レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2934:
匿名さん
[2016-11-11 17:00:11]
家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
|
2935:
匿名さん
[2016-11-11 17:48:07]
|
2936:
匿名さん
[2016-11-11 18:00:56]
>家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
教育費や住宅ローンを50歳代に終わらせれば問題なし。 定年までの残りの期間貯蓄に励んで、退職金を合わせればそれなりに老後資金が出来る。 最悪なのは、退職金で住宅ローンを払ったり、定年過ぎても教育費や住宅ローン返済に追われる事。 定年ビンボーか破綻確実。 |
2937:
匿名さん
[2016-11-11 21:58:13]
子供の大学の学費なんて2人も支払ったら相当な額ですよ
30でローンを35年で組んで家を購入して繰り上げ返済できる家庭が今どのくらいあるんでしょうね。 65歳までめいいっぱい支払うだけでも精一杯だと思いますよ |
2938:
匿名さん
[2016-11-12 02:11:31]
現役離れてローンも終わって、さあ最後は幾らでこの家売れるかな?でいいじゃん
|
2939:
匿名さん
[2016-11-12 05:19:58]
>>2937
子供の大学卒業までの学費は一人1000か1500万円。 家は、学費を捻出しても年収にゆとりのある世帯が購入するもの。 退職金をローン返済に充てることが、老後破綻の第一歩。 継続雇用や年金じゃ住宅ローンは払えない。 |
2940:
匿名さん
[2016-11-12 05:51:34]
住宅ローンの平均借入期間は25.7年。
実際のローン完済までの期間は平均14.4年。 借り換えを含めても、15年前後で完済してるそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/11315744/ |
2941:
匿名さん
[2016-11-12 09:17:42]
昇給と会社から補填される住宅手当て(4~5万)との兼ね合いをにらみながら計画を立てるんですな。
|
2942:
匿名さん
[2016-11-12 11:15:43]
生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。 |
2943:
匿名さん
[2016-11-12 14:27:15]
呑む、打つ、買うと言いますが年を重ねると平穏(単調)が一番になります。
年寄りがギンギンで出しゃばり騒いでたら嫌でしょ。 |
|
2944:
匿名さん
[2016-11-12 17:11:26]
俳句するとか骨董品眺めニヤニヤするとか
絵を描くとか、家電品修理するとか買い替えるとか、男料理に目覚めるとか色々有るんでない? |
2945:
匿名さん
[2016-11-12 17:18:05]
pptxじゃあきたらずAI駆使して趣味をやってる高齢者もいます。
|
2946:
匿名さん
[2016-11-12 17:24:03]
年寄りは花鳥風月。
|
2947:
匿名さん
[2016-11-13 06:47:17]
>>2942
>生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。 >そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。 で、あなたは高齢者になってどうやって単調じゃない生活するの? 生保は論外だが、潤沢な老後資金のある年金暮らしは高齢者には贅沢なんだよ。 生活に追われて、単調な生活がおくれない高齢者が多いらしい。 |
2948:
匿名さん
[2016-11-13 11:33:19]
毎日の生活に追われていればまずはそれが優先で夢どころじゃ無いだろうけど、
夢はあると無いとでは精神的にも体調も違ってくると思うね。 夢は人それぞれ違うし変わっていくものだろうけど、叶わなくても持ってるだけでも意味がある。 とくに年寄りになって新しい夢も無くすと早く迎えが来るんじゃないかな。 孫の顔が見たいとか?、いや逆に見たら安心して早く逝ってしまうかな。 |
2949:
匿名さん
[2016-11-13 12:04:05]
今の社会で夢を持てというのは酷かも知れないな。
まずは夢探しか。 |
2950:
匿名さん
[2016-11-13 13:45:07]
歳を取ったら若い時のような夢とかは無いでしょうよ。
若い時からの夢とかなら叶えてないという事でもある。 |
2951:
匿名さん
[2016-11-13 13:59:42]
ほぼ叶わないから夢と呼ぶんじゃないのw
|
2952:
匿名さん
[2016-11-13 17:58:28]
60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?
|
2953:
匿名さん
[2016-11-13 18:03:56]
|
2954:
匿名さん
[2016-11-13 18:05:41]
その退職金は、本当に出ると約束されているのですか?
