レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
21381:
匿名さん
[2023-04-01 20:57:40]
|
21382:
マンコミュファンさん
[2023-04-01 21:24:31]
医師は体力がかなり必要とされるらしい
以前男女で合格点に差をつけていた事が問題になったがそれは知能だけでなく体力や腕力が無いと現場では役に立たないからというのもあったようだ だからあまり高齢では身体が持たない 精神科とか皮膚科、耳鼻科、眼科などならまぁいいかもだが研修がキツいだろうな |
21383:
匿名さん
[2023-04-01 21:42:58]
>>21381 匿名さん
面接で落とされちゃうから… |
21384:
匿名さん
[2023-04-01 22:12:58]
>>21383 匿名さん
医師に向いてないからでしょう。 医療現場では医師としての能力 知識・技量と同時に、個人の性格が何度も繰り返し試される。 面接官は入試の成績がよくても医師に不向きな人を見抜くのが仕事。 |
21385:
匿名さん
[2023-04-02 00:10:13]
>>21384 匿名さん
成績開示すると年齢行ってる人だとどんどん面接の点数悪くなっていく。 熱意と適性だけでは年齢による不利はカバーできないですよ。 30歳以上の学士入学合格者が存在しないって言われる大学も複数あるしなあ。 |
21386:
匿名さん
[2023-04-02 04:34:25]
面接でNGなら諦めるしかない
|
21387:
匿名
[2023-04-02 06:38:29]
親戚の開業医によると、「学士採用は、退学したり、途中で医師コースを外れた学生の補充(人数合わせ)。元からいる学生に悪い影響を与えないような人を採用する。学校としては、あまり期待はしていない。国家試験の合格率も、元からいた学生よりやや低い。」
|
21388:
匿名さん
[2023-04-02 12:31:11]
学士入学や再受験の人成績いいし国試の合格率も高いけど、医局に残らない、地方大だと都会に戻っちゃう、精神科に多く進むとか嫌われる要素揃ってるから。
|
21389:
匿名
[2023-04-02 13:19:00]
患者の立場で言うと、標準より歳を取った新人医師に診察をされたくはない。(私の従兄弟の子供も、25歳くらいで医大に一般入試で入った。)歳を取った新人医師は、医師の中で、能力が低いように思えてしまう。患者は、担当医師が経験浅かどうかなんて、通常わからないが、使う言葉や動作で、経験の度合いがわかるという人もいる。看護師の態度などでもわかるという人もいる。
|
21390:
匿名さん
[2023-04-02 14:00:58]
合う合わないの話のように思います。
自分には問題は無いので、合わない場合の原因を相手にあるということでしょう。 |
|
21391:
匿名
[2023-04-02 15:54:54]
合う合わないではない。医師や弁護士は、年齢と、その年齢に応じた経験が大事であり、歳を取った経験の浅い新人は、患者や契約者としてかんべん願う。あくまで個人の意見です。
|
21392:
匿名さん
[2023-04-02 16:33:31]
>>21391 匿名さん
あかんと思ったら、替えたろ良いのではないですか。 |
21393:
匿名さん
[2023-04-02 16:49:00]
|
21394:
匿名さん
[2023-04-02 16:59:56]
5月、6月の入院は、新人が入る時期なので避けた方が良い。
なんにせよ、自分のことなので、丸投げではなく、しっかりしないと。 |
21395:
匿名さん
[2023-04-03 06:00:30]
人当たりがよく幅広い医療知識がある医師のクリニックを探すしかない。
さらに複数の総合病院との人的ネットワークがあればかかりつけ医として利用できる。 人気があるので混むことが多いが、ネットで当日の予約がとれるクリニックは便利。 |
21396:
匿名さん
[2023-04-03 08:38:52]
総合病院では、連携している近隣のクリニックをあげているところがありますので、
このルートでかかりつけ医候補のクリニックを探す手もあります。 |
21397:
匿名
[2023-04-03 09:21:25]
最近、『○○死去(??歳)』と著名人の訃報を書き込む方の書き込みがないねえ(笑)。
男性の場合、75歳までに25%の方が亡くなる。75歳未満で亡くなることは、別に珍しいことではない。いつまでも働いていると、死ぬ時に後悔するよ。 |
21398:
匿名さん
[2023-04-03 11:34:45]
60歳生存した男の余命は23~24年、70生存で余命15~16年
何も83歳~86歳で大差ない。 |
