レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2874:
匿名さん
[2016-11-03 12:57:52]
|
2875:
匿名さん
[2016-11-03 13:03:54]
経済的な暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割
|
2876:
匿名さん
[2016-11-03 13:05:04]
>2871
おまえ計算も苦手だから世の中で馬鹿にされ、まともに働けなかった? 笑 |
2877:
匿名さん
[2016-11-03 13:08:00]
|
2878:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:22:33]
実際の年金受給額はモデル世帯より少ない
一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。 実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。 ・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む) ・基礎年金 月5万3418円 夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、約4万8000円不足することになります。 |
2879:
匿名さん
[2016-11-03 13:24:32]
>現実には10~14万くらいしかもらってないだろ、国民年金者は5万くらい?
>どちらも生活保護者以下の底辺の暮しのようだな、頑張れよ定年ビンボー。 論拠なし |
2880:
匿名さん
[2016-11-03 13:25:56]
>>2878
総務省のデータのほうが現実に近いですね。 |
2881:
匿名さん
[2016-11-03 13:32:08]
>>2878
多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら? |
2882:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:37:29]
|
2883:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:40:34]
>多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら?
自分で計算すればわかると思いますよ。年金機構のHPでできます。 現役時代の所得で変わりますが、平均額と大きく変わることはないと思います。 |
|
2884:
匿名さん
[2016-11-03 13:46:34]
|
2885:
匿名さん
[2016-11-03 13:53:44]
|
2886:
匿名さん
[2016-11-03 13:55:57]
|
2887:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 14:04:31]
|
2888:
匿名さん
[2016-11-03 14:08:44]
|
2889:
匿名さん
[2016-11-03 14:14:26]
ここの人は公的年金以外に受給できる年金もないの?
不動産の賃料収入とか株式投資とかで高齢者は稼いでるよ。 元手がいるけどね。 |
2890:
匿名さん
[2016-11-03 14:18:55]
元労働者(会社員)ばかりだからね、不労所得とかの次元じゃないの、ただのビンボーばかり
|
2891:
匿名さん
[2016-11-03 14:18:58]
老後資金がなくて、公的年金しかもらえない人はビンボー系ですね。
|
2892:
匿名さん
[2016-11-03 14:32:55]
65歳以上世帯のうち4000万円以上貯蓄のある世帯が2割近くいる。
年金があてにならない世代は、今から自助しましょう。 |
2893:
匿名さん
[2016-11-03 15:59:16]
億越え資産の高齢者がいうならわかるが、元会社員風情が4000万の貯蓄とか嘘もデカいな
定年しても住宅ローンなど借金は残ったが貯蓄など皆無に近いサラリーマンがほとんど 借金は退職金で清算、一部退職金を企業年金に充当するなら貯蓄なんてゼロだろ 見栄張るな! 定年ビンボー老人 >65歳以上世帯のうち4000万円以上貯蓄のある世帯が2割近くいる。 もともとの資産家や自営業者、会社役員がほとんどだろ、一般サラリーマンでは無理 独身で妻子もいないならあるかもだが |
2894:
匿名さん
[2016-11-03 16:26:56]
と、高齢者世帯の統計対象外の単身生保氏が喚く。
貯えがないんだね。 |
2895:
匿名さん
[2016-11-03 17:03:10]
傷害など已む得ない方以外の生保は惨め。
>2893は畜生にも劣る。 |
2896:
匿名さん
[2016-11-03 18:00:31]
生保がビンボーじゃなかったらそれ以下はホームレス。
理屈では申請すれば生保の待遇を受けられる。 不正に申告する輩が後を絶たないので、現物支給券や、 ベーシックインカムで国民全員にお金を配る案も。 そうなるとメリットもあるが向上心の無い怠け者もますます増える恐れもあるね。 |
2897:
匿名さん
[2016-11-03 18:01:29]
>2895は畜生にも劣る。 バカ老人
|
2898:
匿名さん
[2016-11-03 18:08:17]
>2896
生保の現物支給の可能性は極めて低い。 優先するのは最低限の文化的生活の保障。 文化的という言葉が憲法から削除されるのなら可能。 現物支給やカードやチケット制も無理だな。 今現在65歳以上の生保者は100万人くらいいるんじゃないの? 5年以上前で88万人だったから、今後はさらに増えるだろうね。 国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。 |
2899:
匿名さん
[2016-11-03 18:35:43]
>厚生労働省によりますと、ことし8月に生活保護を受けた世帯は163万6636世帯
>65歳以上の「高齢者世帯」が全体の半数を超える83万4621世帯 >「傷病者世帯」は23万9316世帯 >「障害者世帯」は19万894世帯 >「母子世帯」は9万9047世帯 >働くことができる世代を含む「その他の世帯」26万3607世帯 |
2900:
匿名さん
[2016-11-03 19:15:40]
高齢者の生保受給者は国民の0.8%程度でしょ。
超レアな存在といえる。 |
2901:
匿名さん
[2016-11-04 00:09:01]
実際には生保受給者レベル以下の隠れ貧困が何%程度いるのか?
