レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4374:
匿名
[2018-11-12 20:54:30]
|
4375:
匿名さん
[2018-11-12 21:58:08]
まあ退職後、働ける体を確保し、周りに迷惑かけないために、ピンピンコロしろと言うことでしょう。
|
4376:
匿名さん
[2018-11-12 22:58:28]
じゃ、葬式代と墓は用意しとかないと?
|
4377:
匿名さん
[2018-11-13 00:00:04]
ピンピンコロリ?
そう上手く行かないのが人生。 お金だけは貯めときなよ、後で泣かないように。 |
4378:
匿名さん
[2018-11-13 09:40:33]
|
4379:
↑
[2018-11-13 13:02:01]
老後資金と子供の学費の話、業者は大嫌い
|
4380:
匿名さん
[2018-11-13 14:26:10]
ジャパンライフの債権者集会があり、出資金は殆ど返ってこないと報道されていた。老後資金を蒸発させた人はどの位いるのだろうか?
|
4381:
匿名さん
[2018-11-13 15:12:42]
役員は定年がないので「定年ビンボー」がいつになるのかわからない・・・
|
4382:
匿名さん
[2018-11-13 16:01:43]
|
4383:
匿名さん
[2018-11-13 16:09:00]
|
|
4384:
匿名さん
[2018-11-13 20:51:21]
運輸、建築などの業界の年金基金をAIJに任せて詐欺まがいで基金が消えた事件があったな。あれが切っ掛けで8割の年金基金が解散。他人任せはリスクがある、納得も行かないだろう。
|
4385:
匿名さん
[2018-11-13 21:48:19]
ケフィア.....
|
4386:
匿名さん
[2018-11-13 22:30:07]
年金運用リスクを心配する暇があるならしっかり老後資金を貯めたほうがいい。
|
4387:
匿名さん
[2018-11-14 01:10:50]
年金は余程長生きしない限り赤。投信も赤。株も赤。仮想通貨も赤で全方面真っ赤に染まる。
|
4388:
匿名さん
[2018-11-14 04:31:47]
|
4389:
匿名さん
[2018-11-14 06:29:38]
MIJもあった。
|
4390:
匿名さん
[2018-11-14 07:21:38]
まともな企業の年金だと運用の赤字分を会社が負担していた。
負担できなくなると個人責任の確定拠出年金に制度移行。 年金運用を外注して巨額損失を補填できないような法人は要注意。 |
4391:
匿名さん
[2018-11-14 08:31:09]
|
4392:
匿名さん
[2018-11-14 11:51:51]
社会保障費は全額控除、それを考えたら赤とかとは違う。この制度がなきゃ課税所得になって今よりも所得税多く払う事になる。
あっ、住民税も。 |
4393:
匿名さん
[2018-11-14 14:21:37]
>4388
会社が半分負担のトリックに騙されてるだけ。 それと自分よりかなり若い嫁さんで年金3号でないと5年なんて無理と違うかな。 屁理屈言えば、今の会社負担分を一旦給与で支給して、そのあと天引きと思えば期間は一気に倍に伸びる。 さらに今後支給額も尻すぼみで、いずれ年金支給は70歳になる。 そうなると今の若い世代は90歳まで生きないと無理だろう。 |
4394:
匿名さん
[2018-11-14 14:51:16]
2号と3号の被保険者世帯だけど年金を年300万円もらっているので、今まで支払った年金保険料は6年でチャラだった。
|
4395:
通りがかりさん
[2018-11-14 15:26:35]
>>4393: 匿名さん
ん~ 騙されているのではないと思うよ。 報酬の交渉する際に支給額と手取りの額で納得しているはずだし、半分引かれる(トリック(笑))のもわかったうえで納得して年俸決めてるでしょ? 給与計算の際はその人に対する報酬として支払額決めてそこから事務作業で引かれる額が算出されるので騙すとか騙されるってh話じゃないでしょ。 経営者としては法的な制限が無ければあなたのような方がたくさんいて支給額だけ払って年金は自分で何とかしてくれた方が非常に助かるんだけどなー。 年間にしたら数千万も負担が減る(笑) まぁそう言う訳にもいかないけどね |
4396:
匿名さん
[2018-11-15 11:47:02]
定年の何年か前に住宅ローンと教育費の支払いを終えると、退職金を含めて計画的に老後資金を貯められる。
住宅ローンは55歳までに完済するのがいい。 |
4397:
匿名さん
[2018-11-15 12:49:11]
それが出来るのが、全体の2割くらいでしょう。半分くらいの人は退職時、1000万貯めれないでしょう。
|
4398:
匿名さん
[2018-11-15 13:18:30]
老後予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下
|
4399:
匿名さん
[2018-11-15 13:20:51]
修正:老後予備軍→ 老後「難民」予備軍
老後難民予備軍の自助平均は1,628万だが,下には下がいて内4割が1,000万以下 |
4400:
匿名さん
[2018-11-15 13:56:56]
定年後亡くなるまでの支出は、夫婦でざっと1億円といわれる。(85歳までの25年間平均400万)
ここから受給する年金額やその他の収入の累計額をマイナスすれば最低の老後資金がわかる。 家の改修費や高額な医療費・介護施設の費用は別に加算する必要がある。 |
4401:
匿名さん
[2018-11-15 14:07:27]
>高額な医療費
日本の場合まずかからないよ、後期高齢保険と高額医療制度があるからな。 |
4402:
匿名さん
[2018-11-15 14:29:57]
いまは保険のきかない先進医療が増えている。
保険頼みじゃまともな治療も受けられない。 |
4403:
通りがかりさん
[2018-11-15 15:08:34]
1,000万貯まらない人ってそんなに多い?