21399:
匿名さん
[2023-04-03 11:47:46]
>>21396 匿名さん
無職の暇な人はいいけど、仕事してると通える病院限られてくる。 |
21400:
匿名さん
[2023-04-03 16:33:35]
現役世代は病院の世話になることは少ないでしょう
仕事優先で対応可能な症状なら限られた病院の中から探せばいい かかりつけ医が必要な病状なら真剣に選ぶしかない |
21401:
匿名さん
[2023-04-03 16:38:17]
そうでもない
|
21403:
匿名
[2023-04-04 08:19:58]
皆が、統計どうりの平均余命にならない。男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。交通事故は起こす可能性1%くらいで任意保険に入るのに、死ぬ可能性が14%あるのに、働いて時間を浪費している。労働は、時間の浪費。
|
21404:
匿名さん
[2023-04-05 04:57:24]
>男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。
高齢者の貧困率は14%以上だから働かざるを得ないのでしょう |
21405:
匿名
[2023-04-05 05:53:49]
なるほど。そういう方は、高齢者になって貧困になったわけではなく、現役から貧困だったのでしょう。年齢にかかわらず、働くことは、悪。
|
21406:
匿名
[2023-04-05 09:36:22]
日本は、税金・税率が安いなあと思う。いろいろな控除があるから、所得税・住民税を合わせて収入の10%にも充たない。消費税も、大したことない。払った税額より、子供の義務教育無償や受ける住民サービスのほうが大きいから、お得感がある。
|
21407:
匿名さん
[2023-04-05 09:40:58]
ネタ切れの日本 笑
|
21408:
匿名さん
[2023-04-05 09:43:36]
退職後の収支計算をせずに現役時に身の丈に合わない額の住宅ローンを組んだり、高額な教育費の支出をするから定年後にビンボーになる。
|
21409:
匿名さん
[2023-04-05 10:29:42]
経理マンや銀行は自宅のことを資産というがそれは紙の上での整理した時のこと。現実は車に維持費が掛かるのと同じ。
|
21410:
匿名さん
[2023-04-05 13:32:00]
年金を遅くもらうと1か月あたり 0.7%増える
早くもらうと1ヶ月あたり 0.4% 少なくなる 70歳まで延長した場合 元が取れるのは 82歳くらいというのはよく言われているが 例えば寿命が 86歳とした場合何歳からもらうのが一番 総額が多いのか 70歳ではない その計算式はあまり聞かない 寿命と受給開始年齢の最適解 誰か 計算してくれないかな |
21411:
匿名さん
[2023-04-05 14:03:30]
ID、pswd入れ年金ネットで4、5パターン検証できる。グラフまで出るわ。
|
21412:
口コミ知りたいさん
[2023-04-05 14:22:38]
|
21413:
匿名さん
[2023-04-05 14:26:52]
年金収入だけだったら 影響少ないだろうが その他の収入もあると所得税額に影響するので厳密に言えばそう単純には計算できないのかもしれない
|
21414:
匿名
[2023-04-05 23:02:20]
>>21410 匿名さん
65歳のA年後に年金を受給開始し、86歳までもらう場合の受給総額は、(1+0.084A)(21-A)となる。この数式を少し整理すると -0.084(A-4.547)二乗+22.737となる。これが最大となるAを探す。すると、Aが4.547つまり69.54歳の時に年金をもらいだすと86歳までの受給総額が最大となる。 |
21415:
匿名さん
[2023-04-06 00:03:06]
>>21414 さん
なるほど この場合75まで延長すると損ですな 75まで延長すると1.8倍になるとかまるで預金の利息のように錯覚させるのは全く罪深い まあまさか 受け取り 総額が1.8倍になると思ってる人はないだろうと思うが... 平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか それを基準に考えるべきだろう |
21416:
匿名さん
[2023-04-06 06:03:56]
>平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか
>それを基準に考えるべきだろう 大差ないから誰も受給延長しないのでは? 要は退職後も元気なうちに年金を受給して生活を楽しむか、加齢で不調を抱える後期高齢者になってから多めに受給するかの選択 |
