レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/
[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
2078:
匿名さん
[2016-10-01 21:51:12]
|
2079:
匿名さん
[2016-10-01 21:53:38]
>自助してないのは自己責任。
自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。 おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。 |
2080:
匿名さん
[2016-10-01 22:20:11]
2号被保険者なら1階部分の国民年金(基礎年金)と、2階部分の老齢厚生年金(報酬比例分)、
さらに3階部分に企業年金などがあればそれも上積みされる。 2階と3階部分は給与水準次第だが、あわせれば月額20万円前後になる。 |
2081:
匿名さん
[2016-10-01 22:26:07]
↑
だから何だよ、人それぞれだって書いてあるだろ 厚生年金の平均受給額は年金機構が出してるからみろや しつこいぞボケ、みなが自分とおなじだと思うんじゃねぇーよ |
2082:
匿名さん
[2016-10-01 22:28:52]
年金を受給してるが、確定申告して所得税と住民税を払っていない。
国保・介護保険料は夫婦二人で月3千円。安いと思う。 |
2083:
匿名さん
[2016-10-01 22:34:40]
>>2081
生保ごときで裕福だと思えるのも人それぞれ。 |
2084:
匿名さん
[2016-10-01 22:35:42]
何十年も頑張っての残す資産が自宅、この住居の税金も老後には重い
だからといって晩年になって、潔く自宅を手放せる人は少ないだろうな。 現金は残っても自分の築き上げて来た場所を無くすのは勇気がいる その後の不安も大きい。 老年は切り詰めて切り詰めて暮らす、生きてゆく きっと自分自身の将来も、そんなものであろうかと想像する。 その日暮らしで散財し、生涯何も残さず最後は国に頼って生活保護で悠々自適 今では生き方の一つの正解かもしれない、性分としてこれができる人は ある意味勝ち組なのだろうか・・・ |
2085:
不動産業者さん
[2016-10-02 00:20:37]
特に地方は子供たちが都会に行って戻らない。
親が高齢になり自立不能で施設に移ると自宅が空き家になる。 これから空き家が増えるので地方の自宅が資産になるかは分からない。 年金は今後きっと減っていくと思う。若い人ほど恩恵は少ない。 |
2086:
匿名さん
[2016-10-02 00:54:44]
噂によるとこのままじゃ今の30代が年金を受給できる年齢は85歳だとか。
ほんと子供の人数に応じた年金額にしてほしいわ。 年金は積み立てじゃなく、現役世代が支払う仕組みなんだからそれを産み出さない人達は相応のお金払って貰わないと。 |
2087:
匿名さん
[2016-10-02 05:59:30]
>自己責任が取れないから生活保護で快適に暮らせるんだろ。
>おまえらより楽でノー天気に暮らせるだろうな。 生活保護でも快適に暮らせるようなレベルの人にならないように自助しよう。 |
|
2088:
匿名さん
[2016-10-02 10:42:16]
確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。
大病したなら生活自体成り立たないな。 |
2089:
匿名さん
[2016-10-02 11:43:45]
スレタイ通り底辺の話題ばかり。
|
2090:
匿名さん
[2016-10-02 11:51:31]
>>2088
>確かに団塊世代の年金受給額では生活保護以下だ。 団塊世代なら既に年金をフル受給してるはずだが、そんなに安い? 団塊世代より下の60歳代前半の2号だけど、既に老齢厚生年金を毎月14万円受給してる。 さらに確定拠出年金と企業年金も貰っているから、当面の生活費には困っていない。 65歳になれば、基礎年金が2+3号で毎月10万円加算されるから楽になる。 団塊世代の2号被保険者の年金受給額もこんなものでしょう。 |
2091:
匿名さん
[2016-10-02 11:55:22]
生活保護以下とか書いてる輩は30、40の独り者のフリーターだろ。
|
2092:
匿名さん
[2016-10-02 11:57:09]
|
2093:
匿名さん
[2016-10-02 12:10:32]
国民年金 単身者
54,497円 国民年金 夫婦 108,994円 厚生年金 単身者 147,513円 厚生年金(夫)+国民年金(妻) 219,947円 厚生年金 夫婦共稼ぎ 267,702円~295,026円 これが年金生活者の現在の平均と現実 確かに生活保護といい勝負だね |
2094:
匿名さん
[2016-10-02 12:13:57]
1号被保険者は65歳から国民年金のみ。
2号被保険者は65歳から国民年金+厚生年金(報酬比例分) |
2095:
匿名さん
[2016-10-02 12:13:58]
|
2096:
匿名さん
[2016-10-02 12:17:13]
厚生年金 単身者
147,513円 これが2号、国民年金(基礎年金)+厚生年金=147,513円が平均受給額 団塊世代以下はもっと低いのが現実 生活保護者のほうが好待遇だな |
2097:
匿名さん
[2016-10-02 12:21:50]
サラリーマンだけど、ねんきんネットで見ると
65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額を毎年貰えます。 |
2098:
匿名さん
[2016-10-02 12:33:40]
既に厚生年金で毎月14万貰ってるから平均レベル。
65歳から基礎年金が6万加算されて20万円になる。 |
2099:
匿名さん
[2016-10-02 12:43:15]
ハイハイ よかったね 平均額は基礎年金+厚生年金で14万円な
|
2100:
匿名さん
[2016-10-02 12:44:38]
>>2098
誰もおまえのもらってる年金額を議論してないし関係ないだろ、他で書け。 |
2101:
匿名さん
[2016-10-02 12:49:32]
平成27年度の2号と3号夫婦の標準的な年金額は、毎月22万1500円。
http://allabout.co.jp/gm/gc/461640/ |
2102:
匿名さん
[2016-10-02 12:52:26]
>>2100
底辺の議論もいらない |
2103:
匿名さん
[2016-10-02 12:55:32]
|
2104:
匿名さん
[2016-10-02 12:58:29]
2102
平均の話だがどうかしたか? 平均より高いと自慢したくて投稿するアホが面倒なんだわ |
2105:
匿名さん
[2016-10-02 13:05:58]
2025年問題で高齢者は姨捨山へ行くのかも。
2025年は団塊世代のすべてが75歳を超える歳。 年金ばかりではなく医療や介護も制限ができるかも。 無駄な延命は禁止とかになるかもよ。 |
2106:
匿名さん
[2016-10-02 13:39:22]
定年ビンボーが怖い人は現役時代に稼いで、平均以上の年金と
まとまった老後資金を準備すればよい。 出来ない人は、生保でも満足できる生活に慣れておくことが必要。 |
2107:
匿名さん
[2016-10-02 13:40:53]
>誰もおまえのもらってる年金額を議論してないし関係ないだろ、他で書け。
キミはいくらなの? |
2108:
匿名さん
[2016-10-02 13:44:25]
↑ 他で書け スレチは邪魔だ!
