レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2430:
匿名さん
[2016-10-09 10:34:05]
|
2431:
匿名さん
[2016-10-09 10:37:20]
むかしは高層ビルに挟まれても頑として家を売らない戸建ては沢山いたけど、
今じゃ強制はしないが高額の資産課税で実質強制退去。 代々土地を受け継いでも、超都心で戸建てに住み続けるのは難しいんだろうね。 |
2432:
匿名さん
[2016-10-09 10:51:14]
昭和一桁世代が受け取る年金額と団塊世代とでは話にならない、団塊は子どもの小遣いだ。
段階的に支給比率が下げられているためで、これは団塊世代がいなくなると修正可能。 このままいくと現在の40歳代が受給するころには月額平均10万円を割る、当然基礎年金込みで。 これは避けなければいけないでしょう、団塊世代がそれまでに減少、消滅することを願う。 |
2433:
匿名さん
[2016-10-09 11:03:24]
今60代前半の団塊後世代が、厚生年金保険料を累積1800万払った場合
65歳からの年金受給額は月20万ぐらい。 公的年金はそんなものでしょう。 |
2434:
匿名さん
[2016-10-09 11:23:44]
>2433
60歳代前半は団塊世代ではないでしょう、 団塊の定義は昭和22~24年ベビーブームに生まれた世代。 広く昭和26年生まれまでを団塊ということもあるけど。 月額20万もらえるのは夫婦での平均額ですよ。 厚労省の平均額は単身基礎年金含めて14.8万円、夫婦で約20万円。 これからもらう人の平均はさらに低いのが当然です。 |
2435:
匿名さん
[2016-10-09 12:18:11]
>2434
2433には「団塊後世代」と書いてます。 現在厚生年金保険料を約1800万払ってますが、 年金受給額は報酬比例分が年に約170万円、基礎年金が約70万円で合計240万円。 もちろん3号分除き。 平均的な受給額の人の年金保険料支払額はどれぐらい? |
2436:
匿名さん
[2016-10-09 12:32:27]
昭和一桁世代でも国民年金オンリー25~40年払って月66千円だから
会社員で厚生年金だとしても、月14万程度なのは当然。 団塊の世代がもっと減るなら、まあ当然じゃないかな。 じゃあ20年30年後は?というと、年金額自体は税金大投入しても それほど減額はしない可能性はある。 でも実は一番恐ろしいのは、介護保険料の際限ない増額 これは死ぬまで払わなければならないから、そのうち年金と大差ないところまで 増える可能性はあるし、今もそうだけど増えていっても誰も騒がない約束。 |
2437:
匿名さん
[2016-10-09 12:37:20]
老人向けの介護と医療は、今一番の成長産業
商業ビルが建ってないくらいの街道沿いとか住宅街とかで 建設開業ラッシュといえば、圧倒的に介護施設なのは知らない人は居ないでしょう。 |
2438:
匿名さん
[2016-10-09 13:05:48]
>平均的な受給額の人の年金保険料支払額はどれぐらい?
厚労省発表の平均額は全年代単身者基礎年金含めて14.8万円、3号夫婦で約20万円。 http://nenkin-hoken.com/kouteki/jukyugaku.html |
2439:
匿名さん
[2016-10-09 13:09:25]
これから退職する60代でも、厚生年金に400ヶ月以上加入していて
標準報酬月額の平均が50万円を超えていれば、平均額以上(月20万以上?)の年金がもらえるはず。 それでも企業年金や確定拠出年金のないひとは、老後資金を相応に確保しておかないと いけない。 |
|
2440:
匿名さん
[2016-10-09 13:24:46]
そんな給料もらってる人いるの? 約40年間の平均がよ? 新卒の年収幾ら?