21417:
匿名さん
[2023-04-06 08:47:24]
受け取り延長した時の税金とか、延長する代わりに受け取った年金を運用した場合とか
いろいろ検討する余地はあるのでしょうか。 とりあえず、退職金は、非課税範囲まで定年時にもらって、主にDC分を継続運用しながら65歳まで分割してもらって非課税枠を有効に使おうとは思ってました。 年金は時間はあるのでゆっくり考えます。忘れそうですが。 |
21418:
匿名さん
[2023-04-06 09:19:35]
受け取り延長は不確定要素がたくさんありますので、頭の体操の楽しみでしょう。むしろ現実的には直観的に考えた方がいいと思います。
|
21419:
匿名
[2023-04-06 09:56:21]
69歳から年金を86歳までもらった場合、65歳からもらった総額の約108%になる。微々たる増額。繰り下げ受給をして、○○歳から増額された年金を受け取りたい方はそうすればよいし、普通に受け取りたい方は普通に受け取るのがよい。
|
21420:
匿名さん
[2023-04-06 11:39:53]
年金受け取り延長は、財源不足状況での年金支払い開始の先送りが目的。遅くても大丈夫な人はの多くは、早めでも大丈夫な人、でも早めにもらって貯金しておくのがいい。
|
21421:
匿名さん
[2023-04-06 11:56:26]
繰り下げた年数分の公的年金控除が使えず、年金生活に入って税金は高くなる。繰り下げの意味は薄い。
|
21422:
匿名さん
[2023-04-06 11:58:54]
年金の総額はあくまで総額、2カ月置きを合計したもの、早めにもらって貯金し大きな金額にして大きな買い物が出来るようにした方がいい。
|
21423:
匿名さん
[2023-04-06 12:00:55]
年金は65からもらったほうがいい。支給繰り下げ精々半年、寿命分からない。もらう喜び。
足腰弱っても手続きしに行かなくちゃならんから。 |
21424:
匿名さん
[2023-04-06 12:23:19]
手続きはマイナカードあれば多少楽だろうが振り込まれる銀行の証明書もらうとか2年経ち忘れましたが面倒だった記憶あり。
|
21425:
匿名さん
[2023-04-06 12:32:41]
65歳までにもらうと1ヶ月0.4%減、繰り下げよりも減額の率が少ない。
控除を有効に使うためにも60歳からもらった方が良いということでしょうかね。 また年金の繰り上げ下げは、年単位と聞きました。 |
21426:
匿名さん
[2023-04-06 12:51:36]
自分は特別支給の年齢だったので62から厚生部分を先に貰いましたが手続は書類準備して出向くので手間でしたね。また繰上げを選択する者は1号被保険者が25%。2号が1%未満。繰り下げ選択者はそれぞれ1%位だったはず。
|
21427:
匿名さん
[2023-04-06 13:02:46]
0.4%*12*5=24%: 60歳でもらうと65歳の76%になる。
76%*5=3.8 :60-65でもらう年金は、65歳基準で3.8年分 3.8/24%=15.83: 65歳からもらい始めた累計が60歳からの累計を追い抜く年数 感覚的にはそんなものかと思いますが、 80歳まで生きられないと思ったら前倒しがいいということか。 |
21428:
匿名さん
[2023-04-06 13:12:22]
男性なら80歳を超えて元気に遊び回れる人は少数派。終活を始める年齢だからお金も使わない。
|
21429:
匿名さん
[2023-04-06 13:29:19]
自分の場合は1年伸ばしても総額で追いつかれるのが82歳でしたので65歳から受給。
|
21430:
匿名さん
[2023-04-06 13:39:57]
|
21431:
匿名さん
[2023-04-06 13:40:38]
普通に65才からもらって15年以上先の80才以上になって総額で抜かれた時、損したと思う人にお目にかかりたい。
|
21432:
匿名さん
[2023-04-06 14:04:05]
|
21433:
匿名
[2023-04-06 15:37:11]
ムツゴロウ。心筋梗塞で亡くなるなんて幸せ。苦しむ時間がすくない。病院のベッドに何年もいるよりはるかに幸せ。
|
21434:
匿名さん
[2023-04-06 17:09:48]
年金受給年齢を繰り下げると、加給年金の対象世帯では年間40万円近い受給上積み額を毎年失うことになる。
繰り下げ受給で金額の増分だけに目を奪われると、年下の配偶者がいる世帯では失う金額も大きいことを知っておく必要がある。 |
21435:
匿名さん
[2023-04-06 18:03:21]
年金繰り下げ受給の損得計算に加給年金対象世帯の逸失受給額を加算したら、繰り下げ受給は損にしかならないのでは?
