レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2178:
匿名さん
[2016-10-04 11:42:52]
|
2179:
匿名さん
[2016-10-04 12:06:18]
給料もらいながら年金を満額もらうには、相当低賃金じゃないとだめ。
65歳未満の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の2つを足して28万円。 28万円を超えた部分の2分の1の年金が支給停止になる。 65歳以上の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の合計額が48万円以下の場合、 年金はカットされない。 合計額が48万円を超える場合は、48万円を超えた部分の2分の1が支給停止になる。 60歳過ぎたら給与か年金か二者択一で割り切る必要がある。 |
2180:
匿名さん
[2016-10-04 12:16:13]
年金受給年齢以降で非正規なら年金はカットされなかったと思う。47万以下の縛りがあるのは正規社員の場合だけじゃなかった?
|
2181:
匿名さん
[2016-10-04 12:39:42]
>>2180
本当ですか? |
2182:
名無しさん
[2016-10-04 13:21:34]
貧乏から富裕まで収入に合わせて生活するしかない。
現在63歳の収支は下記 月の支出 病院代 0.3万円 生命保険、自動車保険3台 1.5万円 新聞、電気、上下水道 固定資産税 車税金 計5万円 ネット、携帯、その他 2.5万円 外食代 2.5万円 食材その他 10万円 ローンなし その他 2万円 <支出合計> 23.8万円 月の収入 比例部分の年金 10万(約0.8万円減額) ※65歳から20万円らしい 個人年金(70歳まで)4万 企業年金(同上) 9.5万円 給与(手取り ボーナスなし)15万円 <収入合計> 38.5万円 ※65歳で仕事辞めたら70歳まで33.5万円その後20万円。 預金は2300万円あるが ▲1000万円(娘が家を建てる際の支出) ▲来年1台車購入予定500万 家は4年前にキャッシュで新築。1回メンテ▲300万円で預金500万円。 70歳まで預金もできるので800万円貯めれるか?預金1300万円? 70歳以降は年金20万円に合わせて支出見直さないといけない。 定年貧乏候補かもね。 |
2183:
匿名さん
[2016-10-04 14:07:24]
自己破産して借金返さない人、少しづつでも返す人。
貯金しないで生保受ける人、安月給でも生活する人。 プライドの違いかな。 |
2184:
匿名さん
[2016-10-04 14:08:50]
かなり大胆な使いっぷりで気前がいいですね。
お嬢さんに贈与して老後を頼りにできるのかな。 金の切れ目が怖いですね。 |
2185:
匿名さん
[2016-10-04 14:11:08]
>>2182
なんで娘が家を建てるのに1000万円出すのかね。 |
2186:
匿名さん
[2016-10-04 14:29:36]
>2182
夫婦共に認知症などを発症せず老人ホームや会議施設などに入所しなければ定年ビンボーは防げる家計だと思います。ただ、預金額が少し心もとないので車の台数と車種を考慮すべき。娘さんへの援助額も分不相応ですね。減額すべき。 |
2187:
匿名さん
[2016-10-04 14:30:50]
×会議施設
○介護施設 |
|
2188:
匿名さん
[2016-10-04 19:19:10]
|
2189:
匿名さん
[2016-10-04 19:31:09]
|
2190:
匿名さん
[2016-10-04 19:34:47]
必死に自分の年金自慢の連投合戦ですか?
暇なビンボーは下らないね 平均額を見るなら、生活保護者と変わらないレベルか それ以下ということはわかった。 せいぜいビンボーで長生きしろよ |
2191:
匿名さん
[2016-10-04 19:37:47]
|
2192:
匿名さん
[2016-10-04 19:39:45]
|
2193:
匿名さん
[2016-10-04 19:54:55]
稼ぐに追いつく生保なし
|
2194:
匿名さん
[2016-10-04 20:06:47]
そんな爺さんつかわないよ
極一部の技術専門職だけだが65まで雇用 あとは再雇用といっても自給のパート扱い おまえら年寄りは世間の厳しさ知らなすぎだ |
2195:
匿名さん
[2016-10-04 20:20:57]
パートバイトより受けれるなら生活保護のほうが良いと若者の弁。
無職の若い女性が生活保護受けて愛人もやってる賢さ、感心する。 年金ジイサンがバカに見えるわ。 |
2196:
匿名さん
[2016-10-04 20:40:49]
|
2197:
匿名さん
[2016-10-04 20:50:01]
↑
あるわけないだろ 定年の意味わかっとけよジイサン 大手製造業の場合60歳定年後 子会社へ出向再雇用で日給月給制の日給8千円~1万円 これはいいほうで65歳まで継続されるなら更にいいほう 多くは地域のシルバー人材センターで乞食してるだろ |
2198:
匿名さん
[2016-10-04 20:59:50]
中小企業はいまだに定年55歳のところが多いよ、60歳定年は大手だけ。
再雇用で65歳まで使ってくれるけどパートでボーナスも無し。 |
2199:
匿名さん
[2016-10-04 21:15:42]
年収の低い人もいるだろうけど、60歳過ぎても59%の人が就業してる。
60~64歳の平均年収477万は、男性サラリーマンなら現役給与の半減に近い。 |
2200:
匿名さん
[2016-10-04 21:16:08]
役に立たない高齢者に高給払うほど株主や経営者は馬鹿じゃない。
|
2201:
匿名さん
[2016-10-04 21:18:36]
>>2197
残念だったね。 |
2202:
匿名さん
[2016-10-04 21:21:18]
役に立たない高齢者は生保頼み?
