レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
3394:
匿名さん
[2018-01-14 11:07:45]
定期メンテで配管交換、外壁塗装、エレベータ交換などしっかりしているマンションなら大丈夫。
|
3395:
匿名さん
[2018-01-14 17:34:05]
住民の年齢層が高い中古マンションは駄目。
世帯間の経済格差が広がり、大規模修繕の不足金や災害時の追加費用負担で合意形成が出来ず、そのまま放置される可能性が高い。 |
3396:
匿名さん
[2018-01-14 19:00:38]
マンションには定年ビンボーが多い物件もありそう。
見た目だけではわからないのが難点。 |
3397:
匿名さん
[2018-01-17 08:16:55]
他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。
|
3398:
匿名さん
[2018-01-17 09:57:56]
>他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。
マンションにこんな住民がいると、共用部の維持管理や管理組合の合意形成ができずに荒廃がすすむ。 |
3399:
匿名さん
[2018-01-17 10:59:48]
郵便ポストの中に郵便物がたまっていないか、ベランダや玄関ドア前に荷物が置いてないか、ゴミ捨て場や自転車置場がキチンと整理されているか等の状況を確認すればある程度、推測は出来ます。
|
3400:
匿名さん
[2018-01-17 11:36:45]
|
3401:
匿名さん
[2018-01-17 12:40:24]
投資家のジムロジャースによれば、50代は何とかセーフ、でも若い世代は厳しい。
彼が10代の日本人なら、カラシニコフを手に入れるか日本を去る、そうな。 自分のなんとなくの予測とほぼ同じなのでびっくりした。 いずれにせよ、今の若い世代は将来年金も社会保障も厳しいだろうね。みんな幸せってわけにはたぶんいかない。 |
3402:
匿名さん
[2018-01-17 14:40:20]
高利回り時代に社会人だった層で老後や老後見込みで、あたふたしている輩は身から出た錆。後の祭りよ。
|
3403:
匿名さん
[2018-01-17 15:50:57]
>>3399
管理組合の財務内容まではわからないから、高齢者の多い中古マンションは買わないほうがいい。 |
|
3404:
匿名さん
[2018-01-18 12:30:35]
年金の受給年齢を、70歳以上まで任意選択できる制度が検討されてるそうだ。
60~64歳の就業率を2020年に67%まで引き上げるらしいが、仕事内容や報酬を無視した就業率など無意味。 年金支給年齢の繰り下げを図ろうとする意図がミエミエ。 |
3405:
匿名さん
[2018-01-18 13:28:21]
再雇用でも非正規であれば定められた受給年齢で貰えまっせ。正規で延々働くのは役員だけにしておき。
|
3406:
匿名さん
[2018-01-18 15:03:39]
俺も定年貧乏確定やー!
|
3407:
匿名さん
[2018-01-18 16:58:21]
今の再雇用は同じ仕事・拘束時間で給料が安くなるだけ。
拘束時間が長いと非正規と認められない。 仕事が趣味の人以外は年金と老後資金で好きなことして悠々と暮らしましょう。 |
3408:
匿名さん
[2018-01-19 10:08:16]
2号+3号の退職サラリーマン世帯なら、65歳から公的年金で月25万は貰えるでしょう。
企業年金や確定拠出年金があれば定年後も普通に生活できるし、夫婦とも2号ならもっと収入は多いから日常の生活費の心配はない。 家の補修や冠婚葬祭、旅行や趣味、介護施設の入居費程度の老後資金を持っていれば問題ない。 |
3409:
匿名さん
[2018-01-19 11:19:02]
60歳以降で65前から年金をもらおうと思えば減額されるが貰えます。
|
3410:
匿名さん
[2018-01-19 12:04:55]
老後低額生活費
食費32000 住居56000 衣服5000 雑費40000 趣味娯楽35000 月168000で老後生活できている世帯もいるようですが、、、 |
3411:
匿名さん
[2018-01-19 14:09:54]
持ち家率は80%、厚生年金で楽勝ですね。
|
3412:
匿名さん
[2018-01-19 14:55:23]
厚生年金加入者で持ち家でも楽勝じゃないだろうけど、何とか凌げるでしょう。
|
3413:
匿名さん
[2018-01-19 17:52:08]
|
3414:
匿名さん
[2018-01-19 18:46:34]
年金額はだんだん減ってくから、いずれは70歳開始でようやく今65歳開始と同じぐらいの受給額って時代になるんだろうね。
|
3415:
匿名さん
[2018-01-19 19:15:41]
繰り上げ受給者は3人に一人、36%。選択肢はあるから後は個々で決めなさい。
|
3416:
匿名さん
[2018-01-19 19:19:18]
現役世代が払う財源が減ってるし債権運用の比率を上げてるから、市場の動き次第で一気に支給環境が悪化する可能性がある。
受給年齢の引上げと同時に既受給者の減額がある場合、マイナンバーによる個人資産の捕捉が重要になる。 |
3417:
匿名さん
[2018-01-20 06:19:25]
今年からマイナンバーで個人銀行口座のヒモつけがはじまるらしいけど当面様子見だな。
将来何に使われるか判らない。 |
3418:
匿名さん
[2018-01-20 17:45:12]
年金受けとる時にマイナンバーは既に必要。
|
3419:
匿名さん
[2018-01-21 06:18:22]
今年からすでに開いた銀行口座にもすべてマイナンバーを登録することになるらしい。
高齢者の預金状況も明らかになるから、年金支給額の減額調整に使われる可能性があるね。 |
3420:
匿名さん
[2018-01-21 10:02:31]
|
3421:
匿名さん
[2018-01-21 12:46:56]
マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。