|
2955:
匿名さん
[2016-11-13 18:06:42]
足りる人は足りるし、足らない人は足らない。
そんな事を質問する人は不足するだろうね。 |
2956:
匿名さん
[2016-11-13 20:28:58]
>>2952
その4000万を1%でも運用できたら話は随分違ってくるんだけどね。 もし余裕の資金なら、外食系の株で優待券と配当が1%づつはざらにあり、 年100万くらい生活の足しになる。ただしこれはあくまでも現状の話、将来は将来。 高配当株は高リスクでお勧めはしない。 注:投資は自己責任で(=損しても知らないよw) |
2957:
匿名さん
[2016-11-14 06:42:41]
|
2958:
匿名さん
[2016-11-14 13:40:38]
退職金とその金額が今から確約された環境にお勤めであれば
将来の不安は最初から少ないとお見受けする。 |
2959:
匿名さん
[2016-11-14 14:59:53]
住居や資産がどうなのか年金がどうなっているのか等で一概には言えないが、全てを老後資金として使えるなら羨ましい。
自分もたぶんその程度の退職金だろうけど、3000万は住宅ローン返済に回る。 |
2960:
匿名さん
[2016-11-14 15:11:28]
4000のうち3000負債でなくなるならヤバいじゃない。
|
2961:
匿名さん
[2016-11-14 15:36:06]
年金基金等多く貰える目論見が有るのでしょ。
|
2962:
匿名さん
[2016-11-14 15:59:42]
年金の受給額の差異なんて微々たるもの。
老後の備えは現預金で3000万円以上は持っておきましょ。 退職金は老後の生活費補填の前払いなので、住宅ローンを返済するつもりの人は 止めたほうがいい。 老後破綻の要因は、退職金による住宅ローン返済と定年後までかかる教育費。 |
2963:
匿名さん
[2016-11-14 17:26:48]
|
2964:
匿名さん
[2016-11-14 19:40:41]
|
2965:
匿名さん
[2016-11-14 19:42:19]
|
2966:
匿名さん
[2016-11-14 19:50:55]
|
2967:
匿名さん
[2016-11-14 20:21:01]
再雇用は一年事の雇用契約が多いようだ。また年俸300万位。
会社側が再雇用したくない人には辞退を促すように転勤やら今までのスキルと関係ない部署を提示する場合もあるとか。 |
2968:
匿名さん
[2016-11-14 20:31:15]
|
2969:
匿名さん
[2016-11-14 20:56:10]
持家で老後、年金に5~6万補填して生活しているので、
6万、10年720万、節約で補填4万でも、20年で960万。 無職、歳がいけば借金出来るのは高金利のみ。 住宅ローンって他には無い低金利。 |
2970:
匿名さん
[2016-11-14 21:12:48]
|
2971:
匿名さん
[2016-11-14 22:08:22]
どんな低金利でもその金利以上にお金を生み出せないなら借りても意味がない。
万が一の出費に備えて保険代わりに借りておくというのも分からないでは無いが、 それなら素直に保険に入るほうが万が一でもお金は減らない。 |
2972:
匿名さん
[2016-11-15 05:05:37]
>>2940
雇用延長で年収300万の生活になったら、金利負担年40万は無理ですね。 |
2973:
匿名さん
[2016-11-15 07:41:02]
|
2974:
匿名さん
[2016-11-15 11:59:13]
デフレ期の借金は、どんな低金利でも早期返済しかない。
貨幣価値が相対的に高くなってるのに、債務の額面は変わらない。 返済を延ばしていいのは、貨幣価値が下がるインフレ期のローンだけ。 |
2975:
匿名さん
[2016-11-15 12:23:18]
ともかく今の団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
こんな長生きすると思ってなかったんだから。 年金カットはぎりぎりまで行ってドカンか、じわじわか ドカンと切れば政権は倒れる。そこまで追い込まれるかも知れないな ある日突然にね。 |
2976:
匿名さん
[2016-11-15 12:30:12]
老後資金として、とりあえず世帯の平均年金受給額の20年分ぐらい貯えておけば大丈夫じゃない?
受給額が徐々に減額されて、最終的に0になっても何とか生活できそう。 |
2977:
匿名さん
[2016-11-15 12:43:22]
大丈夫だよ。年金が足りなくて生活に困ったときは生活保護があるからね。
大学だって、奨学金で2人に1人が行く時代です。私立小や中高一貫校も生活保護で行っている人もいると聞いたことがあるから、お金があるかどうかに関係なく希望すればどんな生活もできる時代なんだと思う。 |
2978:
匿名さん
[2016-11-15 13:19:54]
2、3流大学なら進学してもしゃーないぞ。
|
2979:
匿名さん
[2016-11-15 13:23:10]
|
2980:
匿名さん
[2016-11-15 15:29:03]
>2975
>団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。 既に団塊世代は年金受給年齢でほとんどが受給してるはず。 H26年度収支は収入45.9兆円(含む国庫負担10.7兆年)、支出44.0兆円集費、時価残高145.9兆円の黒字。 国庫負担はH13年5.2兆円、徐々に増えH21年9.9兆円、H22年10.1兆円微増でH26年10.7兆円。 数字を見る限りは収支はバランスしてる。 団塊世代が受給してる時点で収支はOkならこれからは支出は極端に増えない。 むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。 収入も減るが破綻はしないのではないか? 支出総額はH13年35.2兆円、徐々に増えH22年44.5兆円、微減でH26年44.0兆円。 |
2981:
匿名さん
[2016-11-15 17:24:58]
>>2980
むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。 収入も減るが破綻はしないのではないか? どうでしょうね。 年金は、若い世代が年金世代を支える仕組み。支払った年金は 自分の為に蓄えている訳じゃない。 正確に把握していないが年々出生率は落ちているのでは・・。 日本の人口は減少に転じるという報があった。 二人で一人を支えるのが一人になって、0.5人で一人を支える ようになったら破綻だ。 政府は賃金が下がれば、年金も下げる年金制度を検討中。 はっきり言って、年金において世代間の不公平は明白。 消費税上げる大きな理由が年金財政の確保だよ。 |
2982:
匿名さん
[2016-11-15 17:44:35]
増税で解決。
|
2983:
匿名さん
[2016-11-15 18:25:20]
それでは若い世代が納得しないでしょうね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報