 15:57:06]
老後資金不足は喫緊の課題。
定年間際の人は退職金の使い方、現役世代は長期ローンで家を買う前によく考えないと、一生借金返済のためにあくせく働くことになる。 |
4416:
匿名さん
[2018-11-18 21:02:27]
NHKで「人生100年時代を生きる。」をやってる!
|
4417:
匿名さん
[2018-11-18 22:30:54]
|
4418:
匿名さん
[2018-11-19 03:41:14]
国は最後は病院から自宅へ政策をしているが、緊急時病院へ搬送され意味のない延命に繋がっている。医療が進化し生きられる時代になったが、延命は個人の意思で選択できるようにすべきという内容。
|
4419:
匿名さん
[2018-11-19 09:28:41]
|
4420:
通りがかりさん
[2018-11-19 21:53:40]
|
4421:
匿名さん
[2018-11-20 17:29:57]
延命拒否でもいざその場になると一番騒ぐのは親族。
覚悟も決まっていないのに延命拒否とかいわないほうがいい。 |
4422:
匿名さん
[2018-11-20 18:43:47]
100年って強調するのは、年金支給を70歳に変更したいから。
今100歳以上は6万人位、40年後は同じ比率で約9万人。 医療が充実しても18万人位だよ。 500年で人生50年から85年に伸びた。40年後に1,000万人が 100歳以上になる訳ない。 |
4423:
匿名さん
[2018-11-20 20:01:18]
>4422 500年で人生50年から85年に伸びた。
平均寿命が50歳を超えたのは戦後。70年程で30年以上延びています。 2050年には100歳以上は100万人とも言われている。 平均は届かなくても、100歳が珍しくない時代にはなるよ。 |
4424:
匿名さん
[2018-11-21 10:55:30]
日本人の統計では90歳生存男は25%。100歳は1.8%で2%以下。先ずは60歳まで生存してから考えたら?
|
4425:
匿名さん
[2018-11-21 11:10:16]
実は日本人の10人に1人は65歳になる前に亡くなっている。
90歳越したら若い時のクラスメイトはまず殆ど残ってない。自分も残っていない方に入る確率は高いが。 3割減額されても60歳で年金貰うのも手。 |
4426:
匿名さん
[2018-11-21 13:17:57]
健康寿命が短いだけに早めに年金もらうデメリットもあるよ。
長く入院する可能性がある方は65歳から年金もらわないと泣く目にあうよ。 |
4427:
匿名さん
[2018-11-21 15:53:53]
貧困で長生きが、最もつらいね。
|
4428:
通りがかりさん
[2018-11-21 17:16:09]
年金なんか無くても何とかなるんじゃない?
会長職で会社に残れば80歳くらいまで報酬もらえるでしょ。 あとは世代交代して残りの数年ゆっくりすればいい。 |
4429:
匿名さん
[2018-11-21 18:19:28]
最近はフィンテックのお陰で経営も大変、60過ぎてから部下が窃盗、横領、不倫、個人情報漏洩やられたら、老体には堪えそう........。
|
4430:
匿名さん
[2018-11-21 18:47:48]
例え心身共に元気でも、自営と凄い実績のある人なら別として、まず雇ってくれるところが無い
両親要介護状態の私としては、自活困難になった時点で爺姥捨て山行きを切に希望する。 |
4431:
匿名さん
[2018-11-21 21:45:01]
>>4428 通りがかりさん
放漫経営の典型だな |
4432:
匿名さん
[2018-11-22 08:20:45]
|
4433:
匿名さん
[2018-11-22 17:20:07]
定年のない人はスレチ
|
4434:
匿名さん
[2018-11-23 10:12:29]
楽しくなかったら長生きしても仕方ないでしょ
|
4435:
匿名
[2018-11-23 17:35:37]
それはない。
|
4436:
匿名さん
[2018-11-23 18:54:40]
高価で美味しい物を食べて短命の人いるし、逆に安い物しか食べなくとも長生きする人いるから、貧乏長生きってあるんだよね。元経団連会長の米倉さんも平均の81歳だしねー。
|
4437:
匿名さん
[2018-11-23 20:50:43]
また極端な(笑)
普通に幸せで長生きの人も大勢いるのに。 |
4438:
匿名さん
[2018-11-24 02:25:08]
みんなの憎まれボケ爺として、しっかり跡を濁して飛び去りたいもの
|
4439:
匿名さん
[2018-11-24 15:34:40]
不幸な人の発想はさもしいね。
お気の毒様。 |
4440:
匿名さん
[2018-11-25 07:53:16]
若い頃、派手でも老後貧乏になる人いる。プロスポーツ選手は現役時代はいいが、引退後事業に失敗して老後貧乏に。というか親しく付き合ってた人間が詐欺師だったという例もある。経営者でも事業に失敗して没落する人は多い。まあ日本最高給料のゴーンがあんな状況だから鉄板の人生はないのか?