|
2203:
匿名さん
[2016-10-04 21:21:24]
定年後の再雇用はバイト扱いで時間給が1200円くらいならいいんじゃないの?
年収300万とか400万とか60過ぎの役立たずに払う会社は少ないよ。 厚労省の指導だから65まではバイト程度でも使うだけ、本人らもわかってるよ。 優秀な職人なら利用価値もあるけど、権限がない社員は使う価値もないから。 |
2204:
匿名さん
[2016-10-04 21:24:13]
大手でも60前で役職はなくなるし、退職準備だよね。
役員まで登る人は別だけど。 |
2205:
匿名さん
[2016-10-04 22:05:32]
別スレでは、35年ローンを60歳以降も返済できると考えてる非常識がいる。
|
2206:
不動産業者
[2016-10-04 23:19:14]
60~64歳の平均年収477万凄いね。
自分の場合、52歳の時年収1000万超えていたので 嘱託で会社に残った人の給与が28万円って聞いて 少ないって思ったが・・・。 ところが59歳の時、リストラがあって辞めるはめに。 会社都合なので失業保険23万円1年間受給。 その期間に失業仲間とゴルフで遊んだが 資格も取った(DD3種、第二種電工、危険物乙4)。 理系の仕事がしたかったがペ-パーだとダメ。 結局時給1000円の銀行のロビー案内に就き 立ってるのが辛くて7ヶ月で辞めた。 その後FP3級と宅建取って不動産会社に62歳で就職。 腕のいい人は70歳弱で年収600万円取ってる人もいるが オレはセンスがなく年収240万行くかどうか。 60~64歳の平均年収477万は夢の夢。 |
2207:
匿名さん
[2016-10-05 06:12:35]
>>2206
60歳超えてそこまで働くんですか? 現職時に年収1000万以上あったら預金もできたし、会社都合なら退職金も十分出たでしょう。 自分の場合、定年過ぎたら手取り年収が400万まで下がったので、62歳で形式的に会社都合で辞めて雇用保険を8ヶ月受給したあと、厚生年金等もらえる年金をフル受給して現在月25万円で生活してる。 65歳になれば、3号分とあわせて基礎年金が月10万円増えるので少しゆとりがでそう。 もともと仕事好きじゃないし、住み替え前の自宅を売却して老後資金もそれなりにあるので働いてません。 |
2208:
匿名さん
[2016-10-05 08:53:07]
>おまえら年寄りは世間の厳しさ知らなすぎだ
僻まないでね |
2209:
匿名さん
[2016-10-05 09:30:56]
夫婦で25万程度で自慢する年寄りがミジメ
|
2210:
匿名さん
[2016-10-05 09:42:04]
14万の生保よりマシ
|
2211:
匿名さん
[2016-10-05 09:58:51]
定年後に生活費以外そんなに金が必要なの?