|
21436:
匿名さん
[2023-04-06 18:22:22]
今に、政府が最もらしい理屈フレーズを探してきて加給年金を廃止にするでしょう。
こども庁スタートで、岸田は『こどもまん中社会』とか虚しい言葉造りであいさつし、担当大臣に至っては『意見を聞くだけでなく、しっかり反映させていきたい』とか形骸化がまん延している政府の実態を無意識にあらわしたあいさつになっていた。 |
21437:
匿名さん
[2023-04-06 20:09:22]
加給年金の給付要件に該当しているのに、65歳を過ぎても加給されないので年金事務所で手続きをした。
退職したら加給年金は年金事務所で手続きをしないと給付されないらしい。 年金機構は加給年金を積極的にPRしておらず窓口での応対もぞんざいだった。 世間には加給年金を知らない人が多いようなので、安易に年金を繰り下げ受給すると損をする事になる。 |
21438:
通りがかりさん
[2023-04-06 21:17:21]
早くもらって貯金なんて円がゴミクズなるかもしれないし認知症になってから豪華な老人ホーム入ってもなぁ
あちこち旅行できるうちに貰うよ |
21439:
匿名さん
[2023-04-06 21:42:21]
|
21440:
匿名さん
[2023-04-06 22:37:12]
刹那的に生きるのも楽しいかもしれません。
|
21441:
匿名さん
[2023-04-06 23:46:13]
|
21442:
匿名さん
[2023-04-07 05:06:31]
>加給年金は妻が5歳は若くないとメリットない気もするけど
年間40万近い加算になるので配偶者が少しでも年下ならもらっておいた方がいのでは? 65歳から受給する額+加給年金と繰下げ受給による割増しの額とを比較して決めたらいい。 双方の累計額がバランスする時期は遅れるから、より高齢になるまで繰下げ受給のメリットを享受できない。 |
21443:
匿名
[2023-04-07 05:50:57]
加給年金は、配偶者だけでなく、18歳未満の子供も、対象。孫を養子にしたらよいのでは!(笑)
|
21444:
匿名さん
[2023-04-07 09:06:24]
>>21443 匿名さん
孫を養っているなら、ありですかね。 |
21445:
匿名さん
[2023-04-07 09:38:01]
不要ジジイに扶養家族 笑
|
21446:
匿名さん
[2023-04-07 10:01:17]
ねんきんネット知らないのか?個別に試算したら!
|
21447:
匿名さん
[2023-04-07 10:39:40]
|
21448:
匿名さん
[2023-04-07 11:54:42]
加給年金を無いものにしようとする機構
受給者にも年金の知識がないと損をするだけ |
21449:
匿名
[2023-04-07 13:03:53]
加給年金なんてのは、財源を確保しないまま、人気取りで続けている制度。こんな制度、外国ではやってないのでは?