|
4441:
匿名さん
[2018-11-25 08:03:07]
金持ちと幸せどちらか選べるとしたらたぶん皆幸せを選ぶよね
ただ何が幸せなのか個人によって違う でも大体は遺伝子の目的に沿うと幸せを感じる仕組みになってるね 肉体は遺伝子の乗り物って説聞いたこないかな |
4442:
匿名さん
[2018-11-25 08:28:10]
理性や道徳・世間体を脱ぎ捨て、本能の赴くままに生き
最後は檻の中で面倒見て貰うのも、また人生の勝者なのだろう 見えないものに縛られて生きる自分の道が、本当に正しいのか問い続ける自分には 死ぬまで辿り着けそうもない |
4443:
匿名さん
[2018-11-25 10:15:52]
遺伝子の目的は肉体を乗り換えながら永遠に生きていくことだから
肉体の低レベルな本能とは違う 次に来るかも知れないどんな過酷な環境でも生き残れるように 自己を高めて更に別の優秀な肉体や遺伝子とシャッフルしようとする そのうち太陽も燃え尽きるんだから文明や科学技術の発展は必須 乗り換えが終わった肉体も子孫を見守ったり安全な社会にする役目があるし それに沿って貢献できると脳に幸せ感を与えてくれるし逆らうと苦痛が来る |
4444:
匿名さん
[2018-11-25 11:44:34]
❌ゲームのような終活だけはご免だわ。その為に各自が現役中に成すべき事を時間を味方に付けて実行すれゃいいだけ。
他人の事は興味無いし。 |
4445:
匿名さん
[2018-11-25 13:47:47]
今を楽しむ事こそ大切、子孫と将来に残してあげるのは膨大な負債
これが国も推奨する生き方 |
4446:
匿名さん
[2018-11-25 22:35:07]
老人が貯め込んだお金をドンドン国内で使えば経済も回って国の負債も解消。一石二鳥
|
4447:
匿名さん
[2018-11-26 01:21:39]
ゴーン氏も、お金は使わないでこっそり残そうとしたのが、余りに高額だから摘発された
例え経費じゃ容易に認められないような使い方でも、無理にでも使ってしまっていれば だいたいどうにかなるもの。 でもやっぱり人の子、お金は残したかったんだよね。 |
4448:
通りがかりさん
[2018-11-26 05:40:39]
|
4449:
匿名さん
[2018-11-26 16:14:41]
>老人が貯め込んだお金をドンドン国内で使えば経済も回って国の負債も解消。一石二鳥
老後の社会保障が駄目な国だから老人は安心して散在できない。 今後ますます高齢者の預金高が増えそうだから、マイナンバーで個人預金を捕捉して年金支給額の削減につなげるつもりだろう。 たんす預金のための小型金庫の需要が増えそうだ。 |
4450:
通りがかりさん
[2018-11-26 16:19:09]
金持ち喧嘩せずって良く言ったもんで私の周りの比較的裕福な人々は穏やかに過ごしてますよ。
なんか金銭的に裕福だと幸福度が低いように思いたいんだろうけどある程度裕福で普通の生活して幸せな人生送っている人のほうが多いんじゃない? 穏やかだから目立たないだけで・・・ 極端な富豪や極端な貧乏を引き合いに出したらそりゃ究極の選択みたいになるわな(笑) |
4451:
匿名さん
[2018-11-26 19:11:02]
そそ、代々の富裕層と成金の違い。
後者に売ればいいよ。 関係者さん。 |
4452:
匿名さん
[2018-11-26 19:18:05]
|
4453:
匿名さん
[2018-11-27 11:10:17]
お金って基本は物々交換の為のツール
お互いが交換したほうが得だと思ったら成立する だから使えば使うほど得をする 賢い人は損する交換はしない、得する交換は積極的にする お金を稼げない使えないのは自分が得だと思うものが何も無い 助け合いできない不幸な社会。 |
4454:
名無しさん
[2018-11-27 11:45:48]
