住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-27 06:29:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

20785: 匿名さん 
[2023-03-01 11:09:25]
アトラクション人生は奥が浅そう、散歩人生は奥が深そう。アトラクション人生は心が満たされていない人の金銭的価値観、散歩人生は自分の好きな道を見つけた人の充足感

ナンチャッテ笑
20786: 匿名 
[2023-03-01 11:25:59]
平日の日中に、こんなスレッドに関わっている人は、もう、定年を迎えた、あるいは、定年などないが、年齢的にかなりいっていると思われる人々。努力が通用するタイミングではない。そんな年齢で努力しても、負け。努力は遅くとも40歳くらいまで。そのあとやることは、ちょっとした工夫レベル。
20787: 匿名さん 
[2023-03-01 11:35:32]
年寄りに限らずあまり限度を超えた努力なんてするもんじゃない
体を壊すだけじゃなくメンタルもやられる
スポーツ選手なんて短命だと言うしね
20788: 匿名さん 
[2023-03-01 13:00:05]
工夫することを努力というのではないの?
20789: 匿名 
[2023-03-01 13:41:10]
なるほど。ちゃんちゃん。
20790: 匿名さん 
[2023-03-01 13:52:13]
1度の工夫でそれが永続的に使えるなら=不労所得
楽しいに決まってる
そこが毎日食べ物集めで忙しい動物と人間との違い
20791: 匿名さん 
[2023-03-01 13:54:19]
もっと努力しなさい
もっと工夫しなさい
では受ける印象が違う
努力=苦しいことをするというイメージ
20792: 匿名さん 
[2023-03-01 14:33:44]
努力でなんとかできる時代ならまだマシ
働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる
20793: 匿名さん 
[2023-03-01 16:33:01]
>>20792 匿名さん

>努力でなんとかできる時代ならまだマシ
>働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる

石川啄木ですね。
今だけではなく昔から、まちがった努力は報われないということでしょうか。
2馬力にするとか、お金にも働いてもらうとか、経営者になるとかでしょうか。
20794: 通りがかりさん 
[2023-03-01 18:01:31]
>>20790
うーん、深いですねぇ
そう考えると毎日働いてる人は動物から抜け出せていないように思えます
20795: 匿名さん 
[2023-03-01 18:01:39]
稼げる仕事に就いておけば何とかなる
20796: 匿名さん 
[2023-03-01 21:11:29]
>努力でなんとかできる時代ならまだマシ

若い時に努力しておけば何とかなる
20797: 匿名さん 
[2023-03-01 22:20:44]
>人生と言うテーマパークで

人生がテーマパークじゃない人はチケット集めに拘泥することもない
20798: 匿名 
[2023-03-02 04:42:50]
石川啄木は、稼いだ金を全部遊興に使っていたという説もある。そうなれば、同情の余地なし。
20799: 匿名さん 
[2023-03-02 07:25:03]
>>20798 匿名さん
文学芸術系の人に資産管理の話をしてもね、まして明治時代の平均寿命40歳くらいじゃない?
20800: 匿名 
[2023-03-02 09:10:58]
啄木の詩は、啄木本人の奮闘努力が背景にあるから、感じ入る部分があるが、その奮闘努力が眉唾であれば、感じ入る部分が少なくなると思うのは、私だけでしょうか(笑)。
20801: 匿名さん 
[2023-03-02 12:46:28]
子供の時から<普通のオジサン>になるのが夢だったのに、今更テーマパークとか言われもワタシは誰??ここはどこ?? 笑
20802: 匿名さん 
[2023-03-02 13:16:03]
はいはいわかったわかったこのテーマパークは持ち込み禁止
というより生まれて物心ついた時からもうテーマパークに住んでる
ルールはもうできている従う以外にない
売店の食べ物はここのチケットでしか買えません
自給自足するにしてもテーマパークの土地はチケットでしか買えません
チケットを手に入れるためには単純にスタッフとして働くか他のゲストさんからいただく。自分でアトラクションを開店するのもいい。
テーマパークの経営陣はアトラクションや食べ物に必要なチケット枚数をコントロールして経営していく
20803: 匿名さん 
[2023-03-02 16:11:58]
>>20802: 匿名さん

