住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 16:31:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

20051: 匿名さん 
[2023-01-13 15:30:20]
>>20049 マンション検討中さん
都会でも大規模マンションの建設で地域の学校が不足したら、転入児童を離れた学校に分散させてスクールバスとかタクシー送迎で対応すればいい。
既存住民の生活を脅かすような高密度住宅の建設は嫌われる。
20052: マンション検討中さん 
[2023-01-13 15:50:55]
少子化対策は女性が子ども産む気になれなきゃ無理
家事から育児から休む暇ないしパートやって地区にも顔出して自分の事やる時間が無い
20053: 匿名 
[2023-01-13 20:53:09]
それ以前に、年収の少ない男女は、将来の不安から結婚できない。結婚しなければ子供はできない。今の25~39歳の女性人口は930万人くらいだが、既婚女性は500万人くらい。25歳~39歳の既婚女性が500万人しかいないという問題は解決できない。もう、難民キャンプから健康な夫婦を受け入れるしかない。高齢者は約3000万人。
20054: eマンションさん 
[2023-01-13 21:45:04]
>>20041 匿名さん
四人に一人がコロナ後遺症に悩んでるらしい
人によって症状は違うが倦怠感や脱力感それが何ヶ月も続いていつ終わるかも分からない
治療薬もなし
これが見えないボディブローとして経済再生にかなりのダメージ与えてるかもしれない
20055: 匿名さん 
[2023-01-13 22:39:18]
コロナ後遺症の話って、海外からは聞かないけれど、単に報道されないだけなのでしょうか?
20056: マンション検討中さん 
[2023-01-14 08:52:04]
皆保険では無い国多いからよほどでないと医者いけないしデータ取れないのでは
20057: 匿名 
[2023-01-14 10:36:52]
いろんな国に留学したやつから聞いた話で、根拠はないが、仏教以外の国の人々は、宗教的に、死ぬことをそんなに怖がらない傾向にあるというか、仕方のないことと割りきっている傾向にあるらしい。だから、死んでからも、○回忌とかなくて、死んだら忘れるだけ。だから、その分生きている間を自由に楽しむ傾向にある。凄いお金持ちでも普通の人でも、財産を特別子孫に残そうなんて考えない。普通に使って残る分には、子孫に限らず、有効に使ってもらいたいと考えるらしい。
20058: 匿名さん 
[2023-01-14 11:15:21]
XBB1.0が流行っているのは中国
XBB1.5が流行っているのが欧米、マスク嫌いな欧米人もまたマスクつけ始めている。
20059: 匿名 
[2023-01-14 11:50:08]
長野市で、子供の声がうるさいという住民からの声で、閉鎖することになった公園が話題になった。閉鎖の理由として、あまり表に出ていないが、公園が借地で、長野市が、賃料金の負担が重くなったというのがあるらしい。賃料はいくらかわからないが、それなりの場所と面積であれば、年間数百万円はかかるから、公園を借りるのをやめるのもわかる。東京と違って、地方は、税収が少なく、何百万円が重い負担。
20060: 匿名さん 
[2023-01-14 13:02:24]
公園は絶対に必要なもの、知事の公務車をセンチュリーでなく軽バンにすべき。
20061: 匿名さん 
[2023-01-14 15:03:52]
「長野市」「閉鎖」「公園」で検索すると、名前と場所がわかります。
地図を見ると斜め向かいに、少し大きい別の公園があるようです。
整理したかったので口実に使ったのかもしれませんね。
20062: マンション検討中さん 
[2023-01-14 15:41:18]
維持費が捻出出来なくなったのも閉鎖理由なのに苦情のせいにされて気の毒
20063: 匿名さん 
[2023-01-14 16:03:10]
苦情を入れた一人の方は地元では特定されているでしょうしね。
役所が裏工作なんかしていると面白いのですが、いうほど騒ぎになっていないので、
マッチポンプはなさそうです。
20064: 匿名さん 
[2023-01-14 19:10:53]
公園の維持費がないというのでは行政として意味がない。県を解体して他県の傘下に入るべき。
20065: 匿名 
[2023-01-14 19:58:30]
地方都市の衰退は、激しい。10年前には、敬老の日に、70歳以上を招待して、それなりの歌手の歌謡ショーをやっていたが、今は、地元の中学生のブラスバンドの演奏。市民プールも、水道料金が捻出できずに閉鎖。解体しても、その市町村を受け入れる県がないと思われる。
20066: 匿名さん 
[2023-01-14 20:35:33]
夢中で友達と遊ぶ子供のやかましさは一度体験してみないと分からないだろう。
家の近所では子供の友達を呼んできて前の庭で遊んでるが
その声の激しさは一度体験すればわかる
子供は全力で叫ぶ
女子は超音波かと思うくらいの高い声と男子は喉が潰れそうなくらいの声で叫ぶ
普通の可愛い笑い声だけと思ったら大間違い
まだ近所のその子が大きくなって小学生高学年になる頃には治ると思うので我慢できるが公園で永久に続くと思うとお先真っ暗だろうね
20067: マンション検討中さん 
[2023-01-14 21:49:24]
小学校が近い場所が嫌がられるのもそれですよね
幼稚園建設反対運動おきたところもありましたね
自宅で仕事する事が増えて道路で騒ぐ子どもの声が気になるようになり苦情が理解できるようになりました
20068: 匿名さん 
[2023-01-14 22:20:46]
自分に子供や孫がいれば子供が大声で騒ぐのは普通だとわかる。
だから他人の子供の声が聞こえてもうるさいとは思わない。
20069: 匿名さん 
[2023-01-14 23:11:38]
子供がいない人は心が狭いから
20070: 匿名さん 
[2023-01-14 23:29:51]
>>20068 匿名さん
自分にも子供がいる家はお互い様だったから何とも思わないのは当然。自分の子供や孫が成長して遠くに離れて長いともういいだろうという気になる

だからできるだけ付近には同じ年齢の家族が住む方がそういったトラブルがなくていい


20071: 匿名さん 
[2023-01-15 07:46:05]
迷惑をかけている方が、「お互い様」とか非常識なことを言っていたりする。

20072: 匿名 
[2023-01-15 08:25:30]
長野市の公園の場合は、廃止するかどうか18年間くらい議論したとなっていた。行政の手続きや周知のやり方が悪いから、騒動になった。今回は、財政難の問題が閉鎖決定の要因だと思う。地方の市町村は、財政難。私の住む市も、学校を統廃合して、空いた学校の敷地を不動産会社に売って凌いでいる。まあ、きれいごとでは片付かない地方の財政難。
20073: 匿名さん 
[2023-01-15 08:39:59]
田舎の公園だと、メンテができないので遊具を撤去したりしてます。
20074: マンション検討中さん 
[2023-01-15 08:44:07]
遊具は子どもの使い方が悪くて怪我しても管理責任問われますからね
20075: 匿名さん 
[2023-01-15 08:53:31]
公園は保育園の隣なんですね。
記事からだけですが、保育園の対応も良くないようですし、
ご近所トラブルは、こじれると厄介ですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a169ce09cdc1d64e02a505d17be175121f90...
20076: 匿名 
[2023-01-15 10:13:08]
この公園は借地で、長野市は、推定で、年間300万円くらい払っていると思う。300万円の出費がなくなれば、地方では、人を一人雇用できる。行政サービスが円滑にまわる可能性がある。うるさくて閉鎖を求める声がある公園を、閉鎖するのは自然のなりゆきだと思う。話は一緒ではないが、私の近所でも、せっかくつけた防犯用の街灯が、ある住民一人の「明るすぎて夜寝られない。」という一言で、撤去となった。その方は三年後に引っ越して行ったが、街灯は元にはもどらない。
20077: 匿名さん 
[2023-01-15 10:13:43]
田舎は陰険ですね。
「頼んでないのに、建築会社の人が“新築の資料をお持ちしました”と訪ねて来たり、東京のハウスメーカーから新築物件の資料が送られてきたりしました。知らない誰かが、勝手に依頼したんだと思います」
20078: 匿名 
[2023-01-15 11:39:39]
田舎は、地域あたりの人が少なく、一人に向けられる目が多くなる。(都会なら、自治会は50軒くらいだが、地方は5~10軒くらいだから相互監視してるみたいになる。)また、個性を許す雰囲気がないから、他の者と違うことをするとバッシングされる。都会の人が、地方移住をしようとすると、たいへんだよ。会ったことない人の葬式にかり出されたり、香典も出す。大家さんや自治会長が、誘いにくるから、いやとも言えず、いやと言ったら借家の契約を切られる。
20079: 匿名さん 
[2023-01-15 11:43:45]
荻原健司市長「市民の声を大事にする姿勢は見せていきたいと思います」

解決する気はなさそうですね。
20080: 匿名 
[2023-01-15 12:16:32]
公園を維持するのに金が数百万円かかるのだから、その金を捻出できなければ閉鎖。閉鎖反対の声に答えれば、非常勤の市役所職員を減らすことになる。
20081: 匿名さん 
[2023-01-15 12:31:54]
テレビではあまり放映されないコロナ後遺症
https://youtu.be/PCtwwNyOMUc
20082: 匿名さん 
[2023-01-15 15:08:55]
>>20071 匿名さん
戸建てなら問題ないのにマンションさんは被害妄想?
20083: 匿名さん 
[2023-01-15 16:00:05]
>>20082 匿名さん
「お互い様」の使い方を知らないのでしょうか?
20084: 匿名さん 
[2023-01-15 16:26:32]
この場合の「お互い様」とは、「皆、子供のいる時期があるのでお互い様」ということでしょう。
20085: 匿名さん 
[2023-01-15 16:30:18]
>>20084 匿名さん
迷惑を受けた側がいう言葉であって、迷惑をかけた方がいう言葉ではありません。
20086: 匿名さん 
[2023-01-15 16:48:07]
「でも、こうゆうのは、お互い様だから」とか、迷惑をかけた気がないですね。
20087: 匿名 
[2023-01-15 16:50:12]
昔、アパートの一階に住んでいた時に、二階に小さな子供が三人いる一家がいた。『子供が走ったりして、うるさくてすいません。』と会うたびに言われていた。当時私は、独身で、酒を飲んで帰ると、夜中でも洗濯機で洗濯をする癖があり、しょっちゅう夜中に洗濯していた。そのうち、二階の一家は、私に会っても挨拶もしなくなった。夜中の洗濯機は、うるさかったのだろう。お互い様なんだが。(笑)
20088: 匿名さん 
[2023-01-15 17:03:01]
「そちらも子供もうるさいし、お互い様ですよね」とか言ったんじゃないですか。
20089: 匿名さん 
[2023-01-15 17:05:14]
大人の『酒を飲んだ席での多少の暴言は許される』ようなご都合文化はやめてほしいです。そろそろ問題になってくるでしょう。
20090: 匿名さん 
[2023-01-15 18:13:21]
酒は適量なら体にいいと言われていたが最近の研究では少したった1mm でも体に悪いらしい
20091: マンション掲示板さん 
[2023-01-15 18:14:04]
>>20090 匿名さん
百害あって一利なし
20092: 匿名さん 
[2023-01-15 20:18:02]
酒乱になったら即勘定して店外に出て帰ってもらいましょう。また、普通の人でも勘定の時、なぜかいなくなる人もいます。
20093: 匿名さん 
[2023-01-16 08:55:08]
>>20090 匿名さん
アメリカの禁酒法のこともあるし、酒を飲んでいても100歳以上生きる人もいるから適量なら良いのでは?

20094: 匿名 
[2023-01-16 09:07:33]
アルコール類を飲んだり、タバコを吸ったり、カップラーメンを食べたり、いやな人間関係の中で頑張って働かなければ、140歳まで生きる可能性がある。(笑)
20095: マンション検討中さん 
[2023-01-16 09:16:31]
見た目、頭、心身の状態がせめて60歳で止まるなら長生きしてもいいが
20096: eマンションさん 
[2023-01-16 10:20:43]
>>20093 匿名さん
アルコールを分解できる人はまだいいができない人はいくら訓練しても体の害にしかならない

どっちにしてもアルコールがなくてもリラックスできる方法もコミュニケーション取る方法もいくらでもある
酒中毒にして安定収入得ようという酒屋と税金が欲しい国の思惑が一致
酒で人生台無しにする人間のことなんて考えてもいない
20097: 匿名 
[2023-01-16 10:47:49]
知人の医者が言ってました。信用に値する医者を見分ける第一歩。自分の嗅覚で、その医者がタバコや酒の臭いをさせていないか判断する。頭の良い人は、意思が強いから、酒やタバコの誘惑に勝つことができる。誘惑に勝てない医者は、頭の悪い医者。頭の悪い医者にかかると危険。酒やタバコの臭いがしたら、医者を変えようと。(あくまでも知人の医者の見解です。その知人の医者は、ワインは少し飲みます。)
20098: 匿名さん 
[2023-01-16 16:33:58]
医者の不養生
20099: 匿名さん 
[2023-01-16 17:29:56]
今日は禁酒デー
20100: 匿名さん 
[2023-01-16 17:59:02]
医者の良し悪しは頭の良し悪しだけじゃ決まらない。
いくら頭がよくても患者や現場スタッフとうまくコミュニケ―ションがとれない医者は避けるべき。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる