レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
23581:
匿名さん
[2023-11-03 20:29:52]
|
23582:
匿名
[2023-11-03 21:14:27]
少なくとも、若い世代の日本人は、高齢者に対して、心の底から親切にしようとは思ってはいない。日本人が親切なのは、仕事・商売に関係ある人と顔見知りに対してだけと、イギリスの調査論文にある。日本人の親切度ランキングは、世界で140位くらいというデータもある。電車で、高齢者に席を譲らない人が多い先進国は日本だけ。高齢者は、自分で頑張るしかない時代になった。後ろから蹴飛ばされないよう、後ろに注意しながら暮らしましょう。
|
23583:
匿名さん
[2023-11-03 21:35:28]
高齢者に一律に席を譲る必要はないでしょう。
むしろ大きな怪我や妊婦、小さな子供を抱えてる方が優先。 |
23584:
匿名
[2023-11-04 06:01:40]
席を譲って欲しい方にも譲らない日本人。あなたも、話の流れがわからない人だね。
|
23585:
匿名
[2023-11-04 09:03:09]
ANN
元大関 朝潮 逝去67歳 60歳過ぎて働いている人 早く仕事をやめて遊ばないと、65歳から老後だと二年で死んじゃうよ。 楽しく老後・リタイア後を過ごすには、健康を保ち、自由な時間を持ち、自由なお金を持つこと。 学者や宗教家みたいな立派なこと言ってたってだめ。本人が満足するかどうか。 |
23586:
匿名さん
[2023-11-04 10:00:16]
|
23587:
匿名さん
[2023-11-04 10:54:45]
外国なら親切にしたらその後の会話が続く
そこで情報が得られる ひょっとして困ってることを解決できる情報を持ってるかもしれない だが日本は会話下手だから若者が老人に親切にしても得るものがないと思ってるんだろう 大金持ちで家に呼ばれて ごちそうになったり 色んな出会いがあるかもしれない まあ それはないだろうがw 老人側も親切にされたらお返しはしたいという気はあるだろう 若者が立つのは苦にならないが老人は立つのが苦になる それを他人だから1mmも得にならないからしないというのは何かな |
23588:
匿名さん
[2023-11-04 10:58:13]
金持ちが金持ちらしい格好をするメリットがないので本当の金持ちは金持ちと悟られないようにしてる 公式の場に行く時以外 普段は全くその辺のおじさんおばさん その方が目立たないで犯罪にも巻き込まれにくい
中途半端な人が虚栄心を満たすためにあるいは貧乏だと悟られないように一生懸命頑張る |
23589:
匿名
[2023-11-04 12:08:06]
高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。
|
23590:
e戸建てファンさん
[2023-11-04 16:52:47]
相撲取りは特に長生きしないよね。
歴代横綱の平均寿命は62歳だよ。 |
|
23591:
匿名
[2023-11-04 16:53:41]
高齢者という書き方が悪かったのかな。電車の揺れに、つり革につかまるだけでは、安全を確保できそうにない人には席を譲りましょう。誰を優先とかいう話ではなく、安全のために、危なさそうな人は全て座らせる。鉄道の車掌をしている友人は、どんなに若くて強い人でも、電車事故が起こった時に、立っていた場合と座っていた場合では、安全度が違うと言っている。私は、50歳過ぎてから、電車やバスでは、そこしか空いていなければ、プライオリティシートでも、座るようにした。もちろん、他に座るべき人が来れば譲ります。
|
23592:
匿名さん
[2023-11-04 16:59:02]
|
23593:
匿名さん
[2023-11-04 18:24:56]
年金の繰り下げ受給を勧めるマスコミも、加給年金の受給該当世帯には繰り下げによって毎年40万円近い額の損失がある事には触れない。
|
23594:
匿名さん
[2023-11-04 22:44:57]
民間放送はもちろん NHK も スポンサーに忖度 政府に忖度してまともな情報は出てこないことを肝に銘じておくべき
それを承知で楽しむならいいが 知らず知らずのうちに洗脳される |
23595:
匿名さん
[2023-11-04 22:50:54]
自国の技術を自画自賛して 隣国を貶し 何か成功してもどうせ精度が悪いとかすぐに暴発するとか言ってる間にほら もう核保有国で時すでに遅し 完全にビビらされてます
真実を知らされていればもっと 国民も頑張って別の道が開けてたはず そして アメリカも守ってくれないと登ったハシゴを外されて 自国は自国の兵が守るしかない |
23596:
匿名さん
[2023-11-05 06:21:53]
>自国は自国の兵が守るしかない
それに気づいた時にはもう日本に金と人がなかった。 |
23597:
匿名
[2023-11-05 11:52:22]
年金は、繰り下げて受給すると増額するが、受給者が亡くなった場合の遺族年金は、65歳で受給した場合の金額を基準に支給される。70歳で受給開始した人が亡くなると、遺族年金は、およそ半分になる。遺族は、そのギャップに驚くのでは。
|
23598:
匿名さん
[2023-11-05 13:06:58]
|
23599:
匿名さん
[2023-11-05 15:05:00]
|
23600:
匿名
[2023-11-05 16:58:58]
>>23599 匿名さん
報酬比例部分が65歳時点で100万円とすると、70歳まで繰り下げて受給したら年金の報酬比例部分は142万円の受給。これが、遺族年金になると75万円。この差はでかい。 配偶者が70歳以上で亡くなったという場合、残った方も70歳以上になると予想。 70歳以上は、みんな認知症というのが私の持論。認知症の人に十分な知識があるはずがない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
体力の衰えと記憶力の衰えで いつまでもとんがっていきがってても仕方ないという 悟りも 生まれるんだろうが それは徐々に行かないと いきなり気づかされると混乱する