『過ぎたるは、及ばざるが如し』がテーマですか。
20804: 匿名さん 
[2023-03-02 17:59:31]
>>20802
音声入力で投稿する直前に呼ばれて返事したら はいはいわかった
と先頭に余計な文字が入ってしまってる笑
ここに向けた言葉ではないw


20805: 匿名さん 
[2023-03-02 21:22:14]
↑ は
>>20803
20806: 匿名さん 
[2023-03-02 22:26:00]
>>20805: 匿名さん

20802: 匿名さんが、テーマパークのことをしつこく説明しすぎて、飽きられていくさま。
20807: 匿名さん 
[2023-03-03 05:19:17]
20783はネット上で横行する「よく考えれば不適切な例示があたかも一般論のごとく語られる」ケース
20808: 匿名さん 
[2023-03-03 13:46:49]
TBS NEWS
偽造マイナンバーカードを使いSIMカード詐取未遂、ベトナム人犯罪グループのナンバー2を逮捕。

20809: 匿名さん 
[2023-03-03 14:54:43]
偽造された保険証などが大量に押収ともあったね。怖い怖い犯人22歳だわ。
20810: 匿名さん 
[2023-03-03 15:25:05]
マイナカードに医師会が反対してるでしょ。情報漏洩した場合、その病院や施設が責めを負う仕組みのようで、
町の個人病院などそのための機器だけでなく対策費など費用が余計に掛かり手間も増える。
20811: 匿名さん 
[2023-03-03 17:42:19]
今でもカルテの情報を漏らしたら、その病院の責任でしょ。
20812: 匿名さん 
[2023-03-03 18:20:42]
マイナカードは政府が有利になるカードであって、国民が暮らしやすくなるカードではない。大体、カードごときで何も出来ないことは子供でもわかる。
20813: 匿名さん 
[2023-03-03 21:51:52]
>>20812 匿名さん
確定申告めちゃくちゃ楽になったよ。
20814: 匿名さん 
[2023-03-03 22:52:11]
>>20813: 匿名さん