それが問題ですね。 |
2902:
匿名さん
[2016-11-04 06:18:49]
>国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。
老後資金があれば大丈夫です。 老後はフローよりストックが重要。 |
2903:
匿名さん
[2016-11-04 08:08:03]
高齢者世帯の4割は、2000万円以上の預金があるようだ。
|
2904:
匿名さん
[2016-11-04 08:36:29]
現金以外に個人差はあるが資産も有る。
|
2905:
匿名さん
[2016-11-04 09:03:22]
けっこう資産もってるよ、誰にも言わないけどうまくやってきた。
足腰丈夫で何が大切かいつも考えながら目先をこなし、流動資産を形成できたら老後は楽し。 |
2906:
匿名さん
[2016-11-04 10:28:01]
多少なりとも持っている人は国勢調査とかで正直に回答する人は少ない。
|
2907:
匿名さん
[2016-11-04 10:30:23]
もし定年前で退職金除く自助が2000万なら安心予備軍には入れない。
|
2908:
匿名さん
[2016-11-04 11:40:22]
資産があっても心配性のご老人は普段は生保より質素な生活してるかも。
お金はあるが使わずに我慢するのと、お金が無いので使えずに我慢するのとでは 精神衛生上かなり違うだろうけどね。 |
2909:
匿名さん
[2016-11-04 12:05:14]
親を見ていると余程の趣味が無い限り、歳を重ねて行くと欲しい物がだんだん無くなっていくからね。子や孫の誕生日などにお金を上げる事で使っているような感じで、未だに有り難く貰ってますよ。
|
2910:
匿名さん
[2016-11-04 12:09:59]
幸い健康で、医療費や介護費用がかからないと老後資金は余る。
最期をどのように迎えるか、選択肢を広げるにはそれなりの費用を残す必要があるけど。 |
2911:
匿名さん
[2016-11-04 14:01:59]
最期をどのように迎えるか選択肢を広げると言ったって
どんな選択肢があるんだろう。 ほぼ病院のベッドじゃないのかな。 誰か毎日見舞いに来て最期は手でも握ってくれるのかな 日本は終末期緩和医療とやらが後進国らしいから なんの力にもなれないね。 |
2912:
匿名さん
[2016-11-04 16:10:37]
高齢者が最期を迎えるのは病院ではない。
介護が必要な高齢者は、病院に長期間入院できないんだよ。 介護施設かホスピスみたいなところに追い出される。 家族に迷惑をかけないためには、最期を迎える施設費ぐらい貯めときましょう。 |
2913:
匿名さん
[2016-11-04 16:32:06]
後10数年強で最後を迎える方のピークが来る。
それまでに逝く自由を獲得すれば良い。 口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。 長く苦しまず、金銭負担も減る、困るのは老人医療で儲けてる病院だけ。 |
2914:
匿名さん
[2016-11-04 16:37:15]
|
2915:
匿名さん
[2016-11-04 18:07:58]
死ぬほど痛い治療なら死んだほうがまし。
麻酔なしで心臓にズボッと強心剤を注射されたあげく死んだ人がいる。 いや死が近いとわかって最後まで治療しましたよという医者側の論理か、、 どんなに痛かったのだろう。 |
2916:
匿名さん
[2016-11-04 18:36:52]
>2914
先が無いと家族の意向も聞いて点滴の栄養を減らす話を聞いた。 世の中徐々に変わって来ている。 痛み止めの麻薬しても死期を早めている。 ガンなどでも最後は肺炎で死ぬことが多い、麻薬で呼吸器官と食道の弁動作が狂い、誤嚥で肺炎になり臨終になる。 |
2917:
匿名さん
[2016-11-04 18:49:54]
点滴状態なら時間の問題。
|
2918:
匿名さん
[2016-11-04 18:51:06]
二、八は年寄りの葬式が多い。
|
2919:
匿名さん
[2016-11-04 18:54:25]
|
2920:
匿名さん
[2016-11-05 05:22:15]
|
2921:
匿名さん
[2016-11-09 22:22:12]
トランプ氏勝利。
老人も金持ちも貧乏人も同じく一票だから 日本も貧困層が広がるととんでもない政府が生まれそう。 |
2922:
匿名さん
[2016-11-10 12:36:29]
|
2923:
匿名さん
[2016-11-10 21:19:28]
日本は直接選挙じゃないし、選挙の時だけ票が取れるように耳障りの良いこと言っても
当選後は献金してくれる企業や金持ち寄りの政策にこっそりなってるからw |
2924:
匿名さん
[2016-11-11 00:24:39]
金持ちよりって、議員自体が金持ちになる仕組みなんで
自分が得するように改革する。 税制審議会なんてその最たるもの委員自身が損する提案はしない、役得という。 |
2925:
匿名さん
[2016-11-11 00:43:13]
人の上に貧乏人が立たないのは世界共通。
|
2926:
匿名さん
[2016-11-11 02:29:08]
人は人の上に人を立てたがり、人の下に人をひれ伏したがるもの
|
2927:
匿名さん
[2016-11-11 06:36:48]
人口の0.8%しかいない高齢生活保護受給者が威張れるのは、このスレぐらいです。
|
2928:
匿名さん
[2016-11-11 10:04:43]
1%の富裕層の対極
|
2929:
匿名さん
[2016-11-11 11:04:05]
給与所得者の年収2000万以上は0.4% 1500万以上と範囲を広げると1.1%
あくまでも給与所得者のみですがね。 |
2930:
匿名さん
[2016-11-11 12:10:32]
数字は真実を表していない。
賃貸収入、株の売買利益配当金とか収入全部をさらけださないよ。 きっと忘れるんですよ。 |
2931:
匿名さん
[2016-11-11 14:33:24]
定年時にどれくらいの金融資産があるかですね。
60代以上は、富裕層の割合も高いです。 |
2932:
匿名さん
[2016-11-11 14:47:25]
定年後は年金で生活することになるけど、どれくらい、もらえそうですか。
公的年金だけでなくて、企業年金もそれなりにあるみたいだけどね。 |
2933:
匿名さん
[2016-11-11 15:25:43]
民間企業や公務員だと生活できるくらいの年金は確保できるよ。
大企業なら企業年金もある。 もちろん長期勤務だからこそで、外資などで転職をしたり、自営とかだと年金も不安定かな。 |
2934:
匿名さん
[2016-11-11 17:00:11]
家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
|
2935:
匿名さん
[2016-11-11 17:48:07]
|
2936:
匿名さん
[2016-11-11 18:00:56]
>家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。
教育費や住宅ローンを50歳代に終わらせれば問題なし。 定年までの残りの期間貯蓄に励んで、退職金を合わせればそれなりに老後資金が出来る。 最悪なのは、退職金で住宅ローンを払ったり、定年過ぎても教育費や住宅ローン返済に追われる事。 定年ビンボーか破綻確実。 |
2937:
匿名さん
[2016-11-11 21:58:13]
子供の大学の学費なんて2人も支払ったら相当な額ですよ
30でローンを35年で組んで家を購入して繰り上げ返済できる家庭が今どのくらいあるんでしょうね。 65歳までめいいっぱい支払うだけでも精一杯だと思いますよ |
2938:
匿名さん
[2016-11-12 02:11:31]
現役離れてローンも終わって、さあ最後は幾らでこの家売れるかな?でいいじゃん
|
2939:
匿名さん
[2016-11-12 05:19:58]
>>2937
子供の大学卒業までの学費は一人1000か1500万円。 家は、学費を捻出しても年収にゆとりのある世帯が購入するもの。 退職金をローン返済に充てることが、老後破綻の第一歩。 継続雇用や年金じゃ住宅ローンは払えない。 |
2940:
匿名さん
[2016-11-12 05:51:34]
住宅ローンの平均借入期間は25.7年。
実際のローン完済までの期間は平均14.4年。 借り換えを含めても、15年前後で完済してるそうだ。 http://news.livedoor.com/article/detail/11315744/ |
2941:
匿名さん
[2016-11-12 09:17:42]
昇給と会社から補填される住宅手当て(4~5万)との兼ね合いをにらみながら計画を立てるんですな。
|
2942:
匿名さん
[2016-11-12 11:15:43]
生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。 |
2943:
匿名さん
[2016-11-12 14:27:15]
呑む、打つ、買うと言いますが年を重ねると平穏(単調)が一番になります。
年寄りがギンギンで出しゃばり騒いでたら嫌でしょ。 |
2944:
匿名さん
[2016-11-12 17:11:26]
俳句するとか骨董品眺めニヤニヤするとか
絵を描くとか、家電品修理するとか買い替えるとか、男料理に目覚めるとか色々有るんでない? |
2945:
匿名さん
[2016-11-12 17:18:05]
pptxじゃあきたらずAI駆使して趣味をやってる高齢者もいます。
|
2946:
匿名さん
[2016-11-12 17:24:03]
年寄りは花鳥風月。
|
2947:
匿名さん
[2016-11-13 06:47:17]
>>2942
>生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。 >そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。 で、あなたは高齢者になってどうやって単調じゃない生活するの? 生保は論外だが、潤沢な老後資金のある年金暮らしは高齢者には贅沢なんだよ。 生活に追われて、単調な生活がおくれない高齢者が多いらしい。 |
2948:
匿名さん
[2016-11-13 11:33:19]
毎日の生活に追われていればまずはそれが優先で夢どころじゃ無いだろうけど、
夢はあると無いとでは精神的にも体調も違ってくると思うね。 夢は人それぞれ違うし変わっていくものだろうけど、叶わなくても持ってるだけでも意味がある。 とくに年寄りになって新しい夢も無くすと早く迎えが来るんじゃないかな。 孫の顔が見たいとか?、いや逆に見たら安心して早く逝ってしまうかな。 |
2949:
匿名さん
[2016-11-13 12:04:05]
今の社会で夢を持てというのは酷かも知れないな。
まずは夢探しか。 |
2950:
匿名さん
[2016-11-13 13:45:07]
歳を取ったら若い時のような夢とかは無いでしょうよ。
若い時からの夢とかなら叶えてないという事でもある。 |
2951:
匿名さん
[2016-11-13 13:59:42]
ほぼ叶わないから夢と呼ぶんじゃないのw
|
2952:
匿名さん
[2016-11-13 17:58:28]
60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?
|
2953:
匿名さん
[2016-11-13 18:03:56]
|
2954:
匿名さん
[2016-11-13 18:05:41]
その退職金は、本当に出ると約束されているのですか?
|
2955:
匿名さん
[2016-11-13 18:06:42]
足りる人は足りるし、足らない人は足らない。
そんな事を質問する人は不足するだろうね。 |
2956:
匿名さん
[2016-11-13 20:28:58]
>>2952
その4000万を1%でも運用できたら話は随分違ってくるんだけどね。 もし余裕の資金なら、外食系の株で優待券と配当が1%づつはざらにあり、 年100万くらい生活の足しになる。ただしこれはあくまでも現状の話、将来は将来。 高配当株は高リスクでお勧めはしない。 注:投資は自己責任で(=損しても知らないよw) |
2957:
匿名さん
[2016-11-14 06:42:41]
|
2958:
匿名さん
[2016-11-14 13:40:38]
退職金とその金額が今から確約された環境にお勤めであれば
将来の不安は最初から少ないとお見受けする。 |
2959:
匿名さん
[2016-11-14 14:59:53]
住居や資産がどうなのか年金がどうなっているのか等で一概には言えないが、全てを老後資金として使えるなら羨ましい。
自分もたぶんその程度の退職金だろうけど、3000万は住宅ローン返済に回る。 |
2960:
匿名さん
[2016-11-14 15:11:28]
4000のうち3000負債でなくなるならヤバいじゃない。
|
2961:
匿名さん
[2016-11-14 15:36:06]
年金基金等多く貰える目論見が有るのでしょ。
|
2962:
匿名さん
[2016-11-14 15:59:42]
年金の受給額の差異なんて微々たるもの。
老後の備えは現預金で3000万円以上は持っておきましょ。 退職金は老後の生活費補填の前払いなので、住宅ローンを返済するつもりの人は 止めたほうがいい。 老後破綻の要因は、退職金による住宅ローン返済と定年後までかかる教育費。 |
2963:
匿名さん
[2016-11-14 17:26:48]
|
2964:
匿名さん
[2016-11-14 19:40:41]
|
2965:
匿名さん
[2016-11-14 19:42:19]
|
2966:
匿名さん
[2016-11-14 19:50:55]
|
2967:
匿名さん
[2016-11-14 20:21:01]
再雇用は一年事の雇用契約が多いようだ。また年俸300万位。
会社側が再雇用したくない人には辞退を促すように転勤やら今までのスキルと関係ない部署を提示する場合もあるとか。 |
2968:
匿名さん
[2016-11-14 20:31:15]
|
2969:
匿名さん
[2016-11-14 20:56:10]
持家で老後、年金に5~6万補填して生活しているので、
6万、10年720万、節約で補填4万でも、20年で960万。 無職、歳がいけば借金出来るのは高金利のみ。 住宅ローンって他には無い低金利。 |
2970:
匿名さん
[2016-11-14 21:12:48]
|
2971:
匿名さん
[2016-11-14 22:08:22]
どんな低金利でもその金利以上にお金を生み出せないなら借りても意味がない。
万が一の出費に備えて保険代わりに借りておくというのも分からないでは無いが、 それなら素直に保険に入るほうが万が一でもお金は減らない。 |
2972:
匿名さん
[2016-11-15 05:05:37]
>>2940
雇用延長で年収300万の生活になったら、金利負担年40万は無理ですね。 |
2973:
匿名さん
[2016-11-15 07:41:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
おまえよっぽど悔しいのか?
一人で連続投稿ご苦労さん
体に気を付けろよ年寄り
生活保護でもお願いしてみろ
貧乏なんだろ