脱税チェックも当然あるが、、 |
3422:
匿名さん
[2018-01-21 15:54:34]
>マイナンバーが必要なのは新規開設、外貨送金、債券、投資信託口座を持っている預金者。
2018年からすべての銀行口座にマイナンバーを登録するようになった。 未登録でも当面罰則はないようだがいずれ義務化される可能性がある。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010200174 |
3423:
匿名さん
[2018-01-23 15:23:27]
老後、年金以外で自助からの補填が月5万〜8万、8万として年96万。25年で2400万。
老後、外壁、防水など家の15年20年メンテ費用として別枠で4〜500万、1回分でいいだろ。2回目の時は余命幾許も無いだろうから。 計3100万あれば五体満足で通せればなんとか活けそう。 |
3424:
匿名さん
[2018-01-23 15:26:32]
追伸、墓は既にあるので200前後は葬儀費用。
|
3425:
匿名さん
[2018-01-23 17:40:49]
老後資金は3000万が最低ライン。
|
3426:
匿名さん
[2018-01-23 22:34:09]
まだ35歳だけどこのスレ見て怖くなってきた。厚生年金と確定拠出年金はいいとしても老後の保険も考えないといけないのか…。こども3人もいるのにお金足りるのか不安でしょうがない。
|
3427:
匿名さん
[2018-01-24 00:24:38]
花の老後黄金期にある。
現金預金だけで97までいけそう。 97までには死なないと、、 年金はないに等しい。 温室に入って好きな事を続けたい。 そういえば10代からの夢だった。 |
3428:
匿名さん
[2018-01-24 05:10:30]
>>3426 匿名さん
こども3人を大学まで出すと学費に3000から4000万はかかりますよ。 「よくわかる日本の教育費」 http://educationalcost.com/? 費用があまりかからない子供が小さい時に無理して家を買うと、将来学費や老後資金が厳しくなります。 |
3429:
匿名さん
[2018-01-24 05:52:13]
いざとなったら、あの世に行くしかないのかと思うと不安が絶えない。。。
|
3430:
匿名さん
[2018-01-24 15:24:31]
家計調査では持ち家の夫婦(夫65妻60以上)で老後生活費の貯蓄からの補填は月61000/月で生活費計268000/月だそうですが、
25年間で1800万、30年間で2200万弱。定年までに預貯金もあるだろうが、補填は退職金でまかなえそう。 |
3431:
匿名さん
[2018-01-24 16:39:34]
退職金で住宅ローンを払ったら老後の生活は成り立ちません。
|
3432:
匿名さん
[2018-01-24 19:08:10]
|
3433:
匿名さん
[2018-01-24 19:52:51]
気軽に35年ローンで家を買って、定年間際に多額のローン残債があるような状態は最悪。
|
3434:
匿名さん
[2018-01-25 17:09:27]
>>3431 匿名さん
現在54歳でローン残4000万円。 55歳で親会社から子会社に転籍になり退職金が出る。 4000万円くらい出ると思っていたら、どうやら3000万円でればいいとこと知って焦っている。 子会社では給料は2/3になる。 ちょっと見通しが甘かったなあ。 子供はまだ大学1年と高校1年だというのに |
3435:
匿名さん
[2018-01-25 17:26:32]
|
3436:
匿名さん
[2018-01-25 18:06:27]
旦那さんが亡くなって残り26年のローンも無くなったお隣の奥さん。
子供がいなかったけど、旦那さんの遺言状で家を死守。 逆恨みした義理親兄弟に粘着されて嫌気がさし、家を売りに出したら4千万で売れたそう。 セキュリティーのしっかりしたマンションに引っ越して行きました。 人生何があるか本当にわからない。 |
3437:
3434
[2018-01-25 18:07:00]
|
3438:
匿名さん
[2018-01-25 19:10:23]
東京ブランドなら貸家にすると財産が継続されますよ、定期借家10年があります。
|
3439:
匿名さん
[2018-01-25 19:14:44]
|
3440:
匿名さん
[2018-01-25 23:51:28]
退職金でローン完済と考えている時点でおかしいでしょ。よほど資産があるならともかく。3434さん。繰り上げ返済せず、浪費の一途だったのでしたら甘いです。給料の水準も退職まで上がりつづける、もしくは同水準が続くと思い込んでいたとすれば尚更甘いです。1円も無駄にせずセッセと返済しましょう。
|
3441:
匿名さん
[2018-01-26 06:04:45]
>>3434
>現在54歳でローン残4000万円。 >子供はまだ大学1年と高校1年だというのに この状態だと、退職金がいくら出ても駄目だったでしょう。 50歳代後半から定年までの間は、住宅ローンや教育費の支出を終えて老後資金を貯える時期。 ライフプランを考えていなかったのかな。 |
3442:
3434
[2018-01-26 11:08:46]
3441 匿名さん
一応考えていました。 プランでは、55歳時に退職金でローン完済という見通しだったのですが・・・ 65歳まで働くつもりなので、末っ子が就職するであろう60歳からで老後資金を貯めようかと。 (退職金がもっと多かったら、もう少し早くリタイヤできるんだけどなあ) その後は、今の家が二人で住むにはあまりに大きいので売却して住み替え。 その価格差も老後資金に組み込めば、年金と合わせてなんとかなるかな、と。 |
3443:
匿名さん
[2018-01-26 11:24:16]
定年後の賃金は、年金プラスアルファ程度の額が多いので毎月の生活費で消えます。
退職金は老後資金の前払いだからローン返済に使うのはリスク大。 また、不動産は簡単に売れません。 相場を下回る買い得価格じゃないと売れないまま残ります。 早く売りたい場合は捨て値です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報