レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2834:
匿名さん
[2016-11-02 18:05:24]
|
2835:
匿名さん
[2016-11-02 18:14:03]
家賃を考慮すれば年金が良い。
高額医療費は負担の上限額が決まってる。 市民税非課税なら3万5400円、標準報酬月額26万円以下なら5万7600円で大きな金額ではない。 |
2836:
匿名さん
[2016-11-02 18:17:44]
>2834
惨めな輩の典型、少しも羨ましくない、軽蔑の対象、乞食以下で哀れを感じる。 |
2837:
匿名さん
[2016-11-02 18:23:18]
希なナマポの不正受給出されても話が飛ぶだけ。
2831さんの数字も少なすぎる。退職金除く現役自助の不安予備軍の数字。 |
2838:
匿名さん
[2016-11-02 18:27:11]
>2834
犬、畜生と同じ自慢されても困惑。 |
2839:
匿名さん
[2016-11-02 18:32:50]
http://www.joyobank.co.jp/woman/column/201504_04.html
1268万のネタ元。 定年時から大分経てる高齢者も含むから低くても良くないですか。 寿命まで貯蓄を平均に使うと仮定すれば定年時は倍額有る事になる。 |
2840:
匿名さん
[2016-11-02 19:05:36]
>犬、畜生と同じ自慢されても困惑。
厚生年金受給者はそれ以下な ミジメ |
2841:
匿名さん
[2016-11-02 19:10:43]
>>2839
そんなのは平均な、年金もらってる年寄りなんて貯金無いよ。 平均額引き上げてるのは、ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。 億、数億、数十億、それ以上の貯蓄を持つ老人が平均額を引き上げてるだけ。 ここでアタマの弱い年金者が貯金あるぞと嘘ついてるだけ。 |
2842:
匿名さん
[2016-11-02 19:24:53]
|
2843:
匿名さん
[2016-11-02 19:26:03]
↑
貧乏だと根性までひねくれる老人? |
|
2844:
匿名さん
[2016-11-02 19:27:46]
>2842
お前の頭が悪いから表の見方も分からないwww ばぁ~か 笑 |
2845:
匿名さん
[2016-11-02 19:31:38]
平均値の定義について みんな随分頑張って貯めているな。と思われた方も多いはず。ここに「平均値」のトリックが隠されていることを忘れてはいけません。 「平均値」の中には高額の貯蓄を保有している一部の富裕層も含まれているため、”みんな普通はどれくらい貯金しているの?”という感覚でいうならば、この「平均値」とはかけ離れた数字になることでしょう。 実際にそれぞれの世帯で貯蓄金額の割合の合計が50%を超える部分の中央値を見てみると、全世帯の場合で500~700万、母子世帯の場合で50~100万となっています。 言い換えるならば、全世帯の約50%が700万円以下、母子世帯の約50%が100万円以下の貯蓄額ということになり、どちらの場合も最初に紹介した「1世帯あたりの平均貯金額」を大きく下回っていることがおわかりいただけると思います。 馬鹿な高齢者は表の見方もわからんから笑えるわ~い ハハハハハッー |
2846:
匿名さん
[2016-11-02 19:52:11]
中央値が参考には成るが、自助等が平均以上なら安心するのも事実。定年までに更に積み上がるからね。
|
2847:
匿名さん
[2016-11-02 19:53:15]
↑
言い訳がましい、理解できない老人だろ |
2848:
匿名さん
[2016-11-02 19:55:18]
所詮、元労働者の厚生年金なんて生活保護者とドングリの背比べ状態。惨めなだけ。
|
2849:
匿名さん
[2016-11-02 19:57:12]
3000万以上を除いて高齢者世帯の貯蓄有りを計算。
0から50万は25万、2000万から3000万は2500万で計算。 62.2%で平均は866万円、寿命近い方もいるから貯蓄は減っている定年近ければ大よそは倍の額が有るはず。 高額貯蓄者を除いても定年時の貯蓄額は1500万以上は有りそう。 犯罪者か同類の人非人には計算できないだろうな。 |
2850:
匿名さん
[2016-11-02 20:12:37]
|
2851:
匿名さん
[2016-11-02 20:19:38]
年金者に貯金なんてないよ、馬鹿じゃなの?
|
2852:
匿名さん
[2016-11-02 20:21:27]
|
2853:
匿名さん
[2016-11-02 20:27:18]
平均額引き上げてるのは、ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。
億、数億、数十億、それ以上の貯蓄を持つ老人が平均額を引き上げてるだけ。 ここでアタマの弱い年金者が貯金あるぞと嘘ついてるだけ。 厚生年金者の貯蓄は自分の葬式代にも事欠く人が多いと聞く。 家族葬が大流行り。 |
2854:
匿名さん
[2016-11-02 21:07:02]
自分に潤沢な老後資金があれば平均貯蓄額なんて低いと感じるだろ。
自分に貯蓄がないから平均に文句をつける。 厚生年金の平均受給額をあげて、生保よりビンボーと喚いていた輩も 都合次第で宗旨変え。 |
2855:
匿名さん
[2016-11-02 21:28:14]
厚生年金者は生保と同等って書いてあるじゃん、ビンボーかわいそう。
|
2856:
セレブ婆さん
[2016-11-02 21:43:57]
元サラリーマンとか、真面目にやってきたと思うから
自分が絶対に正しいと思う社会不適合者なんだよね 世間知らずってことよ 貧乏さ加減も自覚できない、世間はもうちょっと金持ちよ 笑 |
2857:
匿名さん
[2016-11-02 22:20:53]
どちらが生保より上とか下とか、レベルの低い戦いが続いています・・・w
|
2858:
名無しさん
[2016-11-02 22:23:37]
金持ちケンカせず、貧すれば鈍する。
底辺の輩が嫉妬からスレに参入スレ主喜ぶ、削除するはスレ主管理人社長本人だ。 |
2859:
匿名さん
[2016-11-03 08:01:36]
>2852
http://www.joyobank.co.jp/woman/column/201504_04.html 上の値で計算、頭が悪いから分からない 嘲笑 >2853 >ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。 貯蓄額3000万以上の富裕層11.6%はの除いて有る。 高齢者世帯の持ち家は90%以上、家賃は不要、緊急時は売却すれば良い資産。 65歳で定年で寿命85歳なら高齢者世帯の平均余命は10年。 富裕層と貯蓄なしを除いた平均貯蓄額は866万円で余命10年だから87万/年(7.2万円/月)使える。 生活費 = 年金 + 7.2万円/月 + 家賃の支払い無し + 家の担保価値で借金能力有り + 金融資産 裕福さは明らか生活保護世帯と比較する奴は頭がいかれている。 |
2860:
匿名さん
[2016-11-03 09:15:42]
必死だな! 笑
|
2861:
匿名さん
[2016-11-03 10:06:00]
生保者がその収入でe戸建に来る事が不思議。
|
2862:
匿名さん
[2016-11-03 11:28:19]
生保受給率は国民の1.7%。
そのうち高齢者が約半分だから、老後ビンボーは0.8%しかいない。 積極的に生保生活を目指す高齢者はいない。 |
2863:
匿名さん
[2016-11-03 11:35:19]
40年間サラリーマンやってたら、厚生年金受給額は生保より高い。
2号や3号の家族が居れば、世帯受給額は生保とは比較にならない。 不労で家族なしの単身者は生保しかない。 |
2864:
匿名さん
[2016-11-03 11:42:54]
23区内に土地や家を所有してたり、預金が沢山あると生活保護を受けられない。
高齢者二人世帯なら月30万円の年金でも役に立つ。 |
2865:
匿名さん
[2016-11-03 12:00:09]
>>2845
高齢者世帯の平均年間所得は309.1万円で、 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割 だって。 内閣府「平成27年版高齢者の経済状況」http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/html/gaiyou/s1_2_2.html |
2866:
匿名さん
[2016-11-03 12:28:36]
そんな統計も高額所得者の高齢者が平均値を引き上げてるんだな。
サラリーマンだった高齢者は年収200万そこそこが平均だろ。 平均の支給額が夫婦で月20万くらいらしいから、貧乏だなぁ~。 単身者なら14~15万が平均だから生活保護者のほうが豊かだな。 |
2867:
匿名さん
[2016-11-03 12:30:31]
↑必死だな
|
2868:
匿名さん
[2016-11-03 12:31:36]
>>2866
論拠なし |
2869:
匿名さん
[2016-11-03 12:37:54]
老後夫婦は自助補填はしているが、月26万~27万。勿論持家。生保は無理、自助が無い、資産も無い。
|
2870:
匿名さん
[2016-11-03 12:40:52]
|
2871:
匿名さん
[2016-11-03 12:48:13]
多少心配も含めれば90%以上が安泰。
家計が苦しく、非常に心配は僅か6%程度。 金額の多少の差はどうでも良い。 生保よりかなり豊かなのは間違いない。 TVの見過ぎか犯罪者か同類の非人>2866は哀れ。 計算も苦手だから世の中で馬鹿にされ、まともに働けなかった?、その点は少し同情してあげる。 |
2872:
匿名さん
[2016-11-03 12:50:59]
平均年金額を引き下げてるのは>2866だねwww
|
2873:
匿名さん
[2016-11-03 12:55:10]
|
2874:
匿名さん
[2016-11-03 12:57:52]
|
2875:
匿名さん
[2016-11-03 13:03:54]
経済的な暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割
|
2876:
匿名さん
[2016-11-03 13:05:04]
>2871
おまえ計算も苦手だから世の中で馬鹿にされ、まともに働けなかった? 笑 |
2877:
匿名さん
[2016-11-03 13:08:00]
|
2878:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:22:33]
実際の年金受給額はモデル世帯より少ない
一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。 実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。 ・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む) ・基礎年金 月5万3418円 夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、約4万8000円不足することになります。 |
2879:
匿名さん
[2016-11-03 13:24:32]
>現実には10~14万くらいしかもらってないだろ、国民年金者は5万くらい?
>どちらも生活保護者以下の底辺の暮しのようだな、頑張れよ定年ビンボー。 論拠なし |
2880:
匿名さん
[2016-11-03 13:25:56]
>>2878
総務省のデータのほうが現実に近いですね。 |
2881:
匿名さん
[2016-11-03 13:32:08]
>>2878
多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら? |
2882:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:37:29]
|
2883:
口コミ知りたいさん
[2016-11-03 13:40:34]
>多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら?
自分で計算すればわかると思いますよ。年金機構のHPでできます。 現役時代の所得で変わりますが、平均額と大きく変わることはないと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ホストみたいなニーちゃんが富裕層おばちゃんのヒモしながらナマポとか
乗用車は高級外車に乗ってるし、名義が違うなら問題ないみたいよ
正直な元サラリーマンがバカ見てるだけ、ナマポのための税金まで払ってくれるマヌケよね