平均的には厚労省の発表以下が普通ですよ、高待遇大正や昭和一桁さんも含まれているから。 正直、生活保護者のほうが受け取る金や待遇としては上です。 貯蓄するしかありませんな。 |
2441:
匿名さん
[2016-10-09 13:29:36]
企業年金も大手運送会社の友人が月額で4万くらいとか、焼け石に水?
|
2442:
匿名さん
[2016-10-09 13:37:59]
企業年金といっても様々で、退職金の後払い的なものが多いと思うが。
月額4万円ならその方法ではないようですね、協会や団体のものかも。 |
2443:
匿名さん
[2016-10-09 14:04:04]
|
2444:
匿名さん
[2016-10-09 14:13:46]
↑
ボーナス入れても勤続平均がそんな額にはならないよ、どこの国? 笑 |
2445:
匿名さん
[2016-10-09 14:54:28]
正確には平成15年3月までの標準報酬月額平均が44万で、以降が77万円。
日本企業のサラリーマンです。 |
2446:
匿名さん
[2016-10-09 15:03:58]
個人のこと書いてどうするんですか、誰もおたく個人の情報なんて要りません。
|
2447:
匿名さん
[2016-10-09 15:08:04]
↑
そんなにくれる会社あるなら入りたいもんだね。 日本で最高額の年金もらうのが最高裁判所の長官。 おまえら労働者が何を勘違いしてるのか? 年収平均幾らなんだ? アホだねぇ 22歳から60歳まで年収平均幾らなの? バカなの? |
2448:
匿名さん
[2016-10-09 15:18:08]
30代中頃で1000超えてたかな。
皆さんの標準報酬月額はどんなかんじですか? |
2449:
匿名さん
[2016-10-09 15:19:26]
サラリーマンの平均年収
男性の場合 ・20代 322万円 ・30代 474万円 ・40代 597万円 ・50代 644万円 ・60代 433万円 この結果が65歳から月14万円の厚生年金者だろ、貧しいのー。 |
2450:
匿名さん
[2016-10-09 15:21:28]
|
2451:
匿名さん
[2016-10-09 16:11:38]
働いた事が無いと収入の見当もつかんから仕方ないわ
現実は世知辛い世の中や・・・ |
2452:
匿名さん
[2016-10-09 16:21:29]
>匿名掲示板だからとわかりやすいウソは笑われるよ。
年金定期便の標準報酬月額の算出方法を知らないが2445の通り。 平均年収だと、どんな報酬月額になるのでしょうか? |
2453:
匿名さん
[2016-10-09 16:25:43]
ここ数年ずっと62万円だったかな
|
2454:
匿名さん
[2016-10-09 17:00:02]
ハイハイごちそうさま 将来安泰な人はココ来なくていいでしょ
|
2455:
匿名さん
[2016-10-09 17:45:58]
社員数1000人以上の大企業に勤める会社員の割合は
雇用される全社員の約一割にしかならない ほかの9割の会社員は中小零細企業勤務者 また大企業でも1000万を超える年収の社員はいかほどいるのか不明 このスレでは1000万などウソ確定ですな |
2456:
匿名さん
[2016-10-09 17:59:42]
いいじゃないの事実を語る人や生保をめざしてガンバル人
土地を3か所売って現金化しようとする手前の老人、それぞれの老後対策だ。 |
2457:
匿名さん
[2016-10-09 18:09:10]
老後は財産家婆さん騙してヒモ生活を目指そう!