|
2212:
匿名さん
[2016-10-05 10:11:27]
|
2213:
匿名さん
[2016-10-05 10:50:45]
生活保護の認定は難しいぞ。認定を受けてもチェックが入るらしいので仮に不正受給は何時もビクビクしなきゃ成らんよ。
生活保護連呼してる輩は何れにしてもネガティブ人生。 |
2214:
匿名さん
[2016-10-05 11:26:30]
元気に働ける間は時給800円でも働きたいという人は少なくないぞ
労働は単に金だけじゃない、働く会社が社会との接点、実はその大部分を占めているのは 世代関係なく似たようなもの。 働かないとボケるなんて言うが、これは働いていないと他にはそれほどやることがない 労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。 だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。 ただ日本が制度的に最も厳しくしているのが、この様な条件問わず働く勤勉な人達 元々高給でなくともしっかり働き、僅かながらも資産を増やして来た人々。 年金は少ないが終焉まで資産が残るか難しい、当然生活保護など資格が無い 最もプライドはあるから受ける気なんてないだろう。 少ない資産から質素な生活をするべき多くの人達である。 高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら 老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。 |
2215:
匿名さん
[2016-10-05 11:28:13]
厚生年金の単身での平均が14万円ってビンボーすぎだろ
3号入れても20万が精一杯、旦那死んだら嫁さん生きれんな それが現実にもらえる額の平均なんだよな、厚労省が発表してるし 生活保護のほうが豊かだな、さすが最低限の文化的生活を保障する日本! ガンバレビンボー老人! |
2216:
匿名さん
[2016-10-05 11:43:33]
定年の元校長だった人が企業の上席付きドライバーに採用された。
しかし上席を車の方へ誘導するくせがある、 「こっちですよ~ 」と手を振る、 上席のいる車寄り付きに持っていく発想がない。 校長など使えないもの。 |
2217:
匿名さん
[2016-10-05 11:50:21]
歳だけとって社会的に無能なのに無駄なプライドがある年寄りがほとんどなよ、だから使う企業は少ない。
|
2218:
匿名さん
[2016-10-05 11:55:10]
そもそも何でカネが要るのか根本的に考えてみるといい。
カネ以外の方法で解決出来たらそれでもいいでしょう。 例えば健康とか、趣味とか、生きがいとか、人間関係とか、 カネを使わずに改善はできる。 カネ儲けが下手ならそうするしかないんだけどね。 ビンボーでも幸せそうな人はそう言いう面で努力して恵まれているんでしょう。 |
2219:
匿名さん
[2016-10-05 12:05:40]
高齢者の生活保護者は結構楽しく安気に暮らしてるよ。
医療や介護の費用が無料というのは大きい。 若い世代の生活保護は自立に向けてのサポートだからね、趣旨が違う。 |
2220:
匿名さん
[2016-10-05 12:12:28]
貧乏するなら若いうち。年寄りの貧乏ほど心もとないものはない...
|
2221:
匿名さん
[2016-10-05 12:23:25]
受給される額だけみれば年金の方が上、また年金も角度を変えれば生保みたいなもの。
但し、現役中は会社負担も有り所得から全額控除、この制度が無きゃ課税所得が上がり納税額が上っていたはず。 生保受給者が現役中ズ〜ッとバイト労働なら控除無く税金分引かれ給金を受け取っていたず。または有る年齢迄正社員なら年金料を払っていたはずで受給資格に到達出来なく納め損。 受給時は大手を振って今は年金生活ですと云えるが、生保受給者は言えないだろ、生活状況によりチクられちゃうから人の目を気にする生活。 |
2222:
匿名さん
[2016-10-05 12:58:04]
顔に年金者、生保者、裕福な不労所得者とか書いてないだろ
ワザワザ人が幸せに暮らしてるのに詮索するな 自分のことだけ考えとれ |
2223:
匿名さん
[2016-10-05 13:24:09]
>>2221
>高給取りだったならそんな薄給では馬鹿らしく働けず、怠け者を通して来た者なら >老後まで働く気など更々無いだろうし、それこそ生活保護対象者のど真ん中だ。 高給取りは現役時代からしっかり蓄財してるから、老後薄給に甘んじて働かないでも生活できる。 生活保護対象者のど真ん中は、現役時代から恵まれずに蓄財できなかった人。 |
2224:
匿名さん
[2016-10-05 13:31:26]
>>2214
>労働並みに精魂時間を注げるほどの、代わりとなるものはなかなか無いから。 >だから皆、体の許す限り働く意欲があるのですよ。 老人にボケ防止の為にいつまでも働かれて、若年層の就業機会を奪うと日本は衰退する。 老後の暇つぶしに働くのは禁止したほうがいい。 |
2225:
匿名さん
[2016-10-05 13:37:11]
老人の自分勝手な解釈や希望は却下な、お前に世間語る資格はない。
|
2226:
匿名さん
[2016-10-05 13:51:02]
定年ビンボーなんて怖くないよ、見栄張りたいジイサンは怖いんだろうが。
年金足りないなら生活保護がある、日本人なら安心して年取れ。 今の現実は厚生年金の平均受給額より生活保護者のほうが手厚い。 今後も生活保護は充実していく、年金システムはすでに破たん状態、改善は無理。 新たに年金受給者になっていく順に、その受給額は減る一方、 近い将来、単身者で基礎年金込みで月額10万円以下との予想もある。生保以下の乞食状態。 |
2227:
匿名さん
[2016-10-05 13:57:03]
何で単身で考えるんだい?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
65以降は報酬が高いと年金がカット又は減額されるのでその金額で押さえているのだと思うし正規なら70まで厚年払わなくちゃ行けない。