>>4453: 匿名さん
社会が不幸ではなく自分の住む社会で自分の満足できる幸福を得られないのが不幸。 複数の人々が形成するコミュニティが社会でありそれが幸福か不幸なのかは主観的な問題ですよ。 生活水準が低い人ほど社会や制度に対する漠然とした不満が強く、自分の境遇を社会や制度など他人のせいにする。 他人のせいにする性格の人は、自己研鑽をしない傾向があるから自信が得るものもなく生活は向上しない。 世の中ちゃんとまわってる 正常だと思います |
4455:
匿名さん
[2018-11-27 12:41:45]
助け合うと言うのは自己犠牲じゃなくて
自分にとっては-1でも相手にとっては+3とか+10とかトータルで利益が生まれる事ですね。 お金は社会を通して赤の他人が助け合うツール。 それが回っていないのは助け合う事が見つからないって事。 そんな社会は弱体化していくのみ。 |
4456:
匿名さん
[2018-11-27 12:50:31]
以前は中流意識が大半だったけど、小泉内閣で非正規雇用を認めてから
貧富の格差が広がった。(企業の内部留保は拡大) それに伴い生活保護拡大。 少子高齢化で、年金など社会保障費に充てる為に10%に消費税をあげることに なったが、今後外国人雇用で人手不足の業界を救うことになるが、医療保険 年金の制度を現在のままだと外国人が制度を悪用するので保険料の値上げは 必須になる。 (例:日本に居る中国人の保険証を使い廻して高額医療を受ける為のツアーあり) (実例:子供手当の時、日本に居た外国人が国外で養子縁組みをして手当をもらった。 養子縁組500人申請の際は新聞沙汰になった。) 今後どういうことが起きるか十分に吟味しないで事を進めると、その国策が 定年貧乏を深刻化させる。 |
4457:
匿名さん
[2018-11-27 13:26:13]
今後の頃は
個々で受ける年金と自助で生活を送る頃だろうから関係ないな。 あと、国がとか色々言う奴は、棄権しないでちゃんと選挙に行けと言う事だよ。 |
4458:
匿名さん
[2018-11-27 13:47:45]
ここで政治語ったって意味ないでしょ(笑)
承認欲求満たしたいなら街頭立って演説すればいい 投票もそうだが、ちゃんと働いて税金納めるのも大事だな(笑) 国や市から受けているサービス以上に税金納めてますか? |
4459:
匿名さん
[2018-11-27 14:56:36]
定年貧乏と国策は、大いに関係あるんだよ。
物価スライド導入になっていたが、高齢者の反発を 恐れて実施しなかった。 若い世代へ、これがツケとなった。 自営じゃないので所得控除されている。 65歳で年金満額になったと思ったら機構から即通知が きて来年1月より月約1万5千円年金から税金控除。 企業年金も控除後の支払い。 介護保険も支払い通知が来て108,500-(年間)支払った。 来年は上限の123,000-になるだろうが、これ以上は徴収 しないと書いてあったので安心した。 |
4460:
匿名さん
[2018-11-28 05:36:18]
老後の介護保険料、介護施設の入居費や毎月の介護費用は高いよ。
老後の費用を知らないまま長期ローンをくんで、退職金で繰り上げ返済しようなんて考えているとビンボー確実。 |
4461:
匿名さん
[2018-11-28 08:45:58]
介護って纏めていうけど
家の掃除洗濯や買い物を手伝ってくれるまではいいけど どこ行くにも誰かに車いす押してもらったりお風呂やトイレも一人でできないとなると そんな自由のない生活の為に準備してるなんて考えると憂鬱じゃないかい |
4462:
匿名さん
[2018-11-28 09:06:33]
|
4463:
匿名さん
[2018-11-28 09:18:26]
ウチのケースだけど、介護認定を受けて施設に入ると施設費用が月額約30万
