レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
4134:
匿名さん
[2018-04-30 11:10:28]
|
4135:
匿名さん
[2018-04-30 12:47:12]
何でそんな人がこのスレにいるの?
|
4136:
匿名さん
[2018-04-30 13:31:37]
株は博打の一つです。原則損得は半々だが、個人ではほぼ損ばかりになる。株全般が上がり調子な時には損が出にくいので、リスクが分かり辛いだけ。定年後にやるものではない。
|
4137:
匿名さん
[2018-04-30 15:45:57]
賛成!
|
4138:
匿名さん
[2018-04-30 19:08:28]
最近、銀行は資産運用とか云いながら定年狙いでシフトしているが老後は株、ファンドに手を出しちゃダメってのが定説。
やるなら現役中に現金資産の何割かやればよい。 |
4139:
匿名さん
[2018-04-30 19:14:29]
そうそう、ポートフォリオ作って余裕資産でやらないと。先に書いてたやつで+50%を20年とか書いてるやつは小学生並み。
|
4140:
匿名さん
[2018-04-30 20:32:53]
定年後に必要なのは、インカムゲインですよね。毎月の年金にプラスアルファの現金収入があれば大きいですよね。
インカムゲインとは保有することで安定的・継続的に受け取ることのできる現金収入のこと。受取利息、収益分配金、不動産の場合は家賃収入、株の場合配当金 キャピタルゲインは安く購入して、高くなった時に売却して得られる値上がり益がキャピタルゲイン。土地、建物、絵画、ゴルフ会員権、貴金属、株式や債券などの有価証券 いつ高くなるのかわからないようなキャピタルゲイン的な資産を持っていても、特に定年後では意味ないですよね。不確実な一時金より、毎月確実なキャッシュフローが重要だと思います。 |
4141:
匿名さん
[2018-04-30 21:14:26]
それが理解できるような人は定年ビンボーなんか怖くない。
|
4142:
匿名さん
[2018-05-01 17:22:20]
キャピタルゲインを永遠と繰り返すのはインカムゲインになる?
|
4143:
匿名さん
[2018-05-01 20:01:12]
キャピタルゲインを永遠と繰り返すのは、バブルで崩壊寸前でしょう(笑)
|
|
4144:
匿名さん
[2018-05-01 20:18:32]
連休中ご苦労様。定年安心スレ探すか立てたら?又は資産運用とかさ。
|
4145:
匿名さん
[2018-05-02 02:33:27]
>>4117
このような投稿する人って、実際は儲けてない。 配当5%出す会社は数社じゃないか?。1.4%位が殆どだよ。 しかも配当出ても+復興税で20%以上は配当金から減額される。 日経平均に連動した投資ファンド(委託手数料が高く、売買繰り返すから、その都度手数料かかる) 日経平均8000→22000になっても単純にその儲けにはならない。 外国株は為替リスクが大きいからね。FXなんてリバレッジが高いぞ。 株は好決算出ても暴落するし、悪材料出尽くしで逆に騰がるのもあるから理屈で語れない。 まして保持する期間で語れるものではない。 (30年前のバブルの日経平均30000に戻ってる訳じゃない。10年持ってればって俺から言わせれば無知。) 株で儲けられるのは極少数。株は結果をもって語ってもね。貴方は投資資金を減らすタイプと思う。 |
4146:
匿名さん
[2018-05-02 15:26:07]
たまたま仮想通貨で儲けたので老後は大丈夫。
投資だのなんだのやって減るのバカらしいから今後は使い切るだけ。 生活は庶民だから11.5億あれば大丈夫と思う。 |
4147:
匿名さん
[2018-05-02 15:28:08]
なんちゃってね。
|
4148:
匿名さん
[2018-05-03 19:29:18]
天気も不安定だから…。
|
4149:
匿名さん
[2018-05-03 20:32:32]
>>生活は庶民だから11.5億あれば大丈夫と思う。
500才ぐらいまで大丈夫でしょう。 |
4150:
匿名さん
[2018-05-07 17:44:13]
>>4149: 匿名さん
仮想通貨で儲かったのは本当にたまたまで、無くなったとかいろんなニュースで見て怖くて去年、全部現金化しました(笑) 500年は大袈裟ですが、投資や儲け話は才能が無いのでやらずに、生活水準なるべく上げないようにして孫くらいまでいくらか残せればいいかな~と思ってます。 いま家建てているので早速散財してますが・・ |
4151:
匿名さん
[2018-05-07 17:45:56]
|
4152:
匿名さん
[2018-05-07 23:47:54]
確定申告怠ると悲惨なことになるので忘れずに申告するように。
一億円の譲渡益なら約半分は税金でもっていかれる。 翌年は住民税半端なく高い(国民健康保険も)。 |
4153:
匿名さん
[2018-05-08 06:21:03]
幸いまだ仮想通貨で脱税捕まっていない、FXは捕まってから、有名になったけど。
|
4154:
匿名さん
[2018-05-09 17:43:31]
しっかり納税してますよ、たくさん持ってかれました(笑)
税金すごいのは聞いていたので怖くて納税してから使うことにしてました。 勤務先でお願いしている税理士の先生にお願いしたので大丈夫だったと思います。 |
4155:
匿名さん
[2018-05-09 20:06:02]
年金制度の変化を見ていると、現在50才ぐらいの人は70才まで働かないとならないんでしょうね。
|
4156:
匿名さん
[2018-05-09 20:45:34]
従来60歳までにもらえた生涯賃金を、70歳まで働いてようやくもらえるようになるだけ。
年金財源の不足を企業が負担する義理はない。 ワリをくうのは従業員。 |
4157:
匿名さん
[2018-05-09 21:29:42]
年金だけじゃなく健保料も半分企業が負担しているんだが、、そして健保料の方が負担がデカイ。
|
4158:
通りがかりさん
[2018-05-10 17:24:50]
サラリーマンは税引き後が手取りになるがいろいろ引かれ約50%になっている、サラリーマンは所得税しか意識に少ないが、実際は住民税や健保、定年後は国保、が現実は大きいですね。また、税制な優遇もないので工夫できない。
|
4159:
匿名さん
[2018-05-10 17:51:29]
定年後も65歳を過ぎると介護保険料がはね上がる。
国保と介護保険で基礎年金から3割ぐらいは天引きされるから、年金の皮算用してる人は注意しましょう。 |
4160:
匿名さん
[2018-05-10 22:22:20]
|
4161:
匿名さん
[2018-05-11 05:15:33]
年金生活をしていても65歳を超えると結構負担が増える。
基礎年金からの健康保険料と介護保険料の天引き額は結構高額。 2号被保険者でも公的年金だけじゃ生活できない。 |
4162:
匿名さん
[2018-05-11 08:05:13]
働ける限り働かなきゃいけない、年寄りでもありつける仕事に不満を言っても始まらない
例え法令違反の低賃金でも、それは働けるだけ有り難い。 そしてどうしても働けなくなった時点で、潔く人生は幕引きだ |
4163:
匿名さん
[2018-05-11 08:47:17]
老後も働く意欲を否定しないが、働かなくても生活できる環境にしておくのが大切。
低賃金で生きがいのために働くのは否定しないが、生活の為に働きたくはない。 |
4164:
匿名さん
[2018-05-11 11:13:11]
働きたくないとはいっても、65歳までローン組むなんて時点で無理だし
持ち家無く都会の賃貸暮らしなんてしたら、それこそホームレス。 現在既に高齢化社会と呼ばれてるけど、それでも老人がどうにか暮らせて行けるのは 田舎に収入も生活費も低い高齢者がわんさか居るからです。 夫婦で月々10万もあれば孫に小遣いまで上げられる生活の出来る人達 こういう高齢者が多いから、かろうじて今の日本は成り立っている。 都会の1人で月々15万あっても満足に暮らせませんって人が増えたら そりゃ働くか樹海にでも行って貰うしかありません。 |
4165:
匿名さん
[2018-05-11 18:04:13]
2号と3号の被保険者世帯が65歳以降もらえる年金は二人で月に20万ぐらいでしょう。
田舎でも都会でも公的年金はひとりあたり10万円程度です。 |
4166:
匿名さん
[2018-05-11 19:33:32]
↑それは結構恵まれた環境で生きてきた人でないかな。
|
4167:
匿名さん
[2018-05-11 20:12:01]
公的年金は2号が月15万、3号が5万ぐらいでしょ。
|
4168:
匿名さん
[2018-05-12 20:47:55]
あっ、60才過ぎると終身や個人年金保険とか毎月の支払が終了するから、自分の場合月5万程支出は減ります。
|
4169:
匿名さん
[2018-05-16 15:06:11]
元公務員は新入社員なみの年金貰えますが、
概ねの人の年金は少なく、ローン充当は無謀ですね。 |
4170:
匿名さん
[2018-05-16 16:31:13]
一般のサラリーマンでも現役時に年金保険料を累計2000万円近く払っていれば、2号と3号世帯でもそれなりに貰える。
もちろんローン返済は不可能だが、日常生活費は何とかなる。 |
4171:
匿名さん
[2018-05-16 18:57:52]
二階建てじゃ知れてるてしょ。
そもそも定年後まで払い付けるローン 組む時点で愚か。 |
4172:
匿名さん
[2018-05-17 17:47:20]
>>二階建てじゃ知れてるてしょ。
そうだね。 厚生年金と基礎年金で専業主婦の連れ合いの分を含めても月25万円ぐらいにしかならない。 80歳までは企業年金と確定拠出年金を合わせて生活費を確保しないといけない。 その後は老後資金の取り崩し。 |
4173:
匿名さん
[2018-05-21 19:27:23]
やっぱり公務員になろうっと!
|
4174:
匿名さん
[2018-05-21 19:53:01]
20代でこのスレ読むって!
|
4175:
匿名さん
[2018-05-21 22:39:41]
羨ましいですか?
|
4176:
匿名さん
[2018-05-22 09:11:42]
老後資金の多寡が定年後の人生を決める。
|
4177:
匿名さん
[2018-05-22 21:49:14]
二十代から意識的にコツコツやっといて間違いはない。
|
4178:
匿名さん
[2018-05-22 22:38:25]
定年ビンボーが気になるなら不動産購入などしなきゃいいだけだ。
|
4179:
匿名さん
[2018-05-23 17:46:33]
家を買わないのは勿論、高額な教育費がかかる子供がいなければ定年ビンボーとは無縁だろう。
|
4180:
匿名さん
[2018-05-23 18:50:30]
子は作れよ、人の役目だぞ。
|
4181:
匿名さん
[2018-05-23 19:03:28]
人の役目、は義務ではない。
先日、テレビのアナウンサーが 「電車の優先席を弱者に譲るのは義務ではない。」 と言ったのを聞いて、義務かどうかで物事を判断することにした。 |
4182:
匿名さん
[2018-05-28 06:19:00]
サラリーマンなら各種年金で月30万あれば夫婦で70歳までなんとかなる。
企業年金や確定拠出年金が減る70歳以降は公的年金と老後資金頼み。 |
4183:
匿名さん
[2018-05-28 11:01:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都内一等地に複数ビル持ちの俺勝ち組