私も確定申告を20数年、従来の紙でやってますがもともとが簡単です。単なる事務です。それが楽になっても何の意味もないです。
20815: 匿名さん 
[2023-03-03 23:27:38]
マイナンバーカード政治家や霞ヶ関の官僚たちはもう取得してるのかな
○クチンみたいに強制して、蓋を開けたら医者はほとんど打ってなかったとか
笑い話にもならん
20816: 通りがかりさん 
[2023-03-03 23:55:52]
eTAXしたことないの?
法人でも白色でもとにかく楽金額さえ入れればあとは勝手に税額計算してくれるし税額のシミュレーションもできるから便利。
家族で売上(分け前)をどう按分すれば税金と社会保険トータルで一番安くなるかも朝飯前。
何よりデータとエビデンスさえあれば証拠書類をpdf化して添付送信するだけだし、一々税務署に行ったり郵送もしなくていい。不動産所得とか投資収入とか簡易な業計算で済ませられるレベルなら、締切当日の作成でも間に合うかもw
20817: 匿名さん 
[2023-03-04 00:09:55]
書類を PDF 化するのは税務署のホームページにアクセスして入力すれば同じように自動で計算してくれますけど
どこがどう違うのかな
その PDF をダウンロードしてコンビニで印刷するだけ
郵送してもいいが控えと一緒に持って行けば控えにハンコを押してくれる
20818: 匿名さん 
[2023-03-04 00:57:02]
日本政府が積極的にやる事は信用が出来ないからな
20819: 匿名さん 
[2023-03-04 05:12:42]
個人がeTAXで税の還付申告するのも紙より簡単で速い
基本は源泉徴収や領収書など証票の添付が不要(5年間は原本を手元保管)だし、医療費は所定のエクセル表に入力すれば申告書に反映されるので入力して送信すれば紙ベースの時よりスムーズに還付が受けられる
警察署の許可証取得なども徐々にネット申請が増えている
20820: 匿名さん 
[2023-03-04 06:28:09]
eTAXなど電子化が進むと、税の申告をしない人にはメリットがなく、
これまでと変わらず紙で処理したい人は抵抗する。
自分が主流でなくなりつつあることは感じているので、なんだかんだで抵抗勢力化する。
20821: 匿名 
[2023-03-04 09:55:49]
確定申告そのものの所要時間は、待ち時間も入れて3時間程度。3時間が短縮して本当にありがたい人は、どんな人?1時間あたり5万円以上売上げがある人、年間で言うと1億円以上くらい売上げがある人かな。私は二年前からe-Taxで申告ですが、申告に行くのも大好き。別の利点という意味で、e-Taxは、やましい気持ちがある場合、税務署の係と対面しなくてよいから、気持ちが楽なのでは。
20822: 匿名さん 
[2023-03-04 10:22:16]
>>20821 匿名さん
e-TAXか紙かではなくて、税務署に行くかと電子化・郵送の比較ですね。
転写式の用紙に手書きして、寒い中税務署に並んで、間違いを指摘されて…なおして
「これだけ手間をかけても還付はXXくらいだから…」とか住民税を無視した嫌味を税務署員に言われたのが初めての税務署体験なこともあり電子化・郵送しています。
20823: 匿名 
[2023-03-04 11:21:34]
E-Taxだと、電卓すらなくても申告ができる。楽といえば楽。自営の人は、申告くらい、税務署に行って、署員にネチネチ言われながら申告をやってもらいたいと、元サラリーマンの私は思う。飲食店経営の78歳のじいさんが、コロナの休業補償金を申告して、医療費の窓口負担が3割になったとなげいていた。
20824: 匿名さん 
[2023-03-04 12:22:24]
そのうちマイナンバーカードとキャッシュレスで個人の金の動きは全部把握されて自分で確定申告する必要もなし。
勝手に銀行口座から引き落とされて徴収される
20825: 匿名さん 
[2023-03-04 12:45:41]
背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑
20826: 匿名さん 
[2023-03-04 13:36:06]
e-taxを使わないことで税務署員に負担を掛ける作戦ですね。
利用者側のデメリットって何なのか分かんないけど。
20827: 匿名さん 
[2023-03-04 13:48:20]
紙に書いて少しでもデジタル化されるのを遅らせる作戦笑
20828: 匿名さん 
[2023-03-04 13:57:31]
還付申請なので、毎年資料が集まったら、休日の散歩がてら税務署に投函してます。
今年も2月の申告期間開始までに還付されました。
某ロボアドの外国納税の二重課税分還付申請してますが、エビデンスの電子データが取れないのでPDFをダウンロードして印刷している関係でサイトで作成して紙で提出してます。

e-Taxだと何処でどうやって処理されているのでしょうね。
数年前にふるさと納税の住民税分は、税務署から市役所にFAXされて手入力され
FAXはファイルされてました。
田舎ですが、たまたま課税証明書を取ったらおかしかったので市役所に行って聞きました。
20829: マンコミュファンさん 
[2023-03-04 14:11:23]
物価燃料費高騰シャレにならない
年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か
20830: 通りがかりさん 
[2023-03-04 15:11:57]
>>20817: 匿名さん 

そういう意味じゃなくてw(そもそも入力すれば送信前に自動計算後PDF化されたもの見て送信前にチェックするのは当たり前だしコンビニなんか行かなくても自宅のプリンタでプリントアウトするでしょ)
PDFにするのは収支内訳書とか別途提出義務のある個別のエビデンスのことだよ
今までは同時に送信提出することはなくて郵送していたけど今は同時送信できるからXMLではなくPDF化しないと突っ込まれそうだしね
因みに数年前からeTAXもマイナカードでログインしているけど、年々使い易くはなっている。
税務署で3時間も待たされるなんて余程の暇人なんだなw
俺はサラリーマンだけど確定申告しなければならないので、そんな面倒なことをやっていられない。

20831: 匿名さん 
[2023-03-04 17:28:38]
確定申告には2つある、ひとつは①還付申請、もうひとつは②副収入などの納税、e-TAXが便利と言っている人は①が多いでしょう。
20832: 匿名 
[2023-03-04 19:04:02]
3時間がもったいない、暇人でない方は、こんな腐れたスレッドに関わらないほうがよいと思う。
20833: 匿名 
[2023-03-04 19:21:53]
このスレッドは、暇で暇でやることがない人が参加する暇人クラブなんです。(笑)。
20834: 匿名さん 
[2023-03-04 21:49:48]
管轄の税務署はいつもガラガラなんで並んだことがない
大体そういった曜日とそういった時間に行く