|
21450:
匿名さん
[2023-04-07 16:36:23]
加給年金は自営業には関係ない
社畜を優遇しすぎ |
21451:
匿名さん
[2023-04-07 17:56:33]
会社務めは定年がありますからね。
|
21452:
匿名さん
[2023-04-07 18:00:52]
|
21453:
匿名さん
[2023-04-07 18:35:25]
社畜VS自畜 、家畜は年金なし 笑
|
21454:
匿名
[2023-04-07 18:42:20]
まず、自助という考え方が徹底され、自分の配偶者や扶養家族の暮らしくらい、自分でなんとかしろということで、加給年金はなくなるべき。専業主婦は、掛け金も払ってなくて、年金給料されることも、財政上無理。
|
21455:
名無しさん
[2023-04-07 19:17:58]
毎年数百万年収が高く税金いっぱい払ってるのに、ねんきん定期便で妻よりかなり少ない。公務員の年金恐るべし。熟年離婚しないでね。。
|
21456:
匿名
[2023-04-07 19:54:04]
政府が、どうしても、専業主婦に年金を払いたけれぱ、大昔の福祉年金のように、完全に国家予算を財源にして払え。年金という名称をやめて、『主婦功労金』とかにしろ。
|
21457:
匿名さん
[2023-04-07 20:51:16]
>>21454 匿名
2号被保険者は本人と会社各々が1号より高い年金保険料を払っているから、加給年金や専業主婦が年金をもらってもいい。 |
21458:
匿名さん
[2023-04-07 21:06:25]
会社と折半というが、会社は賃金を下げて、その分を本人を介さずに直接払っているだけ。
2号の負担は大きい。 |
21459:
匿名さん
[2023-04-07 21:09:29]
3号被保険料は厚生年金や共済組合などに加入する第2号被保険者の年金制度の保険者が集めた保険料などの一部を基礎年金拠出金として毎年度負担している。
|
21460:
匿名さん
[2023-04-07 22:02:23]
|
21461:
匿名さん
[2023-04-08 00:25:46]
非正規にも関係ない 今正規の割合は2割とか3割と言うから ほとんど関係ない 一部の高級取りだけの優遇
|
21462:
匿名さん
[2023-04-08 00:30:10]
同一労働同一賃金 ならば 会社の負担の少ない非正規の方が 賃金が高くて当たり前
さらに 消費税でも非正規のが多い方が納める額が少なくてすむ仕組 これじゃあ 正社員雇う気がなくなるのは当たり前 |
21463:
匿名さん
[2023-04-08 05:42:05]
税金や社会保険料が高くても正規社員になったほうがいい。
|
21464:
匿名
[2023-04-08 05:46:38]
1号は、年金掛け金総額の10%を年金として毎年もらえるが、2号は、(会社が払った分を入れて)約7%しかもらえない。この差が3号の掛け金に充当している分としたら、独身の者は、年金制度に対して怒ったほうがよい。
|
21465:
匿名さん
[2023-04-08 09:41:00]
結婚したほうがお得です
|
21466:
匿名さん
[2023-04-08 10:28:50]
総務省の調査によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%となっており、約4割が非正規雇用者ということになります。 非正規雇用者2,101万人のうち、パート・アルバイトが1,474万人と約7割を占めています。
くれぐれも新卒で就職し、その後転職に失敗してドロップアウトしないように。 |
21467:
匿名さん
[2023-04-08 10:58:13]
国としてはとにかく税金が欲しい 安定的に欲しいだから結婚を応援 子育ても応援 正社員を応援 企業を応援 でも見込まれる 税収以上には応援したくない
会社は正規社員を増やすと不景気になると負担が大きくなるので嫌がる 身軽に首を切れる 派遣をたくさん入れる方が税金も楽 |
21468:
匿名
[2023-04-08 12:07:47]
