住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 20:01:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

24681: 匿名さん 
[2024-06-13 05:18:53]
>>24679 中古マンション三軒分の金融資産さん
>この偏差値がある人なら、就職の際も、どこかの企業が、大学名ではなく、本人の能力で採用してくれるだろう。

現実はそう甘くない。
優秀な子供なら相応に質の高い大学に進学させたほうがいい。
奨学金の返済を苦にしない仕事に就ける可能性がたかい。
24682: 中古マンション三軒分の金融資産 
[2024-06-13 06:06:44]
>>24681 匿名さん
奨学金の返済を苦にしないと判断して、そういう大学に行くなら、それはそれで賛成。国などの少子化対策支援をあてにしないで頑張ってください。基本は、自助、次に共助。
24683: 匿名さん 
[2024-06-13 10:16:31]
そう言う意味じゃうちは余り深く考えずに子供3人を設けた。
今は上の子が大学院、一番下も大学生。小学校から一人当り月10万でも全然足りないのはビックリ。
塾は小学生までだし、予備校は模試しか通わなかったけど、中学から私立だと通学定期代も馬鹿にならない。
でも、大学が一番お金が掛かるね。
皆中学から大学も私立で大学も全部親が払ったけど、大学生になっれば小遣いはバイトさせている。
上の子がやっと卒業かと思いきや、大学院に進むと言われたときは面食らったが、国立理系だから許した。
なお、留年すると、コロナだろうが授業料は満額(年百万単位)取られるから気をつけよう。浪人も同じ。
24684: 匿名さん 
[2024-06-13 12:08:29]
日本が教育に力入れてないのがよくわかる
日本が教育に力入れてないのがよくわかる
24685: 匿名さん 
[2024-06-14 08:46:31]
住宅購入費と教育費の高騰が家計の可処分所得の激減をまねいてきた
現役の時は住宅費と教育費の二者択一だが、定年近くになると高額な老後資金というハードルがある
定年ビンボーの回避策を現役の時から考えておく必要がある
24686: 中古マンション三軒分の金融資産 
[2024-06-14 10:03:33]
気持ちはわかりますが、可処分所得の定義は、収入から税金や社会保険料だけを除いた金額です。住宅費や教育費は可処分所得の中から払うもの。
24687: 匿名さん 
[2024-06-14 10:08:29]
少子化の割に私立の学校が多すぎて、経営も苦しくなったんだよ。教室は大きいままだし。
そこに、自分らの世代の半分しか入学しないのだから、一人当りのコストアップは容易に想像できる。
しかも自民党も文科省も保護者のことも、少子化対策も何も考えていないからね
因みに大学も定員は少しずつ減らしている
例えば早稲田の看板学部の募集人数では、一般入試で自分らの世代の1/3しか募集せず、水増しも少ない。
大学進学率こそ上がっているけど、絶対数が少ないから、経営は苦しく、短大は軒並み閉鎖の憂き目に遭っている
24688: 匿名さん 
[2024-06-14 10:24:10]
可処分所得の定義などどうでもよくて固定費として考えればいい。
いずれにせよ、収入据置きのまま税や社会保険料に食費や水道光熱費などの固定費が30年前の倍以上になった今、家計は苦しくて当然。
なのに、マンションを筆頭に不動産を投機的に爆等させたのは全て三井不動産などデベやゼネコンに原因がある。
あとは東京一極集中を促す地方自治にも問題がある。
更に、中高年の給料を凍結して内部留保だけ膨らませ、知らぬ存ぜぬの財界や組合連合の責任も大きい。
高騰したマンションなど買わなければ下がるのに、転売ヤー(これも不動産業界)のサクラに引っ掛かり、上京民がだまされるからこんなことになる。 
皆が買わなければ、昔のように妻は専業主婦のままでも暮らせるし子供も沢山作れるはず。
全て悪いのは悪徳不動産業界を放置した国と自民党。
24689: 匿名さん 
[2024-06-14 15:28:12]
>>24687 匿名さん
早稲田はもともと学生数が多過ぎたでしょう
24690: 匿名さん 
[2024-06-14 17:38:49]
マイナンバー制度、マイナカードを持つか持たないかは国民の任意、別に持っていなくても違反でもなんでもはない。その任意カードに強引に紙健康保険証廃止にして作成を事実上強要するのは完全に違反行為。あのカードは昭和的政治家おじさん達の夢なのでしょう。もともと、あえて騒ぐものでもなんでもないカード。
24691: 匿名さん 
[2024-06-14 17:47:08]
e-taxでの還付申告には便利だけどね
24692: 匿名さん 
[2024-06-14 19:10:07]
マイナカードはデジタルおじさんにはいいでしょうね。それだけです。何も意味ねえ
24693: 中古マンション三軒分の金融資産 
[2024-06-14 19:52:01]
会社に勤めて、給料が上がらないと嘆いて、政府のせいにしても何も解決しない。政府なんてのは、無策な○○集団だから。会社勤めが嫌なら、辞めて自分で起業すればよい。
会社勤めなんてのは、ほんの少し自由な奴隷みたいなもの。いつまでも所属してはいけない。
経営者の立場で見れば、給料を上げなくても、社員が辞めないのだから、給料を上げるはずがない。
24694: 中古マンション三軒分の金融資産 
[2024-06-14 21:26:28]
マイナンバーの12桁とパスワードを、医療機関にある端末などで、自ら手入力すると、本人の認証ができて、保険診療が受けられるようになれば、マイナンバーカードも保険証もいらない。(他人になりすます人が出る)
12桁のマイナンバーとパスワードを覚えられない人は、必ずマイナンバーカードを作るようにして、カードを提示するだけでオートチェックインのように何もしなくても受け完了とする。(○○老人対策)
24695: 匿名さん 
[2024-06-14 22:19:07]
>>24694: 中古マンション三軒分の金融資産