それにもう働かないでも株式の配当とかだけで食べていけるから暇
天気の良い日に散歩がてらに行く笑
20835: 匿名さん 
[2023-03-05 00:32:17]
e-taxの操作が出来なかったら、他のこともおぼつかないでしょ。
20836: 匿名さん 
[2023-03-05 01:15:13]
シミュレーションで所得税を最小にできても
今度は住民税やら健康保険料やら年金やら様々なものに影響するので一概にそこだけを最小にしても全体では最小にはなってないかもしれない
各省庁バラバラになんやかんやの名目で税金を取りに来るから厄介
20837: 匿名さん 
[2023-03-05 05:38:30]
>>20825 匿名さん
>背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

マイナンバーはすでに国民全員についてるの知らないの?
選択肢はカードをつくるかつくらないか、利用するかしないかぐらい。
20838: 匿名 
[2023-03-05 08:15:43]
あと数年したら、すべての金融機関個人口座とマイナンバーが紐付けが義務化され、紐付けされない個人名義の口座は、猶予期間を経過したら没取されるのではないか。(不正な口座として。)
20839: 匿名さん 
[2023-03-05 09:35:15]
>>20837: 匿名さん

そりゃ誰でも知っているでしょう。モー 牛も知ってる。 笑
20840: 匿名さん 
[2023-03-05 09:40:45]
マイナンバーカードは作るだけでは2万ポイントもらえない
運転免許証と連携させると何千ポイント口座と紐付けると何千ポイント健康保険証と紐付けると何千ポイントという風に

カード作ったら2万ポイントもらえるから作って使わないでおこうではくれない
20841: 匿名さん 
[2023-03-05 09:48:56]
時々同じ公共の行政機関等なんだから情報を共有すればいいと思うがなぜか各省庁は情報を出したがらない。横とも完全には繋がらない
そこが面白い
だからマイナンバーカードで共通させて政府が何の手続きもせず簡単に情報を閲覧できるようにしたいんだろう
緊急事態のような時にはもちろん強制的にできるかそれを日常的にできてる状態になる
20842: 匿名さん 
[2023-03-05 10:24:03]
発展性のない単純なカード、実際の社会は相当に複雑に動いている。そう簡単には行かないのが現実、すぐいき詰まるよ。
20843: 匿名 
[2023-03-05 10:33:04]
各省庁でシステム作りを契約している企業が違う。(NECだったり、富士通だったり、東芝だったり)これを連結するには、少し努力が必要。更に、各企業の既得権がおかされて利益が下がる。更には、各企業は、省庁の役人の退職後の就職先(天下り先)でもあり、役人は企業が衰退することを望まない。
20844: 通りがかりさん 
[2023-03-05 12:21:11]
マイナンバーを使った人だけがその利便性を享受できる。それでいい。
俺は住民票や謄本など一々区役所へ取りに行く手間が省けてかなり助かっている。確定申告も税理士に頼んでいたけど今はeTAXで自分でもできるようになったし、脱税みたいな後ろめたいこともしていないし(どうせバレるものはバレる)、メリットしか感じないけど。
20845: 匿名さん 
[2023-03-05 12:54:48]
コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのは便利ですよね。
思い返せば引っ越しや車売却なりで数年で全部取ってる。昼間役所に行くのは無理なんで助かってるなあ。
20846: 匿名さん 
[2023-03-05 13:11:31]
役所の窓口に行くよりコンビニでとるほうが便利で料金も安い
20847: 匿名さん 
[2023-03-05 13:18:14]
コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのが便利じゃなくて、今の現役勤労者の勤務状態が超不便なんです。会社に余裕がない。無駄な会議の資料作りとかそういうのが多すぎるのでしょう。
20848: 匿名さん 
[2023-03-05 13:27:40]
銀行口座の開設やクレカの発行もネットだけで可能な時代
公共機関の手続きなんかネットだけで足りる事が多い
20849: 匿名さん 
[2023-03-05 13:29:35]
>>20829 マンコミュファンさん
>物価燃料費高騰シャレにならない
>年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か