補助金が約15万。 両親双方だと月60万の費用に対して補助金が30万で、月々の支払いが30万 二人分の年金が月20万ほどなので、実質の月々支出は10万円程度。 税金の控除や同様の境遇にある人、ケアマネの話からするに 現状これでも当方は、比較的恵まれた状況であることは間違いないと思います。 資産のある家庭なら一人2~3千万掛かる入所金も苦にならないケースもあるだろうし 年金が少ない場合は、それだけ家計負担は大きくなりますが 何よりも将来的に不安なのは、現状の介護制度が本当にこのまま維持されるのか そもそも維持可能なのか?ということ。 年金制度がある以上、年金の支払いは止む事は無く 今後徴収額は上がり支給額は下がる。これは仕方がない。 同様に介護保険の徴収額は上がり、支給額が減る可能性も十分考えられる。 問題はその時に、例えば月額20万30万掛かる介護費用を 現役世代の子息がどう支えられるかです。 |
4464:
通りがかりさん
[2018-11-28 10:02:00]
所得税で3割引かれ年金や介護保険やらなんやらたくさん引かれ挙句に親の介護費用が乗っかってくるとちょっと憂鬱だな・・・
でもなんだかんだで日本は住みやすいから頑張って納税するよ(笑) |
4465:
匿名さん
[2018-11-28 10:50:14]
|
4466:
買い替え検討中さん
[2018-11-28 12:30:49]
海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね
|
4467:
匿名さん
[2018-11-28 12:45:32]
介護認定受けるにしても施設にに入るにしても一人じゃ手続きは出来ない。
|
4468:
匿名さん
[2018-11-28 13:33:08]
老人介護施設も公営の特養は都会だと数百人が入所待ちで待機している状態。
入れるのがいつになるかわからないから、民営の介護付老人ホームに行くしかない。 入居金が少なくても1000万ぐらい必要だし、介護費用も毎月30万円は必要。 まとまった老後資金が必要。 |
4469:
匿名さん
[2018-11-28 13:34:56]
>>4465 匿名さん
そんなにうまくいかないから介護問題が発生してる。 |
4470:
匿名さん
[2018-11-28 13:51:10]
>海外じゃ寝たきり老人は少ないって聞くしね
海外の話は知らないが、施設に入ると怪我防止と介護する人数との兼ね合いで、寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある。 結果、筋力失い歩けなく成る。認知が進んでいる人も常時ついて介護など不可能だから寝たきりになる。 安い処はスタッフも少ない設備も古かったりとそれ也だろうから、本人、そして家族も承知しておく必要がある。 |
4471:
匿名さん
[2018-11-28 14:32:29]
>>寝たきりにしておくことが多くなると病院で聞いたことがある
医療関係者です。 これは転倒防止の為なので歩行に問題の無い方を寝たきりにすることはありません。 むしろ筋肉が衰えたり精神的に塞ぎこまないようにレクレーションなどを積極的に行います。 浅い知識の妄想を物知り顔で書きこまないでくださいね |
4472:
匿名さん
[2018-11-28 15:22:16]
老人ホームも、軽度なのか、認知なのか難病なのかで探す施設も変わってくる。設備やマンパワーなど色々調べる必要がある。
先日の鹿児島で6人亡くなった施設などもあるからな〜 また4471さんさ、レクなんて言ったって大した事してないでしょに。園児以下でしょうに。 |
4473:
匿名さん
[2018-11-28 16:31:05]
関係者が努力しているのは理解するが、老人ホームや病院で事件も。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お目出度い!