レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
23661:
匿名さん
[2023-11-13 16:34:04]
|
23662:
匿名さん
[2023-11-13 17:35:17]
>>23650
材料費、光熱費、人件費 上がって当然。 そこに何故 申し訳ないという、雰囲気を出さなきゃいけないのだろうか? そこの値上げが気に入らない、のであれば、買わなければよいし、 食べなければよい。その店の苦労 きちんとわかっているだろうか? |
23663:
匿名さん
[2023-11-13 18:00:43]
>>23659 匿名さん
昭和も30年以降になると高度成長経済のインフレによる恩恵で、親の所得も急増したから仕送りなんかもらわない世帯も多かったのでは? 核家族化で子供が就職したら親元を離れる世帯も増えたから、生活費を入れるという風習は親子同居世帯の一部でしょう。 |
23664:
匿名
[2023-11-13 19:22:46]
>>23661 匿名さん
健康保険税は、住んでいる人の所得がそれなりにある区市町村は、所得割の比重が多く、所得が少ない区市町村は、均等割の比重が多い。私の住む市は、埼玉県の市で二番目に高齢化が進んでいて、住んでいる人の半分は、子供と高齢者だから、健康保険税の所得の比重は少なく、均等割でまかなっているようなもの。 |
23665:
匿名
[2023-11-13 19:40:36]
>>23663 匿名さん
苦労なんて解る必要ない。世の中のすべての仕事の苦労を解って、恐縮しながら生きる必要ない。ただ、まっとうな仕事として尊重するだけ。 ある飲食店の入り口に掲示されていた値上げの告知 ○○月△日から、全てのメニューを50円値上げします。 客商売が、値上げをあたりまえという態度で臨めば、しっぺ返しがあるだろう。 店側の態度がよくなければ、私だけでなく、皆がその店に行かなくなるだろう。 何も客だから偉いということではなく、店は客に対して説明する必要があると思う。 |
23666:
匿名さん
[2023-11-13 20:46:55]
いくら客に説明されても値上がりする
仕入れコストが上がったとか、もっと儲けたいとか理由はいくらでもある 値上げが嫌ならその店に行かなければいい |
23667:
口コミ知りたいさん
[2023-11-14 01:05:31]
この間、店に入りテーブルに座り、ラーメンの値段見て驚き、出て行ったこともある。
スーパーもOKしか使わないし、コンビニも使わない。ご飯も食パンも冷凍して少しづつ食べる。魚も冷凍、OKの299円弁当は半分に切り、ご飯を増量して2回分にして食べる。袋麺や冷凍うどんは一食50円以内に抑える。納豆も重さと個数で最安しか買わない。お菓子はステルス値上げが多いから目方単価比較。 納豆、豆腐、卵、梅干し、もやし、バナナ、冷凍餃子(12個入120円)、鯖などで回し、自家栽培の野菜果物で栄養を補う。 こんな状態なのは、子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。 (一応アパート経営と近所で管理人バイト、投信や株配当、年金も受け取れるが出費も嵩み、趣味も僅かな収入のバイトのせいで時間的に拘束多し。仲間も皆働き中々相手をしてくれず。俺の人生、生き甲斐って何だろうとずっと考えている) |
23668:
匿名さん
[2023-11-14 05:54:58]
>>23667 口コミ知りたいさん
>子供3人独立前なのに数年前定年退職し、家を改築したのでローンがあるから。 現役の時に自分でライフプランたてましたか? 親が定年退職の時点で子供が年齢的に自立してないとか、退職後の手元資金が少ないという状態を想定して老後資金を確保しないと退職後の生活が大変です。 |
23669:
匿名
[2023-11-14 07:12:05]
>>23667 口コミ知りたいさん
近所のスーパーマーケットに行くと、素手で両手にキュウリ(キャベツじゃないよ)を持って重さを比較して選んでいる高齢者を見る。 あの姿を見ると、若い時に、悪いこと(例えば、会社の就業規則に反したアルバイトとか)でもなんでもして金を貯めればよかったのにと思う。高齢者が、そう高額でない品物を吟味して買っている姿を見ると、若い世代が先行き・将来を暗く想像してしまう。どうか節約もほどほどにして、先祖代々の不動産を売るなりなんなりしてください。 |
23670:
匿名さん
[2023-11-14 09:05:03]
就業規則をやぶって 懲戒になった人を見てきています。