住宅ローン払ってもそれくらいは貯めれるんじゃないの? 年間100万残しとけば10年で1.000万、これを住宅ローン終わるまで続ければ30年として3,000万。 まぁ途中でなんかあって減る場合もあるだろうけど |
4404:
匿名さん
[2018-11-15 15:25:37]
現役世帯はライフプランを見直さないといけない。
|
4405:
匿名さん
[2018-11-15 15:36:36]
300万貯められない人も10%くらいいる、きびしー。
|
4406:
匿名さん
[2018-11-15 20:02:19]
|
4407:
匿名さん
[2018-11-15 21:16:54]
|
4408:
匿名さん
[2018-11-16 10:25:20]
何も考えずに退職金を住宅ローンの返済に使うと老後資金が不足する。
|
4409:
匿名さん
[2018-11-16 12:39:12]
退職金をご褒美と勘違いして使うと偉いことになる。
|
4410:
匿名さん
[2018-11-16 13:18:00]
退職後、離婚すると退職金が半分とられる。
|
4411:
匿名さん
[2018-11-16 13:23:29]
>4409
それでもまとまったお金を手にすると好きな事や絶対に必要ではないけど欲しいものを買ってしまうよね。 一度の人生だから、我慢を重ねて無難に生きるよりも多少リスクはあっても楽しみたいという考えもありだと思う。 |
4412:
匿名さん
[2018-11-16 13:56:58]
ゴルフ会員券やクラウン位ならOK!
|
4413:
匿名さん
[2018-11-16 14:07:06]
厚労省の調査で中小の退職金1384万、上場で2358万、以前は3000万ぐらいだったのに。所得税も住民税も今より低かったし、消費税も、、、
|
4414:
匿名さん
[2018-11-16 15:49:51]
そう考えると高度成長期のツケを今の世代、いや将来の世代が払うということになる。
|
4415:
匿名さん
[2018-11-16 15:57:06]
老後資金不足は喫緊の課題。
定年間際の人は退職金の使い方、現役世代は長期ローンで家を買う前によく考えないと、一生借金返済のためにあくせく働くことになる。 |
4416:
匿名さん
[2018-11-18 21:02:27]
NHKで「人生100年時代を生きる。」をやってる!
|
4417:
匿名さん
[2018-11-18 22:30:54]
|
4418:
匿名さん
[2018-11-19 03:41:14]
国は最後は病院から自宅へ政策をしているが、緊急時病院へ搬送され意味のない延命に繋がっている。医療が進化し生きられる時代になったが、延命は個人の意思で選択できるようにすべきという内容。
|
4419:
匿名さん
[2018-11-19 09:28:41]
|
4420:
通りがかりさん
[2018-11-19 21:53:40]
|
4421:
匿名さん
[2018-11-20 17:29:57]
延命拒否でもいざその場になると一番騒ぐのは親族。
覚悟も決まっていないのに延命拒否とかいわないほうがいい。 |
4422:
匿名さん
[2018-11-20 18:43:47]
100年って強調するのは、年金支給を70歳に変更したいから。
今100歳以上は6万人位、40年後は同じ比率で約9万人。 医療が充実しても18万人位だよ。 500年で人生50年から85年に伸びた。40年後に1,000万人が 100歳以上になる訳ない。 |
4423:
匿名さん
[2018-11-20 20:01:18]
>4422 500年で人生50年から85年に伸びた。
平均寿命が50歳を超えたのは戦後。70年程で30年以上延びています。 2050年には100歳以上は100万人とも言われている。 平均は届かなくても、100歳が珍しくない時代にはなるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お目出度い!