レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
3874:
匿名さん
[2018-03-18 14:18:06]
明日、明後日は雨らしいので、ここで気晴らし住んだら、家族とどちらか出掛けて下さい。
|
3875:
匿名さん
[2018-03-18 15:52:38]
自分の稼ぎを棚に上げて嘆く輩は定年ビンボー
|
3876:
匿名さん
[2018-03-19 11:59:24]
>鼻息荒い輩は年齢関係無くキモい。
稼ぎの悪さを誇る輩は、年齢に関係無く定年ビンボー。 |
3877:
匿名さん
[2018-03-19 12:26:58]
イミフメイ
なんだこいつ? |
3878:
匿名さん
[2018-03-19 13:58:34]
ストレスがたまっている人。
|
3879:
匿名さん
[2018-03-19 16:05:25]
定年後、日常の生活費は公的年金。
趣味その他の費用は企業年金や確定拠出年金、老後資金を充てる。 団塊世代より下の50代ぐらいでも、サラリーマンなら定年後なんとか暮らせる可能性あるんじゃない? |
3880:
匿名さん
[2018-03-19 16:58:47]
だからスレッド名:「定年ビンボー」が怖くないですか? だろ 今更なに書いてんだこいつ?
|
3881:
匿名さん
[2018-03-19 19:12:12]
↑言葉尻をあげつらうな。人は別、自分を語れ空っぽが。
|
3882:
匿名さん
[2018-03-19 19:33:24]
イミフ なんだこいつ?
|
3883:
匿名さん
[2018-03-19 20:03:09]
最近突然キレる高齢者多いからそれじゃねホッサだよ
|
|
3884:
匿名さん
[2018-03-19 21:01:05]
切れやすくなるのは、前頭葉が衰えるから、若者もカルシウム不足だと切れやすくなる。
|
3885:
匿名さん
[2018-03-19 21:09:20]
車止めて因縁つけて逮捕されたのも77歳とか骨粗しょう症の年寄り(笑)
|
3886:
匿名さん
[2018-03-20 06:08:58]
他人を羨まず自助すれば、定年ビンボーは怖くない。
|
3887:
匿名さん
[2018-03-20 08:27:32]
早朝からまた定年ビンボーがチョロチョロと
年金より手厚い生活保護もあるから安心しなさい |
3888:
匿名さん
[2018-03-20 10:55:46]
>年金より手厚い生活保護もあるから安心しなさい
まともに年金ももらえないのかな? |
3889:
匿名さん
[2018-03-20 11:14:21]
生保を受けるようになれば我が人生は失敗だな。他人が決めてくれるさ。
|
3890:
匿名さん
[2018-03-20 11:14:50]
まともな年金とは何をもって言うのか無知な老人?
平均的な厚生年金なら生活保護と同じくらいのレベル、税や医療費考えると生保が上 国民年金だけの元自営業者などは生活保護のほうがかなり高待遇 生保がみっともないと思っているのは大きな間違え、年金者も同じお恵みちょうだいさん 国民年金だけで最低限度に達しない人は不足分を生保で賄う |
3891:
匿名さん
[2018-03-20 11:25:07]
マイナンバーでチェックされ金融資産がなければ生保が最後の砦。
|
3892:
匿名さん
[2018-03-20 11:47:13]
厚生年金や共済年金者ばかりではないくらい理解できない高齢者多いのかな?