出来る男はどうぞお使いくださーい、ハイー 笑
24696: 匿名さん 
[2024-06-15 06:03:50]
>>24694 中古マンション三軒分の金融資産

いかにも神奈川大推しらしいご提案
24697: 中古マンション三軒分の金融資産 
[2024-06-15 06:46:11]
自治医科大学(栃木県)は、学費その他2000万円以上を無償貸与してくれる。ただし、医師になってからは、僻地(離島など)で医療活動が義務で、それをしないと2000万円返済しないといけない。偏差値67程度でおすすめ。(慶應医学部と同程度)
私の推しはここ。学校に行くと、学生が乗るBMWなどがたくさん並んでます。
コロナ対策分科会会長だった、尾身茂 氏もOB。
24698: 匿名さん 
[2024-06-15 10:57:08]
僻地医療している間は蓄財できないし、貴重な青春時代を失いかねない
私立医学部に4千万借金で払ったとしても、首都圏の病院勤めでも3年で回収できる
そう考えると割に合わない
24699: 匿名さん 
[2024-06-15 11:13:09]
住民票や謄本とるのに区役所まで行かないで済むし安いから、それだけで十分元をとっているけどね
e-Taxも税額シミュレーションできるしパソコン入力で簡単。
税理士もいらなくなり安くつく。
運転免許代わりの身分証明にもなる。

ETCも頑なに拒む爺さんとかいるけど、アナログ爺さんはそうやって金銭的に損しているんだよね
絶対に泥棒に狙われそうもない人に限って、やれセキュリティだの相続争いだの
個人情報をやたら気にするのは昔からだけどw
24700: 匿名さん 
[2024-06-15 12:05:49]
>>24699: 匿名さん

そうやって、ほんの少しの便利さで満足しているあいだに、日本は外国勢にごぼう抜きにされている。

以前、オーストラリア旅行でタクシーに乗ったら運転手さんが、日本のお菓子の包装は端がギザギザになっていて指で開けやすく便利と喜んでいた。もちろんお世辞。そんなもの実際製作する手間ばかりで大したことではない。私もマイナカードは最初のころ作ったが今まで何の役にもたっていない。もちろん毎年、確定申告もしている。あれもたいした事のない手続き。ETCは安全運転にもつながるので多いに使っている。つまらない事でいつも喜んでいるのが日本のガラパゴス化したデジタルおじさん。もっと事務的な簡略化っでなく意味を持ったカードに期待したい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる