レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2894:
匿名さん
[2016-11-03 16:26:56]
|
2895:
匿名さん
[2016-11-03 17:03:10]
傷害など已む得ない方以外の生保は惨め。
>2893は畜生にも劣る。 |
2896:
匿名さん
[2016-11-03 18:00:31]
生保がビンボーじゃなかったらそれ以下はホームレス。
理屈では申請すれば生保の待遇を受けられる。 不正に申告する輩が後を絶たないので、現物支給券や、 ベーシックインカムで国民全員にお金を配る案も。 そうなるとメリットもあるが向上心の無い怠け者もますます増える恐れもあるね。 |
2897:
匿名さん
[2016-11-03 18:01:29]
>2895は畜生にも劣る。 バカ老人
|
2898:
匿名さん
[2016-11-03 18:08:17]
>2896
生保の現物支給の可能性は極めて低い。 優先するのは最低限の文化的生活の保障。 文化的という言葉が憲法から削除されるのなら可能。 現物支給やカードやチケット制も無理だな。 今現在65歳以上の生保者は100万人くらいいるんじゃないの? 5年以上前で88万人だったから、今後はさらに増えるだろうね。 国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。 |
2899:
匿名さん
[2016-11-03 18:35:43]
>厚生労働省によりますと、ことし8月に生活保護を受けた世帯は163万6636世帯
>65歳以上の「高齢者世帯」が全体の半数を超える83万4621世帯 >「傷病者世帯」は23万9316世帯 >「障害者世帯」は19万894世帯 >「母子世帯」は9万9047世帯 >働くことができる世代を含む「その他の世帯」26万3607世帯 |
2900:
匿名さん
[2016-11-03 19:15:40]
高齢者の生保受給者は国民の0.8%程度でしょ。
超レアな存在といえる。 |
2901:
匿名さん
[2016-11-04 00:09:01]
実際には生保受給者レベル以下の隠れ貧困が何%程度いるのか?
それが問題ですね。 |
2902:
匿名さん
[2016-11-04 06:18:49]
>国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。
老後資金があれば大丈夫です。 老後はフローよりストックが重要。 |
2903:
匿名さん
[2016-11-04 08:08:03]
高齢者世帯の4割は、2000万円以上の預金があるようだ。
|
|
2904:
匿名さん
[2016-11-04 08:36:29]
現金以外に個人差はあるが資産も有る。
|
2905:
匿名さん
[2016-11-04 09:03:22]
けっこう資産もってるよ、誰にも言わないけどうまくやってきた。
足腰丈夫で何が大切かいつも考えながら目先をこなし、流動資産を形成できたら老後は楽し。 |
2906:
匿名さん
[2016-11-04 10:28:01]
多少なりとも持っている人は国勢調査とかで正直に回答する人は少ない。
|
2907:
匿名さん
[2016-11-04 10:30:23]
もし定年前で退職金除く自助が2000万なら安心予備軍には入れない。
|
2908:
匿名さん
[2016-11-04 11:40:22]
資産があっても心配性のご老人は普段は生保より質素な生活してるかも。
お金はあるが使わずに我慢するのと、お金が無いので使えずに我慢するのとでは 精神衛生上かなり違うだろうけどね。 |
2909:
匿名さん
[2016-11-04 12:05:14]
親を見ていると余程の趣味が無い限り、歳を重ねて行くと欲しい物がだんだん無くなっていくからね。子や孫の誕生日などにお金を上げる事で使っているような感じで、未だに有り難く貰ってますよ。
|
2910:
匿名さん
[2016-11-04 12:09:59]
幸い健康で、医療費や介護費用がかからないと老後資金は余る。
最期をどのように迎えるか、選択肢を広げるにはそれなりの費用を残す必要があるけど。 |
2911:
匿名さん
[2016-11-04 14:01:59]
最期をどのように迎えるか選択肢を広げると言ったって
どんな選択肢があるんだろう。 ほぼ病院のベッドじゃないのかな。 誰か毎日見舞いに来て最期は手でも握ってくれるのかな 日本は終末期緩和医療とやらが後進国らしいから なんの力にもなれないね。 |
2912:
匿名さん
[2016-11-04 16:10:37]
高齢者が最期を迎えるのは病院ではない。
介護が必要な高齢者は、病院に長期間入院できないんだよ。 介護施設かホスピスみたいなところに追い出される。 家族に迷惑をかけないためには、最期を迎える施設費ぐらい貯めときましょう。 |
2913:
匿名さん
[2016-11-04 16:32:06]
後10数年強で最後を迎える方のピークが来る。
それまでに逝く自由を獲得すれば良い。 口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。 長く苦しまず、金銭負担も減る、困るのは老人医療で儲けてる病院だけ。 |
2914:
匿名さん
[2016-11-04 16:37:15]
|
2915:
匿名さん
[2016-11-04 18:07:58]
死ぬほど痛い治療なら死んだほうがまし。
麻酔なしで心臓にズボッと強心剤を注射されたあげく死んだ人がいる。 いや死が近いとわかって最後まで治療しましたよという医者側の論理か、、 どんなに痛かったのだろう。 |
2916:
匿名さん
[2016-11-04 18:36:52]
>2914
先が無いと家族の意向も聞いて点滴の栄養を減らす話を聞いた。 世の中徐々に変わって来ている。 痛み止めの麻薬しても死期を早めている。 ガンなどでも最後は肺炎で死ぬことが多い、麻薬で呼吸器官と食道の弁動作が狂い、誤嚥で肺炎になり臨終になる。 |
2917:
匿名さん
[2016-11-04 18:49:54]
点滴状態なら時間の問題。
|
2918:
匿名さん
[2016-11-04 18:51:06]
二、八は年寄りの葬式が多い。
|
2919:
匿名さん
[2016-11-04 18:54:25]
|
2920:
匿名さん
[2016-11-05 05:22:15]
|
2921:
匿名さん
[2016-11-09 22:22:12]
トランプ氏勝利。
老人も金持ちも貧乏人も同じく一票だから 日本も貧困層が広がるととんでもない政府が生まれそう。 |
2922:
匿名さん
[2016-11-10 12:36:29]
|
2923:
匿名さん
[2016-11-10 21:19:28]
日本は直接選挙じゃないし、選挙の時だけ票が取れるように耳障りの良いこと言っても
当選後は献金してくれる企業や金持ち寄りの政策にこっそりなってるからw |
2924:
匿名さん
[2016-11-11 00:24:39]
金持ちよりって、議員自体が金持ちになる仕組みなんで
自分が得するように改革する。 税制審議会なんてその最たるもの委員自身が損する提案はしない、役得という。 |
2925:
匿名さん
[2016-11-11 00:43:13]
人の上に貧乏人が立たないのは世界共通。
|
2926:
匿名さん
[2016-11-11 02:29:08]
人は人の上に人を立てたがり、人の下に人をひれ伏したがるもの
|
2927:
匿名さん
[2016-11-11 06:36:48]
人口の0.8%しかいない高齢生活保護受給者が威張れるのは、このスレぐらいです。
|
2928:
匿名さん
[2016-11-11 10:04:43]
1%の富裕層の対極
|
2929:
匿名さん
[2016-11-11 11:04:05]
給与所得者の年収2000万以上は0.4% 1500万以上と範囲を広げると1.1%
あくまでも給与所得者のみですがね。 |
2930:
匿名さん
[2016-11-11 12:10:32]
数字は真実を表していない。
賃貸収入、株の売買利益配当金とか収入全部をさらけださないよ。 きっと忘れるんですよ。 |
2931:
匿名さん
[2016-11-11 14:33:24]
定年時にどれくらいの金融資産があるかですね。
60代以上は、富裕層の割合も高いです。 |
2932:
匿名さん
[2016-11-11 14:47:25]
定年後は年金で生活することになるけど、どれくらい、もらえそうですか。
公的年金だけでなくて、企業年金もそれなりにあるみたいだけどね。 |
2933:
匿名さん
[2016-11-11 15:25:43]
民間企業や公務員だと生活できるくらいの年金は確保できるよ。
大企業なら企業年金もある。 もちろん長期勤務だからこそで、外資などで転職をしたり、自営とかだと年金も不安定かな。 |
2934:
匿名さん
[2016-11-11 17:00:11]
家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
|
2935:
匿名さん
[2016-11-11 17:48:07]
|
2936:
匿名さん
[2016-11-11 18:00:56]
>家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
教育費や住宅ローンを50歳代に終わらせれば問題なし。 定年までの残りの期間貯蓄に励んで、退職金を合わせればそれなりに老後資金が出来る。 最悪なのは、退職金で住宅ローンを払ったり、定年過ぎても教育費や住宅ローン返済に追われる事。 定年ビンボーか破綻確実。 |
2937:
匿名さん
[2016-11-11 21:58:13]
子供の大学の学費なんて2人も支払ったら相当な額ですよ
30でローンを35年で組んで家を購入して繰り上げ返済できる家庭が今どのくらいあるんでしょうね。 65歳までめいいっぱい支払うだけでも精一杯だと思いますよ |
2938:
匿名さん
[2016-11-12 02:11:31]
現役離れてローンも終わって、さあ最後は幾らでこの家売れるかな?でいいじゃん
|
2939:
匿名さん
[2016-11-12 05:19:58]
>>2937
子供の大学卒業までの学費は一人1000か1500万円。 家は、学費を捻出しても年収にゆとりのある世帯が購入するもの。 退職金をローン返済に充てることが、老後破綻の第一歩。 継続雇用や年金じゃ住宅ローンは払えない。 |
2940:
匿名さん
[2016-11-12 05:51:34]
住宅ローンの平均借入期間は25.7年。
実際のローン完済までの期間は平均14.4年。 借り換えを含めても、15年前後で完済してるそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/11315744/ |
2941:
匿名さん
[2016-11-12 09:17:42]
昇給と会社から補填される住宅手当て(4~5万)との兼ね合いをにらみながら計画を立てるんですな。
|
2942:
匿名さん
[2016-11-12 11:15:43]
生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。 |
2943:
匿名さん
[2016-11-12 14:27:15]
呑む、打つ、買うと言いますが年を重ねると平穏(単調)が一番になります。
年寄りがギンギンで出しゃばり騒いでたら嫌でしょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
貯えがないんだね。