世の中サラリーマンばかりじゃないのに |
3893:
匿名さん
[2018-03-20 12:15:00]
基本、己夫婦の老後の事を考えればそれで良い。他人の心配する余裕があれば別ですけどね。
|
3894:
匿名さん
[2018-03-20 12:32:43]
>マイナンバーでチェックされ金融資産がなければ生保が最後の砦。
23区内に戸建てや車を持ってても生保貰える? |
3895:
匿名さん
[2018-03-20 12:36:57]
3890は金融資産をつくれなかったようで、正当化しているだけ。
金融資産がない前提でしか考えられない足りない人。 金融資産をコツコツ貯めておけよ、そういう制度なんだ理解できないのかね。 |
3896:
匿名さん
[2018-03-20 13:05:26]
↑
オタク資産が云々言いだしたら定年後でも金や不動産持ってる人はわんさかいるんだよ 定年ビンボーの話しだろうが、預金や個人の資産自慢したいならほかでやれアホ 多くは年金や生活保護に頼って生きる老後の人が多いのが現実だ |
3897:
匿名さん
[2018-03-20 13:13:40]
>23区内に戸建てや車を持ってても生保貰える?
都内はわからないけど持ち家でも特別豪華でなければ生活保護は受けられるようになりました。 保護費のうち当然家賃の手当てはなくなります。 車はまだ持つことはできません、所得無しで事故での補償などのこともあるのでしょう。 都内都心近くで1~2億の評価の持ち家なら無理でしょうね、資産を処分して使い切ったなら申請です。 |
3898:
匿名さん
[2018-03-20 14:05:53]
3896「まともに年金を貰う」をまともな年金と解釈する程度の低さ。
頭の中貰うはもらうもらうもらうもらう欲の権化、 まともに納付せず文句垂れるな。 |
3899:
匿名さん
[2018-03-20 18:24:37]
>>3898
年金はまともに払ってるでしょサラリーマンは天引き自営業は引き落としか振込 オタクバカじゃないの? 勤め人でも厚生年金が無い職種の人も多くいる 職人系や料理人、飲食店関係も個人で国民年金に加入する人も多い 国民年金だけだと40年間滞納なく納めても受け取るのは月額6万円弱、これが普通だ サラリーマンはこれプラス厚生年金が月額約7~8万円加算されるだけ、夫婦なら+嫁の基礎年金 サラリーマンが普通だと思ってるお前がバカで世間知らずってこと、自覚しろ 貯えがどうだこうだ言いだしたらサラリーマンなんて金ないだろうが、アホらしい 手に職もないから退職したらどこも使ってくれないだろ、シルバーの掃除のオジサンくらいだろ |
3900:
匿名さん
[2018-03-20 18:46:24]
貯金が有ろうが厚生年金だろうが生活してて使う金は生活保護者と同じだろ。
体調が悪くなれば遊ぶこともできないから、元気なナマポさんのほうが幸せかもな。 定年後も資産が~とか、金は使わないと意味ないこともいい年してわかっとらん年寄りは反省な。 老後のため、一生懸命貯金して準備する? 人生は老後のために送ってきたのかい? 情けない。 |
3901:
匿名さん
[2018-03-20 19:24:30]
|
3902:
匿名さん
[2018-03-20 20:14:47]
苦しまぎれのイミフ
|
3903:
匿名さん
[2018-03-20 20:34:59]
>>3897
自宅を所有していても生活保護はもらえるが、下記のどちらか選択しないといけない。 ・亡くなった際に土地と家は、生活保護を支給した市の所有となることを相続人との間で契約。 ・自宅売却を行う。売却代金が入ると今まで生活保護として支給されたお金を返済。 お金が残った場合は、生活保護は打ち切り。残ったお金を使い切ったら生活保護の再支給。 |
3904:
匿名さん
[2018-03-20 20:54:01]
>>3903
そんなのあったかな? 最終的に住宅を役所に譲るなら住宅手当てを支給しない理由がありませんけど。 すでに住宅がある分住宅手当を差し引いた保護費しか支給されないのですが? そんな条件どこの資料ですか? 生活保護費はは市が出してるわけじゃないしねー 嘘はどうでしょうかぁ 定年ビンボーさん |