政府が「税金を増やしたい」とかで政策をやっているなら、諸外国の政治家並みに立派なこと。そうではなくて、今の政府・与党は、自分たち及び子孫が議員でいられることを第一の目標に政策を実施しているから、選挙対策・人気とり・機嫌とりの政策になる。有権者が嫌がることはほとんどやらない。この結果、成長も改善もしない30年が経過した。
|
21469:
匿名さん
[2023-04-08 12:11:02]
バブル期には、派遣・非正規は、新しい働き方と言われてました。
正社員に比べて気楽で良いと言われていましたが、その後にデメリットを味わうことになりました。 |
21470:
匿名さん
[2023-04-08 14:20:27]
今、新しいだけでは何にもならない。EV車、自動運転、空飛ぶ自動車、リニアモーターカー、も数年で下火になるでしょうね。
|
21471:
匿名
[2023-04-08 17:02:53]
友人が、古物商をやろうとしている。質屋の近代版で、ブランド物などを買い取って、更に販売もするやつ。立地や、その他の条件・運に恵まれないと、店舗の家賃分も売り上げがいかないと思う。
|
21472:
匿名さん
[2023-04-09 00:52:44]
ブックオフがそれを既に全国展開しているよ。俺はそこで定価の割引で新品同様のブランド時計を買った。
但し金があるのは富裕層の年寄りだから彼等の多く住む場所がいい。逆に都心なら外国人向けだね ま、ネットが無難だよ。 |
21473:
匿名さん
[2023-04-09 01:17:30]
どうせなら誰もやらない中古品屋が良いと思うよ。
学校の制服とか、背広、ネクタイ、自転車とかベビー、ペット、介護用品、眼鏡とか、いずれ使わなくなる耐久モノ。 場所を取るモノや電気精密機械はトラぶるからダメかなw 何にせよ二束三文でしか売れないから、只同然で引き取って、送料相手持ち保証対象外にしないとペイしないと思うが。 |
21474:
匿名さん
[2023-04-09 02:05:43]
>>21471 匿名さん
出張買取重視、店頭販売せず業販でやれてる会社あるからいけるんちゃう? |
21475:
匿名さん
[2023-04-09 06:52:48]
>>21473 匿名さん
メルカリとかでせどりでもすれば利益の事は一旦置いといて商売のことは学べるし、それで自信がついたら次のステップにいけばいい。向かないと思ったらタクシー運転手や清掃員ぐらいで地道に生活するのが無難。 |
21476:
匿名
[2023-04-09 11:33:37]
起業した場合、10年後に営業が継続できている率は、6%だそうな。そうなると、失敗を覚悟しての起業となる。起業というのは、それなりの資本を投じるでしょうから、平均的な年収くらいを投じるとして、10年でマイナス数百万円を覚悟しないといけない。やめたほうがよいとアドバイスしよう。
|
21477:
匿名さん
[2023-04-09 12:30:36]
フリーターだったのに家族経営でコンビニのFC2店のオーナーになって住宅ローン組めた人知ってるから、低属性の人は独立した方がいいよ。
多くの人はコンビニのFCやめとけと言うけど、年収500万円行かない人はやる価値あるよ。複数店持ってる人は皆中古車乗り換えてるあたり察しはつく。 |
21478:
匿名
[2023-04-09 12:47:29]
住宅ローンを組んだら、返済終わるまで、(精神的な部分を含めて)貧乏まっしぐら。住宅なんてのは、無理にローン組んでまで手に入れる時代ではない。不透明な時代は、借家で十分。
|
21479:
匿名さん
[2023-04-09 13:23:24]
>>21478 匿名さん
ローン返済額+維持費+固定資産税-ローン控除で家賃より現金支出が減るから買ってるんですよ。不透明な時代は、買った方がいい。 |
21480:
匿名さん
[2023-04-09 14:46:19]
ローン控除なんて有期だし額もローン残債の僅か0.7%。
都会の不動産では維持費と固定資産税、損害保険と地震保険料などで家賃より割高になる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
不利でも諦めないで合格しないと何も始まらない。
医学部入学後の勉強のほうが入試勉強よりずっとハードです。