|
2458:
匿名さん
[2016-10-09 20:59:08]
自己負担の厚生年金保険料が1800万だと、会社負担分を合わせて3600万円を納付。
それでも毎月20万円しか受給できないから15年以上受給しないと損。 |
2459:
匿名さん
[2016-10-09 22:29:45]
将来は年金減額とか、ホームは高いとか、脅しすぎると
せっかく余裕のある人まで防衛に入ってますます不景気になるよ。 |
2460:
匿名さん
[2016-10-09 22:45:12]
>>2445
標準報酬月額は上限62万で、ボーナス分は「標準賞与額」でしょ。 |
2461:
匿名さん
[2016-10-10 05:30:23]
|
2462:
匿名さん
[2016-10-13 12:48:15]
映画『お父さんと伊藤さん』
http://father-mrito-movie.com/index.html 子供が同居しないと結局はお決まりの老人ホーム でもそれで問題が終わった訳じゃない、先はまだ長いね。 |
2463:
匿名さん
[2016-10-13 17:34:45]
通いで親の介護をした経験からすると、男が高齢独居になったら、
自宅で食事の心配しながら不自由な生活するより施設での生活のほうが楽。 入居費と介護費用払っても十分な額の老後資金を準備中。 |
2464:
匿名さん
[2016-10-14 11:55:09]
サラリーマンごときが有料老人ホームに入居できるわけないだろ、一時金もそうだが
毎月の利用料金じたい年金では賄えないし、一人の入居でも無理だろうな。 公営の特養老人ホームとかは費用的には問題ないが、順番待ちで待機が何年とからしいよ。 さらに入居しても居室は他人との相部屋がほとんど、他人のウンコのにおい我慢しないとね。 サラリーマンは子どもにみはなされたら惨めだね。 |
2465:
匿名さん
[2016-10-14 11:57:15]
追伸だけど、サラリーマンでも子どもがしっかりと稼ぐ人なら
有料老人ホームの費用は払ってくれてるようですよ、子ども頼みですね。 |
2466:
匿名さん
[2016-10-14 16:16:22]
>>2464
介護付き有料老人ホームの入居金は最低1000万もあれば入れる施設がある。 毎月の介護費用も、自分の年金に老後資金を足せばいい。 老後資金が足りなければ、自宅を担保にリバモで借りる事もできる。 敷地の路線価格程度の金額は借りられるだろうから、自己資金に足せばいい。 |
2467:
匿名さん
[2016-10-14 17:36:46]
やはり世間知らずの会社員上がりだね。
安いところは空きがないんだよ。 みんな考えることは同じ。 ド田舎とかなら空いてるかもね。 |
2468:
匿名さん
[2016-10-14 18:05:03]
23区内でも結構新設の施設があるからね。
ただ各区の負担が増えるので、新設が抑制される傾向はある。 駄目なら入居金3000万クラスの高額施設を狙えば競争率も下がる。 老後の沙汰も金次第。 |
2469:
匿名さん
[2016-10-14 19:36:39]
新設も何も順番待ちの年寄りがあふれて保育園の待機どころじゃないんだよ。
保育園は年がたてば小学校いくが、年寄りは生きてる限り順番待ちだ。 一時金1000万くらいの有料なんて空きもないし、3000万出せばあるかもだが。 でも入れる年寄りは限られた階層か息子が援助する世帯だけだ。 |
2470:
匿名さん
[2016-10-14 20:53:24]
パンフや特集番組見た感じだが、民間の高額施設は何となく手の掛からない元気な年寄りを預かる雰囲気がある。リゾートじゃないんだから。
|
2471:
匿名さん
[2016-10-14 21:05:53]
金持ちはボロボロでも元気と思われたいし自覚してるの。
お高いところは完全介護体制ですよ、医者が常駐というう高級物件もあるが たいがいはその医者関連が経営、もしくは近所の開業医と連携。 いずれにせよ老後でも金があればそこそこ快適な介護が受けられる。 気持ち良いフルオートマチックの介護風呂も金次第! |
2472:
匿名さん
[2016-10-14 21:49:27]
一人暮らし90代のおばーちゃんは風呂の入り方がユニークだ。
スノコの上で横になってシャワーを浴びる、ごろごろ体を転がして洗う。らくちん その手があったか、微調整発想力があればボケ知らず。 |
2473:
匿名さん
[2016-10-14 21:50:47]
>新設も何も順番待ちの年寄りがあふれて保育園の待機どころじゃないんだよ。
特養がひどいね。 |
2474:
匿名さん
[2016-10-14 22:23:44]
特養は30年待っても無理だろ。
|
2475:
匿名さん
[2016-10-15 00:34:59]
今は介護保険適用の施設ブーム、まさに介護バブル期真っ只中
何時まで謳歌できるのかは知らない。 |
2476:
匿名さん
[2016-10-15 06:47:03]
特養に入るのは諦めて、民間の介護付き老人ホームに入れるぐらいの老後資金を準備しておかないと。
|
2477:
匿名さん
[2016-10-15 09:19:21]
人生のゴールが老人ホームとは夢がないね
|
2478:
匿名さん
[2016-10-15 09:35:53]
ゴールは墓。墓をゼロから用意しなきゃならない境遇の人は家の次は墓の準備。
|
2479:
匿名さん
[2016-10-15 09:56:06]
>>2477
きみの人生のゴールはなに? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
老齢厚生年金(報酬比例)と厚生年金は違うものなんですか?