レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4174:
匿名さん
[2018-05-21 19:53:01]
20代でこのスレ読むって!
|
4175:
匿名さん
[2018-05-21 22:39:41]
羨ましいですか?
|
4176:
匿名さん
[2018-05-22 09:11:42]
老後資金の多寡が定年後の人生を決める。
|
4177:
匿名さん
[2018-05-22 21:49:14]
二十代から意識的にコツコツやっといて間違いはない。
|
4178:
匿名さん
[2018-05-22 22:38:25]
定年ビンボーが気になるなら不動産購入などしなきゃいいだけだ。
|
4179:
匿名さん
[2018-05-23 17:46:33]
家を買わないのは勿論、高額な教育費がかかる子供がいなければ定年ビンボーとは無縁だろう。
|
4180:
匿名さん
[2018-05-23 18:50:30]
子は作れよ、人の役目だぞ。
|
4181:
匿名さん
[2018-05-23 19:03:28]
人の役目、は義務ではない。
先日、テレビのアナウンサーが 「電車の優先席を弱者に譲るのは義務ではない。」 と言ったのを聞いて、義務かどうかで物事を判断することにした。 |
4182:
匿名さん
[2018-05-28 06:19:00]
サラリーマンなら各種年金で月30万あれば夫婦で70歳までなんとかなる。
企業年金や確定拠出年金が減る70歳以降は公的年金と老後資金頼み。 |
4183:
匿名さん
[2018-05-28 11:01:25]
|
|
4184:
匿名さん
[2018-05-28 11:25:23]
公的年金は現役世代の年金保険料で成り立つ制度。
教育費負担がない世帯の年金には相応の減額があっても不公平ではない。 その分あらかじめ自助しておけばいい。 |
4185:
匿名さん
[2018-05-28 11:36:36]
国策で子供を作ったのか?
欲しくて作った子供だろ? 身勝手なことを言ってんじゃないよ。 |
4186:
匿名さん
[2018-05-28 11:44:05]
今後は経済的余裕のある人は年金減らされていくんだろうね。
今20代とかの人は覚悟しといたほうがいいだろうな。 |
4187:
匿名さん
[2018-05-28 11:50:37]
年金受給額を減らされて困る層を経済的余裕があると言えないでしょう。
|
4188:
匿名さん
[2018-05-28 11:54:57]
子供いない人が年金欲しがるとか
あつかましいですね。 子供に頭下げるならまだしも。 |
4189:
匿名さん
[2018-05-28 11:58:22]
デキ婚でもして嫌々子育てしているのかな?
|
4190:
匿名さん
[2018-05-28 12:01:57]
独身税や子供なし税を
負担すれば、年金貰えるシステムに。 人の使命果たしてないのは事実だからね。 |
4191:
匿名さん
[2018-05-28 12:40:24]
>>4186 匿名さん
>今後は経済的余裕のある人は年金減らされていくんだろうね。 >今20代とかの人は覚悟しといたほうがいいだろうな。 すでに年金を受給してる世代もマイナンバーで所得や資産が個別に捕捉されるから、経済的に余裕のある人は覚悟しといたほうがいい。 |
4192:
匿名さん
[2018-05-28 12:49:22]
覚悟してもバックボーンかが大きいから
蚊に刺された程度でしょう。 金銭感覚の差は埋まらないかな? |
4193:
匿名さん
[2018-05-28 13:01:33]
覚悟っていうのは、痛いかどうかではなくて「もらえる」と思ってた額がもらえない可能性を覚悟っていう意味。
|
4194:
匿名さん
[2018-05-28 13:52:20]
基礎年金は国庫が半分負担しているんだけど。つまり税金〜半分。
|
4195:
匿名さん
[2018-05-28 13:54:05]
セコい話はやめません?
|
4196:
匿名さん
[2018-05-28 15:02:59]
定年ビンボーはじゅうぶん深刻な話だよ
|
4197:
匿名さん
[2018-05-28 15:47:09]
>4195
セコさはスレタイから、しゃ〜ないさ。 |
4198:
匿名さん
[2018-06-02 05:15:02]
現役時の年金保険料トータル支払額に基づいて、もっと年金支給額の差をつけたほうがいい。
|
4199:
匿名さん
[2018-06-05 04:37:42]
>基礎年金は国庫が半分負担しているんだけど。つまり税金〜半分。
他の無駄な税金の使途を削減してもっと年金に還元したほうがいい。 |
4200:
匿名さん
[2018-06-05 09:12:48]
2階部分の厚生年金(厚生老齢)も3割位税金投入してます。つまり未加入の人の消費税など納税も使われているって事。
|
4201:
匿名さん
[2018-06-05 15:30:21]
もっと税金使ってもいいじゃない
|
4202:
匿名さん
[2018-06-05 16:05:47]
医療でも税金投入されているから、、、ジェネリック使おうね。
|
4203:
匿名さん
[2018-06-05 20:01:46]
安かろう、悪かろう。
体に入る薬は、先発品が良い。 |
4204:
通りがかりさん
[2018-06-06 12:25:15]
ジェノサイド医薬品でも別に気にしない
|
4205:
匿名さん
[2018-06-06 12:29:43]
無知な人は
どんどん飲みなよ。 怖い怖い。 |
4206:
匿名さん
[2018-06-17 00:22:37]
|
4207:
匿名さん
[2018-06-21 19:19:59]
認可されて販売実績がある薬と、処方・製法が同一なら、何も問題など無いでしょ。
>無知な人はどんどん飲みなよ。怖い怖い。 ↑ ↑ この投稿は、どういう意味なんだろうか。 投稿者自身は、ジェネリックを、一切飲まない覚悟を決めたのかな? |
4208:
匿名さん
[2018-06-21 19:38:08]
医者はジェネリック飲まないみたい。
|
4209:
匿名さん
[2018-06-21 20:16:29]
大して価格変わらんなら、正規品の方が安心感。
|
4210:
匿名さん
[2018-06-21 20:22:54]
医者は不養生だから薬なんか飲みません。
|
4211:
匿名さん
[2018-06-21 20:28:17]
ジェネリック沢山飲んで不安になった?
|
4212:
匿名さん
[2018-06-21 20:34:07]
|
4213:
匿名さん
[2018-06-21 20:47:54]
>>4207 匿名さん
身体悪くて経済的に厳しい人はいいかもしれません。 ただし、添加物の関係で副作用や効果の出方、時間に差があり、先発品と同じとは言えません。 その辺り、良く調べたら良いでしょう。 「ジェネリック、リスク」で沢山出てきます。 |
4214:
匿名さん
[2018-06-22 12:25:48]
貧困だとジャンクフード食べたり、病気にも成りやすく、医療費もかかる。しかも生保とか。
ジェネリックはそういう人の救世主。 月に数百円安いのも助かる。 |
4215:
匿名さん
[2018-06-22 19:41:57]
定年ビンボーだとあまり長生きしないでしょ。
薬にも拘ったりしない。 |
4216:
匿名さん
[2018-06-25 13:41:52]
定年ビンボーになる人は、現役時代に定年後のことを考えてない人だけ。
定年後も住宅ローンを払えると思ったり、退職金をあらかたローン返済に使うような間違いをしなければ何とかなるはず。 |
4217:
匿名さん
[2018-06-25 18:32:55]
そのとおり。
目の前の玩具欲しがる幼児なら未だしも。 |
4218:
匿名さん
[2018-08-12 05:54:55]
早期退職してキャッシュで住み替え&移住して、資産運用しながらのんびり暮らし、
夫婦で時々ちょっと贅沢して国内外への旅行や食べ歩きを楽しんでます。 8年後の年金支給時に手持ち3000万が残っていれば、それで充分です。 |
4219:
暇人
[2018-08-13 01:59:26]
>>4218
お金は飛んでいくよ。 夫婦2人なら生活費1ケ月28万円はかかるだろうから年間336万円。 8年収入ないなら2,688万円自動的に消える。 資産運用が何なのかわからないが、65歳で3,000万円残しておくなら 現在相当の貯金ないと不可能だろう。 65歳になって満額年金支給と思ったら、年間介護保険10.75万円支払えと 市から通知。 年金税金ゼロかと思ったら21.2万円/月支給で来年の1月から3万円/月税金 引かれると年金機構からも通知(実質18.2万円)。 持ち家ローンなし、預金4300万円で年金、企業年金、個人年金のその他 年間560万円位収入だが、全く安泰じゃない。 企業年金と個人年金は69歳まで(家内の年金プラスなるだろうけど)。 固定資産税約22万円、健康保険年間約48万円、車2台税9万円、生活費336万円 それだけで合計年415万円消える。 収入減れば税金も減るだろうけど、預金と余命との換算だからね。 |
4220:
匿名さん
[2018-08-13 19:02:58]
私、4218 匿名さんです。
退職後2年間の生活費は月間19万弱です。28万も使いませんよ。 沖縄のリゾートに年3回行ったりしますが、1ヶ月あたりの外食は以前の 【昼:12回、夜:8回】から、今は私が昼も夜も調理するのが楽しくなり 【昼:2回、夜:0.5回】に激減しました。 神奈川在住時には、沿線の話題の旨い店や隠れ家的なお店に行きました。 お気に入りの店に通ったり、新規開拓もいろいろとしましたね。 後にTVに取り上げられたり、アンジャ渡部の本に掲載されるお店も沢山あったが、 煩わしくなり自然との足が遠のいた。 資産運用は、基本的に平日8:30から1時間限定でネットでN村の口座に売買入力するだけ。 当然、約定しない日もありますが、追加入力はしない。自分なりの自主規制です。 自分の解析によるただただ事務的な入力作業だけで、月平均80万は利益を出しています。 時給換算で4万円です。 この2年間、銀行口座の残高は減ることはありません。 |
4221:
匿名さん
[2018-08-13 19:21:16]
医師免許とれば定年ビンボーとは無縁だよ |
4222:
匿名さん
[2018-08-13 19:38:09]
勤務医は厳しいよ。
|
4223:
匿名さん
[2018-08-13 19:52:37]
定年後もバイトできますからね
日給12~15万くらいですね |
4224:
匿名さん
[2018-08-13 23:40:18]
えっ!! 定年後にも働くの?
老害で判断力と、端から怪しい腕も衰えていくのに。 患者と、場合によってはその親族(アナタのせいで遺族になるかも)の 不利益になるから、早期退職して下さい。 早期リタイアは楽しいよ。実現出来たらの話ですが。 |
4225:
匿名さん
[2018-08-14 00:52:02]
いつでも気が向いた時にバイトで小遣い稼ぎできるのが強みなのでは。
さすがに現役と同じ年収3000万目指す人はいないでしょ。笑 |
4226:
匿名さん
[2018-08-14 01:07:57]
いくら稼げても忙しいのは嫌だ
|
4227:
匿名さん
[2018-08-14 05:30:41]
医者の世界もAI化で大変みたい。老いは医師でも関係ないから、新しい知識について追いつくのは大変そう。ただ来た患者に、その時流行っている薬を渡すという治療なら問題ないだろうけど、うごきが悪くなって、裏の人とくっ付いちゃう人もいるから。
|
4228:
匿名さん
[2018-08-14 07:35:46]