また、就業規則に反し、アルバイトをしたとしても、 フルバイト先から支払った経緯を税務署に申告し、 税務署から、支払者あてに住民税の変更通知が会社に届きます。 すぐにばれます。 日々、20歳代からコツコツと貯める。 其の後貯める額を増やしていく。 また、自分に甲斐性が無い場合は、自分なりの生活水準で 生活する です。 まぁ、私の場合も人のこと言えないんだけどね。 養う甲斐性ないから、結婚をあきらめて、一人人生を選んだ身。 家族持ちよりかわ、裕福に暮らしているけど、仕方ないね。 あと少しで65歳定年。 そしたら退職金で 世界でも回ってくるかな。 |
|
23671:
匿名さん
[2023-11-14 17:18:45]
|
23672:
匿名さん
[2023-11-14 19:45:27]
それは大間違いでしょ。
|
23673:
口コミ知りたいさん
[2023-11-15 00:58:17]
ご心配ありがとうございます。
スーパーで一本キュウリや安売りバナナの品定めは私もよくします。やっぱり傍目には貧乏くさいかなw 吉牛やサイゼリア、車も中古、家具もメルカリで家族皆満足しますが、タワマンに住んでいたらマウントされていたでしょう。 ライフプラン立てて計画通りだとしても、倹約は続けると思うし、なかなか計画通りには行きません。 でも年金が受給できれば25万程度は貰えるので小遣い稼ぎと合わせれば、退職金もあり、なんとかなりそうです。 ちなみに不動産を全部売ればそれなりに贅沢には暮らせますが、住むところ無くなるし、家族のためにも残したいので、ずっと資産貧乏でいいのです。 |
23674:
匿名
[2023-11-15 08:29:05]
近所の飲み屋にくる70代の方々に、キュウリを素手で計って買うことの是非について聞いたら、「年金生活者も、キュウリを計らないと栄養失調になるほど生活はひっ迫していないが、金があまりない割に暇が山ほどあるから、そういうことも時間を消化するためにはする。買い物も、15分で終わるとほかにやることなくなるから、1時間くらいかける。」ということでした。節約も、ポリシーをもってやると、悲壮感がなく、楽しいとのこと。庭の植木の水やりも、5メートルくらい離れた小川からバケツで汲んで30分かけてやって、水道料金を節約しているそうです。
|
23675:
匿名さん
[2023-11-15 08:59:01]
老後資金はあるけど使わないで質素に暮らす年金生活者も多い
医療費や介護施設の費用を考えると散財を控えざるをえない |
23676:
匿名さん
[2023-11-15 09:13:25]
>>23664 匿名さん
日本はどこも高齢化がすすんでいるけど、健康保険料で均等割の割合のほうが多い地域があるのでしょうか? 年金生活者ですが年に30万円近い国保の保険料を払っていて負担が重く感じます。 |
23677:
匿名
[2023-11-15 10:37:01]
>>23676 匿名さん
『国民健康保険(スペース)シミュレーション』と検索すれば、全国の主要な都市の国民健康保険料の均等割料金と所得割%がわかるサイトが一番上に出ます。みてください。 年齢・収入・家族の年齢などを入力すると実際支払う額がわかります。 所得割と均等割のバランスは、区市町村によって違うが、私の住む市では、年金収入が300万円を越えると、所得割のほうが多くなります。所得リンクが多い区市町村では、年金収入が250万円くらいで、所得割が多くなるのではないか。 私は、年金なし、無職無収入なので、所得割ゼロ、均等割は7割免除、家族三人で年間46000円くらいで、楽しくやってます。 |
23678:
匿名さん
[2023-11-15 13:19:54]
もう 国内は見るとこほとんど見たので観光バスに乗せてもらって美味しいもの食べて楽して帰ってくるより
近所のラーメン屋まで歩いてちょうどいい距離で運動になって食べて帰って満足する方が楽しい 上げ膳据え膳で楽してお腹いっぱい食べるのもいいが 自分の力でやれるやことが増えることのほうが嬉しい |
23679:
匿名さん
[2023-11-15 15:42:30]
老後だからと言って、動かないと 老化が進むので、
出来る限り動く方が良いですね。 今 会社通勤で1万歩くらい歩くので、 退職後も 1日1万歩は歩きたい。 目標は 食事つき 介護老人ホーム だ ! |
23680:
匿名さん
[2023-11-15 15:48:38]
国保保険料は東京都内でも23区と市部で大きく違う地域がある。
年金生活者2人世帯の年金収入額で試算すると、23区より年間で数万円保険料が安い市が結構あるようだ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
健康保険税と呼ぶ地域もあるの?
東京の健康保険料は区によって若干違うかもしれないが、所得リンク分が保険料の7割近くを占めている。