レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2510:
匿名さん
[2016-10-16 18:12:10]
税金ぐらい払いましょう。
|
2511:
匿名さん
[2016-10-16 18:36:44]
生保も消費税は払うんじゃないの?
厚生年金受給者が生活保護者の厚遇をねたんでいるようですね。 生活保護者は身内もいるし持ち家の人もいますよ。持ち家OKになったんですって。 家電もスマホもふつうにOK、そのうち車もOKなのかもね。 生活自体は厚労省がいう平均的な厚生年金受給者より上です。 厚生年金掛けたのに冷遇されよほど悔しいのでしょうね。 |
2512:
匿名さん
[2016-10-16 19:26:05]
でも受給率は1.7%しかない。
|
2513:
匿名さん
[2016-10-16 19:39:29]
>>2507
身寄りから援助を拒否された人もね。 |
2514:
匿名さん
[2016-10-16 19:44:28]
>でも受給率は1.7%しかない。
それ赤ん坊からジジババまでのデータ 年金受給者の年代だけなら何%なの? きっと高いよね 生活保護受給者の約半数は高齢者だから 生活保護と年金受給を併用してる乞食も多いよ どっちに転んでも年金受給者は貧困なのね かわいそ~ |
2515:
匿名さん
[2016-10-16 21:38:52]
生活保護世帯の子供も受給者カウントだから同じこと。
|
2516:
匿名さん
[2016-10-16 22:10:50]
|
2517:
匿名さん
[2016-10-17 06:17:08]
2514のように、何とか生保受給をメジャーにしようと必死なのは受給者だろう。
生保ビジネスの宣伝臭もする。 |
2518:
匿名さん
[2016-10-17 09:28:44]
生保の年取り朝はや!
|
2519:
匿名さん
[2016-10-17 11:05:39]
ネットで生保を貰う裏ワザとかあるから、自分にも出来るとか思い込んでるのか知らんけど、、
東京は居住費が高いから地方より多いようだけど支払でどの道消えるもんな。あと年齢でも受給額違うみたいね。 |
|
2520:
匿名さん
[2016-10-17 11:27:31]
↑
ちゃんと地域別にランクわけされてるから心配するな検索すれば出てくるよ 受給額も大きく変わるわけじゃない住宅手当がわずかに違うだけ 東京で13万なら愛知で12まんという違いくらいだよ、粘菌ビンボーさ~ん 笑 年齢で受給額が違うこともない ばぁ~か 嘘書くな |
2521:
匿名さん
[2016-10-17 13:05:26]
さすが生保受給者。
資産がないので、受給額で年金と勝負するしかない。 年金額が月20万を超える世帯とは異次元の感性。 |
2522:
匿名さん
[2016-10-17 14:04:37]
生保で貰うお金も年金で貰うお金も、お金に変わりなし。
ただ世間体が悪いから、穏やかに暮らせないのかな。 名誉回復を図らずに、年金受給者を同類に引きずり落とす所が歪んでるけどね。 |
2523:
匿名さん
[2016-10-17 14:21:46]
医者にかかる時、生活保護ってわかるのかな。
|
2524:
匿名さん
[2016-10-17 14:29:55]
生活保護受給者の医療費は原則無料ですが、かかれる病院が指定されるのと、健康 保険適用外のものは実費になります。」だって。
だから医者も治療も限定されちゃうね。 |
2525:
匿名さん
[2016-10-17 15:31:19]
生保の患者が生活に満足しているようには見えない。
入院になったりすると、費用負担の手続きが煩雑で厄介。 本人も肩身がせまそう。 |
2526:
匿名さん
[2016-10-17 15:41:54]
家計調査では老後夫婦の生活費平均268,000円、自助補填5万前後。持ち家のため、この中に家賃支払は入って無いから。
老後独居生活費153000円、勿論、賃料含まず、持ち家だから。 |
2527:
匿名さん
[2016-10-17 16:40:04]
老後夫婦が生活費268000円は使い過ぎ、特別収入があるか貯えがあるかでない
ただの年金暮らしなら、破綻まっしぐらだ。 |
2528:
匿名さん
[2016-10-17 16:47:44]
老夫婦、単身共に自助が当然有るでしょ。2014年最新データそして老夫婦の消費支出の33.7%は娯楽教養交際費。単身は35.9%が娯楽教養交際費。これを抑えれば自助からの補填も少なくて済むはず。60以上の持ち家比率93.6%、
40~49才の持ち家率は74.7%で2011年時71.7%なので持ち家率はUPしている。 |
2529:
匿名さん
[2016-10-17 20:36:49]
老後資金が少ないのが一番問題。
退職金をもらえる人はローン返済なんかに使わないで、老後資金に温存しないとだめ。 |
2530:
匿名さん
[2016-10-17 20:56:24]
生保信者が言うには、老後資金は楽しく使い果たして最後は生活保護に頼るほうが得ですよ?