スレの種類を問わず、医者ネタは嫉妬されますね |
4229:
匿名
[2018-08-14 07:54:00]
>>4228 匿名さん
高度な医療技術と知識と診断能力そして、対患者への高いEQ能力を身につけたる有能な医師は一握り。 その他大勢は、そのイメージの恩恵で有り難がられる。 医師でもなんでも、定年後に働きたいなら、どうぞ。 今、長期にわたり労働者不足ですからね。 世代別の有効求人倍率は、相当な格差がありますが。 定年の10年前にフリーになるプランが実現して、とても充実している。 異なる様々な生き方があって面白い。 |
4230:
匿名さん
[2018-08-14 08:52:06]
どんな職業でも、求められるなら働いていいんじゃないかね。
自分は65歳でリタイアしてのんびりしたいけど。 |
4231:
匿名さん
[2018-08-14 10:22:35]
>今、長期にわたり労働者不足ですからね。
不足するのは直接労働者。 介護やマン管、清掃や交通整理などの仕事には高齢者の需要がある。 将来も肉体労働がいやな高齢者には仕事がない。 |
4232:
匿名さん
[2018-08-14 10:40:25]
というか高齢者がこの暑さの中、警備員や交通整理員、外で出来る?しかも1日8時間働いて年収200万だよ。
|
4233:
匿名さん
[2018-08-14 11:06:09]
定年ビンボーで仕事がなけりゃ何でもやるでしょ。
街で見かけるのも高齢者が多い。 |
4234:
匿名さん
[2018-08-14 11:07:33]
早期リタイアの話は特殊として、世間一般的にはリタイア後も一日10万以上貰える高額バイトが好きな時に利用できる、という状況はヨダレモノですね。
医者の話題は荒れるワケです。 |
4235:
匿名さん
[2018-08-14 11:21:36]
高齢な医者は企業の産業医がいいところで、掛け持ちして糊口を凌ぐ。
|
4236:
匿名さん
[2018-08-14 11:30:40]
医者が裸眼で患部を診られなくなったら第一線から退いてほしい。研究の道かコンサルか
メガネ越しでは価値も腕も落ちる。 名医に近眼老眼なし。というとコンタクトに変えるかな。 |
4237:
匿名さん
[2018-08-14 12:08:21]
医師=外科医じゃないので。
|
4238:
匿名さん
[2018-08-14 13:46:17]
相変わらずスレチすきだな。
|
4239:
匿名さん
[2018-08-14 17:53:17]
男性だと公的年金受給者の25%強が毎月25万円以上受給してるから、まずはそこを目指したらいい。
企業年金や確定拠出年金があれば生活費は何とかなる。 臨時支出や年金の減額に備えて相応の老後資金があればより安心。 |
4240:
匿名さん
[2018-08-14 17:55:47]
4239訂正
25万円以上:誤→20万円以上:正 |
4241:
匿名さん
[2018-08-14 18:31:48]
>25万円以上:誤→20万円以上:正
プレゼン・表現方法はヒトそれぞれ、個性が現れるね。 でも、文字表記の場合は、見慣れた表記・標準的な表記スタイルの方が分かり易い。 今回は、下記の表記が最適解と思う。 誤:25万円以上 正:20万円以上 |
4242:
匿名さん
[2018-08-14 20:11:12]
男で月25万円以上の年金をもらえるのは4%弱。
|
4243:
匿名さん
[2018-08-14 21:33:35]
年金は上限があるのは納得できんわー
一体オレ様がいくら払ってると |
4244:
匿名さん
[2018-08-15 07:12:38]
|
4245:
匿名さん
[2018-08-15 14:00:20]
他人に興味あるの?気持ち悪いな。
|
4246:
匿名さん
[2018-08-15 16:32:30]
変人に興味があるの!