老後資金に余裕があればさほど気になりません
20850: 匿名さん 
[2023-03-05 13:46:46]
>>20847 匿名さん
職場と自宅の自治体が違うので仕事中に行くのは無理。
20851: 匿名さん 
[2023-03-05 13:54:55]
>>20847 匿名さん
相互に関係ない話ですね。勤務状態?が良くないのと、マイナカードとどう関係があるの。
出張精算や経費処理の電子化・ペーパレス化が進んだのは良いが、コンプライアンス強化のツー化して面倒になっているのはあるとは思いますが、
20852: 匿名さん 
[2023-03-05 13:55:16]
e-TAXが嫌いなのは田舎の暇人ぐらい
20853: 匿名さん 
[2023-03-05 14:11:02]
e-tax嫌いなのは税理士。特にOBと免除組。デューデリジェンスと節税コンサルが出来ない人たち。仕事無くなるもん。
20854: 匿名さん 
[2023-03-05 14:14:24]
>>20853 匿名さん
あとは、田舎の役所でしょうか。省力化されても、転職先がない。
20855: 匿名さん 
[2023-03-05 16:02:57]
>>e-TAXが嫌いなのは田舎の暇人ぐらい

暇でも暮らせる里山人、働いてもローンいっぱいの都会人
20856: 匿名さん 
[2023-03-05 16:26:17]
所得が高い都会人は確定申告より他にやる事が多い
20857: 匿名さん 
[2023-03-05 16:39:26]
ずっとラットレースから抜け出せない高収入都会人。
20858: 匿名さん 
[2023-03-05 20:11:58]
デジタル化に対応できない里山人
20859: 匿名さん 
[2023-03-05 21:07:44]
e-TAXでおやじドヤ顔、税務署楽々、政府バラマキ 笑
20860: 匿名さん 
[2023-03-06 04:44:16]
アナログくん悔しそう
20861: 匿名さん 
[2023-03-06 09:50:01]
アナログ頭脳がお金を増やす、デジタルは道具
20862: 匿名さん 
[2023-03-06 10:29:13]
そういえば確定申告書類にハンコを押す欄がない。廃止になったようだね
20863: 匿名さん 
[2023-03-06 10:30:49]
どっちにしても e-tax 利用者には控除額増やすとか色々な作戦で来る
20864: 匿名さん 
[2023-03-06 10:33:28]
そもそもマイナンバー発行当時は絶対に他人には知られないでくださいとか言ってなかったか
知られた場合は申請して番号を変更する人もいた。
そんな大切な番号をバイト先やら誰が扱ってるかわからない銀行に教えてもし漏れてしまったら誰が責任を持つんでしょうかね
20865: 匿名さん 
[2023-03-06 10:35:34]
他人に知られたら作り直さないといけない
大量漏洩したら莫大な費用がかかる
そんな欠陥マイナンバー普及するわけない
20866: 匿名さん 
[2023-03-06 11:11:09]
簡単に確認できることなので、事実かどうかを確認した方が良いですよ。
意図せずにFakeを流すことになります。

よくある質問:マイナンバー制度について(総論)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_faq_01/
20867: 匿名さん 
[2023-03-06 11:24:36]
>>20866: 匿名さん

まあ、これはデジタル庁の教科書的な作文ですよね。絵にかいた餅。医者が健康になれないのと同じで、デジタル庁もアナログ組織、それが現実。実社会は利害関係が多く複雑。
20868: マンション検討中さん 
[2023-03-06 12:13:35]
後進に道を譲り質素ながらも穏やかな老後考えてたが再任用で働く事になったよ
採用ワク1人分追い出してすまんが国の無策恨んでくれ
流石に新採よりコスパいい自信はある
20869: 匿名さん 
[2023-03-06 12:17:05]
贅沢しなきゃ定年ビンボー怖くない領域に到達。ホッ。
20870: 匿名さん 
[2023-03-06 12:37:19]
特にchatGPT のお陰で激動の年になりそう
どんな職業の人間も安心してられない