そんなに世間は甘くない。 |
2531:
匿名さん
[2016-10-17 21:07:12]
老後不安予備軍でも、定年までの自助平均1500位は出来るとあったな。
補填月5万として老後25年なら1500、30年間でも1800、現役中の自助と退職金で残るでしょ、ハードルは高くないんじゃないの?! |
2532:
匿名さん
[2016-10-17 21:19:45]
最悪の老後の事まで考えて貯蓄に回すと、
サラリーマンの給料では食べていけない。 =給料安すぎるって事かな。 |
2533:
匿名さん
[2016-10-17 22:22:36]
結果は生活保護者のほうが安気に自由に豊かに暮らせるってこと。
入院したって個室つかわなければ全て無料、テレビカードは自前だけどな。 役所の指定する病院は公立の市民病院や国立病院のことだよ、医院はそんなに制限ない。 医療や介護の事業者にとって生活保護者はドル箱。 上客なんですよ。 病気するほど年取って見栄張ってどうするの? 快適な老後は生活保護! もしくは刑務所、いいと思うよ、医療刑務所もあるしね。 満員らしいけど。 笑 |
2534:
匿名さん
[2016-10-17 22:23:21]
犯罪者も高齢化で大変だわ!
|
2535:
匿名さん
[2016-10-17 22:31:02]
>入院したって個室つかわなければ全て無料、テレビカードは自前だけどな。
生保ならテレビカード買う金もタダでもらった金じゃん 入院中の食費もタダかい ひとの金だし払っても安いもんだけど |
2536:
匿名さん
[2016-10-17 22:46:31]
定年ビンボーは入院してもテレビカード買えないコジキ。
家にいるつもりでテレビ見てると毎日の事で結構高いんだよね。 |
2537:
匿名さん
[2016-10-18 05:49:48]
資産もない生保生活は最低だから受給率は1.7%。
そのうち65歳以上の高齢者が半分でも、全体の0.8%が受給してるに過ぎない。 生保志向はそんなもの。 |
2538:
匿名さん
[2016-10-18 11:37:35]
と、年金ビンボー爺さんが早朝から叫んでもねぇ ?
|
2539:
匿名さん
[2016-10-18 14:12:34]
生保の受給率が低ければ良いのか悪いのか、どちらとも言えないでしょう。
プライド高い隠れ貧困者が申請していないだけか、窓口で追い返されてるとか、色々だから。 親が援助できないから若者の貧困率も上がってる。 実際の貧困率を下げるのが課題。 |
2540:
匿名さん
[2016-10-18 14:14:36]
定年が見えて来たら爺さん層。逆に30の中年、40の初老がここに来るなら同世代の平均以下で不安なのか?