3905:
匿名さん
[2018-03-20 21:03:15]
|
3906:
匿名さん
[2018-03-20 21:08:32]
生活保護の種類は次の8種類からなる。
(生活扶助) 生活困窮者が、衣食、その他日常生活の需要を満たすための扶助であり、飲食物費、光熱水費、移送費などが支給される。主として第一類と第二類に分け計算され、第一類が個人ごとの飲食や衣服・娯楽費等の費用、第二類が世帯として消費する光熱費等となっている。 (教育扶助) 生活に困窮する家庭の児童が、義務教育を受けるのに必要な扶助であり、教育費の需要の実態に応じ、原則として金銭をもって支給される。 (住宅扶助) 生活困窮者が、家賃、間代、地代等を支払う必要があるとき、及びその補修、その他住宅を維持する必要があるときに行われる扶助である。原則として金銭をもって支給される。 (医療扶助) 生活困窮者が、けがや病気で医療を必要とするときに行われる扶助である。原則として現物支給(投薬、処置、手術、入院等の直接給付)により行われ、その治療内容は国民健康保険と同等とされている。なお、医療扶助は生活保護指定医療機関に委託して行われるが、場合により指定外の医療機関でも給付が受けられる。予防接種などは対象とならない。 (介護扶助) 要介護又は要支援と認定された生活困窮者に対して行われる給付である。原則として、生活保護法指定介護機関における現物支給により行われる。介護保険とほぼ同等の給付が保障されているが、現在普及しつつあるユニット型特養、あるいは認知症対応型共同生活介護、特定施設入所者生活介護は利用料(住宅扶助として支給)の面から制限がある。 (出産扶助) 生活困窮者が出産をするときに行われる給付である。原則として、金銭により給付される。 (生業扶助) 生業に必要な資金、器具や資材を購入する費用、又は技能を修得するための費用、就労のためのしたく費用等が必要なときに行われる扶助で、原則として金銭で給付される。平成17年度より高校就学費がこの扶助により支給されている。 (葬祭扶助) 生活困窮者が葬祭を行う必要があるとき行われる給付で、原則として、金銭により給付される。 これらの扶助は、要保護者の年齢、性別、健康状態等その個人または世帯の生活状況の相違を考慮して、1つあるいは2つ以上の扶助を行われる。 完全に年金受給者より恵まれている制度 定年ビンボーは自覚しろ |
3907:
匿名さん
[2018-03-20 21:17:20]
一時的な扶助
それぞれに限度額や決まりがあります。必ず前もって地区担当員(ケースワーカー)に相談してください。 •小・中学校の入学時など •常におむつが必要なとき •保護の開始時や長期の入院から退院するときなどで、衣服や布団、食器などがないとき •病院へ行ったり、仕事を探したりするために交通機関を利用するとき •やむを得ない理由で転居するのに、敷金や引っ越し費用がいるとき •林間学校などの校外活動で参加費が必要なとき •家を修理しなければならないとき •就職のために服や靴が必要なとき、など |
3908:
匿名さん
[2018-03-20 21:17:58]
各種加算
世帯員の状況や年齢などに応じて、扶助費が加算されます。 •妊産婦加算・・・産婦は6ヶ月を限度に支給 •母子加算・・・母子・父子家庭に支給。児童の人数により加算 •障害者加算・・・障害の程度に応じた加算。介護人の加算もあります •介護保険料加算・・・介護保険の被保険者に対する保険料分の加算 •その他加算・・・児童養育加算や在宅で栄養補給の必要な患者への加算、など |
3909:
匿名さん
[2018-03-20 21:21:29]
バカな中卒年金ビンボーは生活保護の内容すら知らない
日本の制度のアンバランスが生んだことだが現実に年金者より生活保護者が優遇されている 4人家族なら中小企業の社員より手取り金額も多く、将来は年金も受け取れる |
3910:
匿名さん
[2018-03-20 21:27:11]
うじゃうじゃいる団塊世代がいなくなればこの福祉制度の運営も楽になるだろう。
