レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
24201:
匿名
[2024-03-29 08:59:52]
|
24202:
匿名
[2024-03-29 12:00:12]
しまむらやユニクロも良いが、「タカハシ」という店も首都圏に51店舗あり、衣料品や雑貨、マスクなど何でも安い。パジャマ上下で980円とか。
|
24203:
匿名さん
[2024-03-29 13:09:13]
中国経済が停滞してきた、あと数カ月で日本企業に影響が出るでしょう。日本人の給与が少し上がったところで内需拡大はほんの少し、中国人の消費低迷による輸出減少の方がはるかに大きい。
|
24204:
匿名
[2024-03-29 17:28:37]
資生堂なんて、中国全土のほうが、日本より売り上げが高いから、中国の景気がしぼむとてきめんに全体の売り上げがしぼむ。
|
24205:
e戸建てファンさん
[2024-03-29 20:31:22]
自分はなまじ都内に不動産など色々持っているせいか、出て行く金も年寄にはつらい。
何しろ生活費以外でも、毎月支出は税20万、光熱通信費12万、親のホーム代補填10万、医療社会保険料10万、教育費20万、リフォームローン40万、管理費10万は出て行く。 定年後は一旦辞めるとマンション管理人の仕事くらいしかなく週20Hで手取は現役時代の1/10。 妻も20代から既に専業主婦だから、年金も夫婦で月24万低度。 なので、収入の大半を占める賃料収入と、退職金を原資とした投資配当がないと、家族が路頭に迷う。 食費や被服費をケチるのは、そういう事情で、せめて趣味だけは続けて残りの人生を味わいたい。 ダウやドルが下がると死活問題だけど、家族を食わせるのに精一杯。オータニさんに構う余裕はありません。 資産に余裕ある自分ですらそうだから、普通の家族が老後都会で生きるのって、ホントキツイと思う。 |
24206:
匿名さん
[2024-03-29 22:12:09]
老後都会はキツイですか。。
夫婦二人年金30万位。 退職金は65時点で1千万くらいは残る予定。 住宅ローンは残らない予定。 でも老親が田舎、二人とも存命していて、身内があてにならない。 そして、老親も、だけど身内が貧乏だから、田舎に戻ると都会に住んでるってだけでお金持ちに思ってる連中ばかりなので田舎に戻るのも勇気がいる。 老親以外も頼ってくる可能性あり、老親も介護の金銭負担がかかりそうなので、どうしたらいいか、ずっと迷ってる。 |
24207:
匿名さん
[2024-03-30 06:01:07]
老後資金1000万では夫婦ふたりでも厳しいでしょう
田舎は不動産以外の物価が高いから 親の心配より自分の老後を考えたほうがよろしいのでは? |
24208:
匿名さん
[2024-03-30 08:07:16]
ありがとうございます。
田舎は冠婚葬祭などの付き合いがかかります。 交通費がかかります。 都会だと、夫婦で65歳時で最低4000万、それだったら年金30万でも足りますかね?老人ホームとかには家処分しても入れるか?って感じですよね。。 田舎が離れてると帰省費も身内のお葬式に帰るだけで20万×10回だとしても200万かかるので。 |
24209:
匿名さん
[2024-03-30 08:14:48]
老親呼ぶにしても二世帯ではないし、20万位の年金だけではこちらへは呼べない。
もう高齢で飛行機に乗せるのも心配。 定年が伸びてしまうのがいいとも言えない。 |
24210:
e戸建てファンさん
[2024-03-30 10:02:02]
親をホームに入れるのは都内はベラボーにかかるよ。
入所金節約型だと、義父の月額は郊外で40万。母は都内で30万と都内では安い方だけど、部屋が狭い。 年金だけでは足りないので自分が補助している。 義父は呆けてインシュリンを自分で打てなくなり、看護師常駐の施設にしないとダメ。なので郊外でも高いし(都内だと更に10万以上アップ)、長生きするととんでもない額になる。 自分の人生を犠牲にすれば安くすることは可能だけどねw |
|
24211:
匿名さん
[2024-03-30 13:25:02]
ありがとうございます。
呼び寄せはやっぱり無理だと分かりました。 あとは、自分たちが定年後家を売り実家近くの家を買うかなんかして帰るか、親を施設に入れる時に手続きに帰るかの二択ですね。 |
24212:
匿名
[2024-03-30 16:14:05]