|
2109:
匿名さん
[2016-10-02 13:46:13]
|
2110:
匿名さん
[2016-10-02 15:35:19]
サラリーマンの50代で老後安心予備軍は2割。
また、じーさん、ばーさんには皆成る。 |
2111:
匿名さん
[2016-10-02 16:42:37]
現役時に2割に入るように頑張ればよろしい。
|
2112:
匿名さん
[2016-10-02 17:12:34]
自営業でバブルを謳歌したウチの親父でさえ、貯蓄を切り崩して夫婦の生活
まあ住居の土地を資産とすればそれなりにあるのだけど、相続前提で当方が 固定資産税は全額負担している。 80代半ばまで生きたら、貯蓄は無くなり当方が面倒見る予定。 じゃあ当方は将来どうなるかと言えば、親の残した土地を処分して 生きられるかどうかだろうな。 住むとこ無くなってどうなるかなんて、もう予想も付かんわね。 今は上がり続ける資産税評価額だけど、30年もしたら二束三文でしか 売れなそうなのは予測が付く。 たぶん日本の仕組みは、長い間堅実にちょっとの固定資産を持った人が 一番老後に苦しい思いをする事になるのでしょう。 |
2113:
匿名さん
[2016-10-02 17:29:35]
年金受給額なら、サラリーマンの2号が一番じゃないの。
|
2114:
匿名さん
[2016-10-02 17:58:58]
現役時代の社保、労災も意外と手厚い。
|
2115:
匿名さん
[2016-10-02 18:19:46]
自助してない1号さんは生保頼みらしいね。
予め自分の貰える年金額を把握しておけば定年後に慌てないですむ。 |
2116:
匿名さん
[2016-10-02 20:15:49]
今の40歳代のサラリーマンが将来受け取れる年金合計額は月額10万円以下なんだと。
会社にしがみついてい来る脳無し人間は当然だろうけどねぇー。 老いたら次は生活保護にしがみついて生きればいいよ。 今現在でも2号で月14万程度が平均額、団塊くらいまでの若い世代はもっと低額だろ、 12万いかないかな、現役時代の平均賃金にもよるがそれにしても乞食だな。 サラリーマンでも大企業勤務者(社員1000人以上)の割合は全体の一割程度。 ほとんどが中小零細企業のサラリーマンなんだよな、ガンバレビンボー年金暮し! |
2117:
匿名さん
[2016-10-02 22:01:06]
競争に勝って一割に入りましょう
|
2118:
匿名さん
[2016-10-02 22:18:16]
つける薬がないアホいるな
|
2119:
匿名さん
[2016-10-03 06:58:21]
|
2120:
匿名さん
[2016-10-03 08:05:37]
バブル時代を謳歌した世代でさえ最後は子供頼み
今の現役世代が自助だけで通すには、一部の高収入層以外 日々質素倹約を肝に銘じても、まだ足らないくらいだな |
2121:
匿名さん
[2016-10-03 08:46:16]
2119のような世間知らずが高齢者の中にもいるのが嘆かわしい。
すべての労働者が順調に働けるとでも思ってるのかな。 病気やリストラ、倒産、世の中には様々な障害があることも理解できないようだ。 無駄に歳を取ったみじめな老人ってところかな。 |
2122:
匿名さん
[2016-10-03 09:38:41]
2121さん 悪いけど世間知らずはあんたの方だよ。
一家を構えたら主は30年後を見据えて子供の年齢、自分の年齢プラス10年20年30年 ここでこういう人生行事があると表にしてガンバルもんだ。 預金債権株式不動産等蓄財法を研究しつつ現実的仕事戦略を考えると思う なんのための頭ですか すべては将来計画性のなさ軌道修正のなさ自分のせい、 何を今更というか、心がけが悪かったから貧乏します。 |
2123:
匿名さん
[2016-10-03 10:58:05]
|
2124:
匿名さん
[2016-10-03 11:23:51]
|
2125:
匿名さん
[2016-10-03 11:30:42]
|
2126:
匿名さん
[2016-10-03 12:02:30]
>2125
定年ビンボーになると自分の不遇を自慢したがるらしい |
2127:
匿名さん
[2016-10-03 12:06:10]
世間知らず高齢者はサラリーマンは皆同じで安泰と思ってるノー天気馬鹿だろ。
みな自分と同じと思ってるアホ。 人はそれぞれ事情があるくらいの理解すらできない痴呆かな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
安くないな、おれは約2年間所得ゼロで申告していたが国保と介護は所得無くても
最低額の請求は来る。
また所得税を払うと生活保護者のほうが手取り自体多いしな。当然厚生年金でな。
また、持病がある者が多いと思うが毎年病院での検査費用だけでも所得比は高いな。
おれは加えて年一回のペットCT受けてるし高額だ。
ジジイになったら年金だけではまともな暮らしは不可能だ。
医療費や車関係費用、資産税、年金のほとんどが一瞬でなくなる、乞食以下だよ。
生活保護者は食って暮らすことと遊ぶこと以外の費用は一切かからんからな、天国だろ。