日本はどんな状況でも最低限の暮しを保障する立派な国だ。 健常な者、富を持つ者が分配するのが当然の国家、税はもっと上げてヨシ! |
3911:
匿名さん
[2018-03-20 22:18:46]
>>3904
自宅に住みながら生活保護を受けている本人からの情報。 相続人との契約が市ではないかもしれないが、家に住み続けることを 選んだ場合、死後、土地、家は相続人の所有とはならない。 福祉課で確認するといい。 |
3912:
匿名さん
[2018-03-20 22:31:28]
↑
インチキ情報をうのみにする中卒にはかなんなぁ~ 生活保護は基本生活の再建を目的にしている、おまえアタマ悪すじゃ! >>3911 おまえが福祉課でで聞いてこい、また聞きでいい加減なこと書くなアホ! また市が土地家屋をなんで取得できるんがボケ 公売でもあるまいし 保護費はどっからでとると思っとるんだ |
3913:
匿名さん
[2018-03-20 22:33:08]
死後とか? 若い家族も生活保護世帯いるのにバカ丸出しやん
ウソはいかんな |
3914:
匿名さん
[2018-03-20 22:36:43]
家を担保に現金を前渡金として渡し、死後にその家を引き取る民間の不動産業者はあるが
生活保護ではそんなことはするわけが無い、馬鹿か! |
3915:
匿名さん
[2018-03-20 22:52:39]
役所関係介護施設関係者 対アルコール中毒の生〇者
|
3916:
匿名さん
[2018-03-21 06:46:08]
生保くんが増え続ければ、団塊世代の年金と同じ負担になる。
早晩給付条件が厳しく見直される。 |
3917:
匿名さん
[2018-03-21 06:55:08]
>サラリーマンはこれプラス厚生年金が月額約7~8万円加算されるだけ、夫婦なら+嫁の基礎年金
現役時の稼ぎしだい。 厚生年金月約7~8万円は、年金保険料の支払いが少ない人。 年金保険料を合計2000万円近く払っていれば、厚生年金受給額は今の基準で月15万円になる。 基礎年金と3号の配偶者とあわせると公的年金は月に25万円あまり。 |
3918:
匿名さん
[2018-03-21 09:09:22]
クダラネ―年金の天引きは所得割だ、半分は会社持ち
平均して月額8万円そこそこの支給額、あくまでも平均な 所得の多い東大卒と比べるな中卒が 夫婦世帯の年金支給額平均は193,051円 独身世帯の年金支給額平均は111,375円 夫婦世帯の平均収入額は212,835円になります。その内、年金支給額の平均は193,051円となり、 老後の生活費を引くと毎月54,711円の赤字が発生していることが分かります。 完全に生活保護のほうが手厚いのが解る。 |
3919:
匿名さん
[2018-03-21 09:13:39]
生活保護って、ジェネリック薬が基本で、額も今年から減額されなかった?
|
3920:
匿名さん
[2018-03-21 10:03:11]
生保に限らずジェネリックが普通な時代
生活保護者に医療費の制限なんてないけど? 自由診療と予防接種は生活保護では受けられないだけ 入院しても食費以外は全部タダ、あとは普通の人と同じ 減額のしようがないけどまた知ったかぶりの人? |
3921:
匿名さん
[2018-03-21 10:24:41]
生保って自助貯蓄が有っちゃダメでしょう?それとも不正前提?
生保、年金もそれだけじゃ生活がギりか立ち行かないでしょ。だから普通は年金に自助を補填して終活するわけだからね。 |
3922:
匿名さん
[2018-03-21 10:26:02]
最近チクリがあって生活保護も大変。
|
3923:
匿名さん
[2018-03-21 10:34:48]
>>3920
減額のしようがないけどまた知ったかぶりの人? ↓ https://mainichi.jp/articles/20171223/k00/00m/040/096000c 生活保護に詳しいが生保受給者本人かな? ショック受けないように。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報