特別養護老人ホームは、地域密着タイプでない限り、全国どこでも入ることが可能と規則上はなっている。ただし、優先順位を決める際の、比較要件として、「めんどうみる人がいない人(一人暮らしが条件的にベスト)」「本人の収入が安定していて、必ず費用を払える額の収入がある人(特養の場合、家族が払うはあてにならないから、家族が先に亡くなったら払う人がいなくなる)」「要介護度がクリアしている人」「住民票を移すことができる人」などがある。地域にこだわりがなければ、ケアマネージャーに全国どこでもよいと言うと探してくれる。快適かどうかは不明。東京のように人口密集地は無理だが、地方は、収入の面などをクリアーできない人が多く、割と競争倍率が低い場合があり、サクっと入れる場合がある。
|
24213:
匿名さん
[2024-03-31 08:25:22]
福島中央テレビNEWS
「告訴手続きも進める」郡山市マイナンバーカード交付担当業者の女性社員「後に会いたい」…..市民の個人情報不正利用し電話(福島県) |
24214:
匿名さん
[2024-03-31 10:06:49]
ありがとうございます。
独り暮らしの高齢者だと自治体の支援もあるのですが、夫婦二人というのはあまりないんですよね。 自分の所へ呼び寄せた場合、二人一緒に悪くなってしまった場合どうにも出来なくなりそうで不安で、、ただどうしているか気になるんですよ。 今住んでる所はスーパーやコンビニが近隣に数件あるし老後住むのにも良さそうなので気に入ってるけれど、老親の状況によっては帰郷するという選択肢も持っておこうと思います。 |
24215:
匿名さん
[2024-03-31 10:16:47]
個人情報保護法に少しでも抵触すると、さほどの問題でもないことを、さも大問題が起きたかのようにふるまうさまが、今の組織のどうしようもないところでもありますね ルール化されたことしか出来ない組織ばかりということですね
|
24216:
匿名さん
[2024-03-31 10:41:01]
すみません。
介護状況になれば、個人でかけている医療保険は使うことはないんでしょうか?一時的に病院に入院や、老人ホームでも看護婦が常駐してるような所なら、医療保険使えますか? |
24217:
匿名さん
[2024-03-31 13:05:04]
一人になった母親を娘さんが都会に呼び 一緒に暮らしてたら鬱になってしまったのを知っている
田舎なら人がいないから 気晴らしに都会に行けるが都会で寂しかったらどこへ行けばいいのか 八方塞がり しかもマンションで近所のつながりも全くなしだから年寄りにはきついかもしれない |
24218:
匿名さん
[2024-03-31 16:29:22]
|
24219:
匿名さん
[2024-03-31 18:03:02]
>>24214 匿名さん
まずは警備会社の高齢者見守りサービスを契約して、リモート生活確認システムの導入と駆けつけサービスを利用しては如何? |
24220:
匿名
[2024-03-31 20:05:50]
田舎では、葬儀の時に、隣近所の方からいただいた香典(○○家 1万円とか)は、ちゃんと記帳して保存しておき、後年、その○○家の方が亡くなったら、同じ金額を○○家の通夜・葬儀に香典として届ける。それができない場合は、後日でも、○○家を訪問して香典を届ける。(欠席は仕事などの場合であり、遊びなどで欠席はもってのほか)
それをしないと、悪く言われてしまうそうです。私の知人は、子供の頃、親との旅行などが近所の葬儀のために中止になり、悲しい思いを何度もしたそうです。首都圏など都市部に住む人で、隣近所の葬儀に、血相かかえて参加するってないでしょ。隣近所の葬儀なんて、行ったって行かなくったってどっちでもよい感じではないですか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
このかたも、会社員でなければ、働いていなければこういったかたちで亡くなることはなかったはずだ。
働くことだけでなく、趣味・旅行・日常の買い物・通院・ボランティア活動・自治会活動などでも、不慮の事故は起こりやすくなる。何か行動を起こせば、行動を起こさない場合より不慮の事故は起きやすくなる。長生きすればすべて良いわけではないが、不慮の事故で亡くなりたくはない。筋肉の衰え、目の衰え、バランス感覚の衰え、受け身ができないなどで転んだことから頭を打ったり、側溝に落ちて溺れたり。高い場所からすべり落ちたり。
不要不急の行動はやめましょう。高齢者は、出掛けずに、縁側で過ごすのが基本。