|
2541:
匿名さん
[2016-10-18 14:26:40]
大丈夫だよ爺さんたち、年金足りないなら生活保護もらいなさい。
でも生保基準よりもらってるなら年金暮らし、税金払って医療費払うと 生活保護者より貧しい暮らし、残念だね~。 |
2542:
匿名さん
[2016-10-18 15:40:37]
年下旦那はずーっと無職なので年金貰えない。
私は年金5万。 今は旦那の母親から援助してもらっているけど、母親が死んだらどうしよう。 ニートだった息子は今月から働き始めたが、あてにはできないし。 |
2543:
匿名さん
[2016-10-18 15:55:41]
生保なんかより、老後資金のある企業年金+確定拠出年金+公的年金生活で十分。
賃貸不動産があると確定申告で税金は戻るし、国保料や住民税も格安。 |
2544:
匿名さん
[2016-10-18 20:10:32]
誰もおまえの理想や夢は聞いてねぇーよ
現実に平均の年金者は生活保護者よりビンボーってこと確定だ 早く政府、安倍ちゃんが年金制度を福祉に繰り込めばみんな救われる |
2545:
匿名さん
[2016-10-18 20:27:22]
理想じゃないよ現実だよ。
平均以上の年金もらえば全然問題なし。 1.7%の生保生活者とは違う。 |
2546:
匿名さん
[2016-10-18 21:05:52]
その少数? が年金者より裕福なのが現実なんだろ
悔しいからと否定するな定年ビンボー爺さん おまえも入院するとテレビカードをケチるビンボーだろ |
2547:
匿名さん
[2016-10-18 21:20:24]
>>2544
そんなに良いなら勝手にこっそり貰っとけば? 世間体が悪いからって仲間を増やしたら、減額とか自分で自分の首を締める事になるよ。 残念ながらどう頑張っても年金受給者と肩身の狭さは絶対同格にはならないから。 |
2548:
匿名さん
[2016-10-18 21:31:17]
年金者も生活保護者も同格だよ、年金も若い世代の金、税と同じだよ
だから近い将来年金も福祉になるんだろ、金持ち老人は年金もらえなくなる おまえら貧乏老人が年金という福祉を受けるんだよ! コジキ で、おれはまだバリバリ現役 計算してズルく生きる |
2549:
匿名さん
[2016-10-18 21:37:32]
年金掛け金も強制だからな、税金と同じ。
今の年寄りは保険料払ってるっていう思いが大きいんだ。 所得でかけ金違うけど、税金も同じこと。 年金者は施し受けてる自覚もたんとな。 稼げんくなったらさっさと逝け、迷惑じゃ。 |
2550:
匿名さん
[2016-10-18 22:49:32]
年金が保険と同じなら堂々と受け取って良いじゃないの?
強制加入の保険は、車と同じ強制保険。任意保険も同じ。 不足して税金投入ともなれば福祉と呼ばれても仕方ないが それは保険会社にあたる国の見通しの甘さの責任。 |
2551:
匿名さん
[2016-10-18 22:50:36]
生保が一番だよ
|
2552:
匿名さん
[2016-10-18 23:38:29]
底辺、淋しいな勝手に語りやがれ、パラサイト貧乏人
現役中は***やんけ。 |
2553:
匿名さん
[2016-10-19 06:17:42]
>>2549
>年金者は施し受けてる自覚もたんとな。 厚生年金保険料の自己負担分が累計で1900万近い。 会社負担分とあわせると4000万円弱も負担してるんだから、施しを受けてるとは思わない。 年金受給者の感覚では、元を取るまでは保険料の還付でしかない。 |
2554:
匿名さん
[2016-10-19 07:44:20]
年金を生保と同じ施しと考えるのは、
年金保険料をまともに払ったことがない人だけ。 |
2555:
匿名さん
[2016-10-19 08:55:35]
生活保護と年金は違うよ。
|
2556:
匿名さん
[2016-10-19 09:53:51]
生活保護もらってるやつも以前は税金払っていただろうから何も恥じる必要もない。
年金は保険のような制度じゃないからな、後世代が税金同様かけ金払って支えてるだけ。 金額は違うが要はどちらも福祉制度と同じこと、安倍さんの言う通り全国民に最低限度の年金を 支払うのなら生活保護制度も若い世代の特殊な事情の者を除いて削除できるからな。 所詮は年金者も貧乏な、お恵みで生きてる乞食なんだよ。 |
2557:
匿名さん
[2016-10-19 10:01:06]
|
2558:
匿名さん
[2016-10-19 10:20:04]
↑
違いじゃなく同じだよと書いてあるけど、理解できない高齢者? |
2559:
匿名さん
[2016-10-19 10:24:51]
年金者が払った年金掛け金がダイレクトに受給額に反映するわけじゃねぇーよ
積立金でもあるまいし計算上かけ金で受給額増減するがそれは税も同じこと 年金は保険じゃねぇーよ貧乏同士の互助だマヌケ生活保護も同じその原資が税というだけ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報