|
4247:
匿名さん
[2018-08-15 16:46:01]
いくら高給取りでも報酬月額には上限があるから、年金保険料の生涯支払額は2000万ぐらいでしょう。
今の年金額なら10年で元が取れる。 |
4248:
匿名さん
[2018-09-16 09:34:48]
年金は保険という人も出てきました。また働き続けるのが一番のリスク回避で、流行りのアパート投資はほとんど詐欺。
|
4249:
匿名さん
[2018-09-16 10:06:21]
|
4250:
匿名さん
[2018-09-17 05:37:36]
>>4248 匿名さん
キミは年金保険料を払ってないの? |
4251:
匿名さん
[2018-09-17 05:53:04]
うわさでは国民年金なんかは元々
生活費というより孫にやる小遣い銭を想定していたそうだぞ |
4252:
匿名さん
[2018-09-17 05:55:13]
今は違う。
|
4253:
匿名さん
[2018-09-17 06:29:03]
|
4254:
匿名さん
[2018-09-17 06:55:14]
障害は重度の障害な。
軽度ではもらえない。 |
4255:
匿名さん
[2018-09-17 07:38:14]
重度の障害って認知症とかも含まれると思いますが、判断能力を失った高齢者が財産管理って出来るものなのでしょうか?後見人制度も横領が多いと聞いています。
|
4256:
匿名さん
[2018-09-17 15:40:42]
>>4255 匿名さん
多くの人は認知症を発症する前に年金を受給してるだろうから、兆候があったら受給者本人が家族と相談して決めたらいい。 |
4257:
匿名さん
[2018-09-17 20:33:45]
そういう意思決定がご本人できないから
皆困るんだろうねぇ。 |
4258:
匿名さん
[2018-09-18 05:11:56]
退職金と老後資金は医療費や介護費用、高額な介護施設への入所費としてキープしておいて、年金で生活費をまかなうのが定年後のパターン。
夫婦の公的年金と企業年金や確定拠出年金を合わせれば普通に暮らせる。 |
4259:
匿名さん
[2018-09-18 09:01:13]
箱ものの施設の数より時が経つ程、介護員が足りなくなる。子や甥っ子とコミュニケーションを豆にとっておく必要がある。
|
4260:
匿名さん
[2018-09-18 09:17:27]
国は在宅介護を推進している。また認知を受け入れる施設は限られていて質にも差があるようです。怪我されるのを避ける為、ベット拘束になるみたいですよ。日頃から施設にいかなくて済む予防や対策を。
|
4261:
匿名さん
[2018-09-18 09:34:42]
ベット拘束は、認知症GOコースでしょう。ある意味施設は、昭和の精神病院化しつつある。病院や施設も事件事故だらけだしね。あと高齢者におススメなのは水泳で、ただプールを回るだけでもいい。けど結局ピンピンコロリが周りや自分にも1番いい選択なのかな?
|
4262:
匿名さん
[2018-09-18 11:03:37]
|
4263:
匿名さん
[2018-09-18 12:24:05]
各自で試行錯誤してくださいな。
|
4264:
匿名さん
[2018-09-18 15:14:14]
|
4265:
匿名さん
[2018-09-18 15:37:09]
五体満足での老後安心予備軍か否かで立ち位置違うので安心予備軍の個別での対策になりますね。
不安予備軍だとスタートラインに立っていないからスタートラインの安心予備軍目指す事が先決。 |
4266:
匿名さん
[2018-09-18 15:52:10]
未来を予知でも出来るんですか?あなた。
|
4267:
匿名さん
[2018-09-18 16:03:48]
高齢になれば誰でも運動能力に衰えがくるし、認知症のリスクも高まる。
家族にフルタイム面倒を見させることはできないから、有料介護施設の入所費用と毎月の介護費30万ぐらいを払える備えをしておけば安心。 施設の世話にならなければ家族に残せばいい。 |
4268:
匿名さん
[2018-09-18 17:00:05]
現在の男性の平均寿命が81歳、健康年齢が73歳くらいと言われています。単純にこれを夫婦2人、8年と計算すると、約6000万ほどかかる計算になります。また将来の収入は年金等を含めても今の7割位まで減ると言われていますが、月30万用意出来る家庭はごく少数でしょう。ダブルだと60万になって、更にハードルが高くなります。
|
4269:
匿名さん
[2018-09-18 20:04:47]
老後資金は家より高額な費用ということ。
退職金を住宅ローンの支払いに使ってはいけない。 |
4270:
匿名さん
[2018-09-22 17:14:04]
厚生年金が老後資金のメイン、退職金や自助でフォローする。これ一般庶民の資金繰り。
|
4271:
匿名さん
[2018-09-22 17:26:58]
国民年金と厚生年金が老後生活費のメイン、退職金や自助で介護や医療費などの臨時支出をフォローする。これ庶民の資金繰り。
|
4272:
匿名さん
[2018-09-23 10:21:00]
1号2号年金で備えが丸で違うからね。また生涯賃貸か否かでも。
|
4273:
匿名さん
[2018-09-23 16:57:37]
60歳以上の持ち家比率は87%だから、賃貸暮らしは極端に少ない。
定年後は日々の生活費と、家のメンテや医療費介護など臨時の支出だけ考えて備えればいい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報