イーロンマスクが未来は人間が不要になっていくとか言ってた
ほっとしてる間もないかもしれない

社会から不要な人間はどんどん排斥される

20871: 匿名さん 
[2023-03-06 12:47:07]
やっとホッとできるくらいの貯蓄ができても資産課税とか、たまったもんじゃないな。それだったら老後は無視して使うしかない。
江戸っ子は宵越しの金は持たねえとか。
それだと生涯現役でピンピンコロリか
20872: 匿名さん 
[2023-03-06 13:15:25]
資産課税など銀行の履歴や口座登録先などから捕捉可能
最近物騒だからタンス預金にも気をつけないといけない
20873: 匿名さん 
[2023-03-06 19:04:27]
>>20870 匿名さん
ブラック企業のオーナーですね。
20874: 匿名さん 
[2023-03-06 20:51:19]
>社会から不要な人間はどんどん排斥される

日本の人口急減は排斥を先取りしている
社会の存立すら危うくなる可能性も
20875: 匿名さん 
[2023-03-06 21:10:43]
機械が発達して人間が少なくても仕事が可能になっても、人間社会の仕組みは全員が働く必要がある。今に始まったことでなく労働とは本来役割をシェアするもの。特に現代は質より量でなく、質がいいものでないと売れない。コスパばかりの時代は終わりにしたい。
20876: 匿名さん 
[2023-03-06 21:39:42]
IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。お茶汲みがなくなり、エレベータガール、車掌、電話交換手、運転手も、電車・バスを皮切りトラックやタクシー、船も飛行機もなくなる。オフィスワーカーも経理など間接業務員は数分の一で足り(実はテレワークの名のもと、賃金カットや首切りが横行している)移動も減り輸送ビジネスも縮小。
医者は必要だが税理士や司法書士は要らない。そもそも人口減だから士業は成り立たない。
日本が生き残る道は高品質なサービスとものづくりしかない。だから教育や研究開発には金をかけないといけない、これだけ少子化になっても教員不足なので、教育ビジネスは暫くは安泰だと思うが、実績の悪い私立大や高校は淘汰されるだろう。
20877: 匿名さん 
[2023-03-06 21:53:46]
間違いないのは都心でも郊外でも住宅は激余りの時代を迎える。都心タワマンも例外ではなく管理費滞納のまま住民不在となり取り壊しもできないお化け屋敷がそこかしこに現れる。そこに南海トラフや首都圏直下地震が追い打ちをかけ、湾岸などは壊滅状態のまま、建設作業員も圧倒的に足りず、復旧どころではなくなる。
人口ピークの今でさえ温泉観光地(鬼怒川とか水上温泉、清里など)は悲惨な景観だが、数十年後の東京や大阪を先取りしているだけ。
20878: 匿名さん 
[2023-03-07 05:51:30]
>>20876 匿名さん
>IT化が進むと単純作業をする仕事がまず淘汰される。

電力や通信回線にトラブルが生じたり災害で長期間途絶した場合も考えないといけない。
20879: 匿名さん 
[2023-03-07 07:23:53]
悩んだら歴史に学びましょう。関東大震災で東京は焼け野原、外債で復興ただ重税で東北農民等は困窮、結果世界恐慌と合わさって戦争の一因となる。また戦争の結果東京大阪焼け野原+戦死者と食糧不足による餓死者で今より悲惨な状況になるが米ソ冷戦により支援のもと復興する。
20880: 匿名さん 
[2023-03-07 08:11:02]
>>20879 匿名さん
で、ここから何を学べということでしょう。
そこまで書かないと意味ないですよ。
20881: 匿名さん 
[2023-03-07 09:19:48]
関東大震災が1923年、世界恐慌が1930年代、第二次世界大戦が1939年から45年、と言う流れなので現在もそれと似たような状況にある。ということだと思いますよ。

先日のトルコの大地震、あれがモスクワ大地震でプーチンだけが被害者だったら残念。
20882: 匿名 
[2023-03-07 09:27:16]
準備は万端に、気持ちは楽観に。しかし、こんな日本は、未来(20年くらいあと)に楽しい暮らしがあるわけではない。もう、子供や孫は作らないほうがよい。生まれてくるのがかわいそう。孤独に暮らし、孤独に死んでいくのが正解。
20883: 匿名さん 
[2023-03-07 10:58:01]
eTAXとかIDとパスで出来るで
20884: 匿名さん 
[2023-03-07 11:09:27]
>>20883: 匿名さん

かまってちゃんですか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる